Nation's politicians can turn to manga for diplomatic dope

The story below is originally published on Mainichi Daily News by Mainichi Shinbun (http://mdn.mainichi.jp).
They admitted inventing its kinky features, or rather deliberately mistranslating them from the original gossip magazine.
In fact, this is far from the general Japanese' behavior or sense of worth.
このページは、毎日新聞事件の検証のための配信記事対訳ページです。直接ジャンプして来られた方は、必ずFAQをお読みください。
※ この和訳はあくまでもボランティアの方々による一例であり、翻訳の正確さについては各自判断してください。
もし誤訳(の疑い)を発見した場合には、直接ページを編集して訂正するか翻訳者連絡掲示板に報告してください。




Nation's politicians can turn to manga for diplomatic dope

国の政治家は外交的秘密情報のためにマンガを頼りにできる

Nation's politicians can turn to manga for diplomatic dope 2006,03,08
Spa! 3/14   By Ryann Connell
国の政治家は外交的秘密情報のためにマンガを頼りにできる 2006年3月8日
SPA! 3/14     ライアン・コネル記
1
There's a rumor floating around that Foreign Minister Taro Aso -- whose frequent verbal blunders about international relations have some saying he has the gift of the gaffe -- really learned his ambassadorial skills through "Golgo 13," a semi-fictional manga devoted to Japan's relations with other countries, according to Spa! (3/14).
外務大臣麻生太郎---国際関係について彼がしょっちゅう言葉の大間違いをすることで、彼には外交上の失敗の才能がある、という人もいる---は本当に、日本と外国との関係について描かれたセミフィクション漫画「ゴルゴ13」から彼の大使としての能力を学んだ、という噂が飛んでいる。SPA!(3/14)より。
2
Of course, the vast majority of manga in Japan are fictional and intended only as entertainment.
もちろん、日本の漫画のほとんど多くはフィクションであり娯楽のみを目的としている。
3
As such, the whispers that cartoons gave Aso his decidedly undiplomatic diplomatic skills -- he has been widely criticized overseas, especially in a scathing New York Times editorial that admonished the way he handles ties with other Asian countries -- have been dismissed as highly unlikely.
そんなわけで、明らかに気の利かない外交スキルをマンガが麻生に与えたというささやきは、いかにもウソっぽいとしてはねつけられてしまっていた。麻生は海外から広く、とりわけ麻生による他のアジア諸国との関係づくりを強く非難した辛辣なNYタイムズの社説から、批判されていてる。
4
Nonetheless, some of Japan's top political brains say the nation's politicians could do worse than peruse manga for ideas, provided they pick the right ones.
そうではあるものの、日本の政治の有識者のトップは、日本の政治家は、アイデアのために漫画を読んで良いアイデアを選んだほうがまだマシなこともある、という。
5
"Hyoden no Torakutaa (The Hyoden Tractor, but the name can also be read to mean the tractor that collects votes) tells the story of Gorin Kasai, a Diet member's secretary. Gorin's not the type that can be hated and it tells stories of what he does to get his boss votes," political commentator Harumi Arima tells Spa!
"It gets into things like what secretaries have to do to snare block votes, how they keep their rivals from getting them and uses stories to explain difficult topics, like the time Gorin is trying to get the support of a women's organization and goes on a ribald hot spring trip with them."
「ヒョウデンノトラクター*1」は、国会議員の秘書であるカサイゴリン*2の物語です。五輪は憎めないやつで、自分のボスへの票を集めるために五輪はなにをしたのかという物語が語られます」と、政治評論家の有馬晴海はSPA!に語る。
「『票田のトラクター』には、ブロック投票をしてもらうために秘書は何をしなければならないかや、ブロック投票をライバルに奪われない方法などが語られて、婦人団体の支持を得るために彼女たちと一緒にみだらな温泉旅行に行った時のことなど、難しい話題を説明するために物語を使っている。
6
Arima says politicians can use manga, too, as '80s prime ministers Yasuhiro Nakasone and Noboru Takeshita did with their biographical manga, "Ya-Chan's" and "Wakaki no Chosen," respectively.
Japanese Socialist Party stalwart Kiyomi Tsujimura did the same to emphasize her "proletarian" ways.
有馬はまた、政治家は漫画を利用できる、という。80年代の総理大臣・中曽根康弘と竹下登はそれぞれ伝記マンガ"Ya-Chan's"と「ワカキノチョウセン*3」を使った。
日本社会党員のタフな辻村清美は彼女の「プロレタリア」的なやり方を強調するために同様のことをした。
7
"It shows her being stopped at the Diet entrance because she's carrying a rucksack (instead of a briefcase), and chowing down on a 'lunchtime special' in a cafeteria while she proudly boasts, 'I'm one of the little people's politicians. I know what the people feel like,'" Arima says.
「それには辻本が(ブリーフケースではなく)リュックサックを背負っていたために国会の入り口で止められたことや、カフェテリアで『ランチタイムスペシャル』を食べながら『私は普通の人々の政治家の一人です。私は普通の人々がどんなふうに感じるかを知っています』と堂々と自慢したことが、描かれている」と有馬はいう。
8
"Jomu Kosaku Shima (Kosaku Shima - Managing Director)," which tells of the travails of a typical Japanese salaryman, is the pick for lawmakers to learn about life, according to political think-tank operator Takuro Morinaga.
典型的な日本人サラリーマンの苦労を物語る「常務島耕作(経営責任者・シマコウサク)」は、政治シンクタンク運営者の森永卓郎によると、政治家が人生について学ぶための選択肢として最良である。
9
"This manga gives an extremely good depiction of the business world's frontlines and you can read it without it feeling weird. I've been operating a think-tank all these years and think manga artist Kenshi Hirogane has come up with content at the same level as I'm used to dealing with," Morinaga tells Spa!
"Take the way he deals with Japanese companies going to China to do business and how often they end up getting done over. That's what really happens. Look at the magazines and they only ever report about companies making a bundle in China. They're the lucky ones. As far as I'm concerned, Hirogane really tells it like it is." It's the same sort of gritty reality depicted in "Naniwa Kinyumichi (Osaka Finance)" that appeals to marketing analyst Ferdinand Yamaguchi.
「このマンガはビジネスの世界の最前線について極めて良く描写していて、違和感を感じずに読めます。私はこの数年間に渡ってシンクタンクを運営していますが、私が扱い慣れているものと同レベルの話の内容を、漫画家の弘兼憲史は考えついていると思います」と森永はSPA!に語る。
「ビジネスをするために中国に行く日本の企業のことを彼がどう扱っているか、そしてどのくらいの頻度で企業がひどい目にあってしまうか、を例に上げましょう。これは実際に起こることなのです。雑誌を見てください、雑誌は中国で大金を儲ける企業のことしか書きません。大金を儲ける企業は幸運な企業だけです。私の知るかぎり、広兼は本当にそのことをありのままに語っています」マーケットアナリストのフェルディナント・ヤマグチを魅了するのは、「ナニワキニュミチ*4(オオサカファイナンス)』」のある意味ザラリとしたリアリティーだ。
10
"Japan's financial world has its banking and brokerages, but it also has the interesting sector of consumer finance. 'Naniwa Kinyumichi' is a long-running manga that really looks into this. It shows how dangerous it can be to borrow from this shady sector, teaches people what to do with their money and is a must-read for businessmen," Yamaguchi tells Spa!, before adding that Foreign Minister Aso may not have been too far wrong if he did take the odd glance at "Golgo 13".
"It's recently taken up the issue of Official Development Assistance and tells in manga form how nearly all the money Japan spends on ODA ends up coming back into Japan. It's been running continuously since 1969, which was smack-bang in the middle of the Cold War. It'd be a great read to start from recent issues and go back. And you'd learn a hell of a lot."
(By Ryann Connell)
March 8, 2006
「日本の金融界には銀行業務や仲買業務がありますが、消費者金融という興味深い部門もあります。『ナニワキニュミチ』は消費者金融を実によく考察した長期連載マンガです。このマンガは、いかがわしい消費者金融から金を借りるとどんな危険が起こりうるのか示し、自分の金をどうしたら良いのか教え、そしてビジネスマンにとっての必読本です」とヤマグチはSPA!に語り、そしてこう付け加える。麻生外相が『ゴルゴ13』を妙な読み方をしたのなら、彼はそんなに間違えすぎているわけではない、と。
「『ゴルゴ13』は最近、政府開発援助の話題を取り上げ、漫画の形でいかにして日本がODAに使った金のほとんど全部が日本に戻ってくることになるのかを、教えてくれます。『ゴルゴ13』は1969年から継続的に連載中で、1969年は冷戦の最中の不穏な時期でした。最近の号から始めて最初へと後戻りしていけば、すごい読み物になります。そしてあなたはとんでもなく多くのことを知ることになるでしょう。
(ライアン・コネル記)
2006年5月8日

参考資料

麻生太郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E
ゴルゴ13
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%82%B413
NYタイムズ
http://ja.wikipedia.org/wiki/NY%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA
票田のトラクター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%A8%E7%94%B0%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
有馬晴海
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E6%99%B4%E6%B5%B7
中曽根康弘
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98
竹下登
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E7%99%BB
辻村清美(辻元清美)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E5%85%83%E6%B8%85%E7%BE%8E
常務島耕作(課長島耕作)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E8%80%95%E4%BD%9C
森永卓郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B0%B8%E5%8D%93%E9%83%8E
ナニワ金融道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%8B%E3%83%AF%E9%87%91%E8%9E%8D%E9%81%93

拡散状況

Blogger
http://thechurchmilitant.blogspot.com/2006/03/japanese-manga-its-not-just-for.html
英語サイト
部分転載:http://newsgroups.derkeiler.com/Archive/Rec/rec.arts.manga/2006-03/msg00010.html


関連ページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年10月29日 16:11
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 票田のトラクター。だがこの名前は、票を集めるトラクターを意味するとも読める

*2 筒井五輪のことと思われる

*3 若き日の挑戦のことと思われる

*4 ナニワ金融道のことと思われる