368karasu @Wiki

神社本庁の神道の死生観

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
神道の死生観
     日の本に生れ出でにし益人(ますひと)は                    神より出でて神に入るなり 中西直方 「死道百首」
「日本書記」(四神出生章)に、伊弉冉尊(いざなみのみこと)が神去りまして、紀伊国熊野の有馬村に葬し奉った条に、土俗(く にひと)、此の神の魂(みたま)を祭るには花の時には亦花を以て祭る、又鼓吹幡旗(つづみふえはた)を用て、歌い舞いて祭る。を初見に、「古事記」、「常 陸国風土記」等枚挙にいとまがないほど、死後の葬送の模様が記述されています。これらは、神葬形式の葬送儀礼に則り、厳粛に行われた証左でありましょう。 また、神道葬送儀礼は、古来より祖先・祖霊を祀る信仰に裏付けられてきました。
  人が死ぬ。その死を葬送する神葬祭(しんそうさい)は、確かに人生の悲しみであり、不幸であることにまちがいないことでしょう。けれども、神道では、その 悲しみや不幸を禊祭(みそぎまつり)・霊祭等により淨化することが残された者の大切なつとめであり、神道は、明るく生きることが大切と説いております。   故人に鄭重な霊前祭をかねることにより、やがて、故人は、祖神となり、子孫を守護していただけるでしょう。生も神意、死も神意。亡くなられた御霊をわた くしたちをお守りくださる祖霊として祀ることが神葬祭です。

神道に戻って以下の写真のような、浮かべれる霊になりませんか、帰幽も祭りです。仏教では杞憂となります。浮かべません。
http://image02.wiki.livedoor.jp/n/8/niwaka368/28e3f965bce9c544.JPG
記事メニュー
人気記事ランキング
目安箱バナー