一般には、光の三原色(赤・緑・青、略してRGB)・色の三原色(シアン・マゼンタ・イエロー、水色・赤・黄、略してCMY)の事。

純粋で、数値的に正確な色(比較的彩度の高い、はっきりとした色)の事をこう呼ぶ事もある。

原色の扱い

この世に完全な原色を再現できるものは存在しない。
なぜなら、原色の物体があったとしても、それを見る場所の明るさによって、まったく色が変わってしまうし、そもそも人間の目というものは一人一人微妙に構造が違うからである。
なので、原色はあまり使わない方が無難。
デジタルで色を塗る際は、彩度・明度の値が極端にならないように気を付けながら色を作る必要がある。

以下の画像の印を付けた辺りの色は使わない方が無難。


光の三原色と色の三原色

光の三原色=RGB(レッド、グリーン、ブルー)
色の三原色=CMY(シアン、マゼンタ、イエロー)

光の三原色は、全て混ぜると白になり、各色を少しずつ混ぜる事であらゆる色が作れる三色である。
パソコンのモニタを虫眼鏡で見ると、この三色の小さな電球が大量に並んでいるのが分かる。この小さな電球それぞれの光の強さを調整して色を再現しているのである。
そのため、CG等は基本的にこの方式で記録されている。

色の三原色も同様に「あらゆる色が作れる三色」であるが、混ぜるとだんだん暗くなり、やがて黒になる。

色の三原色と黒

理論上、色の三原色を全て混ぜると、完全な黒が作れるはずなのだが、微妙な量の違いで全く違う色になってしまう。
そのため、実際にインクを使う印刷では、ブラック(黒、略してK)を使い、「CMYK」となる。

黒と液晶とブラウン管

液晶モニタや民生品のテレビでは、技術的な問題で黒い色が潰れやすく、暗いシーンが見えづらかったり、ブラウン管モニタで制作していると色の間違いに気付かなかったりする。

関連項目

最終更新:2008年05月31日 19:30
添付ファイル