略して作監(さっかん)。

作監の仕事


プロの場合

各話担当のローテーションを数人で組み、その話数を通して作監の仕事をする。
また最近の多くの作品では、キャラクターデザインをやった人が総作画監督となり、全編を通して作監の仕事をする親分となる。各話作監の修正をさらに修正するのも総作監である。

作監は主に演出チェック済の原画をチェックし、リテイクを出すか、自分で修正する。この修正派絵柄の統一のためだと思われる事が多いが、クォリティアップのための修正や表情の修正も多い。

スケジュールに余裕がある場合は難しそうなカットや気に入ったカットを、無い場合は余っているカットの原画を作監が初めから丸々担当する場合もある。

プロの場合はよほど原画が上手い場合を除いて全カットに修正が入る。スケジュールが遅れて下手なカットを泣いた場合は「ノー作監」などと呼ばれて特別視され、不名誉ですらあるらしい。

逆にエフェクトやメカ等の特殊な作画を要する作品の場合、特技監督等とクレジットされ、特にロボットアニメではメカニカル作画監督(メカ作監)を置くことが多い。

アニメ部の現状

通常、キャラクターデザインをやった人がなり、原画動画チェックと修正の主導権を持つ。

アニメ部では常に作画監督が部室にいるとは限らないため、適当な先輩にチェック・修正してもらう事も多い。
なので作画監督は、完成した原動画の中に自分がチェックしてないものがないか、その中に修正した方が良い物がないかを常に確認してほしい。
監督らとの演出面の相談も忘れずに。

アニメ部では一部のカットのみ修正が入る。
一部に負担を集中させるのはスケジュール的に危険だが、将来的には作監の人数を増やすなどしてクォリティを上げていきたいところである。

余談

メカ作監について

メカ作監はメカニック作画監督と表記される場合もあるが、メカニックを直訳すると工員(整備員)となるため誤りであるとされ、元サンライズ資料室室長の飯塚正夫によって「メカニカル」の使用が提唱されている。

様々な作監

近年の作品では『けいおん!』の楽器作監、『ベン・トー』の弁当作監といった変わったクレジットが見られる。
『電脳コイル』においては井上俊彦が「作画チーフ」とクレジットされ、ラッシュ後の修正を請け負っていた。
また作画監督的な役職ではないが、『天空の城ラピュタ』における金田伊功(よしのり)は高畑勲から原画頭と呼ばれ、正式にクレジットされている。ドキュメンタリーの『もののけ姫はこうして生まれた』においても、宮崎駿が魚眼レンズのカメラを手にして「頭(かしら)の原画みたいだ」(金田伊功の特徴的なパース表現を受けての発言)と言っているのが確認できる。
最終更新:2011年11月13日 21:29