アニメ制作メモ内検索 / 「仮説実験授業?」で検索した結果

検索 :
  • テーマとメッセージ
    およそ全ての芸術作品には何らかのテーマ・メッセージを求められる。 …んが、管理人は未だその意味をはっきりと理解できていない。 以下は現在管理人が「こうではないか」と思う解釈だが、より正確な解釈・表現があれば意見をいただきたい。 参考:管理人の芸術観 テーマとメッセージは違うテーマの定義 メッセージの定義 テーマとモチーフによる解説モチーフの定義 テーマとモチーフによる作品づくり テーマとモチーフによる作品評価 関連項目 テーマとメッセージは違う テーマ・メッセージは、それぞれ分けて考えた方がしっくりくる。 ただし、先生なども混同したり言い間違えたりしている可能性もあるので注意。 テーマの定義 作品内に一貫して登場する物、デザイン・演出上の特徴、ストーリー・シチュエーションなど。 実験的作品の場合、実験題材・実験内容をテーマとする事もある。 全体を通...
  • 質感
    ものの材質の雰囲気のこと。 絵でこれを表現できるとかなり絵作りがいい感じになる。 例えば、髪の毛や金属質なものにはハイライトやグラデーションやブラシが入るように、物の材質によって影やハイライトの入れ方が変わったりするなど。 線の太さやタッチ線、質感ブラシなども質感を表現するのに使える。 また、アニメでは動きによってものの重さや柔らかさまでも表現する事ができるので、常に意識して描いてもらいたい。 余談 デッサンの授業中など、「ものの質感を見て描け」とよく言われるのは、これの類と思われる。 今の所「質感」について管理人が出した結論は上記の解説の通りだが、具体的にはっきり教えて貰った事が無いので合っているかどうか自身が無い。 管理人の作風を真似たいならこの解釈で行けばいいが、個性を出したいなら、自分なりの答えを探すのも良い。
  • 物の裏側を見る
    デッサンの授業中等に何度か言われた言葉。 この言葉だけではあまりにも意味不明なので、可能な限り解説してみる。 はっきりと具体的に教わった事が無いので合っているかどうか自身が無いが、一応管理人の解釈をできるだけ言葉に出して解説しておく。 はっきり教えてくれないのは、言葉を鵜呑みにして偏った解釈をされると困るからだと思われる。 解説 デッサンのモデルの、線の角度を目測しながら描くなということ。 オリジナルキャラを描くときは、モデルが無いので、頭の中に簡単な3DCGのようなものを描いているはずである。 デッサンをする時やデザイン人形を見ながら描く際は、そのパーツの角度をそのまま線に再現するのでなく、各パーツの形と傾きを確認し、頭の中に3DCGのようなイメージを作ってから、それを紙に投影するように描くと良い。 一見無意味に見えるが、角度を目測するというのは相当...
  • クリップ
    クリップ。代用品として洗濯バサミなどを使うこともある。 レイアウト・原動画をまとめてはさんでおくのに使う。 普通はカットごとにはさむことが多いが、枚数が多くなると大変なため、レイアウト・原画・動画に分けてまとめ、最後に洗濯バサミでとめるなどしている。 針金むき出しのゼムクリップだと、引っかかって動画用紙が破れてしまう事があるため、ビニル被覆のあるものをお勧めする。 余談-カット袋について 当アニメ部ではこうなっているが、プロのアニメ業界では「カット袋」という封筒に、動画用紙をタイムシートにはさみ、L/Oや背景とまとめて入れるのが慣例。 表にはカットナンバー記入欄をはじめ、作監・動検などのチェック済サインを書く欄や、撮影指示を書く欄などが印刷されている。 背景などはサイズがまちまちな上、折るとまずいので、様々なサイズのカット袋が存在する。 ア...
  • 可逆圧縮と非可逆圧縮
    可逆圧縮・非可逆圧縮とは、圧縮(原型をある程度残したままデータ量小さくすること)方式の分類方法の一つである。 3年映像科専門科目の授業でこのテーマが出ていたが、どうやら先生からして正確に理解していない様子だったので、この項目の通りにテストの回答を書いてもバツを食らう可能性がある。 可逆圧縮例(覚えなくていい) 非可逆圧縮例(むしろ覚えない方がいいかもしれない) 何がいいたいかと言うと 可逆圧縮 情報が劣化しないよう数学的な計算を用いて、データ量を小さくする方法のこと。 例(覚えなくていい) 赤と赤と赤と赤と赤と青と青と青と青と青と青と青と青と青と赤と赤と赤 というデータを 赤が5個と青が9個と赤が3個 という具合に記録する。 この手法を連長圧縮/ランレングス圧縮/RLE:Run Length Encodingなどという。 あまり圧縮率が高くないた...
  • 色の作り方
    用語ではないが、パソコン上での色の作り方等について解説する。 Photoshopのカラーピッカー ツールバーの下の方にある色の付いた四角形をクリックするなどして出す。 様々な色の作り方ができる。 HSV 色相・彩度・明度 色相(Hue,色合い)・彩度(Saturation・Chroma,鮮やかさ)・明度(Brightness・Lightness・Value,明るさ)の三つの値を調整し、色を作る方法。。 色相は上の画像の虹色の縦のバー、彩度は四角いグラデーションの横方向、明度は縦方向で調整する。 色相で色を、明度で明るさを調整し、彩度で自然な色に仕上げると考えれば分かりやすい。 補色を混ぜる場合に混乱しやすいが、その場合は彩度を下げる。 RGB R(赤)・G(緑)・B(青)の光の三原色の明るさを調整して作る。 大抵のソフトが対応し...
  • アニメーション制作
    毎年二年生が中心となって、秋の文化祭と、春の新入生歓迎会・部活紹介の計三作アニメ作品を出している。 ネタがあれば3年生を送る会などに出してもいい。 オーディションの有る無しはあるが、どの作品も多くの人間の目に触れる事になるので、くれぐれも公序良俗には反しないように。 特にエロ・グロは問題になりやすいので、くれぐれも以下略。 文化祭 アニメ部としての参加枠は自動的に与えられるが、全体会(一般公開の前日に行われる、在校生向けのステージイベント)での上映は届け出が必要。 また、全体会でちゃんと見た学生は一般公開まではなかなか来てくれないので、一般公開では新作カットを追加するなどの工夫をするといいかも知れない。また、そのような工夫をした場合、その事の宣伝も重要である。 前年文化祭頃からプロットを出し合い、冬に企画完成→晩冬~初春に絵コンテ完成→夏休みまでに全原画完成→...
  • 作画/作画の手順
    適当。 ごめんなさい嘘です。(あながち嘘でもないけど 。。。 。。 。 1.設定資料を描く 演出スタッフと相談しつつ、キャラクター、背景、その他メカや小道具のデザイン画を描く。 絵の上手い人が描き、可能ならそのまま作画監督などに就任。 背中側や細かいパーツのアップの他、表情数点・決めポーズ・ロング・アップ時の省略や描き込み(デフォルメ)の仕方等も描いておく。 2.設定資料を読む 熟読する。 3.レイアウトを描く 絵コンテを元にレイアウトを描きます。 背景原画として使う場合は、細部まできちんと描きこみ、キャラクターの位置は別紙に描く。 アナログ背景にする場合は、陰影のポイントを描き込んでおくと良い。 作画の全工程に言える事だが、わくわくさんと100フレームを考慮して描く。 タップの使用は適宜。 画材は後の工程(背景原画に使うとか...
  • コメントログ2
    合宿お疲れ様でした。宿題やるつもりだったのに全然やってねw合宿でしなや部長も言ってたけどやること多いからマメにやってかんとな!と言いつつ今日部活を休む← -- (ロト) 2008-08-04 15 25 39 壊れてたパソコン、原因がよく分からないしかなり不安定だけど、とりあえず起動しました。親父の都合が合えば明日の午前中に持っていきます。 -- (フレディ) 2008-08-04 15 32 25 原因らしき原因:CPUが抜けかけてた・HDDのケーブルの差し方間違ってた(?)・USBの調子が悪い 等等。 -- (フレディ) 2008-08-04 15 34 26 まぁ、いずれ部長から連絡が行くと思いますが、来たる8月7日の木曜日に第二次声優オーディションを実施します。まだ受けていない人と取り直したいという後悔が残った人は、午後一時くらいに部室へどうぞ。...
  • 動画とアニメと映画の起源
    この年表は管理人のただの趣味によって編纂されています。 細かい所はほとんどWikipediaソースなうえ、かなり偏ってるので信用しすぎないように。 機材の開発とアニメ・映画黎明史 余談1~世界最古のアニメ 三社による日本最初のアニメ制作競争 ディズニーのアニメ制作 余談2~実際の当時のアニメ セルアニメと近代日本アニメの始まり 余談3~大塚康生の話 アニメという語 手塚プロの倒産 おたくの発生とおたくによるアニメ制作~ガイナックス設立から「新世紀エヴァンゲリオン」まで あとデジタルアニメとか 余談4~ロボットアニメの歴史 スーパーロボットとリアルロボット 余談5~90年代後半から2000年代以降 機材の開発とアニメ・映画黎明史 年 概要 功罪・解説など 200年以前 幻灯機ファンタスコープ(fantascope)が発明される。当時はガラスに描いた絵を投影するもの。中国の...
  • 番外
    アニメ部で制作している限りたいした役には立たないけど、今後の方針変更の参考やトリビアとして知っておくといいかもしれない知識を書きます。 超番外とか。 香盤表 制作と製作 イメージボード 背景美術 制作進行制作デスク 設定制作 プロデューサー アニメ部における制作管理 シリーズ構成 アニメ制作関係者の進化系図 本読み 打ち合わせ作打ち 美術打ち 色打ち アスペクト比 HD Adobe Systems Macromedia Illustrator ドロー系画像・ベクター画像、ペイント系画像・ビットマップ画像・ラスター画像 オプチカル合成 香盤表 登場人物がどのシーンでどの服を着ているか、等の設定をまとめた表。 文字だけが書かれている事もあれば、簡単な設定画が書かれていることも。 余談だが、語源は芝居や落語で、出演する順番や役柄を書いた表「香盤」。 さらに語源を辿る...
  • @wiki全体から「仮説実験授業?」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索