「メソッドを使ってみる3」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

メソッドを使ってみる3」(2006/02/14 (火) 18:21:55) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*メソッドを使ってみる3 今回はメソッドに戻り値を付けてみます 戻り値とはメソッド内の終了時に送られてくる情報のことです *****サンプル //りんごクラス class Apple { int size; //大きさ int cnt; //数 String Out(int n){ System.out.println(size + "サイズのりんご" + cnt + "個"); System.out.println(n + "セット注文"); return n + "セット注文完了"; } } class Sample { public static void main(String args[]) { Apple apple0 = new Apple(); apple0.cnt = 10; apple0.size = 50; String str0 = apple0.Out(5); System.out.println(str0); } } ****■[[戻る>クラス]]
*メソッドを使ってみる3 今回はメソッドに戻り値を付けてみます 戻り値とはメソッド内の終了時に送られてくる情報のことです 値を返すには「return」を使います return 戻り値; returnが呼び出された時点でメソッドは終了し、戻り値を返します String Out(int n){ System.out.println(size + "サイズのりんご" + cnt + "個"); System.out.println(n + "セット注文"); return n + "セット注文完了"; } このメソッドは「String型」で文字列を戻り値として返します 戻り値を受け取るには 型名 変数名 = オブジェクト名.Out(5); とします あらかじめ変数を宣言していれば、型名は不要です *****サンプル //りんごクラス class Apple { int size; //大きさ int cnt; //数 String Out(int n){ System.out.println(size + "サイズのりんご" + cnt + "個"); System.out.println(n + "セット注文"); return n + "セット注文完了"; } } class Sample { public static void main(String args[]) { Apple apple0 = new Apple(); apple0.cnt = 10; apple0.size = 50; String str0 = apple0.Out(5); System.out.println(str0); } } ****■[[戻る>クラス]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー