「第四話:応用題には2つのタイプ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第四話:応用題には2つのタイプ」(2008/07/13 (日) 13:35:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*第四話:応用題には2つのタイプ  応用題には、次の2つのタイプがあります。  (1時間、4km、6km、差2km) … 時速の問題  (1km、4分、6分、差2分) … タイムの問題  別の単位に変われば、時速系とタイム系の2タイプになります。  &bold(){例題4}:  自宅から駅まで4kmあります。 自転車で行き、徒歩で帰りました。  合計1時間20分かかりました。自宅から公園までは自転車では1分  徒歩で3分かかります。公園まで何mありますか。 **解法1:  自転車や徒歩の速さが不明なので、公式が使えません。  そこで、駅まで自転車で何分かかったか、比例配分で求めます。  80分÷(1+3)×1=20分  4000m÷20分=200m/分‥‥自転車の速さ  200m/分×1分=200m‥‥公園までの距離 **解法2:  (距離、合計時間)の組を作ります。  (4000m、80分)→(□m、4分)‥‥問題文の意味  (4000m、80分)÷20=(200m、4分)‥‥万能式  &bold(){解説}:  【解法1】では、時間と時間の比例で、比例配分です。  その後は、公式で解くことになります。  【解法2】では、距離と時間の比例を考えて、終了です。  この問題は、【タイム系の問題】です。  (距離、時間の差や和)で比例を考える問題だからです。  (時間、距離の差や和)なら【時速系の問題】です。  これが分からないから、応用題で苦労するのです。 **実証(4):2つのタイプ  どちらのタイプか考えることです。  &bold(){応用題}:  A、B、Cの3人が同時に同じ方向に歩き出しました。  A、Cはそれぞれ毎時6km、4kmです。A、B、Cの順に目的地に  着きました。到着時刻は、順に9時、10時、11時でした。  Bの速さを求めなさい。 **解法1:  公式で解くとすると、最初に何を求め、次に何を求めるか、  最後までの見通しがつけられますか?  できなければ、公式を考えるのを止めることです。  無駄な努力をしないで済みます。  実際は、【解き順】は決まっているのです。  【式順の法則】と言います。【式数】も決まっています。  しかし、教える先生がいません。  生徒はどこまで行っても、八方ふさがりなのです。  本講座では【式順の法則】を教えていません。  【解法2】では万能式で解くから必要ないのです。 **解法2:万能式  同じ距離です。従って【タイム系の問題】です。  A:(6km、60分)÷6=(1km、10分)  C:(4km、60分)÷4=(1km、15分)  Bの速さは(1km、12.5分)となります。←(等間隔で到着)  4.8倍すれば、時速になります。  答 毎時4,8km  もっと楽な方法もあります。    →詳しい解き方は別途紹介。 ----
*第四話:応用題には2つのタイプ  応用題には、次の2つのタイプがあります。  (1時間、4km、6km、差2km) … 時速の問題  (1km、4分、6分、差2分) … タイムの問題  別の単位に変われば、時速系とタイム系の2タイプになります。  &bold(){例題4}:  自宅から駅まで4kmあります。 自転車で行き、徒歩で帰りました。  合計1時間20分かかりました。自宅から公園までは自転車では1分  徒歩で3分かかります。公園まで何mありますか。 **解法1:  自転車や徒歩の速さが不明なので、公式が使えません。  そこで、駅まで自転車で何分かかったか、比例配分で求めます。  80分÷(1+3)×1=20分  4000m÷20分=200m/分‥‥自転車の速さ  200m/分×1分=200m‥‥公園までの距離 **解法2:  (距離、合計時間)の組を作ります。  (4000m、80分)→(□m、4分)‥‥問題文の意味  (4000m、80分)÷20=(200m、4分)‥‥万能式  &bold(){解説}:  【解法1】では、時間と時間の比例で、比例配分です。  その後は、公式で解くことになります。  【解法2】では、距離と時間の比例を考えて、終了です。  この問題は、【タイム系の問題】です。  (距離、時間の差や和)で比例を考える問題だからです。  (時間、距離の差や和)なら【時速系の問題】です。  これが分からないから、応用題で苦労するのです。 **実証(4):2つのタイプ  どちらのタイプか考えることです。  &bold(){応用題}:  A、B、Cの3人が同時に同じ方向に歩き出しました。  A、Cはそれぞれ毎時6km、4kmです。A、B、Cの順に目的地に  着きました。到着時刻は、順に9時、10時、11時でした。  Bの速さを求めなさい。 **解法1:  公式で解くとすると、最初に何を求め、次に何を求めるか、  最後までの見通しがつけられますか?  できなければ、公式を考えるのを止めることです。  無駄な努力をしないで済みます。  実際は、【解き順】は決まっているのです。  【式順の法則】と言います。【式数】も決まっています。  しかし、教える先生がいません。  生徒はどこまで行っても、八方ふさがりなのです。  本講座では【式順の法則】を教えていません。  【解法2】では万能式で解くから必要ないのです。 **解法2:万能式  同じ距離です。従って【タイム系の問題】です。  A:(6km、60分)÷6=(1km、10分)  C:(4km、60分)÷4=(1km、15分)  Bの速さは(1km、12.5分)となります。←(等間隔で到着)  4.8倍すれば、時速になります。  答 毎時4,8km  もっと楽な方法もあります。    →詳しい解き方は別途紹介。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: