電気用品安全法のPSEマーク
テレビや冷蔵庫など電気製品を買う時は、技術についてそれほど詳しくない私でも、感電したりしないような安全な製品を買えるようにしてほしいと思います。親戚の家や旅館など、私が行く先の電気製品も、安全な物であってほしいと思います。
うちのご近所の人が電気製品を買う時も、漏電で火事を出したりしないような製品を買ってほしいと思います。特に日本は、人口密度が高い街や燃えやすい住宅も多く、火事はとても怖いのでできるだけ防いでほしいと思います。
こんな願いをかなえようとするもののひとつに、製品安全の制度があります。今の制度では、対象となる製品には安全のために製品ごとに作られた基準に合っているというPSEマークをつけて、この製品を製造又は輸入してその基準に合っていることを確認した事業者の名前なども表示することになっています。
この制度は、7年前に改正され5年前に施行された「電気用品安全法」という法律で決められています。施行からしばらくの間は、改正前の古い法律の表示をつけた製品も販売が認められていましたけれど、猶予期間が5年の製品については、今年度末で期限が切れます。猶予期間の後に販売事業を行う人が対象製品を売る時は、今の法律に合った表示がついている必要があります。個人が自分で使うために買った物を不要になった時などに売る場合は、この法律の対象外です。
詳しくは、こちらをごらんください。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/keikasochi/keikasochi_q&a.htm
Posted by tanimidori at 18:01
|
Comments(1047)
|
TrackBack(16)
|
くらし ,
安全
この記事へのトラックバックURL
http://blogs.dion.ne.jp/tanimidori/tb.cgi/2846299
寒い日にはゲラゲラ笑っていれば心も体もポッカポカ
笑っていれば心も体もぽっかぽか【東京っ子】 at 2006年02月13日 18:41
どうもこの人らが犯人のようで。
悪法 電気用品安全法 その2【気刊くろみつタイムス】 at 2006年02月18日 12:56
ゲーム機やオーディオはどうでもいいから、音楽用機材だけは死守せんと!と思ってたん
PSE法に驚愕の事実!【昆布茶マッシュルーム】 at 2006年02月18日 14:57
幹部名簿〓ご案内〓経済産業省 電気用品安全法のPSEマーク 参考:http://eco.goo.ne.jp/business/csr/offer/people/people10_1.html...
消費経済部長さんのブログにコメント殺到している件について【そのときハートは盗まれた】 at 2006年02月18日 16:19
ここ最近「電気用品安全法」という法律について議論を呼んでいる。 というのも、...
電気用品安全法。【ekot.info】 at 2006年02月18日 16:30
先月くらいからネット上で話題になり、今月に入ってからメディアでも取り上げられはじめたPSE法 。既に楽器店でも中古アンプなどの買取が中止に。ハードオフとかでも値下げ処分を始めてるようです。しかも最近に...
PSE法【Trompe Le Monde】 at 2006年02月18日 22:37
最近、新聞などでも話題になっている「電気用品安全法」。 その新聞記事では古いビン
電気用品安全法に反対する【Massie's Strange Love】 at 2006年02月18日 23:02
AVファンのソフトウェア資産、ハードウェアの資産価値、ビンテージオーディオの歴史的価値が危険にさらされています。http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/...
AVファン的にPSEマーク問題を考えてみる【螺旋館 Blog @ So-net】 at 2006年02月18日 23:33
ソース:電気用品安全法に対する署名のお願い (JSPA) 音楽家の坂本龍一氏、...
電気用品安全法に対する電子署名に御協力ください【RetroPC.NET】 at 2006年02月19日 01:05
= どうなる、リサイクル! == PSEマークのない物の販売は禁止になります。 == 環境破壊 不法投棄続出の懸念 == 資産価値がなくなり == 経済悪化 == 中古機市場崩壊 ={{{1.法律概要...
電気用品安全法施行・経過処置終了【防犯設備士の独り言 俺の話しを聞け!】 at 2006年02月19日 12:09
ひどい話もあったもんですね。簡単に言うと、電源を使う電気機器の業者による中古売買が規制されるということ。身近では、オーディオ機器、ゲーム機なんぞが挙げられますでしょうか。詳しいことはまとめを見て貰うと...
サブマリン「電気用品安全法」【箪笥中】 at 2006年02月19日 16:17
【Sankei Web】において、4月1日から電気用品安全法の施行が行われるため、PSEマークのない電化製品の販売や製造が禁止される件について、解説記事が掲載された。それによれば導入理由は「規制緩和」...
理由は「規制緩和」!? 電気用品安全法記事掲載さる【Garbagenews.com】 at 2006年02月19日 22:25
先にも報じたとおり【経済産業省】では電気製品の安全性を高め、消費者を保護するという目的で、電気製品の安全性を示す「PSE」マークの検査認定と表示を義務付ける「電気用品安全法」の改正を実施、その猶予期間...
「電気用品安全法の改正、周知が十分でない」経済産業省に問合せ相次ぐ【Garbagenews.com】 at 2006年02月19日 22:27
【Mainichi INTERACTIVE】によると【経済産業省】は1月14日までに、【松下電器産業(6752)】製造の石油温風器で一酸化炭素中毒事故が相次いだことを受け、家電製品安全性向上のため、電...
消費者保護か悪法か、経済産業省「電気用品安全法」などを改正の検討【Garbagenews.com】 at 2006年02月19日 22:28
【電気用品安全法】の猶予期間(5年間)が今年2006年の3月31日で終わるため、PSEマーク(基準に適合したことを示すマーク、届出と検査が必要)が無い家庭用電気商品が4月1日から買えなくなる可能性が出...
中古ゲームハードが今春から店舗で買えなくなる?【Garbagenews.com】 at 2006年02月19日 22:30
悪法「電気用品安全法」(PSE法)の首謀者の一人である、谷みどり経済産業省 消費
PSE法首謀者のブログ炎上【−ニーチェ曰く】 at 2006年02月19日 23:36
初めまして。先日トラックバックさせていただいた消費生活アドバイザーのけめと申します。難しい内容をわかりやすく説明してくださるので、毎回楽しく拝見しております。
さて、消費者にとって、マークはとても便利だと思います。商品を売るためにはどんな基準があるかを知らなくても、マークによってその製品の安全が保証されていることが一目でわかるからです。
でも正直なところ、わたしも消費生活アドバイザーの試験勉強をするまではマークの意味を知らなかったので、パッケージに付いているマークが目に入ってきませんでした。マークの意味を知って、初めて興味を持ってみるようになったというのが実情です。
それに、最近は環境ラベルなどのマークが増えたこともあって、ひとつのパッケージにたくさんのマークが付いていて、かえって目に付かないと言うこともあると思います。
この記事を拝見して、家電を買うときには子どもに「マークの意味をしっかりと教えなくっちゃ」と思いました。機会があれば、周りの人にも伝えていこうと思います。ありがとうございました。
最近ニュースで見て興味を覚えたので、この法律をいろいろ調べてみて
憤慨しています。国民の生活を脅かすとんでもない法律と感じています。
まず、騙されてはいけないのは、このマークが付いてる=安全 では
ないこと。安全性は旧規格と変わりなく、自主検査でマークが付けら
れるようになっています。現にマーク付きの製品の火災事例もありま
すし、オーディオや楽器等、規制される機器の火災事例の統計も取って
ないとのことです。
・中古品の売買禁止で、リサイクル業界に多大な影響を与えるのに、
全く周知がされていなかったことが報じられています。施行前には中古
品に触れず議員の了承を取りつけた後、最近になって解釈変更により中
古品にまで含ませたのではないですか?
・リサイクル業界が潰れると、個人が売るときの市場もなくなります。
オークションについても業者とされる基準が曖昧なのに、厳しい罰則が
あります。これは罪刑法定主義に反するのではないですか?
・また、売れない=財産価値は0になります。これは財産権の侵害では
ないですか?(私権を制限できるだけの合理性はないと思います)
・売れないとなると捨てるしかなくなり、リユースの阻害、不法投棄などの増加が懸念されますが、環境という視点では考えていないのか?
また、二度と作られない古い楽器などが放棄される文化的な損失も
はかりしれません。
・事業用機器にも適用されるが、中古工業機械等がが当たり前の業種
や、それを担保に融資を受けていた事業主は突然担保価値が0になる
可能性があります。(差し押さえた機器の競売はNGですよね?)
このような手続では国民の信頼は得られないと思います。
ずいぶんもっともらしい事を語ってらっしゃいますが、中古品をPSE規制に該当すると決めたのは昨年の11月頃ですよネ?
今中古の業界ではあなた方のおかげで、文字通り「激震」が走っており、廃業・失業する可能性におびえる方々が急激に増えております。
さらには関係各機関(警察、税務署、環境庁等)には全く周知させずに、いわゆる「サブマリン方式」での規制施行はいったいどういうおつもりでしょうか?
上記の他の皆様の仰る問題点の他にも
商品価値の無くなった中古家電を処分するにも、
現在はリサイクル費として、結構高いお金を取られますし、
不法投棄がより深刻になるのではないかと思います。
ただでさえパンクしそうな埋立地の許容量の問題もあるでしょう。
リサイクルの中心となっている中古市場を死滅……とまではいかなくとも
衰退させてしまっては、環境・資源の面でもかなりの弊害があるのではないかと
心配で仕方ありません。
俺「電気用品安全法とはなんですか?」
経「国民の安全と財産を守るための法律です」
俺「ビンテージ物の楽器とか売買できないのに財産を守る?」
経「個人ではできます。事業者ができません」
俺「小さいリサイクルショップなど潰れてしまうのでは?」
経「……」
俺「製品の選定の基準は?」
経「法律に基づいたもの」
俺「なんでPCがOKで楽器が駄目なの?」
経「ACアダプターを使ってないから」
俺「楽器で事故が起こったというならわかるし、その事例でもHPに載せてあれば
納得できるが基準がさっぱりわからない。製品選定について精査されたのか?」
経「5年前の法律に基づいたもの」
俺「消費者に伝えたのか?」
経「5年の猶予期間があった。業界向けには伝えた」
俺「消費者に伝えたのか?」
経「経済産業省の官報・HPで広く伝えた」
俺「あなたは他の省庁の官報読みますか?他の省庁のHP見ますか?」
経「…いいえ、その仕事に関わっていないので」
俺「普通の人はそんなとこ見ない。せめて新聞や雑誌に載せるでしょ?
5年の猶予があったらと言うなら消費者にも広く伝える
義務があったのでは?」
経「国民ひとりひとりに伝えきれたとは言い切れない」
俺「憲法29条の財産権の侵害では?」
経「電●用品安全法に基づくものであって、こちらではなんとも言えない」
俺「5年も猶予があって公式見解を伝えられないのか?
ザル法じゃないんですか?」
経「……」
また新たな大口天下り先を確保できてよかったですね〜(^∀^o)
中古品売買を対象にすると公表されたのは昨年末近くで、それが今年4月から施行ですから猶予期間は半年程度です。
中古品売買を当てにしていた個人の損失はまだしも、売買目的で中古品在庫を抱える業者にしてみれば、4月を期に保有資産額が突如として大幅下落する訳で、B/S上も大問題でしょう。これが原因で倒産する業者も出てくるのでは?と思います。
中古品売買についての適用も、告知してから相当年数の猶予期間が必要なのでは?と思います。昨年末から数えて5年程度とか。
結局は旧郵政省の利権を、経産省の天下り先が
一手に牛耳りたかっただけなんでは?と
勘ぐりたくなります。
これからは中国製や韓国製などの安物家電しか
売れなくなるでしょう。
<テ>マークの方がPSEマークよりも
むしろ信頼できると思うのですが、
国民の財産権を脅かしてまで
どうして取扱いもできなくなるのか
理解できません。
経産省は、日本国憲法をご理解下さい。
家電製品そのものに魅力がなくなりました。
経済産業省の利権の及ばないものに
これからはお金を投じたいと思います。
ところで谷みどりさん、あなたもPSE認定団体に天下りされるのでしょうか?
天下り先での待遇はどんな条件なのか、一度このブログでじっくりご紹介いただけないでしょうか?
一国民として今話題の、そして小泉首相が目の敵にしそこなった『天下りの実態」について非常に興味があるもので!
回答の方、宜しくお願いいたします!
○個人がリサイクル店に売る
×リサイクル店が個人に売る
この時点で矛盾してるだろヽ(`A')ノ
盗っ人猛々しきことよ
細々と音楽に携わる者です。
中央に比べ音楽文化に触れる機会の少ない地域の子供達に、機会の平等を与えんと志をもって取り組むうえで、この法律の恐ろしい破壊力を持つことに気づきましたので、意見を書き込まさせて頂きます
。
これまでは、音楽教室に入りたいけど楽器を買うお金が・・という時には、電子ピアノなら買えるから、電子ピアノも新品は買えないけど中古品を安く譲ってもらえるんだったら、そんな形で子供さんの夢をかなえてあげることができてまいりました。
でも、中古品が流通しなくなると、それほどおられるわけではありませんが、機会を失ってしまう子供達もいるということを知っていただきたい。
まるで開発途上国のことの様だ、とお笑いになられるかもしれませんが、それが田舎町の現状なのです。
それに、最近の電子楽器で火災事故にあった事例なぞ聞いたこともありません。メーカーさんにしても事故で社会的信用を喪失することもあり、品質管理には万全を期してこられた筈です。
どうして最近10年間ほどの十分に安全にな電子楽器まで規制されてしまうのでしょうか?
未来ある筈の子供達の機会の平等を奪うことなど無き様、きめ細かで人々の幸せにつながる様に運用いただけることを願うばかりです。
通商産業省にて法律をおつくりになられる方のホームページと聞き、飛んでまいりました。
失礼致しました。
この国には「モッタイナイ」という言葉があって国際的に評価され始めたところでしたが、天下り先のほしい役人がこの言葉を潰すことにしたようですな。
管理人はもう少し「お勉強」したほうがいいんでは?
これでかなりの零細企業やリサイクルショップが倒産の危機に直面しるんだよね。へたしたら首吊るかもしれないのよ?
今回の件、得をするのは天下り先だけですよ?
何せ中古販売が渋るのだから下取りができない→壊れるまで買うか
or
下取りできない→捨てるか→あーリサイクル料・・・→そこらへんに捨てようかor金かかるけど捨てる→ゴミの島のいっちょあがり
ですよ?
中古品の売買については3ヶ月前に決めておきながらコレに関しては5年間の猶予期間はないのですね。あなた、詭弁家ですね。最低
こんな法律ができていたなんて、知りませんでした。
重要な内容のはずなのに、周知されていないのはどうしてですか?
いきなりこうです。なんて言われても、「はいそうですか」とは行きませんよ?
納得のいく説明すらなされていない状況では、横暴過ぎると思います。
20万刷って、80カ所で説明会して、5年もかけたと
自画自賛なさってるようですが、
現実には、知れ渡っていません。
知らない人がほとんどです。
仕事というのは、結果を残してなんぼです。
労力とお金が空回りしています。
これでは、税金泥棒だと思います。
能無しだと思います。
PSEマークが付いているのは安全だが、
テマークが付いているものはより危険だ、
という理解でよろしいでしょうか?
日本政府自らが、
過去に日本政府が認証した機器の安全性に問題があるため、
国内流通を禁止する一方、危険だということを認識しつつ、
国外への輸出は差し止めないという、不正義極まりないことを
実行に移そうとしている、
と盛んに宣伝している人たちがいるようです。
日本国、日本人、日本製品のイメージダウン間違いなしですね。
しかし、上記の意見はある意味、的を射ていると思います。
BSEでは、
米国内で安全だといって流通しているものを、
輸出しようとしているわけで、ある意味、整合が取れています。
PSEでは、
日本国内では危険だといって流通禁止にしようとしているものを
輸出しようとしているわけで、どこに正義があるのかサッパリ
分かりません。
ゴミを輸出するどころか、
危険物を輸出するとはどういうことでしょうか?
輸出されるのは相手国の安全基準に合致しているものだ、
という反論は、理解できますし、正しいのでしょうが、
法的な正しさと、正義は別のところにあります。
やましさを感じないのだとしたら、
貴方には、消費者の安全など語って欲しくありません。
ついでに
漏電ってあんた・・・・・・・
バカじゃね?企業内検査があるんだから通常に設計されたもんで漏電なんて『極稀』だろーが。
ありえるのは製造工程での人為的ミスか、経年劣化にともなうパーツの予想以上の劣化、客の常識外の使用方法による破損だろーが。
PSEマークあろーがなかろーが、意味ないだろ。テみたいなマークで十分ことたりるし、今までに市場に出回っている品まで規制をかける正当な理由とは言えません。
あなたの頭もお粗末でしかたありません。ほっんとうにありがとうございました。
認可、一件25000円だってな!
暴走族のステッカー売りと何ら変わりない。
「このシールがあれば安全ですから」
悪徳商法の一種ですね。
中古買わなきゃいいじゃん。
身の回りの生活用品が安全であってほしいというのは誰しもが考えていることだと思います。
今回の新たなマークが新しい、更なる安全へと結びつくのならば消費者は喜ぶでしょう。
しかし、安全基準はほとんど変わらない新マークが入っていない物を市場から消失させ、また、実質「廃棄」せざるをえない今回の新法は怒りを覚えます。
ゴミ問題は言うに及ばず、経済産業省が進めている3R運動にも逆行することです。
上には様々な方がトラックバックを残していますが、これらはすべて
国民の素直な感情、意見だと思います。
適用製品の見直し、ひいては中古品も適用内とするのか否かを
考え直していただきたいと思います。
個人的なこととなりますが、お店を開業しようと考えていました。
が、中古の機器購入ができなくなる、また売ることが出来なくなるということで考え直さざるをえない状況となっております。
今回の新法は、新規で事業を興そうとする人間にとっても重大な問題を孕んでいます。
上手な文章を書けずにすいません。とにかくなんとかしてほしいのです。
谷さんこの問題では逃げまくり?
いい加減コメントほしいですよ〜。
お・ね・が・い・で・す・か・ら・・・
1国民、1一般人としての意見です。
正直、PSEマークなるものを知ったのは「昨日」のことです。
少なくとも私の周りの人間は知りません。
そのような法律ができたことも、4月より試行されることもです。
果たして、これが国の先頭に立つ人の仕事といえるのでしょうか?
周知徹底に努めたといえるのでしょうか?
社会では「報告・連絡・相談」、「ホウレンソウ」というものを真っ先に教わります。政治家、官僚の方々はご存知ないのでしょうか?
今一度、周りを見渡してください。政治家や官僚相手ではなく。「国民」を見てください。
胸を張って「周知徹底した」といえますか?
官能的ともいえる最新の素晴らしい家電製品が、不当利益を得て
僚友、隣人、家族に危害をもたらす危険な製品を暴利で売りつける
主として暴力団関係の中古業者に脅かされて販売量を落としている
義を失った現在の市場状況を考えれば、中古品規制に大いに賛成。
死と破壊をもたらす殺人家電の流通は阻止しなくてはなりません。
ネットでのたわごとに耳を貸さないでください。
沢山の自殺者が出ますよ。
このマークがついてない製品を持っている(在庫)
している場合の資産価値がゼロになってしまうのも
大問題。
それを担保にしてたりした場合には・・・
こういう計り知れない影響まではアタマが回らなかったんだろうなぁ。
学生→官僚っていうレール上のコトしか知らない、実社会経験の無い
類のの方には。
↑
おまえ企業向けのデカイ機械がいくらするかしってるのか?数千万単位なんだぞ。そんな数千万円するような新品を小さい企業が買えると思ってるの?どこに資産があるの?土地以上の値段なんだよ?2つも3つも必要な場合、どこにお金があるのかなぁ?銀行もそんなレベルの金額貸してくれる?
だから中古製品をがまんして使ってるんだぞ?それもかなり古いのを。わかっていってるのかなぁ?ボク???
だいたい、町工場ですばらしい仕事をするための道具でさえ中古。
その仕事によってできるものはハイテク機械の1パーツとなるのですwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
皮肉ですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
最近、この問題を知りましたアマチュアミュージシャンです。
この間までまったくこの問題を知りませんでした。
知り合いの中古音楽店は店を閉めるそうです。
ネット上でのこととはいえ、
多くの方がこうやって真摯に意見を求めていられるのに、
それをまったく無視するのは、唾を吐きかけられているようで
非常に不快で、公務員の方として有るまじき態度だと思います。
この問題についてさらに活発な議論が行われることを望みます。
火事を防ぐことによって守れる人名より、財産や仕事を奪うことで
失われる人命の方がはるかに多いと思います。
また、住宅が燃えるのを防ぐための法律だそうですが、不動産に付属
する配線などは解釈で対象外だそうです。
私の頭では全然理解できませんので、説明をおねがいします。
エコロジー。知ってますか?
リサイクル。知ってますか?
燃えないゴミの量。知ってますか?
何故消費者が「頭のいい」官僚さんに、こんな子供に諭すような言い方で言わなきゃならないのか理解に苦しみます。
でも貴方方にはわからないんですよね。
これで店つぶされて何人が死ぬんだろうね。
そんな数字は表には出ないだろうし、谷みどり氏の心にも響かないんだろうね。
これから販売される製品にPSEマークが付けられ、徐々に移行してゆくというのなら、何も反論するつもりはありません。
中古品の売買を性急に禁止する必要性は本当にあるのですか?
昨日まで普通に使用されていたものですよ。それが危険だというのなら、市場に出回っている家電製品全てに危険性があるということになります。この不合理は何なのですか?
しかも品物によっては、リユース度が高いという理由で対象外とする。
リユース度が高くても、やはり危険性はあるんですよね、貴女方の基準からすればPSE法以前の家電製品全てに。
PSE法自体に反対してるのではないので、当方の視点をしっかり理解して頂きたいのですが、これから販売される製品にのみ適用するのが妥当なのではないですか。
PSE法以前の機材にまつわる文化、研究、趣味の全てを消し去る法律なのですよ。あまりに乱暴で強引です。
8mmフィルム文化はこれで消えてなくなることを理解していますか?
音楽の世界でどれだけアナログシンセサイザーをはじめとする過去の名機が愛されているか知っていますか?
工学系研究室でどれだけ古い機材が重宝されているか知っていますか?
3ヶ月前の中古品にまつわる決定は、本当にこれら全てを理解したうえでの妥当な決定であったと胸を張って言えますか?
馬鹿女
非常に不可解なのは業者はNGで個人間売買であればOKだということ。
安全性をうたい文句にするのであれば、個人売買のほうが
チェックもなくより危険であるといわざるを得ない。
より安全なものをという意味では比較するのはおかしいかもしれないけれど、
代々続いてきた家屋敷なんてのは定期的な検査が必要になってくるはずじゃないんでしょうか?
家屋が乾燥状態にあり非常に火の巡りも早くなっているはず。
構造材ももろくなっているものも多いでしょう。
直接この法律に関係はないものですがこういう事例も検討されているのでしょうか?
これで財産が価値をなくす場合、その賠償は国に求めることが出来るのでしょうか?
貴方が書いたブログでここまでコメントが多いものはこれだけのようですが、
ほとんど知れわたっていないブログでさえ、これほど一般人の興味をひき
生活に密接した法律を浸透させずに猶予期間を終えようとしていること、
そこら辺は貴方個人はどう考えているのでしょうか?
ブログで取り上げたのですから質問に答えていただけると幸いです。
それとももう説明は済んだとお考えでしょうか?
電気用品安全法によって安全について規定を作成する事については何の意義もない
※旧法の国が定めた認定から後退している事について、
いけしゃあしゃあとスルーしてるには笑わせてもらいましたが。
しかし旧法で認定された家電製品を軒並み流通不能にするとは、何を考えているのでしょうか?
貴重なビンテージ物のオーディオ機器、工場なで普通に使われているような工作機械までもその価値を貶めるような事をなさっておいてよく平気でいられるモノですね。あきれました。
まったく 国民のことを考えていないのな
中古にもPSE法が適用されるという情報を最近になって初めて知りました。中古楽器を扱っている楽器店に聞いても最近迄知らなかったそうです。こんな状態で国民に伝えているなんて言えるのでしょうか?またこの件に関しての問い合わせに対する経済産業省の答えも担当に寄って答えが違う状態。省内にも伝わっていない状態で国民に伝えたと言えないのでは?
『個人が自分で使うために買った物を不要になった時などに売る場合は、この法律の対象外です。』
経済産業省の指導が伝わった様で中古屋さんは買い取ってくれないですけど?
お願いです、頼むから考え直してください。
中古品の売買禁止はあんまりだと思います...。
国民の生命財産を侵害する経済産業省www
国民の生活より、利権構造維持のほうが大切だと。
単純にそう理解したのですが
よろしいですね。
利権は国民の命より尊い。
コメントのなかには感情的なものも、あるいは悪意あるものもありますが、論理的な質問も多々あります。
谷さんには、これらを一括して「中傷コメント」として無視するような真似はせずに、真摯な質問には真摯に回答して頂きたく思います。全てに対しては無理でも、いくつかの質問に対しては。
このコメントの中には市民の率直な意見が含まれていることに留意し、職務責任を果たされることを願います。
古い電子楽器でしか出せない音があることを理解して下さい。
それは私達にとって宝物なのです。
感情的な書き込みが多いようで、
それだけに事態が切迫してる方が多いんだろうなと感じます。
私も気持ちの上では上記の書き込まれてる意見に同意ですが、
ここで苦情を伝えてもしょうがないので、
ひとつだけお伝えさせてください。
電気用品安全法の運用方法をなるべく国民生活の利益に沿うように
今からでも部内で再度検討していただければと思います。
どのようにすれば国民の利益に沿うのかというのは
上記の書き込みから類推すればわかると思います。
よろしくお願いします。
ここまでの書き込みについて
納得のいく返答をお聞かせ願いたいのですが。
中古売買の問題については、法改正じゃなくて、経済産業省の見解、運用でなんとでもなるんだから、柔軟な姿勢で臨んでもらえる事を
祈るよ。
でも、一旦言っちゃったものは引っ込めないんだろうなぁ。
それが、自らの保身・ブライド維持の為であっても。。。
PSEマークと〒マークの製品は安全性に変わりはないのに"国民の安全のため"にPSEマークの製品のみ売買可能というのはどう考えてもおかしいですよね。「違うマークが市場で混在すると混乱を招くから」という理由からPSEマーク無しの製品は売買不可というのも全く理解できません。
リサイクルの意識が高まっている中で、全く逆を行く法律だと思いますし、これにより廃業を余儀なくされる販売店も相当な数に上ると思いますが、それについてはどうお考えなのですか。
「当方の知るところではない」んでしょうか?
あまり感情的な書き込みが多いと谷さんご本人にしっかりと文章を読んで頂けなくなってしまいます。感情的にならず窮状を簡潔かつ的確に伝えたほうが、理解して頂けるのではないかと思うのです。
私は小さな工場をやっています。
工場に導入している工作機械は数千万。
新しい工作機械を導入するときは工場の土地・建物はもちろん
すでにある工作機械も担保にして融資してもらっています。
4月1日以降、PSEマークのない工作機械は資産価値がなくなると聞いています。
流通させることができないわけですから、当然ですよね。
もしこの件で担保が不足し、融資の一括返済を迫られたら
資金繰りはショート、私は首をくくるしかありません。
こういう事例が起きたときの救済措置は検討してあるのでしょうか?
法律の趣旨は解りますが、旧電取法となんら変わる物では有りません。
変わったのは中古に適用されると最近ようやく知られるようになったこと。
報道によれば、大手中古業者が昨年11月に問い合わせたところ「しばらくして」中古に適用と返答が来たとあります。
最初から中古に適用されることを考えていたなら「即答」されるのでは無いでしょうか?
中古家電を扱っている業者にどのように告知されたか知りませんが、全国組織で有る質屋組合はこの件を知りませんでした。
また、家電に限らず中古売買をするには古物商の免許を取らなくては成らず、これは公安委員会で管理されており、このルートを使えば法案成立直後にでも周知徹底することは簡単に出来ます。
なぜしなかったのでしょうか?
先日、裁判所で競売を扱う方とお話をする機会がありましたが、この件はご存じありませんでした。
競売物件で家電製品も有るはずです。
競売は売買ではないのでしょうか?
一般販売店を含めてとても広報活動につとめたとはとても言えません。
本当に中古家電の売買にこの法律を適用することは、法案作成時から考えられていたことなのでしょうか?
少なくとも議事録では中古家電の扱いに関しては見つけられませんでした。
旧家電安全法と新家電安全法の技術基準って大差なかった気がするんだけど気のせいですか?
実際に家電の作り込みに関してはバブル期のほうがしっかりしてるし安全対策にも力を入れてる。企業に金があったしね。いくらでも金かけられてたけど今は違う。ギリギリの安全基準を満たす感じで作ってる製品も少なくない。経年劣化を考えても安全という意味では大差ない気がしますが?
大体、漏電で火災したってあんまり聞いたことないですよね。コンセントの上に埃がたまってそれが発火っていうのは聞いたことありますが。
あと、この法律は周知徹底がまったくできてません。業者でも未だに知らないところがあります。業者にくらい直接通達すべきだと思いますがされてないようです。
なるべく感情的表現を避けたいとおもいますが、ハッキリ言って死活問題です。
なぜこんな事で苦しい思いを余儀なくされなければいけないのでしょうか?「納得してください」では納得いきません。
音楽は自分にとって「命」です。
当然新しい(2000年以降の)楽器も使いますし、コンピューターも楽器として使います。
しかし、ある年代の音はその年式の機材でなければ絶対に奏でる事はできません。アンプ然り、シンセ、エフェクター然りです。
このニーズや念いがあるからこそ、関西では楽器店の方々が「異議あり」と立ち上がっているのです。
谷さんは4月には配置転換などで他の部署や他の省庁へ行かれるのでしょうか?
もしそうなのであれば、私達アーティストは、たとえ地の果てまででもあなたを追い続け「なんでこんな事になってしまったのか?」を納得がいく答えが得られるまで問い続けなければなりません。
谷さん、
貴女のこのブログを観て深い失望を得ました。
貴女はこの愚法になんの疑問も持たれなかったのですか?
貴女へ寄せられた多くのコメント(国民の声)は無視ですか?
でしたらこのブログのコメント機能は無用の物ですね。
上司から言われて書いたとしても恥ずべきでしょう。
それからこのブログのタイトルですが、
「谷みどりの消費者情報」ではなく
「谷みどりの経産省報」に変えるべきですね。
諸兄姉に申し上げるが、
経産省一年生である谷氏に何を言ったところで無駄であると思いますよ。
憤慨は解かりますが罵詈雑言は控えましょう。
逆に訴えられてしまいますからね。
このブログが個人の名を借りた経産省のプロパガンダであることは明白です。
攻めるのなら本陣(政府)です。
内心、経産省も
『えらい事になった…』
と思ってるんじゃないですか?
ただ天下り先が欲しかっただけなのに(笑)
少しでも多くの利権に与ろうと欲を出して施法以前の物まで含めたためにこの大混乱。
もう、自分達の頭の悪さを認めたくない一心で無理を通そうとしているのでしょうが、
この悪法…いや愚法のせいでいったい何人の命が失われる事か…
過ちは過ちとして認め、1からやり直すしか無いでしょう?
薬害エイズ事件の時、厚生省がどれだけの非難を受けたか、もうお忘れですか?
訂正
私の先の投稿の11行目
>経産省一年生である谷氏に何を言ったところで無駄であると思いますよ。
は
経産省の一管理職に過ぎない谷氏に何を言ったところで無駄であると思いますよ。
の誤りです。
取り敢えず、このPSE法のザルっぷりな素晴らしさを
地元の商工会議所に余す事無く伝えました。
まー、来週にはきっと何らかのリアクションがあると思うのでお楽しみに。
商工会は横の繋がりが広くて強いから、ホントに楽しい事になりそうだ。
毎日、新聞やニュース、情報サイトを見ていますが、
PSE法は私も1月程前に初めて知りましたよ。
谷みどりさん。あなた経済産業省の広報ですか?
広報だとすれば、ホントにこんなので衆知されていると言われても、
あなたホントに仕事してましたか?
あなたの給料は我々の税金で賄われているのですよ?
と、問い質したくなりますね。
この仕事はあなたに向いていません。
もっと御自分にあった再就職先を考えられては如何ですか?
PSE施行以前の器機って、放っておけば市場での規模は小さくなるものでしょう?
何故突然、慌てて中古品売買を規制対象にしたんですかね。
必要やこだわりからPSE以前のものを使わざるを得ない人がいるのは事実ですし、ものによっては十数年前の器機が最新の器機に優る訳ですよ。
中古でしか手に入らない、最新の製品では代えられない能力、またはデザイン製を持った名器と呼ばれる優れた製品があるのです。
そもそも電気製品だって文化の一つでしょう、古いものでも市場で流通する事こそが健全なのであって、閉め出すってのは乱暴じゃないですかね。
最近感じることとして、「法律や政策の品質が下がってきた」ということがありますね。この問題でもそうだし、アナログ停止まで5年もないのにまったく普及しないデジタルTV、ユーザー不在で先行して大失敗したETC、参加拒否の多発で制度崩壊が確実な裁判員法などたくさん。
つまるところ、昔に比べて官庁における担当者の能力が低下してると言えるのかも。昔なら法律を作る前にあらゆるケースを想定して、事前説明なり補償措置なりを取っていただろうけれど、そうしたバグだしなしに国会に出してしまってるような気がします。ソフトウェアで言えばα版を堂々と販売しているようなもの。
>旅館など、私が行く先の電気製品も、安全な物であってほしいと思います。
PSEのないものを使い続けることも“対価をとって他人に使わせること”もこの法律では規制されてません。
まったくもってコメントが的を射ていないように思えるのですが、いかがでしょうか。
まだ使えるんだよ もったいないよ・・・
,,,,
∠二`-=-'"~<.,,,,,_
,,=''"~ =
,/ \
___,,,,__ _____ lイ ⊂●⊃ ⊂●⊃ 'l,
`ヽ=, \/~ ,/ / `iヽ
,,,.-`l <,_ | ,, .,,人, ,_ ,_ l,
∠,,_ \ レ/ ー'"'" ` `''' '- N
/ ,l, ,/ |
| ・ ・ V / | |
,イ U -<>- U て,,/ し(
(_,,. ┌'"| lヾ
l, i / レ| ,, /
\_,i-,_,-i_,,/!' \i,_ ,, ,,, , ,/"
(/ \) (二二!`ヽ-'''"--'"!二二)
日本の経済を混乱させるような法律には賛成できません!
一般人、会社経営者、医療関係者などさまざまな人に悪影響を及ぼしますよ この法律は!!
電気製品(会社、個人の財産)の財産価値を0円にする悪法ですね こりゃ
リサイクルと騒いでいたと思ったら今度は中古家電販売禁止!?
よくありませんよ。
いったい国はなにを考えているのやら…
もっと他にやることがあるでしょ?
天下り先官僚の削減とかさぁ
多くの命を奪い、戦後日本が誇った多くの文化を無くそうとする法律です。
こんな事をまかりなきにも民主主義の世の中で通して済むと思っているのですか?これから多くの暴動やデモ、自殺、文化の衰退が行われるでしょう。それを引き起こした人物はあなた達なのですよ??分かってますか?何故、コメントがこれだけあるのに返答の一つもしていないのでしょう?答えられないからですよね?すでに見てもいないのかもしれません。意味の無い事は避けましょう。今、この法案を取りやめたり緩和したら国民の信頼を多く得ます。無理矢理通した場合は大問題を起こすんですよ。間接的にも人を殺すことにだってなるんです。
音楽と楽器を愛する者です。
谷さんでもストラディバリウスがどれだけの価値を持つか分かるでしょう。電子(電気)楽器の世界でもそれに劣らぬ価値、それでしか
出せない音のヴィンテージ楽器というのがあるのです。
さきほど下記のサイトに署名してきました。
この法に反対のみなさんも署名おねがいします。
電気用品安全法に対する署名のお願い(音楽家 坂本龍一氏など4名の連名)
http://www.jspa.gr.jp/pse/
知らない方が悪いと言われても、しかたないのかもありませんが、
仕事が無くなると言われても納得できません。
死ねと言われて、死ななければなりませんか?
20万刷って、80カ所で説明会を行ったとありますが、
いつどこでどう行ってきたかの記録くらいは教えていただけませんでしょうか?
ちょっとコメント目を通すだけでもこの法律の政令による解釈がどれだけイビツか判りますよね?
大量のゴミが出ますね…
リサイクルって一体何なんですかね…
徹底的に抗戦します。
楽器やアンプというものは月日を重ねて音が育まれていくものです。
やっと本体が熟していい音が鳴り始めたものをなんの理解も思慮もなく弾圧するやり方に非常に憤慨しております。
経産省の想像力の欠如した考えに私自身あいた口がふさがらないのと同時にそのことに疑問も抱かずに支持をしている方が法律を作る仕事に携わっていることにも驚愕しております。
どうか、柔軟な考えをしてください。
そのことで職を失い路頭に迷うもの、この先に残さなくてはいけない重要な財産などがあるという事を忘れないでください。
そしてここにコメントを寄せている皆さんの気持ちを考えてください。
谷みどり氏はこれらのコメントに答える義務があると思います。
売り買いしないで一回買ったら壊れるまでつかえばいいじゃん、
と
お思いのかた。
これつまり、売れなくなる=資産価値ゼロになるということで
まあほんとの個人はいいけど
ちっちゃいお店でも何でも事業主の人には死活問題ですな
資産が減る=お金借りるの難しくなる つーこと
周知とは・・・『多くの人に知られている事、また広く知らせる事。』と辞書に書いてありました。
この法律を知らせる資料20万部がどの程度なのか計算してみたのですが・・・
日本の総人口に当てるとおよそ0.16%、日本の世帯戸数に当てるとおよそ0.4%です。
これがテレビ番組の視聴率だったら、速攻番組打ち切りです。
ちなみに・・・週刊少年ジャンプの発行部数は 2,953,750部です。
私は算数苦手な子供でしたが、このくらいの計算はできましたよ。
一枚25000円のPSEマークの上がりはJET(
http://www.jet.or.jp/)という天下り受け皿団体に流れ、役人のリサイクルに供されます。
そんなリサイクルの片棒を担ぐ気はさらさらありませんので、しつこく糾弾させていただきます。
これから就職して、欲しかった楽器を買おうと思っていた矢先の出来事でした。
あなたは私の人生を奪うのですね。
文化の破壊者。
中古品も含まれるとは周知してなかったんでしょ。
こんなだまし討ちで国民の財産をゴミに変えるのが
経産省のやり方ですか?
ブログやってるんだから、これだけのコメントに返事
くらいしたらどうですか?
若い頃、貧乏していたので買いたい物を買えない生活を送っていた
時期がありました。
今は、仕事がある程度成功し、自由になるお金が増えたので、
若い頃に買えなかった物、車やオーディオ製品等を中古屋や
リサイクルショップを回って手に入れることを道楽の1つと
していました。
こんなささやかな道楽も奪うのですね。PSE法は。
やれやれ。
あなたがた官僚や政治家のあまりの想像力のなさ、頭の悪さ、一言で言えばバカさ加減にはいいかげんうんざりしています。
正直、かなり本気で知能の程度を疑っています。経済についても科学についても社会についても環境についても文化についても、何ひとつ理解できていないとしか思えません。
いや、実は狡猾さだけは超一流なのかも知れませんねえ。いちばん影響を受ける一般消費者、販売者に対してまったくと言っていいほど周知の義務を果たしていなかったのですから。知らせていたのはただ自分たちの省庁内とメーカーだけ。意図的としか思えませんね。まあ今回の一件に限った話ではありませんが。
もし本当に意図的でないのだとすれば、やっぱりこれはバカとしか言いようがありませんけど。
ブログをウェブ上で公開し、コメント欄を設けている以上説明責任を果たすべきだと思います。
それにしても乱暴で矛盾点の多い法律ですね。個人間の売買のほうがよほど危険が多いと思うのですが。
あなた方の利権・金儲けのために、
たくさんの自殺者が出ますよ。
人殺し。
建造物の屋内配線も対象で、PSE認証を取らないと建造物が売却できないというのは本当でしょうか? また屋内配線を補修した場合は再度PSE認証をとらないといけないという話もあります。
かなり広範囲でPSEの認証という作業が必要なようですが、それはどのような組織の人間が認証を出すのでしょうか?
現実的に4月1日からの運用は厳しいと思うのですがいかがでしょう。
建造物の屋内配線がダメとなると、その建造物の資産価値がかなり下がるということですか?
それ担保にお金かりてる中小企業は潰れるしかないんでしょうか?
折角景気が少しずつよくなっているのに、どうしてこんなひどい法律を通すんですか?
私達はもう税金を納める余裕がありません。
経産省に電話で確認したところ、会議の結果、建造物の付属物は
問題ないことになったそうです。
こんなに影響の大きい事柄について、一般市民に指摘されるまで
検討していないなんて、情けないことです。公務員にこそ認証が
必要ではないでしょうか。
国民は全員首を吊って死ねばいいと思ってるんですか?
何を守りたいの?
何を変えたいの?
安全?環境?立場?利権?
我々が既に、音楽などの個人の趣味のレベルの話をしているのではないことをご理解下さい。
悪法の廃止が不可能であるならば、「中古品は対象外」という法律の修正を希望します。
国家公務員、役人に対する「国民が審査する権利」の必要性を強く感じます。
日本をダメにしているのは彼ら以外の何ものでもないですね。
わたくしの日常生活が多大な実害を被ることになりそうです.このような法律ができていたのに昨日まで知りませんでした.知らなかった自分が情けないです.
この法律の重要な問題点は「工場や小売店や農家や企業で100〜600vの設備は全て転売禁止=資産ゼロ判定」になることです。
これにより、中小企業、個人企業、農家などは大ダメージを受けます。さらに、ダメージを受けないまでも、多くの企業に影響を与えることが分かりました。
▼設備を担保にした銀行からの融資は打ち切りの可能性。
▼中古を下取りに出し、また型落ち中古を買うことが当たり前の中小企業、個人企業、農家にとっては、新品の購入を迫られるのは死活問題(印刷機、コピー機、脱穀機、ミシンなど多くが対象になる。)
▼日本の技術を支える旋盤などでは、古く長年稼動しても安定する機器を使うため、ワザワザ長年壊れず生き残ってきた実績のある中古品を選んで使っているが、それが出来なくなる。→新品の不安定なマシンを使わざるを得なくなる。日本の技術基盤の崩壊。
▼20万以上の電化設備は固定資産に含まれるが、 固定資産が突然減少することになり、固定資産税の税収にも影響。また、この損金処理で赤字になる企業も出る可能性が高い。
と言うか、ほとんどの企業の今年の決算は、固定資産について見直し、処理し直しをせざるを得なくなる。
それでも、良い法律だとおっしゃるのですか?
国が検査してつけた以前の〒マークと同等の基準で、
メーカー側の自主検査になっただけだというのに。
建築基準確認が民間に移って何が起こったか、
もちろんご存知ですよね?
矛盾だらけ。一貫性ゼロ。
おつむもないのに、男尊女卑妄想のコンプレックスと反射神経だけで行動してきた結果が
これだけ国民を騒がせる結果になったんだよ。
少しは「恥ずかしい」と思いなさい。
このままいけば本当に死者が出るよ。
死ぬ気でいる人間が、その間際、どういう行動にでるか。
少しは想像してみなさい。
色々な人間がいる。静かにこっそり死ぬ人間ばかりじゃないだろう。
最近は凄惨な事件ばかりで辟易している。
あなたはその渦中の人間にはなって欲しくない。
このコメントの伸び具合も先日の堀江ブログを思わせて恐ろしい。
あなたのために忠告しておく。
そろそろ目を覚ましなさい。
思い付きで仕事しないでください
PCは例外とされますが
旧式PCは中古電化製品(周辺機器)と組み合わせなければならないものも多数あります。
工場内の安全性検査機器にも、
中古しか存在しないものが多数あります。
また中古価格でないと導入できないものも多数存在します。
単に電化製品といってもそういうものの
存在が多数存在しているわけです。
それを全面的に止める訳ですか?
今の日本で停滞気味な
生産企業の経営をさらに圧迫する法だとおもえます。
腹が立つのは分かるが、脅しとも捉えられかねないので↑みたいなことは書かない方がいいと思います.
オーディオ機器や楽器など、我々の夢をつぶさないでください。
なぜ、これだけのコメントが書き込まれているのにあなたの
コメントはひとつも無いのですか?
基本的に法は、
それの施行前のものにたいしての事象には適応されない
が原則だったはずでは?
保護法しかり、
今回はそれに準じてはいませんよね。
厳格に適用すれば国が潰れるから、どうせ取り締まりなんかできないよ。
みんなで破れば怖くないんじゃないかな。
この法律をリセットしてください。
まずは周知が不十分です。
私はヴィンテージ楽器を複数所有し、使っています。
その時代に一生懸命手仕事で作られたホンモノの音とデジタルサンプリングの音とは異なるのです。
同じように見える鍵盤だって、それぞれ、その楽器の音色をその楽器らしく奏でるために存在しています。
私はインターネットではなく、楽器店に出向き、目で見て、音色、タッチを耳と肌で確かめて楽器を購入してきました。
4月以降もそうさせてください。
皆さん、この辺でやめておきましょう
コメントが帰ってこないところをみると
「どうせなに言っても、最後は権力」
とでも思っているのでしょう
こんな奴相手にしててもしょうがない
それより味方になってくれる人を探しましょう
私たちで探せば坂本さんたち以外にも
新たな味方を見つけられるのではないでしょうか
しかし谷さんが何のコメントも返さないと言う事は、もうこの法案が完全に論理的破綻しているって事なんでしょうね。
ひどいもんだなぁ…
さて、日頃は
『言論弾圧を許さない!』
だの立派な事を吠えるマスコミも、この大問題に関してはスポンサーの意を汲み、殆ど取り上げられていないようです。
しかし人々は既に知っているんですよ?
マスコミさえ抑えれば世論操作が出来るというのは錯覚です。
数年前の薬害エイズ垂れ流しで厚生省がどれだけ叩かれたかもう覚えていらっしゃらないのですか?
そしてこの件に関しては、膨大な数の国民が被害を受けるわけです。
そして国民は糾弾するでしょう。
場合によっては魔女狩りじみた事さえ起きるかもしれません。
自分は暢気に天下り生活が出来ると確信はありますか?
↑コメントトップのけめさんへ
消費生活アドバイザーならもう少し勉強してください。
お上の言うこと全てを真に受けてたら間違ったことをアドバイスすることになりますよ。
断固反対!
理由はいろんな人が書き込んでるんでもういいや。
しかし、これだけコメントがあって 肯定的な意見は
「中古買わなきゃいいじゃん。」
Posted by 。
だけみたいですね。
>脅しとも捉えられかねないので
これが私の書き込みに関してのことであれば
脅しでもなんでもありません。ただの「心配」です。
まあ表現に品がなかったのは事実ですね。その点は謝罪します。
要は、法を施行するにあたっていったいどこまでこの現状を
リアルにシミュレーションしていたのかと。
中古楽器が失われることが文化に及ぼす影響や
もっと生活レベルで、どれだけの人間が職を失うのか、ということを
どれだけ具体的にシミュレーションしていたのですか?
もしこれも想定内ならシャレになりませんよ。
想定外なら素直に認めて改正してください。 以上。
この法律財産権の侵害じゃないの?
一体お役人は何を考えていらっしゃるんですか?
安易に中古家電まで対象に含めちゃって大変な事になりますね。
とても環境にやさしくないすばらしい法律、今回もさすが経産省ですね。
これからも日本の経済を破綻させ、自分たち官僚だけが得をするようにがんばってください。
この方を個人攻撃しても意味がないような気がしないでもないです。
谷さん一人が決めたものでもないでしょうし・・・
でも、この法律を作った人達が、この法律に該当する製品の使用方法や使用目的、または細かい機器の構造などを熟知した上で決められたとはとうてい思えないのですが・・・
これは環境汚染にも影響大です!
永久凍土からメタン出ちゃってるのに、国として以前に人類として、こんな法律作ってる場合じゃないです!
個人攻撃ではないです。
我々が実際に想いを綴れる場所は限られているし
我々からすればこの人は個人でもなんでもない。
現状、組織の窓口的存在。
この人に向けられた言葉は
もっと大きな組織に向けられているからご安心を。
>谷さん一人が決めたものでもないでしょうし・・・
そんなことは誰ひとり思っていないと思う(笑)
いや、このブログの設立理由
http://blogs.dion.ne.jp/tanimidori/archives/2775204.htmlからすると、これは、仕事上の身分を表示した上で、
経済産業省の消費経済部の広報活動の一貫としてやっているわけで、
また、個人的な四方山話はほとんどなく、
仕事上の法令等のエントリーばかりであるという実体を見ても、
いわゆる「業として」の発信とみなすのが妥当である、と思われます。
ここが「業として」と解すべきでないのなら、
オークション出品者をその出品数・頻度・額等、実体を見て、
「業として」かどうかを判定する、というガイドラインも、
説得力を失います。
よって、ここのコメント欄によせられた質問や意見には、
消費経済部長としての答を返す義務が生じるはずです。
経済産業省の方は、国民全員が「中古なら安いから」という理由だけで中古家電を利用してると思っているのでしょうか?
中古楽器の話が例に出ていますが、中古楽器には新品の現行製品よりも割高なビンテージ楽器があることはすでに出ているとおりです。しかしながら、これらの楽器は一部のマニアだけのものではありません。国内でいわゆる音楽コンテンツの製作現場であるさまざまなスタジオで、「設備」として利用されているものです。
また、音響機器以外の純粋な楽器に関しては、プロのミュージシャンが自身の仕事のために自ら所有し現場で利用されているケースも多いのが事実です。
これらの機材の流通を事実上制限するということは(すでに多くの業者が4月1日以降の扱いの取り止めを表明していますよ)、これらの機材の普及及び保守点検を困難にし、結果として「世界標準」として使用されているビンテージ機材が国外へ流出、最悪の場合廃棄されることは火を見るよりも明らかです。
経済産業省は「コンテンツ産業の振興」を旗印にしていますが、そのようなことでは絶対に日本の音楽コンテンツの更なる発展などはありません。中古家電に楽器をカテゴライズし、中古家電にもこの法律を適用するにあたり、本当に省内で連携を取ったのですか?
告知に関しても「事業者には告知した」とオウムのように繰り返していますが、事業者の扱う商品に関わる法律なのに、それを利用する消費者達に効果的な告知を行おうとしましたか?
こういった現状を省みて、しかるべき運用や政令の改正を行って欲しいと望みます。音楽コンテンツ制作に関わる人間として、怒りをもってこの愚挙に抗議いたします。
問題なのは法律ではない
運用する行政、すなわち経済産業省の後付け的な解釈拡大、やりくちの汚さ。谷もその一味。
無知をよそおっているが、世間知らずな上に頭のカタいこいつのせいで民間では膨大な損害が出ている。
本当にPSE法に反対するのであれば、荒らしと見なされないように適切な表現ををしたほうがよいのではないでしょうか??
皆さんが感情的になる気持ちは一楽器使いとしてよく分かりますが、多くのコメントを無駄にしないためにも有効な表現を心がけましょう。
難しい事はわかりませんが、いつか余裕が出来たら買い戻したいと思っていたオープンリールのテープデッキやレコードプレーヤー、ベータのデッキなどを中古店で探す楽しみは奪われるのですね。
これだけの意見、反論に対して、一言もお考えを述べようとなさらないのなら、なんのためのブログなのか?
>人口密度が高い街や燃えやすい住宅も多く、火事はとても怖いのでできるだけ防いでほしいと思います。
まったくそのとおりです。ですから、PSEマークを付けた物の認定基準は今の電取マークの認定基準より厳しんですよね?まさか規制緩和などと称して民間に任せにるなんていう無責任なことは言わないですよね?
また、PSEマークを承認するからには、マーク付きのものに万が一のことがあれば、承認を取った側と共に承認を与えた側にも責任が及ぶのは当然ですよね?「承認」を金をとってやってるんですから、もしメーカーや承認をとったところが無くなっていたり、補償/賠償能力がなければ、当然承認を与えた側が補償してくれるんですよね?
あるいは経産省の方で責任をとってくれるんでしょうか?
また中古品の安全を問うなら今まさに家庭で使われ続けている製品の安全性に問題があるということを言わなくてはおかしいですよね?まさか使い続けていいなんて言わないですよね?人口密度が高い街や燃えやすい住宅も多く、火事はとても怖いですからね。
また、同じ理由で個人間での売買なんておおよそ容認できないはずですが、まさかそんなことを容認するなんていう馬鹿げた事にはなってませんよね?
また、建物の中の設備や内部の配線なんて、建物と密着しているんですから、これこそ万が一のことがあれば、一気に大きな被害になりますよね?当然、これらも対象なんですよね?まさか不動産にくっついているものは対象外なんてトボけたことは言わないですよね?
ところで、経産省の建物の電気設備は全部当然のことながらちゃんとPSE取得しているんですか?まさかPSEマークの無い危険なものを率先して使っていたりしませんよね?
電気用品安全法の基本的な考え方及び、あなたの人を思う気持ちは評価します。
しかし、なぜ中古販売まで規制する必要があるのか?それが疑問です。
安全を求めるなら新品を買えば/買わせればいいでしょう。PSEマークつきの新品は安全です。というキャンペーンでもすれば十分目的は果たせるのではないでしょうか?もっとも、PSEが安全だという根拠は乏しいと感じます。一例を挙げるならば20年経ったPSEマークつき製品はどうでしょう?安全と言い切れますか?また安易に規制するのですか?国民生活を守る立場の人間として先が見えていないと思いませんか?
また、あなたの守りたい人々がすでに所有している家電製品については
何も規制されないのですね?本当に危険があると思っているならば、大きな反発が予想されるでしょうが、そこまで踏み込むべきでしょう?なぜ踏み込まないのですか?
まったく筋が通っていない法律です。
欠陥だらけといって良いでしょう。
ネット上で反対の声が上がっているのはご存知だったと思います。
なのにこんな、遊び感覚のブログでしゃあしゃあと、気持ちを逆なでするような行為ができる神経が理解できません。
しかし、裏を返せば、矢面に立とうと思った勇気には感謝します。
今からでも決して遅くないと思います。
ぜひちゃんと国民の声を聞いてください。
そして再検討を加えていただきたい。
ネットというメディアを使っていますが、我々はいたって真剣です。
よろしくお願いします。
消費者の為に仕事してるあなた方の悪法で、多くの産業に携わる人
だけでなく、沢山の消費者まで苦しめられようとしています。
誰の為に仕事やっているのか理解に苦しみます。
法的手段に訴えられる可能性が高いですね。
お役人には致命的かもしれない。
で家電業界からおいしい状況でも頂いたんで
無理に推進されてるのかと、国民に勘ぐられ
ておりますが。実際どうなんでしょう?
いま高1の私でも法律の意味わかるんですけど。
どう考えても政治家とメーカーが協力した悪法です。
本当にメリット・デメリット十分認識した上で発言してるんですか?
本当に正しい認識をした上での意見なら、あなたは今後この法律によって追い詰められるんでしょうね。
それかこの法律で首を吊る人を笑いながら見るんでしょうね。
あなたに子供はいないのですか?
環境のことも含め次世代に及ぼす影響をもっとシビアに考えたほうがいいですよ。
未来を奪われる子供の気持ちも考えてくださいよ。
自分の安全がこの法律で保障されると思ってるならずいぶんオメデタイ考えの持ち主なんですね。
みんなの住む地球より自宅の火災や事故の心配ですか。
そうですか。
これだけのコメント・批判に対する意見、心待ちにしております。
この政令が施行されたら私の夫は失業してしまいます。
谷さんは消費者運動や合成洗剤反対・石鹸運動をやってた方なのですね。
そういう方が、環境破壊になりなおかつ
日本人の庶民をたくさん失業させるような政令を推し進めているなんて……。
お願いです。中古売買禁止を「推奨」に改めるだけで緩やかな移行が行われるのです。検討して下さい。
規制対象品の使用や個人間の売買を認めて、事業者による流通のみを規制すれば、家電製品の危険性は余計高まると思うのですが。
さらにPSEマークが付いていても回収騒ぎになった製品もありますね。
この法律、デメリットは皆さまのおっしゃる通りとして、メリットは何なのでしょうか。穿った見方をすれば、天下り金額上位ランクイン省庁である経済産業省のお役人が嬉しいだけの法律ではないのでしょうか。
谷さんお願いです、このブログは我々一国民がPSEに対する意見を表明できる数少ない場所なんです。一人の人間としてではなく、一官僚として説明責任を果たしてください。
この法律で店をたたむことを視野にいれざるを得なくなりました。
いきなり中古まで拡充したのは許せません。
もう駄目です。
家族3人、短縮営業にして外に職を探してます。
農業の業界誌に投稿させていただきました。
確か、今日本国は食糧自給率拡大に力を入れてますよね?
業界の力が動いたらどうなるのでしょうね♪
農水省との関係もこじれるだろうなあ♪
電気用品安全法作った奴死ねばいいと思うよ…
エコの意味を真面目に考えて欲しい。
管理人である谷さんが、コメントを読んでおられるのかは分かりませんが
電気用品安全法(現バージョン)によって、犠牲の人柱になる職種の方々のリストを、まことに勝手ながら羅列させて頂きます。
また、ネットの書き込みに興味深い事柄がありましたので、そちらも記述させていただきます。
・音楽関係
・リサイクル関係
・昔からがんばってる町工場(特殊機械使用)
・ゲーム関係
・医療関係
・修理関係
・各種新規出店
・回りまわって銀行さん
・骨董関連(一部)
・理系大学(でも学校関係も理系に限らないかも・・・)
・飲食店の厨房機器など
・よくよく考えたら業務用電化製品をつかってる少し前から店を構えている町の商売人の皆様
・リサイクルショップを利用する金のない学生さん
・少ない給料でがんばってるサラリーマン
・秋葉のジャンク屋
・これから新規にジーンズショップを開こうとしている人。
(チェーンステッチ専用ミシン、ユニオンスペシャルは売買禁止になり、どうやっても手に入りません。)
------------------------以下略---------------------------------
861 :前々スレの696:2006/02/17(金) 20:13:54 ID:gowkRsFV0
税務課の親父から連絡来ましたよ。
親父「電気用品安全法ってのが4月1から本格的に施行するんだがどうよ?」
上司「はあ?」
税務課大混乱だったそうな
オマケ
親父「お前のとこの印刷機、価値0になるっぽいぞ」
印刷業の友人「はあ?」
俺(情報科)「故障した工具を勝手に直したら罰金百万以下、1年以下の懲役」
機械科の先輩「頭狂ったか?」
874 :861:2006/02/17(金) 20:18:03 ID:gowkRsFV0
うちは町役場なんで
問題整理して市役所に問い合わせることになったそうだ
固定資産税やら保険やらはまったくもって不明瞭。
資産の審査基準も新たに設定するのかとかどうとか
899 :881:2006/02/17(金) 20:28:05 ID:gowkRsFV0
普通なら
経済省→各都道府県の市役所→町村の役場
なのに
2ch→俺→親父→町村の役場
って明らかにおかしいぞwwwww
税務課だけじゃなく
農業課や環境課にも波及中
明日からとっても愉快なことになるそうな
銀行や農協にも伝達しなきゃならんらしいし
4月1日で販売が出来なくなる沢山の電気製品を、経済産業省はどのように「処分」させる方針ですか?
5年猶予があろうがなかろうが「事実として」PSEマークなしの、商品としての価値がなくなった電気製品が沢山売れ残りそうです
この「事実」をどうするんでしょう?
売れ残ったのは「想定外」であっても事実は事実
法律の施行しか権限のない経産省の役人には解決能力は見込めません
政治家の先生 出番ですよ
まぁ炎上後まだ6時間なんで返答が無いのはしょうがないとして
一言だけ
いいかげんにしろよ売女。売るのは自分だけにしとけ
生ものは中古でもいいらしいしな
どうしてもこの法律だけは我慢ならないので書き込みさせていただきます。
他の方もおっしゃられている通り、音楽・作曲をする者にとってこの法律は最大級の痛手となります。80年代、90年代に作られた名機といわれるシンセサイザーが、作曲家たちにとってどれだけ大切に今も使われているかご存知ですか。
あなたもCDを聴いたり、テレビで歌番組を見て楽しむことがあるでしょう。その曲は、こういった古い機材を駆使して作られているのですよ。2001年以降の機材だけで作られた曲なんてほとんどないと思います。
古い機材には、古い機材にしか出せない音が有ります。音源形式の変遷によって、今は作られていない機材。それが市場から消滅することが、未来の音楽業界にどれだけの損害を与えるか。
坂本龍一さんをはじめ、著名なシンセサイザー音楽家たちも動き出しました。この重大な危機を覆すためにです。
最後に、安全のため、と仰いますが、古い機材もその時々の安全基準を満たした上で市場に出されているのです。何故それを無碍に却下しますか。それに調べてみるとPSEが付いている機材が事故を起こした件もすでにあるようですね。こんな適当な安全基準、私は断固認めません。
あなたの言っていることは、
「自動車は毎年何十万人も事故を起こしていて危険だから
自動車というものを無くしてしまおう!」
と言っているように聞こえます。
とにかくこれだけ批判の声が集まっているのですから、何らかのコメントをお願いします。ブログ削除などで「逃げる」のだけは止めてください。長文失礼いたしました。
5年間の猶予というのが詭弁というのは本当ですか?
5年前の立法時は中古は想定していなかったのに、11月に運用を経産省が決めたというのは。
もし事実誤認であるのなら、お教え下さい。
私は本当のことが知りたい。
売買できなくなった中古電化製品が海外に出る場合、この国は安全でないもの輸出していることになりませんか?
安全とは『路頭に迷う多くの失業者』の犠牲の上にしか成立しえないのでしょうか?
今後このまま行くと
不法投棄・闇取引・個人間の売買等などが起こりうるのは明白。
逆にトラブルの元が増えるだけです。それだけでは済まない可能性もありますね。このコメントを拝見していると。。。。
電気用品安全法についての疑問や不満について書こうと思っていましたが、
集団リンチの様な状態になっているので驚きました。何か大きな事件や事故が
起こった時に、「その組織の人間だから」と役所や会社の個人を吊し上げて
喜んでいる人たちが良くいますが、ようやくマスコミが本腰を入れてこの
問題について取りあげ、一般の人たちの関心も高まりつつある時にこんな
ことをしても、今回の件で生活そのものが脅かされる人々のためになるとは
思えません。返事がないと怒っている人もいますが、書きこみが始まったのは
昼頃からでしょうに。
谷みどりさんへ。今回の法律では、私のように趣味で中古の電気製品を愛好
している者から、中古品売買を生業としている方々、さらに多くの職種の
方々が強い怒りと不安を感じています。どうか、私たちが何を不満に思い、
何を望んでいるかを読み取り、他の方々にも伝えていただきたいと思います。
私は都の伝統工芸に従事するものですが、
(その筋では日本でも数人の継承者です)
仕事の特殊な工程によっては、あえて
中古の機械を探す事があります。
「電気用品安全法」はっきり申しまして
伝統文化さえも根絶やしにしてしまう悪法と考えます。
何故もう少し綿密に検討して頂けなかったのか、
残念で仕方ありません。
安全のため、をうたいながら、実際には中古品の保全技術、修理技術に長けたリサイクル業者の首をしめあげ、「個人売買ならOK」「無償供与ならOK」という、安全対策には何の役にもたたない「懐柔策」を提示する。これだけでも、PSE法と、このPSE法をめぐる経済産業省の動きは変です。理屈もなにもない。
例えば、PSEマークのない中古品が個人売買され、それが火災をひき起こした場合、責任の所在はどこにある、とお考えになりますか。
とにかく一度、谷さんはこの膨大なコメントに対して、きちんとレスをつけてください。
それが、「公人として」ブログを運営している人間の責任だと思います。
この法律で、5年以上前に輸入したラジカセ、CDプレーヤー、
カラオケ機器の有償修理をお受けできなくなります。
確か、生産終了から6〜7年間は補修部品を保持して消費者の
利益を保護しなくてはいけなかったのではないですか?
そういう指導をしていたのは、経済産業省さんですよね?
お客様にどう説明すれば良いのか、教えてください。
↑そんな手ぬるい事いっちゃだめです!hayashiさん!
この問題について、様々な意見がありますけど、今回の事の本質ってなんだとおもいますか?
憲法で保証されている「財産権」をあらゆる分野で侵害しようとしているんですよ、経産省が!
例えばあなたが持っているギターアンプ!
持ち主がたとえ「これは真空管を使った○○○っていう名前のとっても良い音がするギターアンプなんですよっ!」っていっても経産省の役人には何の事だかさっぱりです。
でもその「○○○っていう名前のとっても良い音がするギターアンプ」に明確な資産価値〜いわゆる中古市場での相場もしくは評価額が付いているとしましょう。
経産省の方々はこのおまえが持っているギターアンプの「明確な資産価値」は「0円です」と言っている訳ですから、これは憲法で保証されている国民の財産権を明確に否定する行為なのです。
これが中古楽器市場はおろか、あらゆる電気製品に関る中古市場分野で「国民の財産権に対する侵害行為」を行おうとしているのです。
これが、彼らが行おうとしている行為の正体です!
それが、楽器であろうが工作機械であろうが電気を使って動いている限り資産価値無しと認定する為のものなのです。
しかも、過去のこの手の役所関連のもめ事の例をとれば、「じゃ楽器関連だけは特別に認めますよ、いいでしょ?」と偽善者ぶって、他のモノは絶対に認めないはずです。
そうやって世間を欺き続けているのが公務員と天下りの実態なのです。
みなさん、論点がぼやけてはいけません!
彼らは国民の持つ資産、財産の価値は自分達が決めるんだ!と言っているのです。
そして『中古品の電気製品はいかなる高価なものでも、これを我々が0円と定める』といっているのですよ!
一番最初のコメントに生活アドバイザーのけめさんのコメントがあります。
『家電を買うときには子どもに「マークの意味をしっかりと教えなくっちゃ」と思いました。』
けめさん、このマークの本当の意味を知っていらっしゃいますか?
このマークは、わかりやすく言えば「江戸時代の関所手形」そのものです。
そしてこのマーク、つまり「江戸時代の関所手形」が無いものは通行まかりならん、通りたかったら金を払え!と言っているのです。
だれが人の持っている財産にケチを付け、あげくの果てに金を払え、価値は無いなどと言えるのでしょうか?
この国の役人はいつからそんな権限を持たされたのですか?
これには全うに答えていただきたいものです。
本来、国はこの国民の財産を保護、保証するという憲法の精神に十二分に反しているのではないですか?
hayashiさん、中古楽器だけは推奨してくれなどと、間違っても言ってはいけません。
私にとっても中古楽器は大切です、命です。
でも、こんな書き方はあなた自身の「価値」を下げます、そして他のこの規制にかかる、いやほとんどの国民にとって全く問題は解決しません。
繰り返しますが、この問題の本質は中古楽器をもちろん含めた、あらゆる中古電気製品の資産価値・国民の財産を経済産業省という一役所が侵害している所にあるのです。
しかも、たった一握りの「天下り」する役人達の為に!
そしてその「通行手形代」は「財団法人 電気安全環境研究所」という所に落ちる仕組みになっているのです。
絶対に、絶対に許せません!
個人的にやっているブログが、
たまたまバレて集中砲火を浴びているわけではありません。
広報担当者にも相談の上、役所の広報活動の一環として
所属を明らかにしてブログを開いている以上、
ここは、経済産業省消費経済部の公式ブログのはずです。
また、コメントを受け付けている以上、
公式な窓口のうちの一つです。
一個人としてではなく、組織としての対応が求められます。
そうではないのなら、本名は明かしたとしても、
所属はあきらかにしてはいけなかったのです。
よって、「谷みどりさんへ」という呼びかけは、
このブログでは不適切です。
「谷みどり消費経済部長殿へ」と呼びかけるべきです。
まして、炎上したから閉鎖なんて、絶対に許されません。
PSE法で中古品が価値を失い、購入も出来なくなる・・・
格差社会の勝ち組にとっては屁でもない話なんでしょうけど
必死で生きている者も「消費者」に何ら変わりありません。
資本経済では金持ち貧乏にかかわらず一日たりとも「消費者」
でないときはないのです。蛍光灯をひとつ点灯しても「消費」
水で手を洗うのでも「消費」です。
格差社会でPSE法なんて、弱者の資産を奪い、中古品さえ
買えなくする極悪法といえます。消費者保護の観点で活動を
されていらっしゃるようですが、間違っても強者の理論であっては
ならないと思います。そういう活動こそ弱者に向けられるべきだと
思います。
もう、署名はお済ですか?
日本で一夜にして無価値になる大量の中古家電在庫の行き場は海外輸出という道をたどるのではないでしょうか。
それも本来有していた資産価値を著しく下回る形で。
そうなれば日本の国益を損なう事態です。
そしてそれがどのような国にわたるかを少しでも考えてみたでしょうか?
4月から「懐かしい」「レトロ」「もったいない」
って言葉が死語になるなんて許せません。
これは日本が犯した国家的犯罪だと思ってます。
文化的自傷行為ともいえますね
既に沢山の方が私の言いたい事を言って下さってますが、自分の言葉でも書かせて頂きたかったのでコメントさせて頂きます。
私は電子楽器を非常に愛しております。
CDなどでその音色を耳にして、「今は貧乏だからとても買えないけれど、何時かお金を貯めてこの楽器を買うんだ」と思う事も沢山あります。
しかし、中古品が売買出来なくなってしまえば、その魅力的な楽器を買う機会は永遠に失われてしまいます。
それに、楽器や古いゲーム機などの嗜好品的なものだけならまだしも(私としては凄く許し難いのですが)、古い機器を仕事に使っている方々にとっては本当に首を括る事も考えなければいけなくなる程深刻な問題と思われます。
現に、私の勤務先でも結構古い機器を使って仕事をしております。
あれらは何処にも不具合がないのに、その価値を認められなくなるのですね。
若干要点が纏らない文章になってしまいましたが、どうか、一消費者の意見としてお受け取り下さい。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060217/20060217-00000371-fnn-bus_all.htmlこのニュースの中に出てくる石橋楽器という法人が所有する時価「99万円」のギターアンプが、あなた方のせいで4月1日には0円になるのです。
その目をよく見開いて、ご確認くださいませ。
これは確実にあなた方の責任ですよ。
これは一法人の問題ではなく、この一台に憧れる多くのミュージシャンの問題でもあり、このアンプでこれから作られるであろう多くの音楽を聴く世界中の一般リスナーの問題でもあります。
あなたがたには人の気持ちがない。血が通っていない。
いや、感情的な言葉を控えれば、レベルの低い政策・立法だ。
あなた個人の問題でないのはわかってる。
だからこそあなたの力で、このどうしようもない法律をぶっ壊してほしい。
あなただってある面では環境問題に胸を痛め、せっけん使用を推進するような、“こころある”人なんだろう?
だったら全役人人生をかけてでも、この法律をとり下げてくれ。
そしたら半年後には確実に大臣にでも総理にでも、なりたいものになれるから。おれたちが推すよ。
お願いだよ。
谷みどり消費経済部長殿へ
少しはレス返して下さい。
これだけの人が意見を述べている状況で、何も返事をしないのはおかしいですよ。
これが、消費経済部長としての相応しい対応なのですか?
2006年02月18日 18:39書きこみの“公式ブログ”さんへ
内容から私への書き込みと判断して書きます。
>まして、炎上したから閉鎖なんて、絶対に許されません。
このブログは経済産業省の公式ブログではなく、消費経済部長の谷さんが
個人の判断で始めたものだと認識しています。ですから、いつ止めるのも
谷さんの自由であるはずです。公式ブログさんのことではありませんが、
明らかに中傷と思われる感情的な書きこみが続けば、谷さん自身が続ける
つもりでも何らかの“圧力”で閉鎖ということになるかも知れません。
私が心配しているのは、そういうことです。
レスを返さない理由には全くなっていないな。
「個人的見解ですが」と前置きしてでも
何かしら発言できることがある筈。
個人ブログならなおさら、組織に縛られる必要は無いわけで。
このブログがつい最近はじめられた件について。
「告知していた」という証拠作りの一環ですかね?
ペペロンチーニ夢沢
工作員乙
ええっと、このPSE規制には医療機器や自動工作機械も含まれているようですね。
これらの機器は有名大学さえ、新品の大量購入に躊躇するほど高価な物です。
もっとも、この規制には100V以下の電源を使用する電化製品全般に
適用されるわけですから、例外は認めるわけにはいきません。
もし、これが間違いだったと認めるようでしたら約束してください。
改正前に作られた製品も改正後に作られた製品と同等に扱うと言うことを。
電気用品安全法2ch@まとめ
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
郵政省管轄で〒マークが付いている電気製品では安全上の不備があって、それがPSEで改善されるというならまだしも、安全性の基準は同じようなものですし、輸入品に至ってはPSEの方が基準が甘い。
それにも拘らず、〒マーク付中古品の商取引をも禁止するとは、明らかにおかしい。 より厳格な旧規格をパスした中古製品を消費者の安全性への配慮を理由に排斥するというのはおかしい。
新規製造販売品についてだったら理解できるんですよ。 今後は新基準で審査にパスしましょう、と。でも在庫や対応システム整備等あるから猶予期間がこれだけあります、と。それなら判る。元々周知してきた話だって、中古品のことは触れていませんでしたし。
中古品もNGだという見解は昨年末近くからですよね。その瞬間に周知徹底できていたと仮定しても、4月まで半年も無いんですが。
小さな工場とかだと、旋盤など一般工作機械などの資産が担保になってるケースもあるのですが、転売禁止となってその資産価値が激減すれば、追加担保出せないとそのまま潰れてしまいます。
潰れないケースでも、資産価値下落分を評価損として正しく計上すれば固定資産税額も下落して、税収激減しかねません。
そういう波及効果も考慮した上で、半年もない猶予期間で中古まで対象にする拡大解釈を決行しちゃったんでしょうか…?
ペペロンチーニ夢沢さんへ
本人が、最初のエントリーで書いているように、
消費経済部長の谷氏が、広報担当者に相談のうえ、
(ある意味正々堂々と)身分を表示した上で、始めたものです。
外形的には、明らかに業務として行っている公式なものです。
これを公式ではない、公人としての発現の場でないとするならば、
逆に、身分を詐称したことにならないでしょうか?
現実としては、
最終的な決断は谷さん個人が甘い考えのもとやったのでしょう。
広報担当者も、まさか所属を明らかにして始めるなんて、
無謀なことをするとは予測もしていなかったのでしょう。
2人ともブログを開くということのメリットとそのリスクを
よく知らなかったのかもしれません。
しかし、それは、まさに、考えが甘いのです。
たしかに"圧力"で閉鎖、ということは十分あり得るでしょう。
(少なくともこれを教訓に、全省庁にブログ禁止令がでるでしょう)
そして、谷氏は、本来的には正直で正義感があり、
誠実なお人柄に見えるだけに、既に開いてしまったブログを、
いきなり閉鎖してしまった場合、谷氏のみならず、
経済産業省ひいては政府全体の信用問題に
発展するのではないでしょうか?
「同じCDを3つ売ったら業者と見なす」といい、
業者がそれを表示せず商売するのは「ずるい」というのですから、
今更、個人としてのブログだ、省とは関係ない、というのは、
それこそ「ずるい」というものでしょう?
そんな逃げを打つ部長のいるところが出した
「ガイドライン」を誰がまともに守るというのでしょう?
広報に相談したうえ、
さらに経産省の名前を出している以上は
公人としての発言には変わりはない。
と解釈させていただいた上で申し上げます。
この失策に対して早急なリカバーを願います。
このペースでコメントがついている以上
経産省総体としても看過できるものではないでしょう。
個々の趣味の問題ではなく、
日本経済への大インパクトは免れず
ひいては世界経済にも悪影響を与えかねない。
このまま4月になったら世界中の失笑のタネになるでしょうね。
谷みどり…
しっかりこの名を覚えましたよ。
一生忘れません!!
この法律・・・「消費者の安全のため」とだけは言わないでください。
これだけみんなおかしいと思っている法律を、現状のままで施行するのは暴政です。。。
執行期限を延ばして、この法律のあり方を再度考え直してください。
この法案を指示する物はクズだ!
電気用品安全法に対応するはずの2003年製の洗濯機で発火のおそれありでリコール。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/nw-d/ほうほう、私の1993年製洗濯機のほうが安全ですよ?どう説明するの?
ついでに産廃処理やっている仕事の人に聞いたけど、こんな法律も
排出される廃家電が増えるなんて話も、まったくないそうですよ。
処理しきれず山積みですか?
不正輸出されてテポドンの部品になったらどうすんの?
たしか、PSに使われてる部品って軍事に転用可って言う報道を見た気がしますが間違いですかね?
ビンテージ楽器の話題も出ていますが、これって単に売買だけの問題では済まないんですよね。
既に所有していて売る気もない人でも、大打撃を受けます。
それは、転売不可能となって評価額がゼロに(というより、廃棄費用が掛かるだけなので評価としては負債扱いでしょうか)になると、動産保険すら掛けられなくなる恐れがあります。仕事で使ってるプロの方にとっては死活問題ではないかと思います。
世の中を知らなさすぎるんじゃないですか?
あまりにひどい法律です。告知方法も問題だが
音楽文化やリサイクル運動に与える影響は
計り知れないものがあります。
コメントはまだ少なすぎます。氷山の一角ででしょう。
皆がまだこのブログの存在を知らないから。
ネットを少しググってみてください。
あなた方の起こそうとしている罪悪が認識できますか?
メーカーサポートが終わってしまった製品の修理を引き受けた際、故障、破損の度合いがひどい場合、同一品を調達する必要が生じる事があります。
そういった事も難しくなってしまう訳です。PSE以前の製品の中古取引きが規制されてしまうと。
まぁ、それ以前に修理する事すら難しくしてますよね、このPSE法は。
モノに愛着を持って永く使おうとするのは、日本人の美徳で誇るべき点だと思うんですけどね。
時代が変わっちゃったんですかね。
人はパンのみにて生きるにあらず。
社会はすべて、
有用価値とリスクの比較バランスで成り立っている。
古い文化的意味を、感電などの事故リスクと比較した
結果がこの法律の内容であるとするならば、
文化的貧困のなせるわざである。
>プレステ2が軍事転用可能とのことです。
っとまぁ、こんな具合に輸出が不可能なPS2の初期モデルは行き場を失い、ただのゴミになることが確定するわけです。
さて、これは困った、どうしよう。
捨てるには惜しい、安くてもばれなきゃ海外にって言う悪い業者が出てきてもおかしくないわけです。そこのところどういったお考えなんでしょうか。
対象品リストを見ると個人経営の理美容院、喫茶店、クリーニング業、清掃業、ペットショップ、歯科医院などなど、ありとあらゆる業種や業界に影響がありそうです。
下取り無しに高価な業務機械を買い替えなければならないとしたら零細な個人商店にとっては死活問題だと思います。
経済産業省の方々はこれらの影響について十分検討した上で「中古」にまで対象を広げたのですか?
各業界団体からそのうちクレームの嵐が来るのでは無いでしょうか?覚悟はお有りですか?
PSE本施行どころか、5年前のPSE施行も、私の周りで誰も知りませんでした。
知れば知るほど、安全の規格が改良されているのではなく、同じ安全性にレッテルを買えて、制度的に国は責任をメーカーの自己責任に押し付けるだけの制度ですね。これで安全性が向上する合理的な根拠はありませんよ。
さらに、猶予期間が終了することも、ほとんど能動的積極的なPRがない。あまりにも悪質ですね。しかも、聴くところによれば、中古への運用拡大は、5年前の法律成立時には明示的に議論されず、去年の暮れに秘密裏に決定されたというじゃないですか。
これによって、業務用家庭用のあらゆる電気製品の資産価値が消滅します。この責任をどうお考えですか? 農家を含む多くの業種で、高価な電気設備が、特損計上されますよ。挙句に国内では無価値になった電気設備がすべて第三国にただ同然で輸出されるんですか? どこがリサイクル精神なんでしょう?
また、電子楽器に対する一方的な規制は感情的にも到底容認できるものではないですね。ビンテージの電気楽器やレコーディング機器は、現代の音楽芸術にとって不可欠です。これを日本だけ規制するというのは、文化に対する著しい破壊行為です。絶対に許されません!
もう少し考えてから法律を作りましょう。
経産省への問い合わせの対応は、指摘に対して「考えていなかった」「想定していなかった」ばかりですよ?
そんなグダグダな法律が施行できてしまうんですね。
むしろそれが驚きです。
谷みどりって頭おかしいね
谷さんって頭おかしいね
ばかじゃねーの?
電気用品使ってる以上少なからず危険はあるわけだし
こんな法律撤回しちゃってくださいね。
この悪法のせいで日本の経済は衰退し
破滅する
予言しておこう
中小企業がつぶれれば日本経済は壊滅的だ
政・官・財の癒着だとは思うが老害は早く消えろ
>公式ブログさん
レス、ありがとうございます。まさに公式ブログさんのおっしゃる通りだと
思います。でも、私はぶっちゃけた話、谷さんも経済産業省も現段階では
それほど信用していないんです。「中傷的なコメントが殺到したので閉鎖します」
であっさり止めてしまうかも知れませんし、少なくともしばらくはコメントが
出来ないようにするかも知れません。そうなると、せっかくの数少ない窓口が
閉じてしまいますし、この法律そのものや“拡大解釈による適用”に反対する
人々の印象が悪くなるのではないかと考えての発言でした。
でも、19:36書き込みの“ペペロンチーノ”さんとか、ノリからして2ちゃんねる
からの突撃のような気がしますから、もう止められないような気もしますね。
まあ最悪でも、この法律に対する国民の怒りがどれほどのものかということは
伝わってくれるかも知れません。個人的には、谷さんだけでなく経済産業省の
方々がこれだけの怒りの声を真正面から受け止めて、今からでも国民のために
仕事をしてもらえたらと願っています。とりあえず、ここへの書き込みはこれで
終わりにします。ありがとうございました。
古いゲーム機も対象なんですね。
仕方ないや、パソコンで違法コピーのエミュレーターでも動かさないといけないなー。
古いPCエンジンが欲しいけど買えなくなるし、経産省公認ですから。
すでに一部の中古販売店は叩き売りをし始めるなど悪影響が出始めています
被害がこれ以上拡大しないうちに歪んだ法解釈は撤回された方がよろしいと思われますが?
俺は機械いじりが好きで修理して使えるものは使うべきだと思う。その提供している店とかで、たかがPSEマークの有無だけで、無条件に適合していないから、×とかで、ひとくくりにされるのは迷惑。
昔の方がいい製品だってたくさんあるんだ。
今は需要が見合ってなくて新製品が出ないもの(レコードプレイヤーなど)もあるし。メーカーが存在しないものもある。
だからといって5年前に決まったことだとか、言っている割には、管理人も何をいまさら話題にとりあげるんでしょうねぇ。意図的なものを感じます。他の省庁への連絡も怠っているようですし。こういう利権のためだけの法律はいりません。
おたくらの外郭団体(JQA、JETなど)の広報活動もしていないに等しいのです。企業にとっては、4/1から無価値になる複写機やそれがないと仕事がやっていけない機械などもあります。
リサイクル業者にとっては、商品が入ってこないことには商売が成り立ちません。
企業とかにはISO9000シリーズとかISO14000シリーズという資格を取らせて天下り先を作り、そこで利益を得ているようですが、今回の法律もそのようなのと同じ手段ですね。やり方が汚すぎます。
こういう糞役人は日本から追放すべきだ
経済産業省がやったことは、日本の経済と産業の破壊ですね。
電気用品安全法を強行したら恐慌がおきますよ。
大震災の死者数どころではない人数が、この法律のせいで死にますよ。
一体どうやって責任取ってくれるんでしょうか。
死んでください、と言われて納得する人はいませんから。
おかしな言い回しをする経済産業省はちゃんといいなさい。
我々経済産業省の天下り利権のために、国民のみなさんは死んでください。どうかご理解ください。と。
存在しているだけで有害です。
>ペペロンチーニ夢沢 さん
あなた甘すぎる。
>2ちゃんねるからの突撃のような気がしますから
こんな大問題を皆さんどこで知ったと思います?
多くの方は2ちゃんねるで知ったと思いますよ。
2ちゃんねるがなかったらまだまだ知り得なかったかもしれません。
それに、まだまだ書き込みの大半は私も含めたミュージシャン。
医療、工業、農業、その他の業界に浸透したら
こんな騒ぎでは到底すみませんよ。
もっと過激な書き込みが出てくることは必至です。
俺も電気屋さん、違法はやはりよくありませんよ、どんなことがあっても。
そっちがその気なら、こっちも正当な方法で抗議をするべきだと思います。それと、谷みどり氏一人をを叩いてる人も居るようですが、谷みどり氏一人ではこのようなことは出来るわけではないので、谷みどり氏一人を叩くのは辞めましょう、叩くべきは「経済産業省」事態だと思います。谷みどり氏に関しては不用意だったとしか言い様がありません。ただ、ブログを作って国民の意見を聞く気が有るのであればその後の社会を目をそむけずに見てください、弱者の苦しみは、その分厚いコンクリートの建物の中には届かなくても、ネットを通じてあなたに送られたはずです、そのことを胸に刻んでください。
>☆☆さん
製造業とかで未だにNECのPC9801シリーズで動く産業機械がありますよ。
予備を持っていても、いざというときこれもアウトだと中古も買えなくなる。
これだってミュージシャンの皆様と同等の大損害ですよ?
谷みどり、よく聞け。
こんなくだらない理由と法律で、お前らに工場のラインを止める権限なぞありませんよ。
これで倒産なんかになると大暴動になっても知りませんよ?
谷さんお願いです!この国民の声を聞いて下さい!
私たちの代表としてこの法律を取りやめて下さい!
>有識者嫌いさん
一応古いゲーム機も確保してます。壊れやすい部品は交換済み。
モノを大事にしましょう。もったいないもったいない。
害を及ぼす使えない役人や官僚はさっさと処分すべきですが。
>俺も電気屋さん
落ち着いて私の文章を良く読んで。
あなたと同じことを言っていますよ。
ペペロンチーニ夢沢
>2ちゃんねるからの突撃のような気がしますから
あんたが典型的2ちゃんねらーだってことはよーくわかった
だから、相手してほしかったんだろーね
そんなもんに、かまってられるか!
俺らにとっては生死にかかわるんだ、2度と来るな!
俺も電気屋さん
違いますって、違法コピーしたROMはまずいですよって意味で。
ちなみにソフトは対象外、ACで稼動が可のものは適用後のACを使えば問題はないと思います。
だとしても、この法律はおかしいと思います、根本は同じ意見なんですよ。
これは日本の社会・経済への破壊行為でしょう。
こんな重要な法律やその猶予期間、運用の決定を
官報だけでPRするなんて、常軌を逸してます。
安全基準が改善されるんでしょうか?
そんなことはないですね。
国はメーカーに責任を押し付けるために
マークを統一しただけです。
それなのに安全性が向上したかのような
見せかけて、しかも運用面で恣意的に中古を規制する。
あらゆる業種に大きな損失を招きますよ。
それでも産業経済省なんですか?
3K労働や、性欲処理産業で働く外国人労働者がいる。
こういう人たちは陰ながらこの日本という社会を支えている。
彼ら、彼女らの中には、
低賃金のためや、本国送金のために
つましい生活をしている人も多い。
そういう人たちのより豊かな生活のために、
そういう人たちの多い地域には、
豊かになった日本人はあまり買わないような
古い冷蔵庫やクーラーを安価に売るリサイクルショップがある。
こういう人たちの生活を否定する法律でもあるのだ。
>有識者嫌いさん
いやだから僕は確保済みなんだけど、もし出来なかった人、壊れた人が
そっち方面(違法コピー)に走る可能性も大有りってことのたとえですよ。
ACもごく普通の◎型なら電源電圧あわせればいいけど、特殊なコネクターのだと困るでしょうね。
さて、月曜が楽しみですね。
ここは残す?消滅?消去?無視?
当然産業経済省の給料の出所、納税者の皆様に一件ずつ返答するべきでしょうね。
お前以上に処分に困るようなクズはこの世に無いから安心しろ。
クズ女。余生後悔し続けろ。
これは北朝鮮に対する新手の経済援助かなんかのつもりなの?
安全になるなんて嘘ばっかり
単に国が安全性から免責されるだけじゃない?
稚拙な詭弁もいい加減にしなさい。
PCを「リユース度が高いから対象から外した」などと馬鹿げた見解出してんじゃないよ。
「管轄が違うからです」
とハッキリ言え。アホ。
古い商品にも厳しい安全基準がありましたが
新しいPSEマークが付いた物とどう違うと言うのですか?
明快な答えを求めます。
火災が怖いなら古い家屋の屋内配線の点検を義務化しろ
法律を定めれば安全になるのではなく
使う人が安全に使えばそれが一番の安全策です。
PSEマークがついていて事故が起きた時、あなたはどう言い訳するおつもりでしょうか?
「使い方が誤っていたから…」と言うことでしょう。
現状では市場に出回っているものでもPSEマークがついている安価な中国製やPSEマークのついていない高級な日本製などがありますがどちらを信用しますか?
結局100%安全な商品を作ることは不可能です。そのblogの内容はあくまで綺麗ごとであって、現実が見えてません。
これによってどれだけの失業者を出すか、後に後悔するよりは今すぐ改正に踏み切ってください。お願いします。
今回のケース、何かと似てるな〜と思ってたら、
経産省の態度が、人権侵害擁護条例の鳥取県と
そっくりだということだ。
素人目にも問題ありすぎな法律を、直そうとする
でもなくただ単に周知の問題であるようにとらえて
全く国民、企業の被害への配慮が存在しない。
生身の多くの人間の生活を破壊する以上、
経産省も被害を受けた人から同レベルの報復を
受けることを今から覚悟しておきなさい。
君らのやろうとしてることに比べたら、社保やNHKは
全然大したことなかったとすら思うよ。
新しいものでも出火する事はあるんではないでしょうか?
もう少しもっともな理由を考えていただきたいと思います。
>谷みどりさんへ
すべて読みましたが、ここに書かれていることは
あなたに対する「反対意見」しかないようですね
あなたはまずこの事実をしっかり認識するべきです。
谷みどり様
撤回のために働いてください。
消費者のためにこれからも働いてください。
お願いいたします。
↑のAさん
(゚∠゚)ニホンゴムズカスィですか?
『あなたに対する「反対意見」だけぢゃないことぐらい
小学生でも読み取れますよ?
司書なんですが98どころか88ベースのデータ-ベースまであるんですが、吸い取るには当然PC以外のACアダプタ可動のデバイス必要ですし、マイクロリーダーやらLDプレイヤーやら今販売が少数の高価な品々が職場に山のようにあるんですが大丈夫なんやろか?
派遣なんやけど上司に聞いた方がよい?
国立国会図書館(独立行政化?もぉアホかと…)とかどーすんだろ?
所蔵資料の再生もままならんのと違うん?
もしかしたら私だけかもしれませんが、私はこの法律に大賛成です。
こういった法律ができたと言う事は、いままで日本のメーカーは、
これほどの大掛かりな検査の網が必要なほど危険な商品を我々に満足な説明なく販売し、そればかりか国外に製品として送り出していたという事ですね。
これは自爆装置付の製品を黙って輸出していたという事に等しく、
『電子立国』と謳われた我が日本の実態は、『テロ立国』だったと言われ他国に攻撃され賠償を請求されても仕方がありません。
どうか反論に負けず、この法律を完遂して、
こういった製品を販売し、我々や世界を欺いていた死の商人とも言うべきメーカーと、
それらメーカーと癒着し看過していた公的機関に対し破防法等の適用で正義の鉄槌を下し、社会的制裁を加えてやってください。
もし、それが原因で政府内部で分裂が起こり、大きな武力衝突が発生した時は、私も相手の陣地に危険なACアダプタ−を抱えて突入し玉砕する覚悟があります。
へぇさん
ご安心ください。
すでに持っている物を使用するのは問題ありませんよ。
壊れていようと、どんなに腐っていようと…。
それもこの法律がザルだと言われる理由の一つですが。
>へぇ
お前つぶしあいする気か?
かまってらんねえよクズ
高橋けんじ氏
つまらない釣りは止めましょうやw
なんで敗戦国の日本の工業製品が「世界」に受け入れられたか
判るだろ?
あ、いや、メンテ時とかに旧パーツの調達出切るんかなー、と。
とか、
LDプレイヤー壊れたトコから一台また一台と無くなっていくんかなー
とか、
修理一台5万以上確定? 払うとウチらの契約切るかなー(泣
とか、考えてたわけですわ。
>沸点さん。
えぇ、もちろんですとも。
谷さんはきっと、これだけの反論がくることは想定内ですよ。
月曜日にここに集まったコメントを二階大臣に突きつけて、法律の撤回を迫るはずです。
そのためのデータ集めのために、このblogがあるんですよ、えぇ、そうに違いありません。
なんといっても今まで環境問題に対峙し、せっけん使用の推進をし、多くの消費者活動に参加している方です。
絶対にこの法律に賛成してる訳ないじゃないですか。
谷さん!ここに集まった国民の声を必ず届けてくれますよね!?
どうせいきなり閉鎖とかで逃げるんだろな…
しょせん女性だし、逆境にぶつかると急に『女の子』になっちゃいそう。
今まで何度見せられてきた事か。
あんたが元凶か?
谷さんは、今日は土曜日だから仕事はお休みなんじゃないの?
今頃どっかで遊んでるんでしょうよ。
って訳で、本人のコメントは週明けですか。
えらい人には世間のことが分からんのですね。
じゃ4月1日になったらゴミ同然になったものを経済産業省の前にでも置いていくか・・・
拝啓 谷みどり様
あなたは消費者運動をされていたんですよね。
だとしたら、このような資源を垂れ流すような法律をなぜ止めるどころか後押しなさるのでしょうか。わざわざ日本語で「もったいない」と言う概念を世界中に広げようとしてくださるワンガリ・マータイ様も激怒されるでしょうし、京都議定書の精神にももとります。
谷様は多分このコメント欄も読まずに次の日記を書かれるか、日記自体を消滅されると思いますが、それではグレイスの安井社長も谷様がこの程度の人物かと知れば、さぞガッカリなさるでしょう。この法律がこのまま施行されると野たれ死ぬ自営業者や酪農家、工場経営者が沢山出てまいります。あなたの生活の糧となる税金を取る対象さえなくなるのです。さしもの経済産業省もこのままでは困窮するでしょう。その時に税金の値上げを考えても手遅れなのです。
より良い天下りと年貢を望む悪代官として世過ぎをする事を目指すか、それとも、信頼される消費者の見方となるかは今後の谷様の身の振り方にかかっているのです。それとも、谷様の上には更なる悪代官がいらっしゃるのでしょうか?
谷様のご健勝をお祈りします。
どうか考え直して下さい。
来月の5日に入るバイト代でやっと1年かけて貯めてきたシンセ代が貯まるのです。
店を何十件も回ってやっと欲しかった品を中古で見つけたのです。
音楽を商業的、または道楽としか見ていない人にはわからないのかも知れません。
しかし、なかには音楽にこそ生きる希望を見出している人もいるのです。
この世から音楽が消えてなくなったら困ると思いませんか?
少なくとも音楽は文化を作り上げ、人々の心に響き、刻まれてきました。
谷さんにも思い出の曲があるでしょう?
その何にも変えがたい音楽を作っているのは、紛れもなくビンテージものの機材ですよ。
電気が流れていればすべて危険なんてわけないでしょう。
安全基準の向上に努めるのはとてもいいことだと思います。
ただ、これだけ厳しい規制を掛けるんですからPSEマークのついた機器というのは今後一切なんの事故やトラブルも起きない素晴らしい機器ばかりなのですね?
PSEマークのついたストーブは触ってもまったく火傷しないのですね?
PSEマークのついた電子レンジならなにをあっためても爆発しないのですね?
この法律の正当性を主張するならこう解釈せざるを得ません。
バカとハサミは使いよう。
今や一瞬先の安全が確実な人間なんて誰一人としていないのです。
物はすべて使い方しだいで人を守ることも傷つけることもできるのです。
この法律で首を括る人や大きな被害を被る人の数と、正しく機器を使ったうえでのトラブルや事故に巻き込まれる人の数、一体どちらが多いと思われますか?
・・・当方の知ることではないのでしょうか?
的確な判断、そしてこの膨大なコメントについての釈明を求めます。
人のうえに立つ者として、当然の義務だと思います。
電気店を経営しています。
取引メーカー(パナソニック等)も小売店へ
周知をしていませんでした。
非常に驚き困惑しています。
せめて段階的禁止に出来ないものでしょうか。
本当に困っています。
でも、ホントにテロとかおきるんじゃない?
こんな天下りの為の愚行で廃業させられたら、その人は怒るよ…
僕だったら抑える自信ないな…
炎上したのは電気用品ではなくブログだったようですね。
こういう時に一番まずい対応は、削除して逃げることです。
残念ながら、インターネットに一度でも掲載されたページの痕跡は
まず消せません。このブログも大変な注目を集めているので、多くの
人に保存されており、ここで消しても別の所で晒されて「逃げた」と
永久に祭られるだけです。
それよりは、せっかく注目されるページになったのだから、ここに
書かれた多くの真摯な質問に対して省として回答し、考えをきちん
と伝えられてはと思います。
本省で部長級まで出世された頭脳と端々にうかがわれる真面目さに
期待しています。
経済産業省 谷みどり様
読んで下さることを願います。
この法律によって、新たに生産される品物にPSEマークが付加され、メーカーの責任がよりいっそう厳密なものになることには、なんら異議はございません。
しかし、中古製品も対象にするという点は、日本に暮らす一個人として断固、受け入れることはできません。
まずは様々な方が指摘するように、消費者の財産権への侵害である、という見方ができます。直接商品として中古電気用品を扱う業種の方にはまさに死活問題となり、現実に、すでに廃業や事業縮小を余儀なくされる企業が相当数出てきております。
次に、多種多様な産業に用いられる機械類も規制対象となり、産業界への打撃、中小企業への打撃は未知数です。
一般家庭からの廃棄も相当量が予想されますが、中小企業からの廃棄もまたすさまじい量になるでしょう。本来は許されないことですが不法投棄の急速な増加もまた、十分に現実的です。
電気用品安全法の運用、周知の問題に入ります。
本来、立法には不遡及の原則があり、当該法の制定以前の事象に対しては効果を持たないのが近代法治国家の大前提であるはずです。
事実、webで誰でも閲覧のできる、電気用品安全法に関する議事録などを読んでも、中古を念頭に置いた議論と思われる点は一つもありません。
同時に、経済産業省からの周知は官報とwebを除き関係機関などへ広く行ったと言われていますが、その時点では間違いなく中古は対象外、あるいは全く触れられていなかったはずです。違いますか?
中古製品への規制を昨年11月の大手リサイクルショップチェーンからの問い合わせを受けて、1月に突然「中古も規制対象になります」と回答をした。事実上、私たちが問題視している点についてはこれが初の周知です。
にもかかわらず、中古についてまでも「5年前から周知している」とは片腹痛い。
今からでも電気用品安全法本来の趣旨と近代立法の原則に帰り、中古製品は対象にならない、と明言するべきです。
できれば、不可解きわまりない、矛盾だらけの内容そのものを抜本的に改めるべきですが。
猶予期間の延長実施、または中古製品を対象としない旨、解釈の修正を行い、その上で、安全等の観点からなんらかのルールが必要であれば、中古市場の現実と需要の大きさをよく学ばれた上で、より透徹したルールづくりをされればよいでしょう。
その時には適正な周知を徹底されるようお願いいたします。
最後に、私は趣味ではありますが音楽制作を行っております。
やはり自分の資産が突然0になるのは耐え難く、また、あこがれの楽器が今後極端に入手しづらくなることに深い憤りと悲しみを覚えます。
これは現在活躍されているプロフェッショナルの方にも共通するかと思いますが、それ以上に、今後の日本を担う世代にとっても非常に大きな損害であることをご理解下さい。
文化とは積み重ねです。電気用品安全法の誤った運用によって、次代の日本文化を担うかもしれない世代が、その可能性を摘み取られてしまう可能性はどうしてもつきまとうのです。
消費者から見ればそのように優れた道具なのだけれど、私たちから見た場合、これらPLE非対応の電化製品ほど危険なものはありません。ですからこの法案を推し進めていく所存にございます。あと、まことに勝手ながら当ホームページは閉めさせていただきます。
月曜になったら、何事もなかったようにサッパリ削除されてそう・・・
と思ったのは私だけではなかったのですね。
削除したらしたで、新たなブログの女王になれますよ。
たぶん。
保存しました。
おそらく偽物ですよね。<管理人さん
法律名すら間違えてますし、こんな愚かな方とも思えません。
釣られないようにしましょう。
古い機械を修理しながら使っている町工場の技術は?
現代の技術では再現できない独特の音質のギターアンプは?
世紀の悪法です。
正直がっかりしました。
あとログは保存してます。消しても分かります。
正式に回答してください。
中古販売にかかわってる業者を潰す気ですか?
新品の機械を買えない中小企業を潰す気ですか?
そこまで考えてこの法律を作ったにですか?
そこまでやる程価値ある法律なんですか?
月曜の朝イチで削除されるのはまちがいないから、今のうちに保存してあちこちにミラーサイト作るのが得策か。
PSE法が中古電気製品全てに適用される意図が全く理解できません。
松下の事故が引き金になりこっそりと中古品も適用に盛り込まれた様ですね。
莫大な税金をつぎ込んで制定された「家電リサイクル法」は容認され、
物を大事に使う「リユース」がなぜ規制される必要があるのでしょうか?
政治不信に繋がる立法や事件が多すぎる。
お詫びと訂正
本来「PSE」と書かなければいけないところ「PLE」と誤って記述してしまい、多大なご迷惑をおかけ致します事、深くお詫び申し上げます。
↑もういいって。
あんたが本物か偽者かしらんが、
謝るのは誤記じゃねーんだよ
この法案をてめーの都合のいいように解釈して癌として変えないその態度こそ謝罪しろ。
それからPLE(PSE)非対応商品ほど危険なものは無いって言うのは
旧電取法旧電気安全法を頭から全否定してるんだよ。
そんなに危険なら使用禁止令でも出せや
再度保存しました。
どうぞお続けください。
先程この法律の存在を知りました。
何が「十分告知されている」ですか。
テレビで報道されるようになって初めてこうやって皆知ったんじゃないですか。
お役人は周りが見えていないというのは本当ですね。
中古または年数の経ったものを扱うときは、使用者本人が気をつけるべき。くだらない法律を作っても、コンセントから火を出して家を焼くような奴は居なくならない。
中古製品より、4月から増加する
不法投棄される電気製品の方が危険だと思います。
同じ耐久消費財として自動車や二輪車はなぜ
中古売買禁止にならないんでしょうか?
家電との住み分けの意図が良く分かりません。
建前の法律なんて不要。こちらからお断りしたい。
この国の立法府は腐敗してる。
この法律を考えた方はオーディオ製品には非常に高価なものもあり、
大昔の管球アンプなども愛好されている方がいるということを理解しているのでしょうか。
オーディオを通じて音楽鑑賞をするというのは一つの文化だと思います。
この法律のために修理が不可能になる製品も出てきますし、数百万で購入した製品がある日突然下取りしてもらえなくなり買い換え不可能になるのです。
もし、ある日突然1回目の車検前のあなたの自動車が、
この車は下取りできなくなりましたといわれても納得できますか?
日本\(^o^)/オワタ
おれの人生も\(^o^)/オワタ
うちの商売どうなっちゃうんだよ
もうため息しかでねえ
というかもう笑うっきゃねえ
あははは
管理人さま
(もし、ほんとうの管理人さまだとして・・・)
>>>消費者から見ればそのように優れた道具なのだけれど、
>>>私たちから見た場合、
>>>これらPLE(PSEですね)非対応の電化製品ほど危険なものはありません。
何人かの方が言われてますが、PSEの基準を通った電化製品は絶対安全なんですね?
PSEを取得した製品で漏電事故が起きたら、国を相手取って訴訟おこせばいいんですね?
>>>あと、まことに勝手ながら当ホームページは閉めさせていただきます。
私も保存しました。
このコメント欄にある意見は、この法律を考える上でとても有効です。
もっともっと消費者(国民)の声を聞くべきだと思いますが・・・。
先週突然、不動産が対象外になった経緯を教えていただけないでしょうか。PSEマークのついていないコンセントや電材を含んでおり、これこそ危険であると思うのですが。
やはりブログ閉鎖ですか。
このブログの存在と、ここで起こっている一部始終をマスコミに知らせるべきではと思うのですが(既に知ってるかな?)、どこに知らせると効果的ですかね?
マスコミは電気用品安全法についてあまり積極的に報道しないようなので、無駄かもしれませんが…。
もしコメントが削除されるようなことがあったら僕はもう貴方たちを信じることはないでしょう。
国民の声を無視しないでください。こんな仕事をして僕たちの税金で生活しているんですか。
いいですね。楽な人生で。
こんなにもたくさんの人が反対の意を示しても、知らん振りして生きていくんでしょうね。
いいですね。楽しそうな人生で。
真似したくもないですね。そんな他人から一生恨まれるような仕事。
ここの意見は参考にするべきでしょうね、2ちゃんねるを便所の落書きと言い放つお役人が多いでしょうが、あなた方より世の中を見る目はあると思いますよ、何不自由なく育って、学校の成績が良いだけで人の上にたった人たちには、ここに書き込んでる人の悲しみや、苦しみ、怒りを感じることは無いんでしょうね、少なくとも貴方たちよりかは、まともな人間だと思いますよ。
現実問題としてもうこれ以上全国の家庭や企業その他にPSE未対応の電気品の総数が増える事は無い。
そうなると、あとは本人が使い続けるか売買譲渡で他人が使い続けるか、それだけの話。
仮に100歩ゆずって古い物はリスクがあるとしても(明確な危険事象が無ければリスクに過ぎない)なぜ自然淘汰を待てないのか?
自分も楽器が好きですが、それ以前に、これで「生きるか死ぬか」って方がこの法律を知らないのに、なぜ充分な告知をしたと言えるのでしょうか?
最近の松下ストーブの回収の告知は普段生活してて目にとまりました。
あれくらいの告知が必要だったのでは?
以下に記す問題点に、早急にお答え下さい。
1・この法律の本質は、旧郵政省の利権を経産省が無理矢理な手法により奪い取るのが目的
2・上記の言い分は「表示マークの整理」と、まるで必要のない事
3・新天下り企業の確保
4・安全性の確保をうたうが、旧規格と変わりなく輸入に関してはむしろ弱くなっている事
5・外国製品のマーク取得は比較的容易なので粗悪品製造につながる事や、国内製品製造量低下の危険性
6・マーク無しの電気製品は、最悪国外に輸出の道しか無くなり敵対諸外国等の利益にしかならない事
7・上記に伴い国内では廃棄のみになり、たとえ新品であってもかなりの処分費用が必要になる事
8・金銭面や法律に憤慨、さらにリサイクル精神に反するため不法投棄の量が異常なまでに増大する可能性
9・メーカー側は新たな手続きを敬遠し、便乗で修理保守期間の放棄
10・PC以外のマークの無い電気製品売り買い禁止。
旧オーディオ&ゲームユーザーは役人利権のため、無意味に趣味の排除へ
11・有り得ない程の刑罰 個人:罰金〜100万円+懲役〜1年 法人:罰金〜1億円
12・工場や小売店や農家や企業で100V(〜600V)の電気製品は全が資産ゼロ判定になる可能性
13・上記を担保にして、銀行からの融資は打ち切りの可能性
14・施行前には中古品に触れず議員の了承を取りつけた後、最近になって解釈変更により中古品にまで含ませた疑い
15・上記や法律の穴に気が付いた国民の質問を受けて、連日拘束強化方向への解釈変更とそれにともないhpの改悪
16・直前まで情報を隠匿して、新品中古の電気製品を抱えたままの小売店と問屋、 中古工業機械等がが当たり前の業種や、それを担保に融資を受けていた事業主は突然廃業の危機
17・2001年以前購入の設備について資産価値が0になり、設備の減価償却に多大な影響。 資産価値の低下により固定資産税の減収も。
18・上記に伴い会社倒産・自殺者・失業者の増大、社会不安や大恐慌の序曲
十分な告知も無し。
自分はネットで知った口ですが、ほんとふざけてると思う。
命にかかわるというのなら、なぜもっと大々的に告知しないのか?
あなたたち本当にふざけすぎですよ!
おかげさまで差押え可能な滞納者の財産が大幅に減りそうです。
当方への業務妨害、ご苦労様です(怒)。
気まずくなったら逃げですか?
大の大人のやる事じゃあないですよね。
こんな事してちゃ余計に信用失いますよ。
環境を抜きにして企業の存続はありません。高い環境意識を持って働く人は、業種、職種を問わず日本中の企業で必要とされています。環境をキーワードに21世紀の「働く」「転職」「雇用」を変えていく。それが「グリーン雇用」です。そんな「グリーン雇用」の考え方に共感してくださった「グリーンピープル」にご登場いただいています。
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/offer/people/people10_1.html卒業後は通産省に入省しました。今の経済産業省ですね。面接の際には、世の中を動かしているのは消費者の視点ではないか、もっと消費者を見て行かなくてはいけないというようなことを言ったのを記憶しています。
<<世の中を動かしているのは消費者の視点ではないか、もっと消費者を見て行かなくてはいけない>>
<<世の中を動かしているのは消費者の視点ではないか、もっと消費者を見て行かなくてはいけない>>
<<世の中を動かしているのは消費者の視点ではないか、もっと消費者を見て行かなくてはいけない>>
過去にもご自分でふれてらっしゃいますね。
松下の石油温風暖房機
去年、松下が昭和60年から平成4年にかけて製造した石油温風暖房機から一酸化炭素が漏れる事故が起きて、回収が進められています。新聞の社告、テレビのスポットなどでご覧になった方も多いことでしょう。該当機種だと、一台五万円もらえます。
それでもなかなか気づかなかった人も結構おられるらしくて、昨日も十台以上が新しく回収されたそうです。
それでもなかなか気づかないのですよ!
この法案の告知のどこが充分なのですか?
「個人が自分で使うために買った物を不要になった時などに売る場合は、この法律の対象外です」とのことですが、売った者がいるなら、買った者がいる訳で、そこでリスクはなんら軽減されていない訳です。
またコンピュータ機器や不動産に付いてくる電気製品も、全て等しくリスクを孕んでいる訳なのに、なぜか例外扱いです。
とかくこのPSE法は基準が不明確で、そこに一貫性を見る事が出来ません。後から例外を設けて行ったことで、こんなに歪なかたちとなってしまったとしか見えません。
上記のような例外をいくつも認めている時点で、あなた方の言われている「PSE法以前の家電に含まれる漏電や発火のリスク」はその根拠を失っています。
ご説明をお願いします。
法律が施行されることによる影響の大きさを考え、責任ある職務の遂行を期待します。
地方で細々とやっている村のお医者さんが中古の医療機器を買う道を閉ざされたので、これからは助かる命も助からなくなりますね。
それがお望みですか?
>ひどい。
事実上店そのものの営業停止命令になってますね。この方は4月以降どうするのでしょうか・・・・。
夫婦で細々と中古オーディオ修理と販売を行っているものです。
これからどうやって暮らしていけばよいのでしょうか。
財界の利益、官僚の天下りの為に庶民が自殺することは
やむをえないとおっしゃるのでしょうか。
消費社会の為にはモノを無駄遣いせよ
とのお達しですか?周知徹底もせずに。
貴方に人間としての誇りはあるのでしょうか?
最低です。
ヴィンテージ楽器でしか奏でられない音楽があることをご存知か?
野暮な法規制が文化破壊を起こすことを危惧する。
天下の日本国のお役人様は、大層な収入があります。
なので、中古なんて言う物を買うなどと言う考えは毛頭ありません。
いえ、「中古」と言う物があるということをつい先日までご存知ではありませんでした。
家電製品とは言わず、身の回りにあるもの全ての物は新製品が発売されるたびに買い換えます。
前に使っていたものは、捨ててしまいます。
使っている内に壊れてしまったものも捨ててしまいます。
「古きよきもの」という観念は持ち合わせていません。
「懐かしい」「昔、憧れていた」「ビンテージ」
「もったいない」などと言う言葉は聴いたこともありません。
見えるものは目先だけです。
考えるのは何処へ天下るのかだけです。
そんなお役人様がお作りになった法律です。
悪かろうはずがありません。
皆様が何故、この様に反論なさるのか、お役人様は不思議にお思いです。
1つだけ判ること言えば、ご自分は経済産業についてお考えになるのが職なので、文化、対海外については、お考えになる必要などないと言う、極めて当然なこと だけだそうです。
「世の中を動かしているのは消費者の視点ではないか、もっと消費者を見て行かなくてはいけない」
特定商取引法があるなら、悪徳規制取締法も欲しいモノだな。
だいたい、PCが対象外で、オーディオ、楽器などが対象ってのもおかしな話。
省エネ、物を大事にしましょうと良いながら、極端な使い捨てを法で規制し強制するとは本末転倒。
完全に、メーカーと組んだ上に、今後一気に増える糞役人退職者の天下り先を作るための悪法だわな。
こういったブログを始めた理由は判らんが、まぁ、我々庶民の声を聞いて見るというポーズだけでも、変わったと言えば変わったのか?
まぁ、このままだと、糞大人しい日本国民でもクーデターを起こしかねないぞ。
「青天のへきれきだった」。東京・JR秋葉原駅前の秋葉原ラジオ会館で清進商会を営む小川進さん(56)は言う。店内にはベータ式のビデオデッキやオープンリール式のテープレコーダー、レコードプレーヤーなどが並び、古いオーディオの愛好家らが買いに来る。
同業者から知らされたのは1月下旬。今月に入って経済産業省に確かめた。「うちの商売はどうなる」。問いつめたが、「官報で知らせた」という答えだったという。
在庫は約500点に上る。「古い機械が好きな方を相手に誇りを持って仕事をしてきた。これでは死ねと言われたようなもの。もっと早くわかっていたら」と怒る。
中古家電の大手「ハードオフ」は今月11日から対象製品のセールを始めた。ギター用アンプなどの「ビンテージ」と呼ばれる高額品を扱う大手楽器店は「売り切れなければ、店内に飾るしかないかも」とぼやく。
http://www.jspa.gr.jp/pse/----------
電気用品安全法に対する署名のお願い
音楽家 坂本龍一
音楽家 高中正義
音楽家 松武秀樹
音楽家 椎名和夫
「電気用品安全法(PSE法)」は、2001年4月1日に「電気用品取締法」から 変更され施行された法律です。今年の2006年3月31日で5年の猶予期間が終わ り、2006年4月から本施行されます。
この法律は電気の安全管理を目的とし、漏電・火災・感電などの事故防止と 粗悪品を排除してきちんとした電源部品で運用管理するという目的で制定されました。
具体的には、電気製品に安全確認マーク「PSEマーク」を付けて製造、販売 を義務付けるものです。2006年4月以降からは「PSEマーク」の表示がない製品の販売は通常通りでは出来なくなります。
この法律の対象となる電気製品には、家電製品を始め電気楽器、電子楽器、音響機器も含まれる為に、我々音楽家や録音スタジオ、コンサート音響機器業者、音楽愛好家、楽器販売店にも、この法律の条項は密接に関わってきます。
しかしながら、官報での報告はありましたが、我々や末端の業界も含め、もちろん一般ユーザーレベルまでも、この法律に関する情報共有はできていないまま今日に至っている状況です。
その問題点とは、
* 「PSEマーク」のない製品の商取引が通常通りでは出来なくなる。
* 新たに中古機器を販売するには「PSE」マークを貼ることが必須だが、経済 産業省に申請した販売者が経済産業省の定める一定の検査方法に於いて自主検査を行う事が必要。
すなわち罰金も含め、機器に対して全責任を負うリスクが必要となる。
* ビンテージと言われている、現在もそのほとんどが現役で使用されている機器類(1950年代から1990年代に生産された機器類すべて)が対象製品として該当するので、検査機関の基準値を満たすことは到底不可能。
「PSEマーク」を取得して「電気用品安全法(PSE法)」に準拠するための手段として、まだ2年間の猶予があるACアダプター対応にするために電源管理回路を改良、 変更する手段もあり得ますが、根本的な解決策には到底ならず、もちろん本来の音質や機能は全く発揮できません。
対象機器は電気楽器、ギターアンプ、電子楽器、レコーディング機器、ラジオ受信機、アナログ/デジタル・テープレコーダー、ビデオテープレコーダー、ターンテ ーブル、ジュークボックス、音響機器など、電源トランスを内蔵している製品すべてです。
このままでは専門機器を支える中古機器販売、下取り市場も閉鎖せざるを得ない状況になってしまい、これからの日本の音楽と芸術文化の発展に大きな支障をきたすことになります。
ここに、この法案への対象機器の規制緩和(規程変更)をお願いする声明の証しとして署名を記します。
経済産業省 商務情報政策局 消費経済部 製品安全課御中
----------
下取り無しに高価な業務機械を買い替えなければならない、
また、資金難の為、中古機材しか購入出来ない零細な医療関係、
工場、商店、企業にとっては死活問題。
それにうん百万、うん千万はたいた1999年製の産業機械の
資産価値は(税法上ではなく実質)ゼロ。
さすが年収1000万超え(でも税金)の、勝ち組の官僚様は、
考える事が一般の国民とは乖離しております。
中古品が売買できなくなることによる文化的損失を考えてください。
この先、日本で創造されるであろう沢山の音楽が失われるんですよ。
純粋に音楽を楽しみたい人達から道具を奪うんですよ。
古いゲームだって立派な日本を代表する文化じゃないですか。
一体、誰のための法律ですか?
国民のための法律じゃないんですか?
官僚天下り先のための法律なんですか?
財界と繋がっているソフマップがあるからPCと周辺機器は対象外になったって本当ですか?
黒い法律ですね。
「歴史的価値の大きな楽器を売買したら逮捕」なんて、
とても民主主義国家で起ころうとしている事態とは信じられません。
役人が利権で潤ってる陰で
また自殺者が増えていくんだろうなあ
酷い悪法だ。
おながいですよ。
仕事ないなら仕事ないでいいですから。一日中2ちゃん見ててもいいですから。
おながいですから悪法作って健全なビジネスを阻害しないで下さい。
頼みますからもう。あなた方はホント何もしないのが一番世の中のためなんだ。
頼みますよホント。
PSE法だけは勘弁してください。マジおながい。
そもそも各省庁の公務員の方々は公僕って意味をはき違えていませんか? 代議士のセンセイ方もまたしかり。別に我々はあなた方に飼われてるわけじゃないです。無能な国民を代弁してやってるなんてのぼせ上がるのもいい加減にしてもらいたいものです。
大手企業や土建屋の経営者の方々も国民ですが、その他大多数の名も無き小市民こそが大多数の国民なんですよ。
まぁそんな方々の横暴を許してるのもまた自分のことと認識できない無能な国民だからこそなんでしょうけど。
みんな選挙にはちゃんと勉強して行こうねw
この法律に問題があること以前に、消費者を甘やかす風潮があることに疑問を感じまくっています。もっと自己責任というものを消費者に養わせないと結局損をするのは消費者になってしまう。国が国民の安全を守るのは当然かもしれませんが、自分の身は自分で守るということを国民が覚えていかないと、国が何でも面倒をみなくてはならなくなると思います。
その肩代わりを業者にさせるのはいかがなものだろうか。もっと消費者を育てた方が消費者のためになると思います。
急にたくさんのメッセージにさぞ驚きと思います。
口汚いものから真剣に論じてるものまでありますが、ほぼ全てが
この法律(の運用)に批判的なのはおわかりでしょう。
なぜでしょうか? 自分が同じような立場をになった時のことを
考えればわかるのではないですか?
(1)New公務員試験"PSE"導入で、5年後からPSE資格なき者は採用
されないことが決まりました。(不良公務員を防止するため)
(2)4年9ヶ月後になって「従来の1〜3種とPSEの混在は好ましく
ない」という理由で、PSE資格なき者は全て3ヶ月後に解雇という
通達が突如されました。今からのPSE資格取得は困難&高額です。
今の状況はまさに(2)の状況です。合理的な理由もなく仕事を奪わ
れることに反対しませんか? また、業務をよく知るベテランが
いなくなり仕事が回らなくなることに不安を感じませんか?
谷みどり死して詫びろ
谷みどり死して詫びろ
PSEとは関係ないのですが、このブログは私的なものですよね。
書き込み時刻を見ると明らかに勤務時間中と思われるものがありますが、勤務中に仕事サボってネットやっているんですか?
まさか職場のPCやネット環境は使っていないですよね。
納税者としてはとても気になります。
私たちは、日本国民の生活を守るどころか率先して脅かすような公務員どもに給料を払うために税金を納めているのか。
こんなことなら税金なんか納めたくない。
今回のことと言い、他にも頭の足りないバカな政策や法律の連発といい、日本という国にはほとほと幻滅した。
どうして、皆さんは反対してるの?
ゲームだって今や文化商品といえるだろう。アニメなどと並んで「日本のソフトパワー」の一構成要素として、全世界に”日本文化”をかなり効果的にアピールしている戦略商品だ。そのクリエイターを育てるには「温故」も大切なんだよ。古いゲームは古いゲーム機でしかPlayできない場合だってたくさんあるんだ!! 若い人たちが古いゲームに触れる機会をなくしてはいけない。80年代から培ってきて花開いた日本独自のゲーム文化を抹殺する気か?PSE法による中古規制反対!!!!!
こんなバカなお役人どもに払う給料に自分の税金が使われているのかと思うと、税金なんか払いたくなくなってくる。
おまえら全員、民間企業じゃ使い物にならないな。
現状も知らんくせに知ったような口聞くな
>一消費者
安全性が向上するわけでもないのに、財産権と文化と経済を破壊する政策だからです。(法律ではない、経産省の役人が非民主主義的に勝手に決めた解釈)
温故や文化だけではありません。世の中には、新品は買えず、リース契約も出来ない零細企業、個人事業者がたくさんいるのです。そういう人たちの仕事を奪うことにもなるから反対しているのです。
天下りだって粗悪な中古品でしょ?
これ以上そんな中古官僚を増やさないでください。
安全性が向上するわけではない、ってのは間違いでは?
いわゆる中古品の販売についても、技術基準を要求するってことでしょ。
消費者側としては、万々歳だと思うけど。
調子に乗るな
さっき書き忘れたけど、今後は全製品にソニータイマーを義務づけする予定とか。
一定期間で、部品交換、もしくは点検を勧めるために自動で機能停止。
結局は、新しい物を強制的に買わせると。
メーカーも、耐久性を全く考えず、開発費を最低限まで抑えることが可能に。
低価格高品質のメイド・イン・ジャパン神話は、今年いっぱいで消えて無くなりますね。
自分で自分の首を絞める馬鹿なメーカーと、自分達の利益だけしか考えない官僚。
後5年で国家崩壊ですかね?
技術基準は前にもありました(旧電取法)。ところが今度の法律は、旧電取法適合製品まで売買を禁じてしまったのです。
ザルな自主検査で技術基準とか言われてもな
つまり建物に例えると、現在の耐震基準に合わないから戦前から建っている神社仏閣などは全て人が立ち入ってはいけない、という法律を作るようなものですね。
じつに合理的、かつ非道な法律です。
後ろめたいから今まで説明責任を放棄してひた隠しにしていたんですね。
気持ちはよ〜く判りますよ。
ブログに対してコメントできる機会を与えてくださってありがとうございます。
1人の学生の意見ですが、よろしくお願いします。
まず、この法律を知ったのはごく最近のことです。しかも口コミです。
5年前に既に制定されていたそうですが、その際に国民の理解を十分に得ていたでしょうか?5年前に「こうなります」という告知を十分にすべきだったのではないかと思います。理解の得られていないまま押し通すのは間違っています。
松下電器のストーブ回収についてのテレビCMはインパクトがあって、今や知らない人はいないでしょう。
5年間説明してきたそうですが、残念ながら現在日本で一番影響力のあるメディアであるテレビではこの法律のことを拝見したことはございません。
なぜテレビでもっと告知しなかったのですか?
そして、多くのミュージシャンたちが懸念している中古楽器について。楽器から漏電して、感電して、ケガをした、という話が何件報告されていますか?私も楽器を使っていますが、そんな話は聞いたことがありません。危険だからダメ、というのはあまりにも大味すぎる法律なのではないでしょうか?
PSEが付いているか、ついていないかは一つの消費者にとっての選べる手段でありますが、それ以外は販売できない、ということでは、消費者は選ぶことができなくなってしまうのです。
そもそも、ミュージシャンたちは楽器を選ぶ際に自分の音を出せるか、というとこを基準に楽器を選んでいるのであり、PSEマークがついているかどうか、ということを基準にしている人はごく少数ではないでしょうか。
選ぶ基準を日本国民に画一的に押し付けることは、細やかな行政を行っているとはとても思えません。
少し話しをそらせますが、インドネシアは90パーセントの人々がイスラム教を信じています。そのインドネシアのイスラム文化の何かしらが世界遺産に認定されています。しかし、残りの10パーセント、華人や少数民族の人々も独自の文化を持ち得ています。その10%の人々にとって、その世界遺産は何のために存在しているのでしょうか?自分達の誇りにできるアイデンティティにはなりません。また、その10%の人々の文化は世界遺産ではありません。
しかし、われわれはこのような文化にも目を向ける必要があるのではないでしょうか?
PSE法に関しても同じです。もっと細やかな、マイノリティーに対する目を持つ必要があります。
今の行政に欠けた視点はそこではないでしょうか。
私は坂本龍一さんたちの署名運動に参加しました。この法律が撤回できることを希望します。
>技術基準は前にもありました(旧電取法)。
>ところが今度の法律は、旧電取法適合製品まで
>売買を禁じてしまったのです。
禁止したわけでなく、売買する場合は、新たにPSEマークを取得しなさいって法律でしょう。
単純に考えれば、消費者保護の法律だと思うけど...
それに対象製品は、限られてるし。
困窮するのは、中古家電業者とそのユーザだけでしょ?
その中古か電業者にも責任を持たせようという法律だし...
何が問題なのか、正直言ってわからないです。
自分で比較したわけではありませんが、旧電取法と電気用品安全法は、安全性にはほとんど違いは無いそうです。でも旧製品は販売禁止。
>一消費者としては賛成さま
ぼくもはじめはそう思ってました。
信頼できる商品を手に入れられるのは嬉しいし。
でもね、実際目的はそこじゃ無いようなんですよ…。
このエントリーのコメントすべてに目を通してみてください。
本当にこの法律に反対している人間が間違ったことを言っているのなら谷氏は一般人が閲覧できるこのブログにこそ、ちゃんとわかりやすく説明してくれたはず。(と信じていた。)
それどころかこのブログを削除するのですよ。なんのため?
何のためにこのブログを消すのですか?
この問題に対して一般の人間がお役人様に意見できる唯一と言っていいほど貴重な場所なのに。
>自分で比較したわけではありませんが、旧電取法と
>電気用品安全法は、安全性にはほとんど違いは無いそうです。
>でも旧製品は販売禁止。
要求される技術基準は、ほぼ同等じゃないの?
ただ違反者への罰金が高額になってるそうだし。
だから、なんでみんな反対するのかが、不思議....
庶民の生活を知らず
庶民の苦労を知らす
庶民の苦しみを知らず
この法律によって廃業・自殺に追い込まれるかもしれない人たちの
想いを己の欲のために見て見ぬふりをするのならば、
あなた方はもはや人ではないのでしょう。
「消費者のため」などと滑稽千万。
谷みどり様
私は本法の中古電気用品への適用除外(解釈)を求めています。
このままでは社会的、経済的、文化的に様々な影響が想定されることは既に多くの方々から指摘されているとおりです。
それでもそのまま猶予期間の終了を強行すべきとお考えですか。
このブログ上、または公式なお立場での返答をお願いします。
ここはご自身の個人的なブログだと仰りたいかと思いますが、
経済産業省消費経済部の官僚であることもここで明かされていますし、ブログの内容も消費経済部からの広報が主になっています。
部長さんが自ら開設しているということで、省部の公式な広報ブログだと解釈されても仕方ないと思います。
ですから、ここに残されたコメントに全てとはいいませんが、要旨を適切に読み取って、然るべき返答をされるべきだと思います。
確かに中傷誹謗的なコメントも見受けられますが、大半は真剣にあなたに意見を伝え、またあなたの返答を求めているものだということはお分かりのはずです。
先週月曜の夕方にこの電気用品安全法の記事を載せてから今日までまったくコメントされないのも、あなたの意思の現れでしょうか。
本ブログを削除すると表明している「管理人」はあなたではないと思っています。谷みどりさんご自身のお声をお待ちしております。
一消費者として賛成さんは、たぶん、中古電化製品とは縁のない生活を送っておられるのでしょう(私も個人的にはそうですが)。でも、それが無いと生活できない人もいるのです。PSEマークを取り直すと言っても、費用もかかるし、手間も大変。しかも、その費用の行き先は天下(以下自粛)。
販売店員様
プログの削除ですか...。それは、アンフェアですねぇ。
ただ、谷氏は、詳細はここを読んでねって感じで、リンク先を貼り付けてるし、全ての人の書き込みに対して、コメント返答するのは、実質的にムリなのでは?
それに医療従事者の方とか、誤認識も甚だしいし...
僕が、彼女なら、いちいち回答しないと思いますよ。
庶民A様
>一消費者として賛成さんは、たぶん、中古電化製品とは
>縁のない生活を送っておられるのでしょう
>(私も個人的にはそうですが)。
>でも、それが無いと生活できない人もいるのです
困窮される方、具体的には、音響機器の販売業者とそのユーザでしょ。
罰金額のアップ、販売する場合は新たにPSEマークが必要 等による副次的な安全性アップの方が、全体利益につながると思いますが。
いかがでしょうか?
まだ「一部マニアの問題」に持って行きたい奴がいるみたいだな
ここのブログは半ば職務でやってるものであって、
プライベートなものではないのでしょう。
プライベートなものなら、当然土日でも返事は
するでしょうし。月曜には職務におけるそれなりに
公式の回答をいただけると期待していますよ。
まさか月曜になって、こんなにコメントついてて
驚いたなんていうほど天下の経産省のIT化が立ち
遅れてるなどと想像も出来ませんし。
ともかく騒ぎが大きくなりすぎる前に、省でなんとか
出来るなら早くした方がそちらさまも被害が少なく
すみますよ。何も日本全国の中古品をゴミに変えなく
たって、あなた方の利権は確保されてるでしょ?
日本人が何千人死のうと「当方の知ったことではない」
とあくまで現在の方針を貫くなら、少なくとも
そちらにもそれなりの人数が失われることは覚悟してる
のですよね。経産省の大義に殉じるならそれはそれで
潔し。
外郭団体への天下りなど自分たちの利権確保のためでなく本当に日本のためになることをしてください。
初めまして、谷様。
今回のPSE問題は、経済産業省にも多分に不手際な点があったと思います。
このブログでも様々な点が指摘されておりますが、谷様には内部の人間として、できるだけ我々の声を行政に反映して下さるよう努めて欲しく思います。
是非頑張って下さい!
>一消費者
ところが、PSEマークが昔のマークに比べて安全性がアップするわけですらないから騒ぎになるわけですよ。
もっというなら、PSEマークを廃止して昔の法律に戻した方が全体利益につながる。
それにあなたの「具体的には〜」ってのは、「自分が損するわけではないから他人が死ぬ羽目になってもかまわない」という無責任な意見だと思われますが?
利権様
そうです、僕は『一部マニアだけの問題』と認識してます。
もともと、中古家電業者にも責任を持たせる、って我々一般消費者にとっては、ウェルカムです。
>困窮される方、具体的には、音響機器の販売業者とそのユーザでしょ。
そういう認識の方がこのブログに気づいて書き込んでることが甚だ不自然ですがw
困るのは日本の全産業従事者です。業務用に中古の機材を使ってるところはいっぱいあるんです。
一度このまとめサイトでもごらんになって下さい
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
国が安全性にお墨付きを与えてから製造していたものを規制緩和の名の元に民間が自分で検査しなさい、ということになったと自分は解釈しています。
一消費者として賛成さんも「姉歯物件」のことをご存知ですね?
何か似ていませんか?
一消費者として賛成様
>困窮される方、具体的には、音響機器の販売業者とそのユーザでしょ。
そういう人はむしろ少数で、町工場の経営者、地方の町医者といった、各種産業への影響の方が大きいと思います。新品が中古並みの格安で買えれば良いのですけどね。
それから、元々電取法に適合している製品を検査し直してマークを取ったからと言って、安全性はアップしないと思います。
「一消費者として賛成」は寂しいかまってちゃんでしょ。
相手にする必要ないって。
中小企業、町工場、医療機関、農家、等々既存の電気製品
を使ってる人々の財産価値が消滅し、設備の更新もできなく
なることすら理解できず、ただ音響機器の販売者とユーザの
問題と決めつける白痴さんは無視しましょう。
だむ様
>「自分が損するわけではないから他人が死ぬ羽目になっても
>かまわない」という無責任な意見だと思われますが?
いえいえ、全体利益(一般消費者の保護)につながると思ってますよ。
過激に言うならば、中古家電業者の一家心中が発生するかもしれない。
だけど、今までが『売りっぱなし、事故が発生した時は、責任は製造者側』という図式の上にあぐらをかいて、商売してきた訳だし...。
>一消費者として賛成
は本当の管理人
電気工学を学んでるものから言わせて貰おう。
この法律は、工学的に何の根拠も無い流布を流し、今までがんばってきた技術屋を小ばかにして、役人が肥え太ろうとする、まるで、愚の骨頂のような法律である、はっきり言おうこの国で一番貢献したきたのは、役人てめぇらじゃねぇんだよ、数多くの技術屋なんだよ、てめぇらはその汁を吸ってるだけだろ、少しは自重しろ!
それとなぁ、更新が平日しかないけど、まさか仕事中にしてんじゃねぇだろうな、これが、個人のブログだとしたらてめぇの仕事はどうした!あぁ、公のブログと思われてもしかてねぇんだよ、わかるか。
谷みどりさん
本法施行時には違う部署におられたようですが、この5年の猶予期間の終わる今、当該部署である消費経済部・製品安全課の管理職でおられるのですから、大変でしょうが何らかの意思表示をお願いします。
>一消費者として賛成さん
一般中古家電製品や中古業務用電化製品の流通市場の存在をご存知ありませんか?中古冷蔵庫や中古テレビなんてあなたには関係ないものでしょうかね。下取りに出して次の資機材を導入するなんてこと、想像できませんか。この法律はそれを大幅に規制するものなのです。
大学生で、バンドをやっています。
大学に入ってから、御茶ノ水の中古楽器屋に通って
いつも店に並んでいる中古のギターアンプをチェックしては
いつか買いたいな。と思っていました。
憧れだったんです。欲しいアンプもいろいろと考えていました。
先日店員さんにお伺いしたら、僕が欲しいと思っていたアンプは
「全て四月から買えなくなる」と言われました。
その店員さんも、職がどうなるか分からないと不安気でした。
先にも同じような書き込みをされた方がいらっしゃいましたが
バイトもして資金も少しずつ貯めていました。
僕は、今月に入ってから、この法律の事を知りました。全くそれまでは耳にした事も無く・・・・
楽器屋通いが趣味の人間でさえ、知らなかった事です。
告知が充分に行われたとは考えがたいです
恐らく、僕と同じような境遇になってしまった方、たくさんいると思います。しかも突然です。
憧れの音が、ほぼ手の届かない存在になるのはとても辛いです。
著名なミュージシャンの方々の間にも議論を醸し出しており
文化的損失の側面を持つ法律といわれても仕方が無いのではないかと思います。
この法律の改正を強く希望します。本当に、お願いします。
駄文で失礼しました。
一消費者として賛成さん
>困窮するのは、中古家電業者とそのユーザだけでしょ?
確かにそうかもしれません。
けれどそのユーザがどれだけいると思いますか?
一個人だけではありません。
中小企業や町工場などもそのユーザです。
町工場などは高い中古の業務用機械を使ってる場合がほとんどです。
そしてそれを担保に銀行から融資を受けてたりします。
けれどこの法律が施行されるとその機械が担保の役割を果たさず、
融資を打ち切られる可能性が大です。
もしそうなった場合、町工場のほとんどが廃業に追い込まれるでしょう。
戦後日本を支えてきたのはこのような中小企業です。
今だってハイテクを支えてるのは町工場で作られる部品たちですよ?
たくさんの人々の生活を破綻させる可能性がある法律をなぜ施行するのかに多くの人々は疑問を持っています。
そして金持ちは新品(冷蔵庫、洗濯機など)を買えばいいけど、お金の無い人々は中古品を買います。新品が買えないから。
でもこの法律が施行されるとリサイクル店はなくなるでしょう。
なぜならPSEマークは一枚25000円です。
誰も儲からない仕事は辞めるでしょう?
んでその金は元経済産業省が天下った団体に入ります。
貧乏人は最低限の文化的な生活が営めず、
お役人の懐は暖かくなる。
こんな法律許せますか?
ていうか、今まで出てきたコメントに全部書いてあるけど。
> 一消費者
コメントの前の方を見るとわかるけど、
中古で物が売れなくなる
↓
会社のPSE法で売買してはいけない資産の評価額が、4月から0になる。
↓
担保になるものが減る。
↓
資金繰りが苦しくなる。
体力のある企業ならば、乗り切ることができるだろうけど、
町工場とか零細企業は生きるか死ぬかの状態になるだろうねえ。
>罰金額のアップ、販売する場合は新たにPSEマークが必要
>等による副次的な安全性アップ
安全性は変わりません。
Itmediaより
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/14/news017.html>PSEマークがない製品でも、旧法に適合していれば、安全性は
>国によって担保されていることになる。それでも旧法時代の
>製品の販売を禁止するのは、「市場にいろいろなマークの製品が
>混在するのは好ましくない」(経産省)
マークの問題かよって感じですね。
感情的になってもしょうがないけれど、これだけは言いたい。
もっと良く考えてほしい。
安全を守る以上に、失われるモノの方が甚大であることは自明の理です。
馬鹿は無視 様
>中小企業、町工場、医療機関、農家、等々既存の電気製品
>を使ってる人々の財産価値が消滅し、設備の更新もできなく
>なることすら理解できず、
具体的にどんな電気製品のことを言っておられるの?
それらの方々は、元々PSEには無縁の電気機器を使っておられると思いますが。
対象の電気機器を一覧を確認されましたか??
>製品の販売を禁止するのは、「市場にいろいろなマークの製品が
>混在するのは好ましくない」(経産省)
なんちゅー理由
馬鹿は無視 様
>中小企業、町工場、医療機関、農家、等々既存の電気製品
>を使ってる人々の財産価値が消滅し、設備の更新もできなく
>なることすら理解できず、
具体的にどんな電気製品のことを言っておられるの?
それらの方々は、元々PSEには無縁の電気機器を使っておられると思いますが。
対象の電気機器の一覧を確認されましたか??
一消費者という割には詳しいですな。メーカーの工作員だと正直におっしゃったらどうですか。
農機具医療器具等の業務器具は該当なんだが、一消費者
>一消費者として賛成様
人に言う前に、まず自分が読みなさい。音読で。
猶予期間が7年、10年の製品だって、
2年後、5年後には同じ運命を辿るんだから。
もうどうでもいいけど
これだけの人間が反対してるわけだ
少しは考えろ!!!!
>一消費者
読んでるから書いてるんだよ。おまえこそ
音響機器だけしか問題ないかのようなデマ
飛ばしてる根拠でも書いたらどうだ。
真の消費者 様
いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。
PSE問題があって、興味があって、あっちこっちのリンク先を読んだだけです。
リンク先を読んで感じたのは、対象製品は、いわゆる一般家電だな、って感じ。
工場だとか、農家が使用している電気機器とかは、無縁でしょう。
こんな刀狩り禁酒法がまかり通れば数年後また新たなマークでPSE品も中古禁止になるのが目に見えるわな。
パソコンや自動車や住宅業界に波紋するのも時間の問題だ、恐ろしい
>工場だとか、農家が使用している電気機器とかは、無縁でしょう。
電灯線に繋がる機器は全て該当しますよ。
また天下りと利権ですか?
PSEの検査に合格した製品が問題を起こした場合、
責任は経産省がとるんですか?
155 電気捕虫機 5年
156 電気草刈機 7年
157 電気刈込み機 7年
158 電気芝刈機 7年
159 電動脱穀機 5年
160 電動もみすり機 5年
161 電動わら打機 5年
162 電動縄ない機 5年
163 選卵機 5年
164 洗卵機 5年
165 園芸用電気耕土機
300円の半田ごて使い始めたら過熱して柄まで溶けてきてビビッた。
中国製の安物じゃしょうがないなって諦めてたけど、
捨てる前に見て見たらPSEマークしっかり付いてた。
前のコテは10年以上使ったけどあんな事なかったのに・・・。
これが規制の成果でしょうか?サプライズさせてくれて感謝。
159 電動脱穀機 5年
160 電動もみすり機 5年
161 電動わら打機 5年
162 電動縄ない機 5年
163 選卵機 5年
164 洗卵機 5年
一般家電?
ナウシカ30回見てください。
この書き込みを読まれている皆さん。
月曜日になったら是非、実行して頂きたい事があります。
所轄の消防署に電話をして、過去5年、電気製品が原因よる家屋火災が、いったい何件あったか。(トラッキングを除く)そしてそれは火災全体の何%なのか。
その結果をまたここに書き込んで、谷先生に教えてあげましょう。
そもそも、PSE法が制定される「根拠」がさっぱり明示されていない。そんな「いいがかり」の様な法律が許されていいのでしょうか?
皆 様 へ
私の無知が原因で大変ご迷惑をおかけしました。
ではこの法律はいったい誰のためにあるのでしょうか。
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/6.html■「等」という表現に注目。拡大解釈しほうだい。
特定電気用品<PSE>
#一般的と思われるものを抜粋
【電熱器具】
電気便座、凍結・凝結防止用電熱器具、電気温水器、電熱式吸入器、家庭用電熱治療器、観賞魚用ヒーター、電熱式おもちや 等
【電動力応用機械器具】
冷蔵/冷凍用ショーケース、アイスクリームフリーザー、自動洗浄乾燥式便器、自動販売機、浴槽用電気気泡発生器、観賞魚用電気気泡発生器、電動式おもちや、電気乗物、その他の電動力応用遊戯器具 等
【電子応用機械器具・ その他の交流用電気機械器具・携帯発電機】
高周波脱毛器、磁気治療器、電撃殺虫器、携帯発電機 等
特定以外の電気用品簡易表(PSE)
#一般的と思われるものを抜粋
【電熱器具】
電気カーペット 電気毛布 電気こたつ 電気ストーブ その他の採暖用電熱器具 電気レンジ 電気こんろ 電気たこ焼き器 電気がま 電気ジャー電気なべ 電気湯沸器 電気コーヒー沸器 電磁誘導加熱式調理器 その他の調理用電熱器具 ひげそり用湯沸器 毛髪加湿器 電気はんだごて 電熱マット電気乾燥器 電気アイロン 等
【電動力応用機械器具】
電気冷蔵/冷凍庫 電気製氷機 電動ミシン 電気鉛筆削機 ジューサー フッドミキサー 電気食器洗機 電気置時計 電気掛時計電動タイプライター 文書細断機 扇風機 サーキュレーター 送風機 電気冷風機 電気除湿機 温風暖房機 電気温風機 電気加湿機 電気除臭機電気芳香拡散機 電気掃除機 電気レコードクリーナー その他電気吸じん機 電気洗濯機 電気脱水機 電気乾燥機 電気楽器 電気オルゴール ベルブザー チャイム、その他の家庭用電動力応用治療器、電気遊戯盤 等
【光源応用機械器具】
マイクロフィルムリーダー、スライド映写機、オーバーヘッド映写機、反射投影機、白熱電球、蛍光ランプ、家庭用光線治療器、充電式携帯電灯、複写機 等
【電子応用機械器具】
電子時計、電子式卓上計算機、電子式金銭登録機、電子冷蔵庫、インターホン、電子楽器、ラジオ受信機、テープレコーダー、レコードプレーヤー、ジュークボックス、その他の音響機器、ビデオテープレコーダー、テレビジョン受信機、テレビジョン受信機用ブースター、電子レンジ、超音波洗浄機、電子応用遊戯器具、家庭用低周波/超音波/超短波治療器 等
【その他の交流用電気機械器具】
電灯付家具、コンセント付家具、その他の電気機械器具付家具、調光器、電気冷蔵庫(吸収式) 等
規制対象外となる機器
【規制対象外となる機器の例】
パソコン・プリンタなどパソコンやその周辺機器、電話機・FAX・無線など通信機器、スチームクリーナー、プリント機能を持つホワイトボード、UHFコンバーター 等
270 その他の電動工具 7年
ってさぁ
旋盤とかフライス盤とか切削機とかも含まれるの?
NCとか、電動曲げ機とかさーどうなのよ?
そのさぁ、工作機械と電動工具の違いってなにさ?
この法律によって生まれるメリット・デメリットを、
あなた方の価値観だけでなく、
私たちにも通用する価値観で判断してください。
そのうえで問います。
「この法律は必要ですか?」
答えはあきらかですよね。
>ではこの法律はいったい誰のためにあるのでしょうか。
過去レスくらい読め。
「政治家の天下り先を確保する」以外に無い。
消費者として賛成へ
天下り役人のため。
対象機器を改めて確認したけど....
農家とか町工場で困窮する機器は、
・電気溶接機
・電気溶解機
・高周波ウェルダ
これくらいじゃいないの?
農家で使用する機器は該当ないみたいだよ。
で、町工場って、購入したら何十年も使うし、資産価値と言っても新規購入で200万位でしょ。
抵当物件としては、弱すぎると思いますけど。
で、故障した場合は、製造元で修理(新たにPSEマークをつけて)すれば済むことだし。
ここに書き込む人で、果たして何人が困窮するの??
・医療用物質生成器
これは何を指すのか判らないけれど、お医者さんが中古品を購入ってイメージがわかないし...
谷消費経済部長さん
日曜日にココ見てコメントしてくれないかな?
週明けになるとたぶん忙しくなるからなぁ
総連の抗議電話並みの問い合わせが殺到するよw
覚悟しておきなさい
いつの間にかブログのタイトルから、
経済産業省
消費経済部長
の肩書きが消えていますね。
これは一体どういうことでしょうか?
管理者の方が変更を加えた、ということですね?
>>一消費者として賛成
>ではこの法律はいったい誰のためにあるのでしょうか。
そんなの今の日本の一般常識があればわかりそうなものを。
もしかして、中高生???
ヒント:利権。
>いつの間にかブログのタイトルから、
クビじゃねえのw
>一消費者
誰のためにって、そりゃ天下り先確保以外に何があるよ
下請けも国内の景気も悲惨な状況になるんだから、メーカーだって長期的に見たら損だし
エコロジー意識ぐらいもちましょう。
消費者のこと考え悪徳商法を断じておきなが
一方ですでに資産化している中古まで
踏み込む権利はありません。
明らかに違憲です。
経済産業省自身が悪徳といわれないよう
ぜひ理性のあるご判断をお願いします。
農家で使用する機器は該当ないみたいだよ。
さらに釣る気か、一消費者よ
>>一消費者として賛成
>農家とか町工場で困窮する機器は、
>・電気溶接機
>・電気溶解機
>・高周波ウェルダ
>これくらいじゃいないの?
もう、無知を越えてますよ。もう一回ちゃんと読み直しましょう。
0点。
ケイ酸省の上がとかげの尻尾切りしたのか保身に走ったか?
いずれにしてもここにアクセスしたことが判明したんだ、
ででごいや!谷さんよ
ほかの誰かが僕の名前で書き込んだみたいだけど、
『ではこの法律はいったい誰のためにあるのでしょうか。』
この書き込みは、僕ではないです。
159 電動脱穀機 5年
160 電動もみすり機 5年
161 電動わら打機 5年
162 電動縄ない機 5年
163 選卵機 5年
164 洗卵機 5年
これらの機具って、農協とか、卵のナントカ組合で借りて使うものでしょ?
直接的に農家の方々が困るって考えるのは、早急じゃないの??
チェックはしてるっていうことでしょうね…
経産省の方らしい、姑息なやり方ですね(笑
>工場だとか、農家が使用している電気機器とかは、無縁でしょう。
いやいやめちゃめちゃ対象になってるんだけど?笑
パソコンとパソコン周辺機器が適用除外になったのは、
パソコン中古販売大手が与党と絡んでるからって本当ですか?
あまり変なこと書くと向こうに大義名分を与えてしまうから慎重にいきましょう。
ここは2ちゃんねるじゃないですよ。
TPOをわきまえた言動をお願いします。
この一件、要するにえらいえらい政府官僚様が日本国民に対してこう言ってるのに等しいような気がするんですが、気のせいでしょうか。
「さあ国民の皆さん、じゃんじゃん無駄遣いいたしましょう。5年も使ったら危険ですからさっさとポイして、どんどん新しいものを買いましょう。なに、もったいないだって? 何を馬鹿なことを言っているのですか、新しいもののほうが機能もたくさんあって良いに決まっているでしょう、古いものになんか価値はひとつもありません。なに、文化的損失を招くだって? なにを馬鹿なことを言っているのですか、絵の具を塗ったり木を削ったり音を出したり画像が動いたり、あんなのはただの遊びでしょう、そんなものに価値なんかあるはずがありません。なに、環境にやさしくないだって? 何を馬鹿なことを言っているんですか、環境なんかどうでもいいのです、私たちはただうるさい連中がいるから仕方なく本を読んでさわりの部分を暗記しただけですよ、何かしているというポーズだけは取っておかないといけませんしね。なに、新品だと高すぎるから中古を買わざるを得ない人はどうするんですかだって? 何を馬鹿なことを言っているのですか、そんな人たちのことなんか知ったことではありませんよ、私たちとは違う世界の人たちですからね。そんな人たちが何万人首をくくろうがそんなことはどうでもいいのですよ。ああそうだ、これで粗大ごみが増えるから国民からたっぷりと手数料をふんだくれますね、これでまたボーナスが増える、よかったよかった」
国が率先して浪費と環境破壊と文化破壊を推進し、国民生活を破壊しようというのだから、いやはや、日本という国はいったいどこへ行こうとしているのでしょう。
atさん
ということは少なくとも本当の管理所の方が見てるということですね?
>>管理人
あなたたちが消しても経済産業省消費経済部長と名うっていたことは
ここの人たちみんなが証言します!
ここはお前の日記じゃねえんだぞ、と。
>>一消費者として賛成 さん
仮に、中古販売時に要求される技術基準が存在するとしましょう。
しかし多くの中古販売業者が法律の存在すら知りませんでした。
その存在を知った中古販売業者が、4月以降の販売を断念しています。
このことから、技術基準ってなんの一体誰の何の為の基準なのか?
という疑問は沸きませんか?誰もできないことなら基準といえません。
事実上の全面禁止です。しかも相当卑劣なやり方で・・・。
町の中古販売業者に技術力が不足していることを危惧しているなら、、
猶予期間の間に資格認定制度を導入するなどの工夫はできたはずです。
また、どのような設備投資が必要かなど説明責任は果たせたはずです。
結果として、経済的な被害を被る人々がいるのはまぎれもない事実です。
少数派だから?権力が無いから?何の保障もなく切り捨ててしまうという
一方的な Win-Loose 的政策が通用する時代ではありません。
個人間取引が黙認されるのも筋が通っていない大きなポイントです。
本当に安全第一ならば、そこも規制されて然るべきです。
(もちろん、本意ではありませんよ)
まあ「露骨な中古屋潰し」と揶揄されても仕方ないでしょう。
その結果として、消費者の経済活動が制限されることになるため、
私を含め消費者がこの法律に対して憤りを感じているのです。
確かに安全という観点からみれば消費者は、より保護される方向に向かうかもしれません。
ただ、PSE付きだから安全だという認識は非常に危険ですよ。
本質的な安全対策としてはなんら変わっていないからです。
上っ面だけの「安全」論は、もはや建前以下としか思えません。
貧乏暇無し 様
>>一消費者として賛成
>農家とか町工場で困窮する機器は、
>・電気溶接機
>・電気溶解機
>・高周波ウェルダ
>これくらいじゃいないの?
>もう、無知を越えてますよ。もう一回ちゃんと読み直しましょう。
0点。
で、前にも書いたけど、高額商品の場合は、その製造元が修理すればOKでしょ。
少なくとも、対象機器は、家庭用100V、200V系って明記してあるじゃん。
動力用;200V機器は、対象外だよ。
空騒ぎしてませんか?
>これらの機具って、農協とか、卵のナントカ組合で借りて使うものでしょ?
そんなことないです。
うちの母方の実家にはおいてあります。
なにより、問題なのは古い機械が流通できなくなる事。が問題なのですよ。
すなわち市場がなくなる事。
古い機械が故障などで使えなくなった場合、再入手する機会が
なくなるんですよ。
また、資産価値がなくなることでいろんな弊害が出てきます。
担保になっている場合最悪貸し剥がしとか。
そのあたりも鑑みて下さい。
うちの工場にもPC98で動いているものがありますが、その関連
部品の調達も難しくなりそうで心配です。
なんにせよ
ここまで国民を怒らせた法律って、今までないですよね?
「国民のための法律」が、逆に「国民を困らせる法律」ですね。
やはり「安全のために仕方ないな」とは、誰も思わず、
多大な犠牲を払ってまで納得できる内容ではないのが、
まず問題だと思いますよ。
本当にこの法律、必要ですか?
PSE付きの電気製品は、企業が自主的な安全基準で出しているんでしょ?そのかわり、何か事故があったら企業が全て責任を取ると。
責任を取りたくないにきまっているから、企業はより安全なものを作る、だから以前よりも安全性が向上していると。
そういう解釈しているんですけど、最初から責任をとるつもりのない企業なら簡単にPSEマーク取って、事故を起こしてしまって訴訟されたら逃げる、という手を使うことも予想されますよね?
経済産業省消費経済部長 谷みどり様
ブログのタイトルから御自分の肩書き外すよりも、
消費者情報を経産省布告板に変えてはいかがですか?
月曜日以降貴女に問い合わせが殺到するでしょうね。
その姑息な言動も含めて!
静岡在住男性 様
>仮に、中古販売時に要求される技術基準が存在するとしましょう。
イヤイヤ違いますよ。これからは、PSEという基準が必要になる。
だけど中古販売業者は、今まで技術基準を勉強していない、だから困った!というのが実情じゃないの?
>誰もできないことなら基準といえません。
製造事業者は、技術基準をパスしてるんでしょ?
それを中古販売業者は、いままで『売りっぱなしで責任は我になし』ってことが問題じゃないの?
>個人間取引が黙認されるのも筋が通っていない
>大きなポイントです。
それは、個人間の売買までは、経済産業省は介在しません、自己責任ですってことですよね。
いわゆる個人−個人の売買の場合は、元々のメーカにその責任アリってことでしょうから、何も問題ないでしょう。
要は、中古販売業者にも技術責任を求めるって法律でしょ。
農機具・町工場の件もそうですけど、事実誤認があるのでは?
みなさん、たぶんこれは釣りです。
「ネットでは誹謗中傷が横行して野放しにすると個人の精神的苦痛を与える温床になるので、規制すべき」という根拠としての証拠集めでしょう。
もしくはプロバイダ責任法をもっと広義に運用するため、自由に個人情報の開示要求を迫ることを可能にする法案作成の拠り所とするためのものかもしれません。
谷みどり様
家財保険について
資産価値が0になる可能性がある。保険の効力は4月1日以降は失わないかと大学の生協に問い合わせたところ
まったく判断がつかず、本社からの回答待ちになりました。
保障されなくなった場合、どうなるのでしょうね。
>一消費者
>・医療用物質生成器
これは何を指すのか判らないけれど、お医者さんが中古品を購入ってイメージがわかないし...
新品購入しても使えば中古だから担保にはなりませんよね?
買い取り手がいないんだから。
実質使えば資産価値0ですよ?
つーか担保にならないから新型の医療器具も購入出来なくなって医療技術も低下するとは思いませんか?
>一消費者殿
ロクに勉強もしないで、知識もないのに、賛成も反対も言ってはいけませんよ。
なお、これらの機器は、4/1で、誰も買えないわけで、
財産価値がゼロとなります。
ゼロと言う事は、これを担保に借りていた機械の借金分をキャッシュで返さないといけません。
そんなお金、出るわけがないでしょ。
その規制対象品に、2〜5千万円する機械だってあるわけですから。
あなたの買ったものは、全て、苦労している職人さんの手で作られた物ですよ。
消費者のためというのを本当に真剣に考えたんですか?
国民が怒るということを、あなたはご存知ですか?
大げさでもなんでもなく戦後最大の悪法を
あなたは個人的な主義においても擁護してるんですよ。
絶対に許されません。
こんなトラブルメーカーな役人は国民にとって
無用の長物でしかありません。
猛省をお願いします。
このプログを読んで現時点では深く失望しました。
本当に、慎重に議論した結果なのでしょうか???
ですが、法改正、規制緩和などの寛大な措置を期待しております。
切に希望いたします。
一般人の意見が届く事を願います。
本スレはここか?
谷みどりさん
見ているのに何も答えないようなので、こちらも実力行使で行きたいと思います。
日本シンセサイザー・プログラマー協会の署名と並行して
谷みどりの経済産業省消費経済部長解任要求の署名も皆さんで集めましょう!
とりあえず、混乱中の人たちへ
>電気用品安全法では、すべての電気製品を指定しているわけではあ>りません。電気用品安全法で指定されていない電気製品であれば、>電気用品安全法の規制対象外です。
これが、何なのかわかりづらいのと、リストの中にその他とかあるのが原因では無いかと、それと、直流電源装置が対象ならば内臓のものも必然的に不可になる、そういった解釈から工場の機外がアウトてきな雰囲気になってると思う、そして、ヒューズ等も対象になるのでそこで又ややこしくなる一消費者として賛成さんはそこのところまで見たのだろうか、コード類もそうだ、そういったものが使われれたら対象になるのではないのだろうか?。
影響が少ない業界もあるでしょうが、
致命的に影響を受ける業界もあります。
また、修理すればよいといわれても、
修理する製造元はその機械に対し責任を負う義務が発生するため、
修理したものが原因で問題が発生した場合、
製造元はその補償をする必要があり、負担が増えます。
結果、修理を受け付けないところが出てくる可能性があります。
貧乏暇無し
>>これらの機具って、農協とか、卵のナントカ組合で借りて使うものでしょ?
>そんなことないです。
>うちの母方の実家にはおいてあります。
>なにより、問題なのは古い機械が流通できなくなる事。
>が問題なのですよ。
>すなわち市場がなくなる事。
>古い機械が故障などで使えなくなった場合、再入手する機会が
>なくなるんですよ。
実際に個人が所有されているのですが...。
大変失礼しました。知りませんでした。
で、古い機械が流通しなくなって、何が問題ですか?
製造元に修理(新たにPSEマーク取得)を出せばOKでしょ。
また中古品は、農機具の製造メーカが、新たにPSEマークを付けて売るわけですから、何も問題は発生しないと思いますが。
で、資産価値って言っておられますが、今の資産価値をお調べになられたら?
農家だったら、何十年も使っていて、資産価値ゼロに近い思いますよ。
>うちの工場にもPC98で動いているものがありますが、その関連
>部品の調達も難しくなりそうで心配です。
PCパーツは、規制対象外ですよ。
ですから、事実誤認が多数あると思いませんか?
姑息にも「経済産業省消費経済部長」の肩書きをこのblogから消すことが
あなたにとってどんなメリットがあるのでしょうか?
ご自分の立場を悪くするだけですよ。
修理するたびにSPEマークが無効になり再取得が必要なのも知らない人ですか
それとも
取得に30万近く費用がかかることも知らない人ですか。
修理業者は撤退だわね つまり、修理できず破産。
PSE取得手数料と1件当たりコスト(無改造品例)
(1)手数料 ○ 230,000円
(2) 手数料以外の納付金 × — — — 人件費 × — — — 受検はサンプルを提出するのみで検査立会いはない。
(3) 受検対応コスト 旅 費 × — — —
(4) 機会費用 × — — —
(5) 運搬コスト ○ 4,000円
(6)保管コスト × — — —
(7)書類作成コスト ○ 46,000円 (22枚、20人時間)
(8)部外委託経費 △ — — — 計器類の校正経費がかかる場合がある。
(9)事前準備コスト × — — —
(10)法定自主点検コスト ○ 100,000円 (45人時間)
(11) 任意自主点検コスト △ — — — 自社校正を行う場合がある。
(12)インセンティブ適用コスト × — — —
(13)その他 × — — —
合 計 — 380,000円以上
最低、38万円かかる
単品生産では製品よりも
PSEコストの負担が大となるケースが殆ど?
。中古は若干異なるが大同小異。
参照ソース
http://www.soumu.go.jp/s-news/2004/pdf/040402_3_b_511.pdf
家族の思い出がたっぷり詰まった、昔に撮り溜めたビデオムービー。機器が壊れて再生できなくなってしまった時に代替品を購入しようと思っても、既にその規格は製造打ち切りで中古しか入手経路がないのに4月で中古売買禁止ですか、そうですか。セガサターン・ドリームキャスト用のゲームソフトはその専用ハードでしか遊べないのに、4月で中古売買禁止ですか、そうですか。どうみても頭の空っぽなアフォ役人が考えたクソ法です、どうもありがとうございます。
Aさん
谷みどりさんが経済産業省消費経済部長解任されても中古禁止法が覆えなければ意味が無い。
それどころか、経産省の上が谷さんの首で事態収拾を図ろうとする可能性すりゃある。
別段谷みどりさんに恨みは無い。中古禁止とオークションみなし業者法とタイムスタンプ法を撤回して頂ければ。
一消費者として賛成
>で、資産価値って言っておられますが、今の資産価値をお調べになられたら?
>農家だったら、何十年も使っていて、資産価値ゼロに近い思いますよ。
無知は罪だな。
どこまで恥を晒せば気が済むんだ?
もしや「消費者として賛成」は谷みどり本人なんじゃないの?
>> 一消費者〜 さん
ところで、技術基準ってどんな内容かご存知?
勉強するも何も、今さら焦ってFAQ立ち上げられても・・・が実情。
>それを中古販売業者は、いままで『売りっぱなしで責任は我になし』ってことが問題
そういう事を言いたかったのではありません。
たとえば、運転中のシートベルト着用や携帯電話の使用に関する規制を
あなたは事前に知っていましたか?
多くのドライバーは知っていたでしょう。
そして自己防衛策をとる人も大勢いた。
そういうこと。
--
仮に中古品がトラぶったとしても、製造メーカーには大きな打撃です。
自己責任?この法律の一貫性の無さを象徴する良い言葉ですね。
一消費者として賛成さんへ
事の本質からずれ始めてますよ、われわれが何に怒ってるのか、経済産業省の「不意打ち攻撃」に激怒したのが始まりですよ、現にアキバの中古オーディオのお店なんかは存続の危機を迎えてるんですよ、それなのに資産価値が云々と誘導をかけてらっしゃるのですか?
現にどういう形にせよ人の経済活動が妨げられようとしてるんですよ、みんな興奮状態でしかも、昨日今日知ったって人や解釈の相違って言うものでだいぶか変わってきます。
4月1日以降不法投棄の山が出来ますよ、それでもあなたは賛成なんですか?
谷 様
あなたはこの法律が安全のためだと書いておられますが
安全うんぬん言っているのはおかしいと思います
この法律の目的はマークの統一のはずですよね
〒マークとPSEマークの違いは丸投げか否かでしょ
これは建築構造の偽造と同じですよ
圧力と賃金のせいで丸投げすると安全の確保は悪くなる可能性が高くなります
そのへんはどうお考えですか?
この愚民にお教えください
あと資産価値の消滅(かもしれない)についてのご見解もお聞きしたいです
お忙しいとは思いますが是非宜しくお願いいたします
一消費者として賛成 様
で、古い機械が流通しなくなって、何が問題ですか?
製造元に修理(新たにPSEマーク取得)を出せばOKでしょ。
すでに潰れたor他社に吸収合併されて無くなってるメーカーの品物はどうするの?
こういう意見もあるようだがどう思います?
> 電気用品に電気的加工を伴う改造・修理を行った場合は、元の電気用品と電気
>的・機械的条件が異なるものとなりますので、新たな電気用品の完成行為に当たる
>とみなされます。
>
> したがって、改造・修理後の電気用品について、改めて製造事業としての届出(電
>安法第3条)を行った上で、技術基準適合等の電安法上の義務を履行する必要があ
>ります。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/q&a/20030526/kaizou_denkiyouhin.pdf町工場が購入した機械(PSEマーク付き)を、生産ラインに合うように
小規模の改造を行うというのは普通にあるが、
これも後で中古で売却するのは実質的に不可能だし、当然担保価値もゼロ
会社にあるPSEマーク付きテレビが壊れたので、転職してきて社内にたまたまいた
たとえば元テレビ修理技術者が修理したという場合も、そのテレビはもう中古で売り払うことができないということ。
猿 様
>ゼロと言う事は、これを担保に借りていた機械の借金分をキャッシ>ュで返さないといけません。
>そんなお金、出るわけがないでしょ。
>その規制対象品に、2〜5千万円する機械だってあるわけですから。
それはどういう機器ですか?
本当に今回のPSE改正で対象になる機器ですか?
少なくとも、家庭用;100V、200V機器が対象ですよ。
何千万もする機器は、動力用;200V機器じゃないのですか?
皆さんは、資産価値ゼロだと言っておられますが、今回の法規対象の機器で、資産価値ゼロになって困窮される方は、この書き込みの中におられますか?
ハッキリと、具体的にメーカ名と型番を書いたらいかがですか?
それと、その製造元に問い合わせるとか...。
法律の内容からは中古に関する規定はありませんし、
中古品が適用になるとの回答は去年の11月の
ハードオフに対するものが一番古いと聞いています。
経済産業省はどの時点で中古品を含むと認識していたのか、
どのような根拠の元に中古品を含めると解釈しているのか、
消費者等に公式にはっきりと見解を示し通知する義務があると考えます。
Googleのキャッシュを調べましたが2006年2月13日 19:08:48 GMT
時点でタイトルに「経済産業省消費経済部長」なんてないですよ。
一消費者として賛成
>皆さんは、資産価値ゼロだと言っておられますが、今回の法規対象の機器で、資産価値ゼロになって困窮される方は、この書き込みの中におられますか?
あのさ、今の段階ではまだ国民全体に対する周知がほとんどされていないんだし、しかもこんなブログの中の小さな小さな集まりの中で、困窮する人はいないから問題ない、なんてよくそんなこと言えるな。
可能性として一体どれだけ多くの人・多くの企業・多くの産業が被害を受けるかを散々説明しているでしょ。
わからないの?
>一消費者殿
メーカーの工作員でも、販売業者の工作員でもないので、
それはできません。
しかし、ネットと言うもで調べる事ができるでしょう。
その一覧から、一つ抜き出して、中古で検索すれば、
業者屋さんがいっぱい出てきます。
例えば金属を加工するための、道具"中古 旋盤"
"中古 ベルトコンベア"
など、検索すれば、値段も大体わかります。
地方の工場なら、不動産担保は小さい変わりに、
機械だけで数億円の担保で融資されている会社も少なくないのです。
自分の目で確かめるのが一番早い。
一消費者として賛成へ
とりあえず、事の本質からずれてる、電気機器って言うものはいろんな部品から出来てる、その中に対象のものが使われてたとしたら、それは駄目になるんじゃないか?よくわからんが、この法律について書いてあるページを見たがどうとでも取れる感じなんだよね、役人らしいったら、役人らしいが、そのことも踏まえて考えてくれ。
>一消費者として賛成 様
たとえば、
うちの会社のイメージセッター
松下電器産業 KX-J136LZ 650万円
AC 100ボルト
これも4月から資産0円。
静岡在住男性 様
確かにすべての書き込み対して、返答するのは実質的にムリですね。
谷氏の気持ちが判って来た。
それに、他の者が、代わりに代筆してくれてる場合もあるし...
>ところで、技術基準ってどんな内容かご存知?
電気用品安全法、家電製品は、別表第八の技術基準を適合する必要アリ。
で、自主検査をしてPSEマークを表示することが可能。
大手メーカはさらに第三者認証機関で、製品を再チェックしてもらっている。
それが、PSEマークの横に付いている、Sマーク。
で、中古販売業者の方々の言い分は、十分な告知をされなかったと言っておられますが、自分が販売する機器の法規をも知らずに、売っていた訳ですか....。
改めて、今回の法規改正はウェルカムです。
それとすでにつぶれた会社の製品の修理はどうなるの?ってお質問でしたが、今まではどうしてましたか?
これからは、技術を有する他の製造事業者が修理(実質的には改造修理)をして、責任をもってPSEマークを取得。
それだけのことです。
>資産価値ゼロになって困窮される方
すでに伝統技術継承者の方や実名で書き込んでいる方が上の方にいるじゃないですか。
>皆さん
ここは実際困窮されている方に限りコメントすることにしませんか?
どうでもいいノイズのせいで経産省の中の人へ直接訴える手段が減るのは避けたいです。
もう、一消費者として賛成はスルーしましょう。
そうですね。
彼も反論できないものはスルーしてるし。
経済産業省は歯科医師会敵にまわして何がしたいのやら。
農業もアウトだし。
とにかく、中古に拡大はまずいでしょう。
新製品に適用ならまだしも。
しかも、一消費者さん、去年の11月に
恣意的に中古への拡大を世間に表明したというのは
本当ですか?
これはもうデモを起こすしかないと思う。
3月31日がその日だな。
基準は変わらずに責任は国から自主検査によりメーカに移し、
二次的に検査してマークを付けたときの責任の範囲と所在も明確でない。
検査自体にも膨大な手間と金がかかる。こんな無責任な制度が
実質的な安全他の担保となるわけがありません。PSEマーク、
ひいては経済産業省、果ては国全体の実質的な信頼の無力化を起こします。
メーカも良心的な所を除いて(どことは言いませんが、今回の件に関連していそうな大手は特に)
保証もいいかげんに、製品自体もだんたんと粗悪な物を平気で作るようになるでしょう。
大変憂慮すべきことです。
マークマークって・・・
今までマーク付けていれば安心なんて言う事は、一度も無かっただろ・・・
産地偽装牛肉とか、
マークではないが、国の認定を受けた建築士なのに、
耐震偽装とか・・・
もう姉歯電気製品は結構です。いりません。
これからは、技術を有する他の製造事業者が修理(実質的には改造修理)をして、責任をもってPSEマークを取得。
それだけのことです。
ハイハイ学生ですか?あなた
他社が作った製品を修理改造後も責任もってメンテしてくれる所があると思う?
そういう寝言は寝て言ってね
約400件のコメントのうち、かなりきびしめにみても
Sさん、主婦ですさん、切実にさん、中村辰明さん、 中古オーディオ販売業さん
などの悲痛なコメントが見受けられます。
この結果を日本人口を1億3千万として単純に計算すると、
約160万人が厳しい状況に追い込まれます。
この可能性を、無関係だとしても無視できますか?
中古品の売買禁止で、リサイクル業界に多大な影響を与えるのに、
全く周知がされていなかった。2月10日にHP掲載しただけではないですか?
施行前には中古品に触れず議員の了承を取りつけた後、最近になって解釈変更により中古品にまで含ませたのではないですか?
罪刑法定主義に反するのではないですか?
財産権の侵害ではないですか?
中古販売業者って言ったって、そりゃ大きなメーカー直属で技術資料もあり完璧に整備して新品同様で売ってるところもありゃ、街の質屋みたいなところで質流れした「ちょっとした家電」をそのまま売っている所もあるだろ。そういう小さなところで細々した家電品一つ毎に何十万円もかけて新たにPSEマークを取得するなんて不可能だから今後扱わない=質入れする人の資産価値なくなる。
製造認可を取る→PSEを修理業者自前で発行→製造者扱いなのでPL法かぶる
関東ローカルのラジオだけどXラジのオープニングトークで月曜に宮川に言ってもらおーぜ、例のきめ台詞を。
「そんなやつ、**ばいいのに」って。
平和ボケしていた日本にはちょうどいい刺激になったよ。
おいっ!皆。
今こそ立ち上がるべきじゃないか!?
ネットでうだうだいうよりも、デモを起こすべきじゃないか?
>姉歯電気製品
この言葉当てはまり過ぎてすごい
五階百貨店、どうするんやろか。
反論できないものは、スルー。。。誤解です。
追いついていけないだけですよ。
何がウェルカムだ!様
>PSEマークの再取得だって金がかかるんだよ、
>それが一体いくらになるのかさえ良くわかってねぇんだ、それなの>に何がウェルカムだ!
PSEマーク取得については、数万円。
その前に、要求される技術基準を把握する人間を雇う必要ある。
次に、自主検査の設備費用。製品によっては、数百万でしょう。
いかがですか?
それを今までが、製造事業者だけがやって来た。
だけど、技術基準を何も知らない中古家電業者は、単純に部品を交換して、売っていた。
ちなみに、異なった部品交換=>違法 という事も知らず。
それでもって、事故が発生したときの責任は、メーカ側にある、という現法のもとでね。
ここまで書いてお分かりか?
要は、技術力・資産のない中古販売業者の根絶が目的。
我々消費者にとっては、安全に中古品を入手する世の中になる。
学生のころは、ホコリをかぶったままの中古電気製品を購入して、ヒヤヒヤしていましたが、ウェルカムですよ。
>PSEマーク取得については、数万円。
>その前に、要求される技術基準を把握する人間を雇う必要ある。
>次に、自主検査の設備費用。製品によっては、数百万でしょう。
>いかがですか?
それを払えと?
やっぱり自分の事しか考えてなかったか。
他業者は新でもかまわんか。
ふーん
>資産のない中古販売業者の根絶が目的。
結局それが本音ですよね。
>安全に中古品を入手する世の中になる。
メーカと業者の責任の所在は曖昧なので、あり得ないことです。
早速金額捏造されたな
>学生のころは、ホコリをかぶったままの中古電気製品を購入して、ヒヤヒヤしていましたが
はい、ダウト。
ヒヤヒヤするものは、そもそも買わない。
中古品でも、PL対象になってましたからね。
この法の問題は、旧法との関連で運用面でのあまりの弾力性のなさにある。ずさんすぎる。段階的な新法への移行ならまだ大部分の人たちが対応できたはず。上記のような書き込みもなかったはず。
旧法下での生産物に対し統計も取らず、新法を遡及適用する客観的根拠が乏しい。まず感電漏電する製品自体見たことがない。また仮にあったとしても感電や漏電は商品の問題もあるだろうが、使用者、消費者の知識の問題でもある。pseマークがついていても条件次第では漏電、感電する。このような電気に対する基本的は知識は常識の問題。
旧法下の生産物は適応除外するとか、電気修理技術者試験等の認定資格を持つものは中古品修理販売時に25、000円もしない安価なpse認定のシールを貼付して販売可能にするなどの柔軟で段階的な対応が必要だった。現時点ではマークがなくても十分に安全な製品がかなり多数あるはずだが、不要になったとき中古市場で売れなければそういう資源も多数捨てられてしまう。
また移行期ならマークが混在しても仕方がないではないか。
大部分の国民に事実上法改正や猶予期間についての情報を周知しなかったのに、また中古品への法適用の情報も最近出してきたはずなのに事実上突然法施行するのは当然ながら混乱を来す。告知はとても不十分。
中古電気機器等流通市場など新法で影響を与える範囲は不明だが、それゆえ過小評価されている。しかし取扱業者数は多数になると思われる。統計の数字があるはず。
固定資産税など税金の問題やゴミ問題などに波及するはずだが縦割り行政で産経省の想定外になっている。全体的な視野に欠けている。
特に犯罪に絡んでいるわけでもない人達が生きるか死ぬかの瀬戸際に立たされる法律って所に目を向けて欲しい。
みんなできるならやってるでしょうに・・・
は? 様
あなたは学生ですか?サラリーマンですか?
僕はエンジニアですよ。
>ハイハイ学生ですか?あなた
>他社が作った製品を修理改造後も責任もってメンテしてくれる所が>あると思う?
ビジネス・チャンスと思われませんか?
僕なら、他社を含めて製品を再生する事業を立ち上げるけどな。
ただ疑問は、ほぼ資産価値ゼロの商品に期待をかける顧客がいるかどうか?
それと、規制対象製品を間違えて持ち込まれるお客さん。
ここの書き込みの多くは、それら最低限のことも理解していないみたい。
中古の医療機器??
ぉぃぉぃ、本気で言ってるのか?
言い返したい気持ちはわかりますが
「一消費者として賛成」はもうスルーの方向でお願いします。>ALL
議論は別の場所で。
一般消費者様
>>我々消費者にとっては、安全に中古品を入手する世の中になる。
ttp://www.tomy.co.jp/recall20060126/
この製品にはPSEマークが貼ってあったそうですが
それについてどう思いますか?
PSEマークがついてる以上
その製品は絶対に安全(勿論説明書などに沿わない使用法をしない限り)
ということを保障しなければならないと私は思いますが
いかがでしょう
一般消費として賛成です へ
>だけど、技術基準を何も知らない中古家電業者は、単純に部品を交>換して、売っていた。
それはあんたの思い込みでは?
>要は、技術力・資産のない中古販売業者の根絶が目的
技術力があっても潰される人も居るがそれはどうする?
>学生のころは、ホコリをかぶったままの中古電気製品を購入して、ヒ>ヤヒヤしていましたが、ウェルカムですよ。
それはあんたが自分で選んで買ったんだろ?選ぶことが出来るのが消費者側の権利じゃ無いのか?
いっておくが、一回ばらしたもんはメーカーの保障は付かないぞ。
>>一般消費として賛成です
>ここまで書いてお分かりか?
>要は、技術力・資産のない中古販売業者の根絶が目的。
>我々消費者にとっては、安全に中古品を入手する世の中になる。
>学生のころは、ホコリをかぶったままの中古電気製品を購入して、
>ヒヤヒヤしていましたが、ウェルカムですよ。
ん?おかしくないかい?
これからはPSEのついていない中古が販売できなくなるだけで、
PSEマークがついてさえいれば中古販売業者だろうとOKなんだろ?
技術力・資産のない中古販売業者だろうがさぁw
これからは、ハードオフ等でPSEのついたジャンク品が売られるんだよw
さぞ安全な世の中なんだろうねwww
>また中古品は、農機具の製造メーカが、新たにPSEマークを付けて>売るわけですから、何も問題は発生しないと思いますが。
その分の代金が上乗せされるのかな?
中古市場が製造したメーカーのみになると
大幅に価格が上がりそうな気が・・・
>僕なら、他社を含めて製品を再生する事業を立ち上げるけどな。
やれるもんならやってみぃ。
やれるもんだったら、既に立ち上がってるんだが・・・
その前に、要求される技術基準を把握する人間を雇う必要ある。って
お前人件費ってのが一番ランニングコスト掛かるのがわからんの?
技術基準を何も知らない中古家電業者は、単純に部品を交換して、売っていた。
なにも知らないほうが良いこともある
同じ品物用意してニコイチするならOKだろ
ちなみに、異なった部品交換=>違法 という事も知らず。
それでもって、事故が発生したときの責任は、メーカ側にある、という現法のもとでね。
違法改造されたものはメーカーに責任ないから理論破綻してないか?
>>PSEマーク取得については、数万円。
>>その前に、要求される技術基準を把握する人間を雇う必要ある。
>>次に、自主検査の設備費用。製品によっては、数百万でしょう。
>それを払えと?
勘違いしてるよ、今までは製造事業者側が全てを負担してきた。
で、中古家電事業者には、法的責任は、一切なし。
事業のバランスに欠いていると思われませんか?
まだ誰も書き込んでませんが、さらに言えば、今までの中古販売業者自体が、現法でも違法性が高いんですよ。
そういう法規への無知、順法精神がない事業体を根絶したいってのが経済産業省の考え。
ベンチャー病に罹った脳内エンヂニアですよ。
>中古の医療機器??
>ぉぃぉぃ、本気で言ってるのか?
新品で買って使ってても、銀行にしたら中古です。
そうなればこの法律では担保にならない可能性があります。
要するに開業したい人、新しく器具を導入したい人は自己資産で購入しなくてはいけない場合もでてきます。
医療器具は高いので、大病院以外は買えないと思います。
違いますかね?
今までは担保になっていたものが担保にならなくなれば町医者は廃業です。
PSEついてりゃ中古でも売れるんだから
>まだ誰も書き込んでませんが、さらに言えば、今までの中古販売業者自体が、現法でも違法性が高いんですよ。
>そういう法規への無知、順法精神がない事業体を根絶したいってのが経済産業省の考え。
矛盾してる
ふ〜ん。
じゃぁ、電気製品は開封したら査定ゼロで、
北朝鮮・中国に流れても平気なんだ。
この国から逃げよう。先が無いしな。
>中古の医療機器??
>ぉぃぉぃ、本気で言ってるのか?
中古の医療機器は獣医なんかがよく使うらしいがな
これで一つ利口になりましたね一般消費として賛成ですさん
町工場は借金してでも機械を取り替えるのでしょうか。
それ以前に借金もできないですよね。
日本の技術を支えてきた工場がことごとく閉鎖されるのが目に見えてます。
経済産業省は中小企業に止めを刺すことをやめていただきたい。
賛成意見は意見で結構。
こちらで議論したり、論破しようとする必要はないと思います。
往々にしてこういう考え方の人は何を言っても無駄です。
ただ、根拠を示さず他の人に意見をするのはいかがなものでしょう。
>今までの中古販売業者自体が、現法でも違法性が高い
これは何を根拠にした発言なのでしょうか?
違法か合法かを判断するのは、役所の仕事ではありません。
裁判所です。
以上の発言をされるからには、なにか具体的な判例を示されるべきです。
そして、あなたが役所の人間でないのなら、ここで彼等の考えを推測で根拠なく発言される事は極めて不適切です。
は?様
>技術基準を何も知らない中古家電業者は、単純に部品を交換して、
>売っていた。
>なにも知らないほうが良いこともある
やっと出ましたね。
部品交換=>改造です。これは、製造時業者の範疇に入ります。
ただ単純の転売ではありませんから。
そのほかにも、工業所有権の侵害、品質表示法の侵害。
そのほか製品特有の法規に対する関係省庁への許認可が必要。
最後に、その中古販売製品が事故起こした場合の法的責任は、
現法でも改造した途端に、元々の製造者側の責任が消滅します。
なにしろ、中古家電業者さんが、手を加えてしまった以上、大手メーカが責任をかぶる謂れはないからです。
中古家電の販売業者は、現法でも法規違反ですよ。
いままで、摘発をうけていなかっただけ。
俺はアホだけど、そんな細かい法律なんか知らないのが一般人なんだよ。
一部のマニアだけの問題っていうけどさ、
そんなマニアックな趣味を生きがいにしてる人も居るし
それを食い扶持にしてる人も居る。たくさんね。
そいつら皆殺しにしようってことなら、黙っちゃいられないよ。
知識なんか無いから法律の議論には参加できそうに無いし、
ベンチャーなんか興せるスキルも無いけど、
中古家電で生活して、中古楽器を趣味にする一般人として、
この法律はどう考えてもおかしいよ。
http://www.jspa.gr.jp/pse/とりあえず署名しようぜ。
>中古家電の販売業者は、現法でも法規違反ですよ。
何条の何?
一般消費として賛成です へ
>まだ誰も書き込んでませんが、さらに言えば、今までの中古販売業者自体が、現法でも違法性が高いんですよ。
ならば、なぜ取り締まらないのか?
立法の必要も無いのでは?
まず、このブログの管理人は「経済産業省 消費経済部長 谷みどり」
を名乗っていますが、それは本当ですか。つまり本物ですか?
どなたか、経済産業省に照会しましたか?
偽物だったとしたら、告発する必要があります。
本物だったとしたら、ブログの内容が極めて勉強不足で教養に欠け
ますね。
「勉強しなさい。そして、少しは仕事をしなさい」
と忠告させていただきます。役人の天下り先確保欲は認めますし、
「国家国民の経済」より「自分のための経済」を優先するのも
心情的には認めますが、それが10割、全てである、ということは
国民として看過できません。
そして、本物だったとして、これだけの真摯な書き込みに対して
なぜ無視を決め込んでいるのでしょうか。
議論をすることもなく、無視のまま、ブログを閉鎖するなどの策を
取るのであれば、その時だけは、命をかけてでも、谷みどりを糾弾
し続けようと思います。
改造しても、店が責任を持てば無問題。
ただし、改造が原因による火災が起こったときだけね。
水をぶっ掛けてショートしたとかいうのは別だが。
悪法としか言えないです
今までの内容を見ても400overのコメントが寄せられる
物などありません。それだけ関心が高い問題なのです。
私は音楽関係のエンジニアですが、必要不可欠な昔の音楽機材
がたくさんあります。自分もそういう機材を所有していますが
物が物だけに修理するパーツが無い事が多々あります。
その場合中古楽器(機材)を購入して直したりします。
購入した楽器や機材を使わないで修理するのは、それぞれに「顔」
があるのです。それしか表現出来ないモノが必ず存在するからです。
これは「芸術の侵害」とも言えます。
それらを締め出すのが本当にふさわしいか真剣にお考えください。
写真のProの方でしたら写真引伸機だったり
映像のProの方でしたらBetaデッキやオープンリールだったり…
↑あってるかちょっと自信ないですが
芸術を潰す事は誰にも出来ないはずです。
プロやアマチュアを問わず大問題なのです。
記事には火災だ何だと書いていますが、それより重大な問題が発生
していることをご理解ください。
>中古の医療機器??
>ぉぃぉぃ、本気で言ってるのか?
>新品で買って使ってても、銀行にしたら中古です。
>そうなればこの法律では担保にならない可能性があります。
>要するに開業したい人、新しく器具を導入したい人は自己資産で購>入しなくてはいけない場合もでてきます。
>医療器具は高いので、大病院以外は買えないと思います。
僕の予想では、1,2年は資産価値ゼロ。
しかしながら、近々に、医療機器の場合は、必ず修理部門が立ち上がる。
で、何が問題なの?
みなさんは、資産価値、資産価値って盛んに言ってますが、本当のところの資産価値をご存知か?
驚くほど低額でしょ。
もっとも、ここに書き込むヒトの多くは、資産価値を気にする職業を持っているヒトが多いと思われない。
だって、こわかったら、製造元に確かめてるもん。
みなさん、他人の不幸を蜜の味とばかりに群がってませんか?
一般消費として賛成です へ
古物営業法にのっとって販売しても違法なのでしょうか?
生活倉庫の社長はなぜ堂々とテレビに出ることができるのでしょうか?
>いままで、摘発をうけていなかっただけ。
じゃ摘発すればいいだけだろ
なんで関係ないところまで巻き込み
税金使って外郭団体つくって規制ゆるゆるのシールつくる必要がある?
上でも出てるが
違法か合法かを判断するのは、役所の仕事ではありません。
裁判所です。
摘発をうけていなかっただけなら被害の届けも出てなかった可能性もあるが?
すぐに購入した店舗は、わかるのだから
後付けの理由はどうとでも言えるが矛盾が多くてわらえるな
>>>反論できないものは、スルー。。。
>誤解です。
>追いついていけないだけですよ。
なんだ、結局反論できない、都合の悪いのには答えてないじゃん。
釣りはもういいよ。下手くそ。
この法律で
事故から救われる人と
首を吊る人
どっちが多いか想像つく?
このガキいじるの楽しいなw
査定額30万の品物でも、10万という値段が付いたり、
案外等価だったりするって言う事は、物件差し押さえのときの、
債権回収になるんだから、ゼロだと家具と不動産しか残らんのだがw
まだ電気用品のほうが査定は高いぞ。購入者はゴマンといるからね。
>>一般消費として賛成です
>ここまで書いてお分かりか?
>要は、技術力・資産のない中古販売業者の根絶が目的。
>我々消費者にとっては、安全に中古品を入手する世の中になる。
>学生のころは、ホコリをかぶったままの中古電気製品を購入して、
>ヒヤヒヤしていましたが、ウェルカムですよ。
ん?おかしくないかい?
これからはPSEのついていない中古が販売できなくなるだけで、
PSEマークがついてさえいればどんな中古販売業者だろうとOKなんだろ?
技術力・資産のない中古販売業者だろうがさぁw
これからは、ハードオフ等でPSEのついたジャンク品が売られるんだよw
さぞ安全な世の中なんだろうねwww
猿様
>改造しても、店が責任を持てば無問題。
>ただし、改造が原因による火災が起こったときだけね。
仰るとおりです。改造の責任を販売業者が持てば、問題なし。
で、その原因解析能力は? 事故処理費用は?
販売業者は持っていないですよね。
ですから、中古家電屋の根絶に追い込むためのが法規改正の目的。
これからは、消費者側としては、大手メーカだけをいじめればOK。
個人商店相手にケンカできんでしょう・・・・。
>みなさん、他人の不幸を蜜の味とばかりに群がってませんか?
活発な議論、大いに結構じゃないか。
実際に中古医療機器は売られてます。堂々と。合法的に。
それは覚えておいてください。
一般消費として賛成ですさん。
結局何条なんだろうなぁ
根絶された中古家電屋は樹海に行けって事?
あのーアツくなってるところ悪いけどよそ行ってやってよ。
賛成の人も反対の人も。「あななたち」なんて餌ぶんまいてるのに
気がつけよ。釣られてる人よ。ここはあんたらの集会所じゃないよ。
必死さが痛すぎるよ。スルーして下さい。頼む。
何がウェルカムだ! 様
>古物営業法にのっとって販売しても違法なのでしょうか?
>生活倉庫の社長はなぜ堂々とテレビに出ることができるのでしょう>か?
本当にそう思いか?
まず商標権侵害について、お調べになったら?
特に中古家電は違法改造した時点で、工業相有権の問題でアウト。
それと古着屋なんかは、非常にグレーゾンだよ。
商標権、意匠権の侵害....
日本国中の古物商をチェックする能力は、国にないのは事実。
だからといって、見過ごすわけにはいかない。
まぁー、とりあえず、違法改造の危険性がある中古家電から始めるかぁ!ってとこかな。
気が付いたw
一般消費として賛成ですは、厨房だから判らないだろうが
中古屋は残るなw
経産省は潰したい所は潰せずに関係無い所が巻き添え食らって大変だぞw
責任者は、首が飛ぶか左遷だな
>で、その原因解析能力は? 事故処理費用は?
そんなもん、俺が見てもわかる。
専門家が見たら一発。今までがそうだったから。
あと電検三種って聞いた事ある?
アンタホントにエンジニアかい?
で、国の認定が修理して発火したとこで、国からお金もらえるの?
その保護をしようとしている法律なんだが、
条文には、どっこも国が保証するとなんてぜーんぜん書いてないんだよ!
けーさん省は、結局シールはるだけの、あとはメーカー丸投げの仕事じゃん。
・・・これって現行のPL法で済むわなw
一消費者として賛成 へ
おまえ誰だよ。
もうこの際、公表したほうがいいんじゃね?
素人釣って楽しい?へ
そうだな、此処はそういう所じゃなかったな。では私は去るとするよでも最後に言わせてくれ。
ぜってぇーお前らを許さない、不意打ちするような奴はろくな死に方はしない。
経済産業省様
町工場の例
中古品売買禁止すなわち今手元にある機器の価値が0
すなわち担保に出来ないまま修理も設備刷新の資金調達も出来ず閉鎖。
農家の例
脱穀機など長年使っている機器の価値が0
大型機械にもかかわらず担保に出来ないまま新規購入も出来ず農作業停止。
企業の例
OA機器が軒並み価値0で処分不能。100台以上あるので買い替え不能
他の例もそうですが日本全国で不法投棄増加、破産。
リース業
リースしてる商品が帰ってきたころには転売不能
商品差し替えならず破産。
リースに頼っていた企業も自主調達を迫られる 破産
共通するもの
固定資産として既に融資を受けていた場合
担保追加や貸しはがし つまり経済が不良債権全盛の5,6年前に逆戻り
新品を購入できずに低予算で運営してる企業が特に狙い撃ちされます。
回復しつつある景気を見事失墜させた罪は重いですよ。
>それと古着屋なんかは、非常にグレーゾンだよ。
>商標権、意匠権の侵害....
はいダウト!
ブランドのところは、きっちり切り取ってあるよ。
古着屋、質屋行った事ないのかな?
生活倉庫にだって置いてるよ。
おい! 一消費者として賛成
回答はどうなった?
>いままで、摘発をうけていなかっただけ。
じゃ摘発すればいいだけだろ
なんで関係ないところまで巻き込み
税金使って外郭団体つくって規制ゆるゆるのシールつくる必要がある?
上でも出てるが
違法か合法かを判断するのは、役所の仕事ではありません。
裁判所です。
摘発をうけていなかっただけなら被害の届けも出てなかった可能性もあるが?
すぐに購入した店舗は、わかるのだから
素人釣って楽しい?様
>あのーアツくなってるところ悪いけどよそ行ってやってよ。
>賛成の人も反対の人も。「あななたち」なんて餌ぶんまいてるのに
>気がつけよ。釣られてる人よ。ここはあんたらの集会所じゃない
>よ。
>必死さが痛すぎるよ。スルーして下さい。頼む。
あの〜、あつくなって適用機器さえ確認もせず、騒いでおられたのは?
どなたですか?
適用機器の話から担保物件(資産価値)の話になって、で結局、資産価値はいくらなの?で止まってしまった。
要は、からさわぎ状態だったみたいだね。
それと、たとえ相手がお役人でも、個人を攻撃するのは、疑問を感じて始めました。
まぁー、書き始めたら、皆さんの無知ぶりにびっくりですけど。
2ch以下ですね。
正直って、がっかりしました
自分のことをエンジニアって自称する奴は始めてみた。
買い取り業者だって、その機械が分解されたかどうか位すぐにわかる、そういったものは基本的に買い取ってくれないよ、ハードオフに売りに行ったこと無いの?奥でチェックしてるよ。
>まぁー、書き始めたら、皆さんの無知ぶりにびっくりですけど。
お前が言うな。
一消費者として賛成(にせもの) 様
>はいダウト!
>ブランドのところは、きっちり切り取ってあるよ。
>古着屋、質屋行った事ないのかな?
>生活倉庫にだって置いてるよ。
あのねぇー、不正競争防止法ってご存知?
俺釣ったらたいしたもんですよw
みんな寝ようぜ!
一般消費として賛成です は何時間いるんだよw
お前、絶対この法律の関係者だろ!
じゃなきゃ、こんな糞法律かばうわけねーもんなぁ。
>不正競争防止法ってご存知?
知ってるけど、問題になる箇所は全くありませんが。
もう眠い。。。
けど、一般消費〜の本性が見えてきたな・・・
安全の皮を被った大手家電メーカーエンジニアってところか。
まじめに相手をしてかなり損した気分だよ。
少なくとも嘘はやめて欲しかったな・・・
あと、被害者意識もほどほどにした方が良いよ。
自社製品が売れない原因は違うところにあると思うな。
>中古家電の販売業者は、現法でも法規違反ですよ。
そんな法律ありません。
一消費者〜=2chの688だろ。
だまってろよ、あんたのせいでLOGは荒れるし無駄にすすむ
返答も経産省の窓口なみでくらない。
賛成派なら、書かなくても法案は進むんだから。
必要ないだろ。
中古屋を人間として見下してるし。
奴らだって、警察に届け出して商売してるんだから
あんたに、そこまで言われる筋合いわねーよ
あんあたのせいで、このlog削除されてら責任取れるのかよ。
みなさん、スルーしようよ
おい! 一消費者として賛成
回答はどうなった?
>いままで、摘発をうけていなかっただけ。
じゃ摘発すればいいだけだろ
なんで関係ないところまで巻き込み
税金使って外郭団体つくって規制ゆるゆるのシールつくる必要がある?
上でも出てるが
違法か合法かを判断するのは、役所の仕事ではありません。
裁判所です。
摘発をうけていなかっただけなら被害の届けも出てなかった可能性もあるが?
すぐに購入した店舗は、わかるのだから
答えろよ。都合が悪いとやっぱりスルーしてるじゃねーかw
わかった、寝る。
うちに20年前のパソコンとディスプレイが有ります。
そのパソコンでないと使えないソフトを使う必要が有るので、大事に使って来ましたがこの法律でパソコンとディスプレイが壊れたらどうするかを考えねばならなくなりました。
どちらかが壊れた場合、メーカーでも20年前の製品なので部品が無く代替部品になります。
この場合、この法律だとメーカーが修理しても新たにマークを取得するための手続きが当然必要になります。
実際、少し前にディスプレイの高圧電気部品(フライバックトランス)が壊れました。この時は修理してくれましたがこの法律が施行されたら修理ができなくなると言われました。
その理由は、もう部品が無いから壊れた部品を新たに手作りしたために電気特性が少し変わってしまったので新しい法律が施行されたらその検査基準の手続きをしなければならなくなり新製品を出すのと同じくらいの手間がかかる可能性があるからとの事でした。
たとえお金を払ったとしても、故障して修理をした一台の為にその新製品と同じような手間をかけてまで手続きをメーカーがしてくれるとは思いません。
また、このパソコンが壊れて再度の修理に出したとしてもメーカーはそのたびにまた同じ手続きをしなければなりません。(部品を手作りしたり、代用品を使うためにそのたびに特性が変わるとの事でした)
この法律が施行されれば、古いものは修理すれば使えるのが分かっていてもメーカーは修理すら受け付けてはくれなくなると思います。
これと同じ事が、他の電気製品にも言えるのでは無いかと思います。
さっさと新しいものにすれば良いと考える人が多いとは思いますが、このパソコンとディスプレイは今売っているものとは規格が違うので代用が利きません。
この法律は、昔のものは直して使わずにさっさと捨てろって事なのでしょうか…
そして、一般消費として賛成です氏も同じご意見なのでしょうか?
私は、物は大事にしろと言われて来たのでできるだけ直して使いたいと考えているのですが…
法律の趣旨には、反対をする方はあまり居ないと思います。
ただ、旧法との移行措置と過去への遡及が問題になっているのではないでしょうか?
中古屋さんで、修理して売る云々との書き込みが有りましたが…
昔は、町の電気屋さんで壊れたテレビなどを直したりしてくれましたが今はそれすら違法なのでしょうか?
長文失礼しました
やっぱり釣りか
寝る
ご不要になった電化製品は、新潟港にて無料でお引取りさせていただきます。
まいどお騒がせして申し訳ありません。
経済産業省様
服屋も衣服を縫うミシンの価値がゼロです。
経済産業省様にわかっていただきたいのは
企業側が買いなおすにしてもあなた方のように潤沢な資金がないことです。
むしろ資産価値ゼロにより経済損失をこうむった直後です 調達は不可能です。
経済産業省様が「中古」と判断される電気機械は
被害をこうむった業種のほとんどで生産主力となっている機械です。
職場の現実をご理解ください。
机上の空論だけで現実を見ない行為は今すぐやめてください。
>は?さん
気持ちはわかるがクールに行こう。
彼が出て来てから明らかに荒れてます。
一応人様のブログなんで、駄レス(失礼!)は控えようよ。
本当に切実な人の意見が埋もれてしまうよ。
最後に一言、人生はその人それぞれのやり方があって、頭のいい人、
悪い人、器用な人、不器用な人、いろいろいるよね。
みんながみんな、お役人さんみたいに「勤めて給料もらって、」って
ひとばかりでは無いんだよね。
色々な人間を活かす場所、それが狭められるのは切実な問題なん
ですよ。おぼっちゃまにはわからないだろうけどさ。1円だって
損しないようにやるのが商売よ。な。わかって下さい。
簡単に「たった数万円」というけども「されど」ですよ。
シビアな世界だから。勤め人にはわかるまいけどもさ。
>>うちに20年前のパソコンとディスプレイが有ります。
パソコン等の情報通新機器は対象外みたいだよ?
Tvチューナー内蔵ディスプレイはダメみたいだけど。
ここまで読んで判ったこと。
・資産価値;ゼロという言い方をしてくるヒトは、資産を持っていないから、判らない。
・法規;品質表示法、PL法、電気用品安全法、等々を知らないヒトがおおいこと。
・行政;違法があればスグに動いておくれる妄信している。
それと、PSEマークをただの『シール』と呼称=>レベル低すぎ。
ずぅーっと見てましたが、関係者がひとりで
必死に反論してますねぇ。破綻してるけど。
そのせいで切実かつ論理的な訴えが目立たなくなるのが
とても残念です。
それが狙いなのかもしれないが。
経済産業省様
至極単純な話です。
中古品を売買禁止にすることは
今現在使っている中小企業の機器を根こそぎ取り上げるのと同義です。
取り上げるだけで、何の救済もありません。
企業にとってただのマイナスです。
マイナスの上に新規購入を役所が薦めると、多数の倒産を招き、ひいては景気後退するだけです。
国の経済を自爆させるのは 国を滅ぼすのと同じです。
>>一般消費として賛成です
>ここまで書いてお分かりか?
>要は、技術力・資産のない中古販売業者の根絶が目的。
>我々消費者にとっては、安全に中古品を入手する世の中になる。
>学生のころは、ホコリをかぶったままの中古電気製品を購入して、
>ヒヤヒヤしていましたが、ウェルカムですよ。
ん?おかしくないかい?
これからはPSEのついていない中古が販売できなくなるだけで、
PSEマークがついてさえいればどんな中古販売業者だろうとOKなんだろ?
技術力・資産のない中古販売業者だろうがさぁw
これからは、ハードオフ等でPSEのついたジャンク品が売られるんだよw
さぞ安全な世の中なんだろうねw
今までモラル的にもなんの問題もなく行えてきたことが、いきなり犯罪行為になるこの理不尽さ
売買禁止=売れない=資産価値0
この法案のどこにメリットがあるのでしょうか?
うちのばあちゃんにも解るように説明してくださいね。
この人殺しの泥棒野朗。
どうも二階が就任してからきな臭くなっているみたいですね。
単純明快に言えば経済産業省は上から下々の者に向かって「中古が買えなければ新品を買えばいいじゃない。」(マリーアントワネット調)と言っているんです。
店頭に並ぶ中古品を眺めるワクワクをなくさないでほしい。
培われてきた文化や習慣をなくさないでほしい。
日本からこれ以上暖かみをなくさないでほしい。
シンガポールでは国民一人当たり約14,000円のボーナスが支払われるそうで。
日本では多数の失業者と自殺者を産むそうで。
実際人員整理を始めたお客さんがいます。この法律を俺の口から聞いて、ね。
一家庭が4人家族としても80万部刷ったところじゃ足りません、全然。
古いものを修理しながら大切に使うという事がこれからの地球の環境にとって重要な意味を持つような気がします。「勿体ない」という素晴らしい言葉を見直そうと呼び掛ける人々がいます。リサイクルショップの需要は増えています。レタス一つを買うにも躊躇する生活の中でも、国民は懸命に生きています。必死に生きているんです。
政治家の方々は国民に選ばれた代表なのですから、どうかそろそろ国民に目を向けて下さい。国民の声に耳を傾けて下さい。お願いします。
ちょっと素人が考えただけでも甚大な被害が出る事がわかるのにその効果は
「電気製品での火事が減る(かもしれない)」
だけというのは悪い冗談でしょうか?
笑えないのでやめてください。
PSEマークをシールと書いたのは、確かにレベルが低すぎたでしょう。その件に関しては、失礼をいたしました。
私がパソコンとディスプレイの件でメーカーから聞いたのは適用除外というのが報じられる前ですので、メーカーの者も私も誤認して居た面もあろうかと思います。
パソコンにつきましては適用除外となっているようですが修理後の取り扱いに対しては不明確であろうかと思います。浅学で申し訳ないですが、この件についてお分かりの方はご教授頂ければ幸いです。
しかしながら、私が危惧をしているのは他の電気製品に関しても先のようにそれを理由として修理を断る理由とされるのでないかとの事です。たしかに、修理等のアフターサービスは費用と効果からみるとあまり効率の良い物では無いと思います。
私はメーカーが修理を受け付けない事により、リサイクルの考え方が後退する可能性もあり得ると考えられます。
また、今回のこの法律では経済産業省の周知が不足であったのが問題を大きくさせてしまった感があります。たしかに官報でもって知らせれば足るとの意見もあり、実際に官報のみの周知の場合もあります。しかし、これだけ国民生活に関連する内容の法規であれば官報とパンフレットだけでは無く他の手段を活用してもっと広く周知すべきではあったでしょう。これを怠ったが為に、これだけ問題として広がってしまったと見るべきだと考えますが如何でしょうか?
また、中古店の問題につきましても昨年11月頃に中古販売業者からの問い合わせで経済産業省が初めて中古品も含まれるとの回答をおこなったという事が伝わっております。これについては、いろいろと巷間で話題になっていますが審議の段階で一切触れられていないとのことで不信感を煽る結果となったと思います。
まだ、整理されていない問題が多数ある中での施行には憂慮を覚えます。もう一度、法律を施行時期と内容の両方で検討をしなおすべきではないでしょうか?
谷さん、逃げて〜!
谷みどり、福田秀敬、小林渉、新井誠二、佐藤哲夫、清水喬雄らは腹を切って死ぬべきである。
経済産業省消費経済部長 谷みどり下司売女売国奴様へ
> テレビや冷蔵庫など電気製品を買う時は、技術についてそれほど詳しくない私でも、
> 感電したりしないような安全な製品を買えるようにしてほしいと思います。親戚の家や
> 旅館など、私が行く先の電気製品も、安全な物であってほしいと思います。
あなた様がまずすべきことは感電の心配ではなく、工業高校の電気科にでも入学して
電気について学ぶことでございます。
> うちのご近所の人が電気製品を買う時も、漏電で火事を出したりしないような製品を
> 買ってほしいと思います。特に日本は、人口密度が高い街や燃えやすい住宅も多く、火
> 事はとても怖いのでできるだけ防いでほしいと思います。
あなた様が火事を恐れるならば電気製品を気にするよりも先に、
経年劣化や鼠等による破損等の危険があり発火してもすぐには視認できない屋内配線や、
トラッキング火災を引き起こすコンセント等の住宅付帯設備をこそ気にするべきでございます。
> こんな願いをかなえようとするもののひとつに、製品安全の制度があります。
> 今の制度では、対象となる製品には安全のために製品ごとに作られた基準に合っている
> というPSEマークをつけて、この製品を製造又は輸入してその基準に合っていることを
> 確認した事業者の名前なども表示することになっています。
技術基準自体は以前とほぼ変わらず、特定外電気用品については自主検査等の規定等に
よって、中韓等の粗悪品を悪質業者が流通するのを助ける形になっており、
安全性は以前よりも低下しております。あなた様も改正前よりさぞ恐ろしい思いをして
おられることとご心痛お察し致します。
> この制度は、7年前に改正され5年前に施行された「電気用品安全法」という法律で
> 決められています。施行からしばらくの間は、改正前の古い法律の表示をつけた製品
> も販売が認められていましたけれど、猶予期間が5年の製品については、今年度末で
> 期限が切れます。猶予期間の後に販売事業を行う人が対象製品を売る時は、今の法律
> に合った表示がついている必要があります。個人が自分で使うために買った物を不要
> になった時などに売る場合は、この法律の対象外です。
中古品販売を禁止したことにより、「個人が自分で使うために買った物を不要になった時
などに売る」こともかなりの場合において不可能となりました。
また、こちら
http://blogs.dion.ne.jp/tanimidori/archives/2815647.htmlのお蔭で個人間取引も高額品や数量の多いものについては制限を受けることになりました。
谷みどり下司売女売国奴様におかれましては、大手家電メーカー等から天下りの引く手数多
となってさぞやお喜びのことと存じます。
宝物屋敷だった家が
4月からゴミ屋敷になります。
助けてください。
消費者ばかりか多様な業界、他省庁に至るまで、こんな大恐慌に陥れてくれた
経済産業省の官僚は全員、懲戒免職(退職金なし・年金需給資格なし)・公務員資格剥奪・
取締役就任禁止・顧問就任禁止・起業禁止・役職(係長すら)就業禁止・不動産没収・
有価証券没収の上、国家反逆罪・擾乱罪・組織犯罪防止法違反扱いで無期懲役実刑(執行猶予なし・恩赦適用外)
ぐらいの処分を受けるべきと言いたくもなりますね。
官僚サマが「消費者情報」というのがそもそも片腹痛いです。
地位も職も財産も電気製品も捨てて、身一つでアパート借りてパートして夫婦二人で年収200万円程度で
税金も年金も健保も払って五年ぐらい暮らしてから言ってみろと言いたい。
もちろん、PSEマークのない家電製品は購入禁止で、換気扇やコンセントや屋内配線に至るまで
全てPSEマーク付きのものを使用している物件以外に住んではいけないということで。
国民へのメリットがはっきりしない。
デメリットははっきりしている。
「ご理解いただくしかない」じゃなくて、ちゃんと見直さないとね。
う…。
私のところもです。
助けてください。
結局は
大規模な電機メーカー優遇で
零細、製造・小売業者の圧迫政策なのでしょう。
まぁ、いろんな言い訳はいっぱい出てくるとは思いますが。
自由競争という奇麗事のお題目の中に、うまーく
利権構造を隠しもっている、というのがもう
見え見えになってきているんですけどね。
インターネット時代の一般消費者をなめるなよと。
何故、ゴミ問題が深刻化している最中に、
一時的にでも大量にゴミを作る法律を重視するのですか?
埋め立て地の確保が進んでない状況ですよね。
ダイオキシン等の問題で焼却施設の建設も難しいですよね。
経済を回そうとするならば、廃棄物問題を先ずキッチリすべきではないのでしょうか。
もっと、環境省と話し合うべきではないのでしょうか。
更に“ゴミ大国日本”になるのが心配です。
中川さんだったら、もう少し敏感に国民の声を聞いてくれた
んじゃないかと思ったり。実際はどうか分かりませんが。
二階にはホントろくな印象がないな。
一言、「法改正以前の製品は、規制から外します」って言えば問題はかなり少なくなると思います。
その内、年月が経ち、2001年度以前の安全基準とそう変わりない2001年度以降の安全基準適合製品(PSEマーク製品)のみになるでしょう。
どうでしょうか?
> m さん
> いつの間にかブログのタイトルから、
> 経済産業省
> 消費経済部長
> の肩書きが消えていますね。
少なくとも、私が知っている18日午後以降の範囲で、
「ブログのタイトル」に肩書きがかかれていた記憶はありません。
肩書き、というか、所属がかかれているのは、
最初(2/1)のエントリーのタイトル『経済産業省の消費経済部』で、
それは今も残っています。
-----------------------------------------
>チェック大好きな納税者 さん
> このブログは私的なものですよね。
逆ですよ。
ここは実体として、経済産業省消費経済部の公式ブログです。
・身分を表して開設している。
・独断ではなく、広報担当者と相談のうえ開設している。
・2/1のエントリの通り、
経済産業省消費経済部の広報活動の充実を目的として
開設している。
・(休暇をとったのでなければ)
明らかに勤務時間中に記述している。
2/06 11:49 『松下の石油温風暖房機』のコメント
2/06 16:48 『黒幕」を含めた内職商法の業者に業務停止命令』
2/07 09:46 『経済産業省の消費経済部』のコメント
2/17 15:46 『悪質商法と戦う特定商取引法』
(以下、時間的には微妙だが、
職場のPCを使っていると疑いのある時間)
2/02 18:00 『松下の石油温風暖房機』
2/13 18:01 『電気用品安全法のPSEマーク』
・記述の端々に、第三者的ではなく、
経済産業省当事者として能動態で記述されている。
『悪質商法と戦う特定商取引法』
「...事業者に、業務停止命令を出しました。」
「...その手口などを載せています。」
『インターネットオークション「通信販売業者」と「個人」の境』
「...ガイドラインを作りました。」
( 「...業務停止命令が出ました/出されました」
「...そのテ口などが載っています」
「...ガイドラインが出来ました」
等、第三者的に書いてあれば、まだ、よかったのでしょうが、
正々堂々と、経済産業省としての立場でかかれています...)
以上のように、外形的には、言い逃れようなく、公式ブログです。
これで、500件にも上るコメントを無視したり、
無視したまま突然の閉鎖となったら、
大臣の管理責任が問われてしまい、
最悪、政局に発展しかねません。
というわけで、谷氏は、絶対に答えを返してくれると、
私は、信じています。
この悪法のおかげで、TVゲーム業界が混乱しています。
それどころか崩壊の危機です。特に小売り店の人たちは
深刻です、知らない人も多数いますよ(w、中古で
何とか維持していたのに、いきなり「死ね」ですか・・・・
残酷ですね、役人は・・・・・世間の空気を読め!!
税金ドロボウが!!
後、ソニーがこの悪法を推進していることもわかって
さらに怒り爆発です。ぜひ、秋葉原のゲームショップ
来てくれ、歓迎するよ、生卵を投げてやるからね(w
>谷 みどりさん
だんまりですか、そうですか。
ちなみに15年前のバブル崩壊はなぜ起こったのかといえば、
短期間の土地の売買や土地の面積による売買規制を禁止、強化したのが原因。
おかげで土地を持っていても売れない→土地の価値暴落で、土地を担保にして金を
借りていた不動産やら建設やらはもちろん、あまねく企業やら個人やらに影響が及んで、
戦後未曾有の15年の不景気をもたらした。地価だけでなく株価も含め、
国民の持つ資産価値は大暴落し消滅した。
売買を禁じる→価値暴落ってのは、当たりまえの話なんだよな。
バブルのときは、土地の売買規制をしても悪徳不動産屋が影響を受けるだけだと
大蔵省も政府も(そしてマスコミも)いっていた。結果はどうだったか。
今度も、「一部のリサイクル業者やマニアが困るだけだろ」なんて甘く考えていると
とんでもないことになると思うよ。
かなりの量のコメントで、全て読もうとしたこちらも萎えました。
既にマスコミ報道(特に新聞のリコール広告)でご存知の通り、PSE認可の製品ですら、製品が焼損するということも実際に起きておりますので、「意味の無い認証」といわれても仕方がありません。
それでも「意味のある認証」ということでしたら、新品と20年以上使っていて何の問題も無い新品同様品と比較してわかりやすく説明してください。
(実際、最近の新品の方が「コストダウン」というメーカーおエラ方の巧妙な手抜きの波を受けて壊れやすいので。)
結局、国民に無駄な徒労をさせる、というのが政治家なんでしょうね。
谷みどり さま
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h15/i033_03.htm
東京消防庁が発表している平成15年度の火災の発生原因です。
これデータですと警察官を増やした方がよっぽど私達の命や財産は
守れそうですね(苦笑)。
火災原因の下位にコードがりますが殆どが埃によるトラッキング
現象によるものでしょう。私は家電製品やオーディオを数十年
使っておりますが正常使用で火や煙が出た事は一度もありません。
PCなら2回ほど電源部から煙が出ましたが、早くに気がついた
為、大事には至りませんでした。PCから煙が出たというのは
よく聞くのがですが何故か対象外となっております?。
これは何故なのでしょうか?。AC100Vから電源を供給するの
ですから危険性は全く同じだと私は考えているのですが??。
PCは管轄省が違うからでしょうか?。
それから備え付けのALL家電の住宅とかは対象外とかという話
を耳にしましたがこれは本当なのでしょうか?。命や財産を
守る為にこの法律が制定されたと聞きましたが一番身近な住宅
が本当に対象外なのでは無意味なのではないでしょうか?。
無知な一般庶民のたわごとでしかございませんが回答を
頂けると大変助かります。それでは失礼します。
能無しの税金泥棒が!!
それに飽き足らず、今度は人殺しか?
ふざけんな。
中古品市場でどれだけの人間が生計を立て、またその市場を頼りにしている人間がどれだけいると思ってんだ。
てめーらの周知徹底とは官報に載せりゃそれでオッケーなのか。
大企業保護だけがてめーらの仕事か。
平成15年中の火災の概要
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h15/i033_03.htm1位 放火
2位 たばこ
3位 ガス・テーブル等
4位 火遊び
5位 電気ストーブ
6位 ローソク
7位 電気コンロ
8位 たき火
9位 溶接機
10位 コード
5位に電気ストーブが来ているが、これはショートや漏電じゃなく、
ストーブの熱が何かに引火したってのが原因でしょうね。
なお飛びぬけて多いのが放火で、ほぼ全体の5割がこれ。
次のタバコ、ガステーブル、火遊びで、全体の9割近くを占めます。
そのほかの原因は、すべて2%程度で、年度によって順位がころころ
入れ替わっています。
ようするに、電気製品の安全性不備による火災は、ゼロではないが、
きわめて少ないといえます。
経産省の主張が正しいならば、放火はともかく、たばこ、ガステーブルは
「売買禁止」にしないと、法の平等性が確保できません。
公式ブログ さん
>・(休暇をとったのでなければ)
> 明らかに勤務時間中に記述している。
あぁ、確かにそのとおりですね。これがもし「私的なブログ」だとするとおかしなことになりますね。勤務時間中に役所の設備(たとえノートPC等が自前でも電力や無線LANなども設備ですね)を使ってこのような私的な書込を行っていたとするなら紛れもなく業務上横領にあたります。
以前、そういうのを日経ビジネス誌でも取り上げていましたけど、民間でも同じようにネットの私的利用を理由として解雇などの処罰を受けたという例は珍しくありません。
ところで、公的なものとするなら、特定の会社のブログサイトに開設したのは何故でしょう?ブログといえども、私企業がやる以上、単なるボランティアではなく、それなりの収益モデルの中にあるわけですよね?谷さんの給料も公金である以上、ブログを開設し、作成している時間にも「コスト」は発生しています。つまりブログの開設はその企業に対して公金を利用して間接的に利益を供与しているということになりますよね?
さて、このような公的なものの作成をこのサイトに決められるにあたっての手続きはどのようにとられたのでしょうか?まさかとは思いますが、文書で残していないなんていうことはありませんよね?
おい公僕!おまえら、ほんとロクな事しないな。
ナワバリを増やしたいだけのクセに、
ガキにでもわかるような屁理屈ぬかしてんじゃねーよ。
おまえらみたいのを偽善者っていうんだよ。
官僚さまってよっぽど暇なんだね、自分のことしか考えてないんだから
法の是非やその影響がどれほど影響を及ぼすかまで考えられないんだね
いい大学出て官僚になれたその程度ですか?
頭でっかちで試験勉強しかしてこなかったからその程度なんだろうね(笑)
その目と耳と中身のない頭フル回転させてもう一度見直してみれば?
=======================================================
ここまでログ保存いたしました。
blogが無きものにされたとしても、
証拠をアップロードできる状態です。
安心して議論を続けてください。
=======================================================
好きなアーティストが使っているギターアンプが
欲しくなっても、中古楽器屋さんには売っていない、
個人売買に頼って張り紙でもしなければいけない、
こんな不便を強いられる理由がわかりません。
昨日、行き着けの楽器屋さんで、「(マークが無いと言うだけで)2001年以前の製品は買取ができなくなりました」という張り紙を見て愕然としました。
なぜ、このような強引な法律を推進されるのか、
この場でご説明いただきたく、よろしくお願いいたします。
>TVゲームマニアさん
生卵で済めばいいけど、
作曲家の居る所に行くと壊れた電子楽器が飛んで来るぞ。
オーディオマニアのところだと数十キロのアンプが飛んで来るぞ。
工場に行くと数百キロの産業機械が飛んでくるぞ。
事務所設備が中古の建設業だと、数十トンのユンボやダンプが(略)
それだけの覚悟はあるのか?>役人ども
谷さん,たくさん釣れましたね。
あなた,本当はこの横暴な法案に納得していないでしょ。
このブログで消費者の生の声を拾おうとしたあなたの作戦は成功しました。
さあ,胸を張ってこの「消費者の声」をしかるべき部署へ伝えて下さい。
我々はここを勤務時間中(有休を取られているなら別ですが)に更新されていることから、公人による公式なブログであると判断し、質問している訳です。
中には感情的な者による書き込みもありますが、そのような書き込みを見るのは私も不愉快です。
そんな失礼な書き込みは無視してください。そして真剣な問いかけに対しては、公人として、経産省を代表しご返答下さいませんか。
もし、ここが谷みどり様個人の私的なブログであられるのならば、コメントに一切答えないことも、閉鎖されることも、谷みどり様のご自由です。
しかし、その場合は「勤務時間中に更新されているのではないか」という疑問について、納得いく説明を頂かなければなりません。
もし谷みどり様がご多忙でしたら、直接経産省に職務怠慢あるいは業務上横領の疑いがあるのではないかと、当方で確認をとらせて頂きたく思います。
もし万一、更新をされた日が有休であったなら、当方の勘違いですので御容赦下さい。
この法律によってオーダー家具(照明など)にも影響があるみたいですね。
少なくとも今の価格+五万円になりそうで、こんな無茶苦茶な価格設定になってしまうと現実性が無くなってしまうように感じてしまいます。
この法律は国民への文化活動の規制と捕らえた方がいいんでしょうか?また、国民には文化的活動をする権利は無いのでしょうか?
自分が昔勤めていた下請けの町工場(プラスチックの型屋)では、
数千万の機械を大手がリプレイスするときに、一千万〜数百万円で
手に入れていました。
親会社の製造業のNC(数値制御)化に追従するための、下請けの
NC化というのはどこもこんなものです。
経産省は日本の下請け企業を滅ぼすおつもりですか?
Yes/No でお答えください。
あまりの暴挙に目が眩んで、上記、不明瞭なところがありました。
× 手に入れていました。
◯ 中古機を手に入れていました。
さらに追加すると、孫請け・曾孫請けもあります。
そういったところは当然、下請け企業からのもっと古い中古機を
買い取っているわけです。
個人で起業したようなところは苦しくなるでしょうね。
日本の製造業は、製品の発注だけではなく使っている機械や
その技術習得も含めての雁行形態なのです。
機械の資産価値がなくなると、その継承にも乱れが出ると思います。
恒久的な悪影響があると思うのですが。
で、たしか中古品も規制に含める理由は「マークの混在による消費者の混乱の防止」でしたよね
この現状のことを「混乱」と呼ぶのではないでしょうか
賛成派の人も反対派の人も、
小松左京さんのSF小説、”日本沈没”
これ、読んでみて下さい。
簡単に読めて無茶苦茶怖いストーリーだから・・・
SFと言うより、シミュレーションに近いです。
これを読めば、簡単に廃棄するなんて、言えないよ
PSEマークなしの機械を国内で売るのはダメだが、
海外に輸出するのはOKなんだよねw
そうなると、中国韓国の製造業が一気に次の機械の代替わりの時に、
日本の中小製造業を飛び越えて「比較的新しい機械」を手に入れることになるわけか。
なんか日本の下請けを滅ぼして、中国韓国の製造業を振興する政策に思えてきたw
だいたい谷さんの旦那って、中国古典の研究者なんでしょ。
>「マークの混在による消費者の混乱の防止」
そもそも、家電の底に貼ってあるマークの違いで
「混乱した!」なんて人は私は一人も知りません。
外見が全く同じ2つの商品が、2001年3月/4月を境に
違法/合法に分けられることの方がはるかに大きな
混乱です。
谷様、もう少し冷静に、この由々しき「混乱」を
沈静化できるよう、ご努力願います。
今日19日の北海道新聞の朝刊2面に、電気用品安全法の記事が出ていました。
相変わらずというか、さすが、道新、今更、何言っているんだろうと思いましたが。
ちなみに、記事によると、PSEマークの無い器械でも、専門家に検査を委託すれば、
マークが付くそうです。ただ、器械や保険などで、約50万くらい掛かるそうですが。
音楽家にとって、楽器は最も大事な物です。例えば、寿司職人はオークションで包丁を書いますか?プロのドライバーはどうでしょう?野球選手はバットを型番だけで買うのでしょうか???
特に古い楽器は使用度、保管状態で全く違う音色がするのです。
全ての電気用品を一律に規制するのは、余りにも乱暴なのではないでしょうか!?
是非とも再考をお願い致します。
>そもそも、家電の底に貼ってあるマークの違いで
>「混乱した!」なんて人は私は一人も知りません。
そりゃ、認証を与える側の経済産業省様はマークが
たくさんあれば、混乱するでしょうが。
・・・あれ?
・・・谷様、消費者の方を向いてくださいよ!
多少省庁の業務効率が悪くなっても消費者が混乱
しないことが大事ですよ!
お仕事頑張ってください!応援していますから。
2006年一月製造の大手国内メーカーのマレーシア製ビデオデッキですが、
▽に〒マークも、PSEマークもありません。
合格してるの?してないの?
どうみても天下り先の確保です。本当にありがとうございました。
耐久性が高くなって、新品が売れなくなったというが、
だからこそ、中古市場を盛んにして、今使ってる製品を下取に出して、
新製品を買わせるといった、経済循環を作り上げないといけないのではないか?
それがひいては環境保護にも繋がると思うのだが。
リサイクルの前に、リユース。
どこまで落ちるんだ日本は
輝かしさはほとんど見られない(´・ω・`)
健康保険・身体障害者保証費用・年金支払い・天下りの退職金ばかり上がるのはなぜでしょうか?
利権費用で相殺出来ませんか?
お答え下さい
>ぱららん
おそらく、ですが
・通産省で保有済みのアカウントを流用した。
・谷氏個人のアカウントを供出した。
のどちらか(私は、たぶん、後者だと思います)で、
新たな公金は支出されてないと思いますよ。
(個人アカウントを供出することが、
法的に問題あるのかどうかは、
当方の知るところではありません。)
広報充実の手段としてブログを選んだのは、
予算なしでできるから、というのが理由でしょうし。
環境にやさしい合言葉、5R運動
リデュース、ゴミになるものを増やさないこと
リユース、再使用すること
リサイクル、再生利用すること
リヒューズ、不要なものを断ること
リペア、修理すること
リユース、リペアを否定する悪のPSE法に鉄槌を!
自分達さえ良ければ他はどうなっても良い
今回の法律の施行はそんな最近の風潮を見事に表していますね
法の施行によりどれだけの人々にどれほどの影響があるか
経済産業省の無能役人は想像できていなかったようですね
自身の目先の利益確保のためだけに国全体を混乱させるあなた方に
心底失望しました
きちんとした処罰があなた方無能な官僚達に下ることを
切に望んでおります
自分達が天下り出来さえすれば、何人自殺しようが日本の経済が壊滅しようがまったく構わない。
こんな事やったらいったいどれだけの怨みをかうことか…
今回の件で破滅して自殺する事を決めた人間が、自殺する前に経済産業省の人間を皆殺しにしてやろうって
考えても不思議じゃないでしょ…
まあこの件を推進した経産省の人間は殺されても当然だからいいけどさ、家族も狙われるんだろうね…
『こっちだって一家心中するんだからお互い様だ!!!』
とか言われて。
この「谷みどり」に何らかの厳しい罰を与えるべきです。
公式ブログ さん:
いや、表に見える予算を使っていないとしても、この書き込みという作業自体が公的な業務となれば、当然それには公金が出てるわけですよね?谷さんが給料貰っていて、公的な時間の中で行った「職務」である以上それは「公金」が使われているわけで。
そして、もちろん、ブログのサイト運営側としても当然それなりの収益モデルがあるのでしょう?
だとするなら、ここに「公」の立場で設置するということは、つまり「公」の時間(=金)を使って、ブログサイト運営者に(間接的にではあるにしても)何がしかの利益を与えてることになるんじゃないの?ということです。
それに、他のどのサイトでもなく「ここ」に決めた理由が不透明なままでいいのかな?と。
ところで、「公」の立場で書かれているなら一応当然、上の方の承認は取られているんでしょうか。普通、私企業だったら「会社」としての立場での発言を公開するなら、ちゃんと上の人に承認とりますし、よもや公務員ともあろうかたが、公の立場で私的な発言を上の人の承認もとらずに堂々と載せてしまうなんていうことはありえませんよね?
内部告発者保護法という名前なのに内部告発者を締め付ける法律や、
議員年金を廃止すると言いながら恩給みたいになるお笑い法律改訂や、
今回の個人の財産権まで侵害するこんな無謀とも言える法律を見ていると、
日本はもう駄目だという感じが滲み出てますね。
結局PSEは役人以外には必要のない法律でしょう。
電気用品取締法のままで良かったのです。それにしても
国会議員は何のために存在しているのでしょうか?
日本の国は一体何処へ行っちゃうのでしょうかねぇ。
谷 様
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051101/114110/最近はインターネット上のブログが「炎上」するなどして、
インターネットの性質を利用し、谷様の個人情報などを
「発掘」し、よからぬことに利用しようとする輩などが
いるのかと思うと、大変憂慮しております。
ここで「ブログを閉鎖」などの行動を取られた場合、
次々に今までのログを公開するサイトが現れ、結果
余計に火に油を注ぐ結果にもなりかねません。
谷様の個人情報も「発掘」され、それこそ、孫の代まで
影響する、といったことの無いように、切に願っております。
そこで、経済産業省の窓口ともなりえる当ブログを運営される
谷様には何らかのアクションを取って頂くことが求められており、
もはや、情報発信だけがこのブログの役目ではなくなっていると
私は思っています。
寄せられた国民の声や、影響を受ける悲痛な
方々のご意見を集約し、この法律を推進する方々に
ぶつけていただきたいのです。
みんな、谷様のご活躍を祈っています。
頑張ってください!!
>技術についてそれほど詳しくない私
勝手に変なマーク作る前に、技術者の声を聞け。
管理人さんは今なにやってんのかな。
たかが天下りの為に膨大な数の人間を破滅させ、日本の経済に大打撃をあたえる大罪の一翼を担う人間が
楽しい休日を過ごしているのかな?
いつか自分が天下りする予定のとこを視察しに行ってるとか?
優 雅 だ ね え
モッタイナイは日本の美徳なのでは?
飲食業、工業、農業、漁業、中古市場、音楽関係・・・
幅広い業界に打撃を与えて、シール作ってる天下り官僚を儲けさせるつもりですか?
一消費者として賛成のような奴は割腹して死んで詫びるべきだな。
都合の悪い意見は無視するところが何かと似てるよな。
それとな、一般国民はアホなんだよ。そのアホ達が騒いでるところに
「お前らアホですか?」って言っても火に油なんだよ間抜け。
アホ達から不満が出ないように上手く誘導するのが役所の仕事だろ。
アホな大衆を混乱させるのは政治としては「0点」だな。
それにな、この国を支えてるのはお前のような何の影響力も無く友達もいないアホのヒキコモリじゃ無くてアホな国民の方だからな。
解ったら回線切って首つって氏ね。
お願いです、助けてください。
首つりそうです。
限界が近づきつつあります。
あなたの上辺しか見ないブログに失望しました。
4月から職を失うかもしれない人間にたいして、
まるで鼻糞をほじってるような受け答えの
経産省窓口
「御納得していただくしか」
4月から死んで下さいと言われて
「ああそうですか、わかりました」
と、答えて欲しいのですか?
たとえブログでも、適当に国民の恐怖を煽って
愚法に追い風とは、どうゆうつもりですか?
これって誰が得する法律なのか考えてみれば自ずと答えが・・・
あー、官僚って良い商売だなぁ
まさに目先のことしか考えてない、次世代のことを無視したことだと思います。
環境問題の悪化、文化の衰退。
儲かれば何やっても良い。
日本の伝統ですね。
今回の法律も、家電メーカーの天下り受け入れ表明があったんですか?
新しい団体作るだけのための法律ですか?
段階的実施も含めて、再議論させて欲しい。
周知が行き届かなかったという認識があるのなら
4月施行は急すぎます。
経済産業省に先日お電話致しましたが、何度かけても担当者の手が塞がっているといわれ話すら聞いて頂けませんでした。
谷さんは、市民の声に耳を傾けるという意識があるからこのようにblogを運営なさっているのだとお見受けしました。返答がなく、例え一方通行であったとしても、市民の本音を行政の人間に認識してもらえる場があるというのは貴重です。法律というのは国民全員が納得した上で運用されないと意味がないですものね。今後の谷さんの活躍に期待致します。頑張ってください!
あまり、憶測や不穏な書き込み、中傷めいたものは慎みましょう >みなさん
危機感の大きさは十分に理解できるのですが、社会通念上問題があるような事はやはり公に書いたりするべきではないと思います。
天下り云々もおそらく「ある」のでしょうが、あくまで事実関係を元に意見する方がより建設的だと思います。
目下、自分にとって最大の疑問は、「いつから中古も規制対象となったのか」です。
法律そのものの趣旨をねじ曲げてまで中古を対象にし、結果とて日本経済と社会の未来に深刻な打撃を与えかねないようなことを、いつ、なぜ決断したのか。
この答えによっては事態が一挙に動く可能性もあると思います。
もちろん、中古製品への規制を行わないで欲しい、という気持ちは強く、みなさんと共有しているつもりです。引き続き訴え続けていきたいと思います。
販売禁止自体も問題ありですが、輸出OKというのは更に危険ですね。
「いつ炎上するかわからない日本の電化製品」が世界中にばら撒か
れる危険だけじゃなく、電化製品ごみが中古機器リサイクルの名目
で世界中に輸出される危険もあるのです。
これは産業廃棄物の国際規制であるバーゼル条約に違反する行為
で、違反行為の責任(現地からの回収、輸出国側での最終処理)は
輸出国=日本政府が取らなければならない旨が条約に明記されてい
るのです。
つまりはこの問題。外交問題の火種となるだけでなく、膨大な国費
の出費に絡がりかねないのです
貴官の所属部署で外交レベルのこの重責、負えるのですか?
負えないのですか?ぜひお聞きしたい。
火災炎上防止の法律のために、外国から日本政府と日本国民が炎上
に追い詰められるような愚行のなきようお願いしたく。
お答えが無いので、もう一度書かせていただきます。
以下に記す問題点に、早急にお答え下さい。
1・この法律の本質は、旧郵政省の利権を経産省が無理矢理な手法により奪い取るのが目的
2・上記の言い分は「表示マークの整理」と、まるで必要のない事
3・新天下り企業の確保
4・安全性の確保をうたうが、旧規格と変わりなく輸入に関してはむしろ弱くなっている事
5・外国製品のマーク取得は比較的容易なので粗悪品製造につながる事や、国内製品製造量低下の危険性
6・マーク無しの電気製品は、最悪国外に輸出の道しか無くなり敵対諸外国等の利益にしかならない事
7・上記に伴い国内では廃棄のみになり、たとえ新品であってもかなりの処分費用が必要になる事
8・金銭面や法律に憤慨、さらにリサイクル精神に反するため不法投棄の量が異常なまでに増大する可能性
9・メーカー側は新たな手続きを敬遠し、便乗で修理保守期間の放棄
10・PC以外のマークの無い電気製品売り買い禁止。 旧オーディオ&ゲームユーザーは役人利権のため、無意味に趣味の排除へ
11・有り得ない程の刑罰 個人:罰金〜100万円+懲役〜1年 法人:罰金〜1億円
12・工場や小売店や農家や企業で100V(〜600V)の電気製品は全が資産ゼロ判定になる可能性
13・上記を担保にして、銀行からの融資は打ち切りの可能性
14・施行前には中古品に触れず議員の了承を取りつけた後、最近になって解釈変更により中古品にまで含ませた疑い
15・上記や法律の穴に気が付いた国民の質問を受けて、連日拘束強化方向への解釈変更とそれにともないhpの改悪
16・直前まで情報を隠匿して、新品中古の電気製品を抱えたままの小売店と問屋、 中古工業機械等がが当たり前の業種や、それを担保に融資を受けていた事業主は突然廃業の危機
17・2001年以前購入の設備について資産価値が0になり、設備の減価償却に多大な影響。 資産価値の低下により固定資産税の減収も。
18・上記に伴い会社倒産・自殺者・失業者の増大、社会不安や大恐慌の序曲
インターネットなどに溢れている情報がどこまで本当なのかわからないので、具体的な運用基準を早期に示して頂きたいです。4月1日から運用なのにも関わらず、問い合わせた職員によって返答がことなるのはご勘弁頂きたいです。
あと、パソコンは規制の対象外ということですがこれはどういうことなんでしょうか? パソコンは長時間稼働する機械で容量の大きな電源装置や熱を発する集積回路があり、火災の危険性は高い電気用品だと認識しているのですが…
中古品追加に関する議事録を公開していただけませんか?
>パソコンは規制の対象外ということですがこれはどういうことなんでしょうか?
すでにPCリサイクル法があるからでしょ以上
私も漏電で火事を出したりしない安全な電気用品を使いたいです。
PSEマークがついてないと、その安全性を保証できないという事ですね?
だから、販売事業者が中古売買をしても罰則が適用される、と。
納得です。
ところで、何故、個人には適用されないのでしょうか?
販売事業者が危険なため売ってはいけないとされるもの、
それと全く同じ危険な製品が個人が売ると安全な機器になる。
そんなはずはないでしょう。
この法の主旨を汲み取るなら、個人の中古機器売買にも適用すべきです!
もちろん、既に国民の生活に溶け込んでる機器も危険です。
すぐに、PSEマーク無しの機器の”使用”や”保有”も制限すべきです。
またPCやFAXも同じ危険を孕んでる以上、同様の措置をとってください。
そして、危険な製品を売っていた製造業者も遡って処罰すべきです。
お願いです、安全な暮らしを保証してください。
家電リサイクル法もありますけど?
今回問題になってる、バカ高い処分費がかかるヤツ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-17/2006021701_01_0.html> 全国展開する大手リサイクル業者はいいます。
> 「中古品は対象外という認識だったが、念のため昨年十一月ごろ、
> 経済産業省に照会した。しばらくして中古品も対象になると回答があった」。
> このため一月後半に、「PSE」マークのない電気製品の
> 「買い取り」中止を店頭に表示。二月十一日からは買い取りをやめたといいます。
> この情報が関係業界をかけめぐりました。
> 「一月末に客からいわれて、初めて知った。売れない商品を廃棄すると、
> 何千万円もの損失になる」(大手楽器店)など、衝撃が広がりました。
> 違反して販売すると、一年以下の懲役もしくは百万円以下の罰金が科されます。
もう経済産業省の人間は爪を磨いたり鼻毛のお手入れでもしててくれればいい…
頼むから国民に迷惑かけないでください。
自分達でも判るでしょ?
『利口馬鹿』だって事。
今回のケースだって中古を規制したらどうなるかも判らなくて、騒がれてから問題の大きさに気付いたんでしょ?
今回も、いい仕事をしたという充実感が味わいたくてちょっとやってみただけなんですよね?
さあ家に帰って熱いシャワーを浴びてから冷えたビールでも飲んでてください、後は国民がやりますから。
経済産業省の皆さん、ホントにお疲れさまでした。
中古は売買禁止?壊れても修理できない?
普通に考えてゴミ増えますよね?
小学生にもわかる事が官僚にはわかんないのか!
> すでにPCリサイクル法があるからでしょ以上
で、その法は中古売買を禁じているのかね?(嘲笑
下記の火災受信機単体は、該当する電気用品名がないので、
非対象として取り扱う。
あまりに無知ではないか?
同じ100V使用しているのに・・・
無いなら品名を作ればいいのでは?
それとも品名は、何かの理由で忘れたのかな(W
電気用品安全法の解釈 − 対象非対象関係
平成14年10月7日 製品安全課
商品名等
(電気用品名等)
防災・防犯受信機
1 当該商品等の概要
○用途、機能、性能
既存のガス漏れや火災感知等を行う「防災システム(電気用品対象外)」の火災
受信機部分と、侵入検知等の防犯システム(防犯警報器)とを、信号線(DC12
V)で接続し、火災受信機側で防犯システム側の情報・警報を管理等するシステム
における火災受信機部分。
○構造、仕様、意匠
火災受信機が備えるモニターを用いて、防犯警報表示を行うものである。
防災システム及び防犯システムいずれも、電源は、各々AC100Vである。
○ 主な使用者、販売先
工場、事務所等
2 対象・非対象の解釈
火災受信機単体は、該当する電気用品名がないので、非対象として取り扱う。
但し、防犯システムと防災システムを組み合わせた場合は、特定電気用品以外の
電気用品中、交流用電気機械器具の「防犯警報器」として取り扱う。
(理由)
本システムの場合は、防災システムの火災受信機で防犯システム側の情報・警報
(表示を含む。)等の管理等を行うことになるので、全体(防犯システム+防災シ
ステム)で「防犯警報器」として取り扱うのが妥当と判断する。
非常に理解しがたい内容の法律であり、しかも大きな矛盾を抱えながら、しかしその問題の波及具合に関して何ら対策・議論されておらず、日本全体において由々しきことだ。
やはり脳足らずと言わざるを得ない。
がっでむ 様
私も同意権です
>あまり、憶測や不穏な書き込み、中傷めいたものは慎みましょう
非難、中傷、脅迫めいた書き込みばかりで、皆さんは完全に冷静さを失っている。
>目下、自分にとって最大の疑問は、「いつから中古も規制対象となったのか」です。
昨晩も、僕もそれを書き込みましたが、誰も答えれませんでした。
そもそもの起源は、どこにあるのか?
そから、現実問題にどの製品を持っていて、何が影響するのか?
ここで問いかけても、皆さんからは曖昧な返事ばかり。
ここは、完全にお祭り騒ぎになっているだけの状態。
実際問題として、どういう状況の時に、消費者が不利益を被るのか?
それを明らかにする必要があると思います。
百歩譲って、町工場の電気製品、農家の電気製品で、流通がなくなる、
とか、担保・資産価値ゼロとか。
この様な抽象的回答ばかりで、本当にいくらの損失なのか?と問いかければ、
キチガイ呼ばわりまでされる始末。
これでは、ここに書き込んでいる消費者は、お祭り騒ぎ大好きの馬鹿な消費者としてしか、
官僚に思われかねない。
あのね、あなたたちのあつかっている
「ほうりつ」というのは、がっきゅうかいで
「でんきをあんぜんにつかいましょう」って
きめることとは、ぜんぜんれべるがちがうことなんですよ。
こくみんひとりひとりに、おおきなえいきょうがあるんですよ。
わかりますか?わかったらへんじをしましょう。
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/pages/19.html経産省の他に、総務省も絡んでるんじゃないの? 家電リサイクル法は総務省管轄だし。
544 :名刺は切らしておりまして :
2006/02/04(土)01:16:19 ID:tgOYs8Si
国内登録検査機関
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
株式会社の方は総務省絡みくさい
ヤフーファイナンスで検索して出てこない=上場されて無い会社ばっか>なんで怪しいと思って調べてみた
以下取締役でグッグって出てきた所
会社一覧に承認機関三社が全部入ってます
ttp://www.jvlate.gr.jp/ichiran.html
関連団体一覧
ttp://www.jvlate.gr.jp/link.html
おまけ入会案内
ttp://www.jvlate.gr.jp/nyukai.html
請求書に記載されている指定金融機関にお振り込みください。
ってどこに振り込むんだか…。
怪しすぎる。
ってか三重でこの会社に癒着してる奴って誰だ?
上場後株売ってウマーなんて許さんぞ。
大手メーカーの生産工場、下請け企業では、中古の電気工作、検査機械が使われています。
経済面で考えると
それは資産として計上されています。
それら機械は4月をもって資産価値0と計算される事になると思います。
下請けとなる中小企業では資産減少により運転資金調達がしづらくなり倒産の危険がおこります。
メーカー企業は動資産の計算上減少により、直後は減税対象になりそうですね。
ですが、下請けがなくなる事は部品調達は出来なくなり、
検査の甘い外国産の部品を調達する事になるでしょう。
リコール問題も増えるかもしれません。
つまり、危険が増すと同時に、
海外への資金流出国内産業の空洞化が進む訳ですね。
また
別の視点から考えても
替え機器が無いので中小企業もメーカーも変わりはないので、機械が壊れた際には、設備投資費用は今よりも増す事になるという事もありますが、
新しい機械を導入する事で古い機械を使う事によって維持されていた技術、中古機械に使われていた技術はロストされることになります。
物質的資源の無い日本が工業技術という文化的資産を捨てる事。
その危機も考えるべきです。
今の日本の精密技術を支えているのは、中小企業の技術力である事をしらないのでしょうか。
俺があの時通産省に入省していたら、
こんな世間知らずな方々と共に仕事をしなくてはならなかったのですね。
司法の道を選んで良かった。
私もかつては音楽を志したので、毎年紅白に出場する知人がおりますが、
彼も今回の一件には激怒していますよ。
文化を破壊するおつもりですか?お役人様?
そのような憶測が溢れるような、不充分な周知を行っていたのが谷部長ら経産省ですよ。この点は反省して頂く必要があります。
「いつから中古も規制対象となったのか、およびその経緯の公開」
「担保・資産価値ゼロという懸案についての説明」
上記は私も谷部長から明確なご説明を頂きたいと思っている次第です。
上記の私の書き込みは「消費者として賛成」様への返事です。
コメントありがとうございます。
しばらく、ご指摘の「電気用品安全法」も含めた仕事でばたばたしていて、こちらのコメントへのレスポンスが遅くなりました。すみません。週末になってから読み始めたので、読むのにも時間がかかってしまいました。
いろいろな政策について、周知が不十分だというご指摘をいただいており、反省しています。
その一環として、予算を使わずに何ができるか考えて試みに始めたのが、このブログですが、きちんとした対応ができないのであれば、公人としてこのようなブログを開くべきではなかったとのご意見も、ごもっともとも思います。
とてもたくさんのご意見、ご質問があります。
経済産業省のホームページのFAQを、これからも改訂していきたいと思います。
>この様な抽象的回答ばかりで、本当にいくらの損失なのか?と問いかければ、
>キチガイ呼ばわりまでされる始末。
具体的な数字をあげることは、まだ誰にもできないのじゃないかな。
でも、ヤバそうだってことは判ってる。
参考:
全国商工会青年部連合会
http://21impulse.jp/
どうやら「自分で調べるという行為を一切せず、人から教えを乞い、ソレについて揚げ足を取る」という行為が「消費者」だと思ってる頭の弱い方がいらっしゃるようで。
てめーは国民としての最低レベルすら満たしちゃいねぇ。
いっそ月曜に計算省にてめーで電話しててめーで聞けば? 谷とかいう売女に。
てか、自分が消火でなく燃料撒いてるって自覚してる?
自覚しての釣りならもっとやってwwwwww
反省だけならサルでも出来るしもはやそんなこと誰も望んではいない。
今しなければならないことは Fuck you を改訂という名の証拠隠滅書き直しすることではなく法自体からいつのまにか含まれた「中古品」という3文字を消す、それだけのこと。
周知徹底が不十分な現状で40日後に本当に死者が出たら責任取れるの?
リセットは出来なくても止めることはまだ可能。
手遅れにならないうちによろしく。
ryou 様
確かに、
「いつから中古も規制対象となったのか、およびその経緯の公開」
これは、気になります。
ぜひとも知りたい。
「担保・資産価値ゼロという懸案についての説明」
対象の電気機器を調べて精査してから、クレームの必要がありませんか?
これこれの製品は、どうなるってね。
少なくとも、町工場に使う機器の多くは、規制対象外ではないですか?
動力;200V機器は、対象外ですよ。
家庭用100V、200Vの機器対象ですが、これらの機器の資産価値、担保物件ってのは、本当にそれなりの資産価値がありますか?
僕は、サラリーマンですが、ここに書き込んでいるヒトで、
本当に上記のよう不利益を被るヒトがおられたら、詳細金額を明示しましょうよ。
それで、経済産業省にぶつけるべきでは?
可能かどうか試しにあなたがやってみなさい
こんなところに12時間以上も貼り付いてないで
さて、こちらも動いとくか
具体的に、どう被害が被るのか、明示して谷氏の詰め寄るべきでしょう。
偽装マンションの場合、明らかに何千万単位で資産価値が失われてます。
またその被害者も明確でした。
町工場の方、農家の方、医療従事者の方。
具体的な査定を額を見積もって、経済産業省に明示しましょうよ。
これだけ情報が錯綜して知らない人がまだ多いのに、猶予期間を5年も
与えてたとは言えないのではないでしょうか。
確かに官報に載せたことは知っていなければならないのでしょうが、
他の省庁の人も知らなかったではありませんか。
あまりにも乱暴なやり方だと思います。
なんだよ、役人ってのはひとこと「反省」と書けばすべて無罪
放免かよ。気楽なショーバイだな、まったく。
>少なくとも、町工場に使う機器の多くは、規制対象外ではないですか?
私の従事する職種と違うので,詳細は分かりませんが、全国商工会青年部連合会のサイトを見る限り、少なからず影響はあるのではないでしょうか?
私に限って言えば、私の職場にある100V機器の多くもリースではないことから、それなりに影響があるでしょう。これが必然性のあるものなら納得も行きましょうが、従来までなんら不具合なく使用している物ですので、昨年11月にいきなり「発火の危険がある」などと言われても,納得しろという方が無理です。
谷部長の書き込みがご本人様のものであるなら、話の通じる方とお見受けできます。理論的に話し合いさえすれば、必ずよい解決に至れるものと信じております。
本来どれだけの損害がうまれ政令の影響がどれだけ広範に及ぶか試算すべきをおこたったのはケイサンでしょう。
それを行った形跡がないのはあまりにもずさん
職場にある100Vにそれなりに影響って....
あまりにも抽象的過ぎませんか?
私の職場にある100V機器も影響があるかと言うと、
ハッキリ言ってないです。
理由は、10年以上は必ず使っていて、壊れたら買い換えるから。
少なからず影響って、ただそれだけで、税金泥棒だの、死ねって書き込みのプログにはならないでしょう。
確実に悪影響が出るヒト、経済的損失が出るヒトがおられるはず。
それらの方々が、冷静になって抗議しましょうよ。
僕が読んだ限りでは、ミュージシャンの方々被害者かなって思ってますが、その他には??
全国商工会青年部連合会 のHPを確認しました。
資産価値がゼロになって、融資の際に問題となる...
売買が規制される....
具体的に商工のメンバーなら、損失額が明確になるのでは?
でも対象機器が限られていて、その対象機器の新品を購入した時点で、資産価値が目減りするわけだし....
憶測だけで、非難・中傷の嵐のブログですか。
>理由は、10年以上は必ず使っていて、壊れたら買い換えるから。
買い換えたくても資産が目減りして買い替え不能に陥る
え?それなりの影響?? 様
そうですね、しっかりとした被害金額を出せる事業者の方の事例を挙げるのが効果的でしょう。
私個人としてもAV機器の買い換えの際に、それらを中古屋に売る事が出来なくなるので(買い取ってくれないので)、アンプ2台、プリアンプ1台、モニター、プロジェクター合わせて(三割掛けとして)30万円の損害を被ります。
旧規格に準拠した機器を対象外にすれば、当面の混乱は回避できると思います。そうなりませんかね。
>>え?それなりの影響??
何処をどう読んだらミュージシャンの被害になるんだ?
日本の産業を支える町工場が全滅の恐れもあるし、医療機器の中古が無くなれば、新規開業の町医者もいなくなる恐れがある。
更には、あふれ出した電子部品を第三国が買いあさり、核兵器へ転用することも今以上に簡単になる。
今後、この法律によって、メーカーは自動動作停止タイマーを内蔵した家電品を作り、一定期間動けば結果として強制的に新製品を買うようにし向け、その結果、メーカーは、高品質の製品を作る必要ながなくなり、日本製品は品質が良くて低価格から、本物の安物になってしまう。
町工場が無くなって職人が全滅したら、主要部品を作る人さえいなくなり、結果、わが国は収入のすべを無くし、滅亡するだけになる。
この法律が施行されたら、早ければ10年で国家としての機能が停止する可能性もあるとんでもない悪法だ。
ちょっと言葉不足でした。あくまで中古品の場合です。
谷みどり 様
コメントしていただけるのは歓迎なのですが、
本題から話をはぐらかしてごまかそうとする姿勢が
見え見えなのは官僚体質のなせる技なのでしょうか?
たったひとつコレだけで良いです。
中古売買禁止に対する影響についてあなたのご意見をお聞かせください。
ミュージシャンに関係有るところで影響があるのはは他にも
レコーディングスタジオ
マスタリングスタジオ
音響会社
放送関係
があると思います。
数十万のイコライザー
百数十万のコンプレッサー、マイクプリアンプ
数百万〜数千万のミキシングコンソール(ミキサー)
カメラ、スイッチャー、その他
いっぱいあると思われます。
私の所は小さいスタジオなので
超高級機材はありませんがそれなりの高級機材はあります。
今までは中古の掘り出し物を探しては業務の充実を図ってきたんですが・・・
どうお考えにになって、このような状況になっているのかの説明責任は全く果たされてませんし・・・
とりあえずこの法案の反対、改訂運動には参加していこうと思います。
資産価値の目減りということなのかな?
それとお医者さん。
で、この中には、お医者さんは居ないのかな?
で、具体的な金額を出して、被害損金を明示したいですよね
ちなみに町工場で使っている機器で、問題となる機器も明示しましょうよ。
>Posted by 谷みどり at 2006年02月19日 13:47
このコメントが本人のものであるのかどうか、それはわからない。
しかし、本人であるのであれば、コメント欄ではなく
ブログに書き込むものではないか?と感じます。
コメント欄に書き込むのであれば個別の対応をするのが「誠意」
ってやつでしょう。
そこまで谷氏に求めることはしませんが、少なくともブログの本文での
回答があるものと思います。
PS.それにしても自宅のPCから出来るから、という理由で
はじめられたはずのブログがすべて公務中にアップされてる、ってのもおかしな話ですね。
それともブログをアップした日は休みだったのでしょうか?
PS2.ここにコメントを書き込んでいる人達、せめてメールアドレスくらい記入したらどうでしょうか?
谷氏が誠意あるひとなら個別にメールがくるかもしれませんよ?
>とりあえずさん
そのとおりです
万事解決です
問題は?
>一消費者として賛成 様
たとえば、
うちの会社のイメージセッター
松下電器産業 KX-J136LZ 650万円
AC 100ボルト
これも4月から資産0円。
Posted by ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン at 2006年02月19日 03:31
>PS2.ここにコメントを書き込んでいる人達、せめてメールアドレスくらい記入したらどうでしょうか?
ってあなたのメールアドレスはヤフーのフリーメールですか?
機器の名称の分類だけでなく、具体的にこれこれが対象になるって、言わないと。
いずれにしても、町工場で使っている動力;200V機器は対象外でしょう。
それと、対象になる機器;家庭用100V、200V機器の資産価値って、どの程度のモノかしら?
あくまでもイメージですが、それらの機器は、購入した時点でかなり資産価値が目減りして、実質的被害はちょっと想像しがたいと思いますが。
私も良く判りませんが...
>数十万のイコライザー
>百数十万のコンプレッサー、マイクプリアンプ
>数百万〜数千万のミキシングコンソール(ミキサー)
>カメラ、スイッチャー、その他
これらは、今回の対象機器なのでしょうか?
詳細をご存知の方がおられれば幸いです。
いずれにしても、中古も対象 と経緯とかを詳しく知りたい。
で、本当に日本人の資産が目減りするのか?
なんだS○NYのゲートキーパーか…
結構時間かかったな
谷さん、あなたが天下る頃にはS○NYなんてないよ
今回の法律でメーカーの内不味いトコも出そうなんで
松下に今からでも乗り換えとき。前回のピンチをチャンスに変えたので好感度UPしたからまだ持つだろうし
歯科用ユニットに関しては電源部・コントロールユニットがPSE法の縛り。
420万円×4台、これも価値ゼロになります。
>具体的な対象品目は?
少しは同調するかと思えば言い逃れだけか。
もう助けてやらん
>具体的な対象品目は?
少しは同調するかと思えば言い逃れだけか。
もう助けてやらん
リスト見ろ
なんだか、今現在持っている機器の資産価値だけで判断しようとしている人がいるようだが・・・・・・
中古販売禁止によって、中古市場を壊滅状態にすることで、金持ち以外は、新規開業出来なくなると言うことすら理解できないのか??
一応、法律上は、自分の持っている非認定品を修理するのは良いが、同業者等から貰ってきた機械を修理して使うことが不可能になると言うことも。
今後は、金持ちだけが何かを出来るようにして、貧乏人は死ねと言っている訳だが・・・・・・
具体的な対象品目は? さん
下取り という言葉を知らないのですか?
これがないと町工場などは、なかなか新しい設備を買えませんが…
URLも張られているのだから、リストくらい見てください。
>うちの会社のイメージセッター
>松下電器産業 KX-J136LZ 650万円
>AC 100ボルト
本当に今回の規制対象になっているの?
で、規制対象になった場合の問題点は?
資産価値の目減り、融資額の減額ですか?
新品で650万の機器で、資産価値っていくらなんですか?
去年、中古販売事業をしようと思ったけど踏みとどまってよかったです。いきなり、中古品販売が違法になるなんて、自由主義・資本主義経済の政府の行動とは思えません。
谷みどり様
問題として最も指摘したいのは、周知が不十分だということではありません。
最も指摘したいのは、多くの国民が損害を被る、中古電化製品の売買が出来なくなることですよ。
現実に、周知がされた途端にこんなに大騒ぎになっているんですから、
問題の本質は、もちろんお解りになっていますよね?
皆さんは、お医者さん?町工場の経営者?
事業主なら、悲痛の叫びで、死ねとか税金泥棒とか言いたくなる気持ちは判るけど。
もう少し冷静になったら?
少なくとも、お医者さんは、新規開業時に中古品を購入するとかは考えられないと思うけどなぁ。
それでも開業する場合は、個人の売買は、OKだし。
町工場も同様。
業者間のつながりで、購入することは可能でしょう。
何を騒いでるのか、何が問題なのか、抽象的な書き込みばかりで...
どう考えても突っ込みどころ満載のこの法案。
官にとっては利権確保。
民(大企業)にとっては消費拡大による恩恵。
どう考えてもズブズブの構図であることは火を見るより明らかです。
個人的には、電話機器とPCが対象外って事実で、経済産業省管轄のみ網をかけた事で、「国民の財産と生命を・・」ってのは詭弁にすぎないと一発で見えちゃうんだよね。
なんとまぁ、分かりやすいというか、脇が甘いというか。
こんなのどこかのマスコミ焚きつけりゃ、一発で大炎上じゃねーかよ。。おいおい。
徹底的に周知徹底してやるからな。
もちろん、PSE法の真意の方だけどさ。
>歯科用ユニットに関しては電源部・コントロールユニットが
>PSE法の縛り。
>420万円×4台、これも価値ゼロになります。
お医者さんなら青色申告してるよね。
今現在。
で、資産価値はいくらだったの?
>>で、皆さんは?
お前馬鹿か?
>>少なくとも、お医者さんは、新規開業時に中古品を購入するとかは考えられないと思うけどなぁ。
一度、中古医療機器でぐぐってみろ。
今時、新品で開業する医者など殆どおらんわ!
>>業者間のつながりで、購入することは可能でしょう。
故障しているが、修理したら使える物が修理できない法律・・・・・
もう、もし自殺するなら
経済産業省前で、ちゃんと遺書書いてするしかないよな。。。
大丈夫なのか?>オレ。
PCが対象外のは管轄が違うから
PC関係は総務省だから適用外
住宅関係は建築物が国土交通省だから適用外
車の電化関係も自動車が国土交通省だから適用外
但しPSEの対象に中古が含まれると
古物商は警視庁の管轄だから非常にマズイよな。
経済産業省は言わば国家公安委員会にケンカを売った訳で・・・
しかも、闇討ちに近いかたちで。
本当にお医者さん?
>で、資産価値はいくらだったの?
これ計算できないの?
そんなおまえに資産価値を言って意味あるの?
で、皆さんは?様
個人の売買が今までの中古品流通に代わる事が可能と思いますか?
私は事業主ではありませんが、素人考えでも、今後の新規開業は困難と分かります。
「自分に痛みがなければ、他人事」というのは余りに稚拙な考えでしょう。客観的に考えるべきです。
あなたの発言は「当事者以外は黙っているべき」とすることで、批判を封じ込めようとしているだけのように思えます。ご自分で調べるおつもりは全くないのでしょうか?
個人の売買はOKだよ。
だから、新規にお医者さんを開業する場合、先輩を頼ればいいし。
町工場だって、イキナリ町工場を開業するわけでないだろうから、知り合いから購入すればOKだし。
既存の町工場ってヨコのつながりが多いと思うのだが。
それで、個人売買ができるわけだし。
中古市場がなくなるって、新たに中古業者を開業する場合は、PSEマーク品を仕入れればOKだし。
この法律については、さきほど初めて知りました。
私はこの問題に対しては完全に素人、極一般の消費者の立場です。
正直なところ、新品の電化製品を売りたい業界団体の圧力が
あったとしか思えません。
根本的に、古い=危険という考え方は非常に短絡的でおかしいと思います。
ものというものは使用者の使い方で状態に差がつくものです。
中古電器製品の漏電等の事故による危険を回避したいならば、
全ての国民が所有している全ての製品について
1つ1つチェックしなければ意味がないのではないでしょうか。
また、一般消費者による売買は規制されないにも関わらず業者による販売は禁止というのも、安全性の確保という側面には全く関係がない上に、
中古製品の安全性がプロの目でチェックされる機会が
ほぼ無くなると言うことですから、安全性の確保という点では
逆効果だと思いますが。
この法律が施行されればアンティークオーディオなどの業界は
成り立たなくなるのではないかと思います。
ああした古いものを大切に愛着を持って使うという一つの文化を
消滅させてしまうような法律を施行してしまうこと自体、
世の中の流れに逆行していると感じます。
この法律の施行はやめていただきたいです。
今売っている商品にはPSEマークは全てついているの?
ついてないんだとしたら、今売ってる新品なんて誰も買わないだろうし
電器屋とかどうすんのかね
>ってあなたのメールアドレスはヤフーのフリーメールですか?
>Posted by 失笑 at 2006年02月19日 14:45
ヤフーのフリーメールアドレスでもなんら問題はないと思いますが?
書き込みをしているひとに匿名の書き込みをやめろ、といっているのではないのですから。
谷氏に誠意があるのであれば返信がある「かも」と書いているはずです。
人にレスするのであればよく読んで意図を理解してからにしたらどうですか?
まさに「シマを荒らされた」形ですよね…>警察庁
資産の申告の関係で税務署も混乱しているようですし
農家や漁業となれば、農水省も困ったことになりそうな…
経営者の方々の意見は?
個人売買はOKだよ
それは個人は個人でも事業用の資産の売買とみなされるだろ
2月19日付けの「このブログについて」ですが、
> いずれにしても、まだ一つの試みでしかありません。皆様のご意見を伺いたいと思っております。
と書いておきながら、コメントが書けません。
個人売買はOKだよさん
その売買も、非常に基準が曖昧です。
「複数の」売買を行えば事業者と同等として扱われると明言しています。
「複数」の基準なんて思いっきり主観な分けで、経済産業省が、
「おまえ業者」と言えば業者になるわけですね。この法律では。
すべてが場当たり的。ココまで闇討ち的な法改正の裏には、どんなお偉いさんが絡んでる事やら。
事業用の資産の売買??
で、あなたは事業主?
うちは、薄利で貧乏な小さな会社です。
備品は、オフィス用の通常の什器に限らず、製本機、冷蔵庫まで殆どを中古でまかなっています。
とても、新品で揃えられるほど裕福ではありません。
今回の改正は、そんな小さな会社すら圧迫する酷いものだと聞き、一言反対を伝えたく書き込みました。
中古でさえ安いものを探し、悲鳴を上げながらなんとかやっている中小企業が日本中に山ほどあることを忘れないで欲しいと思います。
御再考頂けるよう何卒お願い致します。
個人売買はOKだよ 様
だから、その「○○すればOKだよ」という解決案は言い逃れの詭弁に過ぎないのではないですか?
提示した解決案が本当に有効であるかで判断しなければ「憶測」ですよ?
そして変更を強いる妥当性について論議する必要はないのですか?
真面目に返答するつもりはおありですか?
>え?
さっきから名前をいちいち変えない統一したほうがいいんじゃないかな
それと返事みたいな名前にしないでくれるかな
混乱するので
僕が 町工場の経営者 、 開業医なら・・・・・
複数の機器を年に何回も売買できないよ。
自分もそれを使って、商売してるわけだし。
だけど、その方々は、ヨコのつながり、先輩・後輩のつながりも多いでしょ。
ひととおり読んでみて気がついたのですが、反対派は、この法律の問題点など、比較的具体的な書き込みをしているようですね。
それに対し、賛成派は、PSE法の都合の良いところだけを指して書き込んでいたり、職業を聞いてきたり。
どうやら、賛成の書き込みをしている人達は、経済産業省の中の人のようですね。
さっきの松下の機器のハナシはどうなったの?
650万の機器だっけ?
実質的被害を把握しないまま、ポーンと池に石を投げこんで、そのまま。
私人として、公人としての方のプログに 死ねだの、税金泥棒だのって...
で、実質的被害の詳細をしりたいよ。
助けてやらんといったはずだが
先程、19日付けの書き込み拝見しました。
コメントが直接出来ないのでこちらに書かせて頂きます。
まず、私的な無料ブログを使ってより新法の周知を図ろうという試みは賛同します。
が、税金を使わずにという表現が谷さんのブログにたびたび拝見できます。
私は国民にとって必要不可欠な周知については積極的に税金を投入すべきだと思っています。
今回のPSE法は残念ながらまともな事前告知は一切されず、それは経産省自身も認めるところでした。
こうした事態になぜなってしまったのか、今後こういう事を二度と起こさない為にどんな事が出来るかを考えて頂きたい。
税金を使わないから良いのではなく、決める事だけ決めて告知は官報とHPに載せただけ。これはPRではありません。
閉鎖的な省庁の体質をどう変えられるか。
そういう事に努力をして頂きたいと思っているのです。
>複数の売買??
経験で言わせて貰えれば、横の繋がりや仕事上の繋がりで、自社の資産で売りたいものがあったとして、それが自分の繋がりの中で「欲しくて」かつ「まだ購入はしていなくて」かつ「現在購入する余力がある」ケースは、殆どありませんよ。
必要としているときは、大抵先に購入してしまっているし、こちらが売りたいときに欲していないことのほうが圧倒的に多いです。
だから、購入検討機会を増やすために、中古業者が存在するのですよ。
>少なくとも、町工場に使う機器の多くは、規制対象外ではないですか?
>動力;200V機器は、対象外ですよ。
200Vの小形交流電動機は、単層でも三相でも、もろに対象。「電動ミシ
ン以外の機械器具に組み込まれる特殊な構造のもの」は除外されるが、
普通の機械器具に入っているのは普通のモーターなので「特殊な構造の
もの」には該当しない。
小企業の社長さん、
明日から急に冷蔵庫が止まるわけでないですよね。
PSE付き中古冷蔵庫を購入すればいいわけだし。
確か、ハード・オフでは、PSEマークが無い物の仕入れをストップしてるでしょ。
だから、急に小企業さんの業務が止まるわけじゃないですよ。
とおりすがりのひとさんへ
実際にやっている人も多数なんだけど、
・他省庁に電凸
が今のところもっとも効果的と言うことですねww
「資産価値が0になる訳ですが、」ってな具合で。
んで、具体的な突っ込みをかけると、その省庁大混乱って訳で。
>で、実質的被害の詳細をしりたいよ。
知りたいだけなら,回答してくれる人が出るのを待たれてはどうですか?
中傷書き込みをする馬鹿者は無視すればいいだけのこと。
貴方の論調は実質的被害の数字が出せないなら批判するなと言ってるようにしか思えません。
被害があるのは明白でしょう。私も知りたい。だからその件については、事業者の方の報告を一緒に気長に待ちましょうよ。
揚げ足をとるような真似はお止め下さい。
>おかしくないか?
急に止まらなければ圧迫していいというのは、すごく乱暴な論理ですね。
谷さまが一般庶民の書き込みをも見てくださっていること
ブログ閉鎖や書き込み禁止措置をしないでくださったことには
感謝いたします。
庶民の意見を無視しないで聞いてくださるということですので。
ところで質問なのですが
PSE法を厳格に適用すると中古ではなく、
新品でも、製造が2000年や1999年だとダメなんですよね。
コンピューターやDVD機器や、新しい機種のほうが良いかもしれませんが
例えばミシンやアイロンのような家電だと、2000年や1999年に
作られた機種が、2005年に作られた家電より劣るということはありません。
2000年や1999年に作られた機種の新品をお店の在庫に置いている商店も
それらも売れなくなってしまうんですよね?
2000年以前に製造された電気用品の日本国内での流通と
修理ができなくなるということを知って
たくさんの日本の中小企業や零細企業や商売の人が
これでは倒産、廃業、自殺になると悲鳴をあげています。
あのう、考えすぎだといいのですけど
まさか日本から日本人がやっている中小企業や零細企業の多くを
壊滅させて、下請けは海外の人件費の安い工場や
海外からやってきた不法労働者に安くやらせれば大企業のトップは得
みたいに考えて、2000年以前に作られた電化用品の流通と修理を
禁止するような法律を作ったのですか?
今までも大型店優遇の法律を作ってきて
個人商店が閉店してシャッター街ができるような事態があっても
庶民の声は政府、官僚には届きませんでした。
いったい何人の庶民が苦しんだら
庶民や本当の弱者が救われる法律や政令が作られるのでしょうか?
これから独立、って人は大変だよね。全部新品なんて買えるか?
みなさん「かまってくん」は放置で。
>名前はあえて統一しないよ
>で、実質的被害の詳細をしりたいよ。
“燃料をよこせ”としか読めません。
僕は、多分ここにおられる方、経済産業省の人間以上に、
電安法を読んでるよ。
で、言いたいのは、対象と思われる機器のリストを作って、経済産業省に確認するのが一番早い。
案外、非対象が多いよ。
で、ここに書き込むヒトで、本当に困るヒトはいるの?
目の前で腹切ったら納得するんじゃないの、賛成派さんは。
>で、ここに書き込むヒトで、本当に困るヒトはいるの?
イイ言葉を贈るよ。
ナチスが共産主義者を弾圧した時 私は不安に駆られたが
自分は共産主義者でなかったので 何の行動も起こさなかった
その次 ナチスは社会主義者を弾圧した 私はさらに不安を感じたが
自分は社会主義者ではないので 何の抗議もしなかった
それからナチスは学生 新聞 ユダヤ人と 順次弾圧の輪を広げていき
そのたびに私の不安は増大した が それでも私は行動に出なかった
ある日ついにナチスは教会を弾圧してきた そして私は牧師だった
だから行動に立ち上がった が その時はすべてが あまりにも遅かった
マルチン=ニーメラー
Martin Niemoller(ドイツのプロテスタント、ルター派神学者。1892.1.14〜1984.3.6)
>ぱららん さん
# ご本人様もお出ましのようですし、ちょっとスレ違いなので、
# 私の返答は無用かもしれませんが、一応、ご指名なので...
> ブログのサイト運営側としても当然それなりの収益モデルがあるのでしょう?
そうですね。
ここのブログの場合は、基本的には有料会員向けのサービスですから、
主たる収益は、会員収入ということになろうかと思います。
また、善くも悪しくも幸か不幸かわかりませんが、
人が集まるブログを持つことは、新たな会員獲得や、
当該サイトの他のページへの誘引材料となり、
間接的・副次的に、当該サイトの媒体価値の向上ということ
に繋がると思います。
そういう意味で、公的な存在が、特定事業者になんらかの形で
利を供与することになり、そのような行為には、
合理的な理由が必要なはずだ。というのも一理あると思います。
私としては、そこは突込みどころとして留保しつつも、
新たな予算をかけることなく(or低予算で)、
国民と対話の場を築こうとなさっている谷氏に敬意を表しつつ、
このような場がなくなってしまうのは惜しいので、
黙認しようかと思っています。
(逆に言えば、理不尽に閉鎖したら、追求するかもということですね)
極少人数の人しか見ることができないシンポジューム等に
出席されるより、ず〜とマシな税金の使い道だと思いますし...
> ところで、「公」の立場で書かれているなら一応当然、
> 上の方の承認は取られているんでしょうか。
(これは、ご本人様が現れた以上、推測してもしょうがないのですが、)
一応、部長なんだから、おそらく、谷氏の裁量の範囲内なのでは?
(=上の承認は取っていない)
で、見直し作業はありうるのですか?
抗議の声を受けて省庁内ではどういった状況なのか、
そういったことを伝えていただけると良いかと思います。
あのークッキー使用不使用の文言が非常に日本語として不適切なんですが。
本文よりそっちのほうが気になります>名前・アドレスを覚えますか?
これ、誰に何を聞いてるんですか???
それと、業務時間中にブログをいじるのがほめられた話ではないというのと同時に、あんまり業務時間外に働かなくってもいいと思います。
燃え尽きちゃいますよ。すごく頑張って色々考えてくださっている誠実な方だというのはわかりましたから。
これからも消費者のために沢山働いていただきたいので、今頑張りすぎないでください。まだまだ、道は遠いのですから
4月1日の猶予期限切れを保留すれば良いのでは?
市場は既に混乱が始まっていますが、
これ以上傷口が広がる前に。
結局は、具体的被害が明確になっていないのにもかかわらず、経済産業に文句を言っている、
個人売買OK、インターネット取引OK、PSEマーク付きなた中古品購入OK。
で、お祭り騒ぎか...
少なくとも、ここには、お医者さん、町工場の経営者で被害を被るヒトが居ないのわかった。
みんなサラリーマン、学生さんみたいだな
賛成のひとたちは、困る困らないだけでなく、リユース禁止って本当にいいと思ってるのかな?
個人や業者間のつながりで個人売買って、業者と違ってストック(在庫)が無いから、必要なモノが必要な時に手に入るとは思えませんが。
完動作品の、必要のないモノを賛成派の人は常時ストックしてるんですか?そんなことないですよね。
冷蔵庫、急に止まらなければ....圧迫???
だからPSEマーク付きなら中古品は購入可能だって。
私はお医者さんでも町工場の経営者でもありません。しかし私の個人所有物の損害はお伝えしましたが、これについては無視ですか?
pseマーク付きなら中古品の購入OKだよ。
>乱暴??
あなたは、とても裕福な人なのでしょうね。
貧しい人の視点に立てないことを残念に思います。
Q5 個人で販売する場合は、電気用品安全法上の販売の規制の対象となりますか?
A5
(略)
しかし、個人による販売であっても、『一度に大量に販売したり』、何度も繰り返し販売すれば、電気用品安全法上の「販売の事業」と考えられ、電気用品安全法上の販売の規制の対象となります。
大量とはいかほどのものか問い合わせてください。
どうせしないだろうけど。>賛成の人
じゃあさ、このHPを経済産業省のやったことに対する、正式な抗議をする場だとTVで大々的に報道したらどうですか。
そして経済産業省のやったこの法律の意味するところもじっくり2時間くらいかけて説明してさ。
そうしたら、被害者も続々と書き込んでくれるでしょ?
それともそれはできない理由でもあるの?
経済産業省は、これから広報活動をするんだよね
>あのねぇ
あんたが、あのねぇ だよな。。。しかし。
PSEマークついてない製品がいったいどのくらいあるとおもってんだよ・・・社会馬鹿もいい加減にしろよ。。
それらが一気にゴミに出される訳だな。その処分もある程度税金が投入されるわけだし。
業務用の冷蔵庫や、オーブンがいったいいくらするか知ってるか?
んで、新規に店を起こすとき、それらがどのくらい有用か。
家電の事を指してるんだろうが、そういうスケールの話は元からしてないんだよ。
確かにPSEマーク付きならば中古品は販売可能ですね。
でも、今回、中古品販売業者が軒並み潰れたら買いようがないんじゃないですか?
30万円の機器で損害ですねぇー。確かに痛い。
で、いつまで使用して、中古屋に売るつもりだったのかな??
私は一音楽関係者ではあり、企業の資産がどうこうという話は分かりませんし、この問題で首を吊るという事はとりあえずはなさそうです。
しかし、この法令は非常に困ります。
簡単にPSE付きの物を買えばいいじゃないかと言われますが、古い機器に変わるものは中々ありません。
文化・芸術を理解する事ができない方には難しい話かもしれませんが。
じゃあPSEマークを新たに取得しろって・・・
その費用をどう捻出しろっていうんですか?
新規PSEマーク取得助成金でもくれるっていうんなら話は別ですけど。
俺の実家は製菓業だが、製菓用の機械にPSEマークなんぞ殆どついていない。
しかも、新品だと、1200万以上もする機械もある。
これが中古だと、状態が良くても一気に下がって200万以下。
個人経営のお菓子屋で、スーパーなんかに卸をやっているところは、薄利多売じゃなければ生活できない。
当然、中古を探して買うわけだが、今後はそれが出来なくなる。
そうそう買う機械ではないが、新品を買うにも資金が必要になるわけだが、薄利多売でなんとか暮らしているところに、どうやって買うだけの金が作れるのか?
つまりは、廃業しろと言っている訳ですよ。国は。
このブログのアドレスを新聞各社に教えておいていいですか?
抗議はここに書き込むと経済産業省の役人さんが答えてくれるかもしれません。と
ご本人が出てくださって本当に嬉しく思います。
どうかもう一度省内で話し合いの機会を持ち、皆が納得できるような形の法施行となるよう、心からお願い申し上げます。
通常、業務用のナントカってのは、それこそ死ぬまで使うわけだから、一気にゴミが多くなるとは思えないですよ。
で、一気にゴミが増えるといわれた方は、何を捨てるつもりだったの?
いわゆる、被害品は何なの?
この法律を推進した政治家のリストアップが必要だな。次の選挙で国民の審判を下す必要があるね。この法律を推進しようとする官僚もリストアップが必要だな。将来政治家に立候補する時の重要な判断材料だからね。
あと、この法律の条文に中古品に関する記述が無ければ取引してOKなのでは?違法かどうかは裁判所の判断に任せればよいのでは?違法でなければ、摘発され損害をこうむったことに関する賠償を国家にすればよいのでは?
まぁ、そうなってからでは遅いからこうしてみんな必死になっているんだろうけど。この国はどうなってしまうんだろう・・・。
で、それらの機器は、今回の規制対象なの?
>で、いつまで使用して、中古屋に売るつもりだったのかな??
今年の夏のボーナスの頃ですが、そんな事が知りたかったのですか?
ここは2chではないのですから、節度を考えた書き込みをお願いします。
>>通常、業務用のナントカってのは、それこそ死ぬまで使うわけだから、一気にゴミが多くなるとは思えないですよ。
一度、農家へ行ってみて下さいね。
うちは農家だが、乾燥機の新品購入価格が約200万だった。
10年くらい使った古いやつは、下取り30万で出した。
資産ゼロというのは極論だと思うが、農家ならうちのような
パターンはありえる話だと思う。
今なら農協が中古品を扱っているが、それもどうなるか。
乾燥機なんてサイズが違えば納屋に入らないから絶対使えない。
農協や中古業者が扱えなくなれば、米もつくれなくなってしまう。
>>鳩さん
ありがとうございます
(1) 全てのカテゴリー・商品について
例えば、以下の場合には、特別の事情がある場合を除き、
営利の意思を持って反復継続して取引を行う者として
販売業者に該当すると考えられる。
①過去1ヶ月に200点以上又は一時点において100点以上の商品を新規出品している場合
②落札額の合計が過去1ヶ月に100万円以上である場合
③落札額の合計が過去1年間に1,000万円以上である場合
(2) 特定のカテゴリー・商品について
例えば、以下の場合には、通常、販売業者に当たると考えられる。
①(家電製品等)について、同一の商品を一時点において5点以上出品している場合
・・・・・・・・・・orz
なあ、学習してくれよ。釣りに反応するな
名前変えても文体で大体わかるだろ?かまって君にレスをするな
被害者の生の声をたくさん聞かないと理解できない、って言ってるんですよね?
だったらこのブログの存在を多くの人に知ってもらえば、皆が書き込んでくれますよ。
新聞各社にこのブログのアドレスと、苦情はこちらに書き込んでください、との旨を連絡すればいいと思いませんか?
谷 み ど り
お ま え も 所 詮
寄 生 虫
ここはすでに一部の2ちゃんねるのような無法地帯に
なっているようですが、
大げさかも知れませんが、私たち一人一人の安全な生活を
維持するために大切な問題でもあるのですから
反対、賛成どちらにしてももっと冷静にならなければ
本当に死人が出ると思います。
あること、ないことをネット上に書き込むことも
立派な犯罪だと思います。
あえて名前を統一しなくて、反対意見を潰しているかたへ
あなたは、経済産業省の方ではないのですよね?
だとしたら、あなたの書込は一国民の個人的な見解にしか過ぎないように思います。
私はPSE法についての情報を求めてやってきました。あなたの個人的解釈を読みに来たのではありません。
いたずらに情報をかきまわさないでください。
私は、経済産業省の考えを知りたいのです。
ホームページを見ただけではよくわからない部分の情報が知りたいのです。
名前統一しないカスは、具体的な品名出させてそこだけ外そうと思ってる役人だろ
うるさい所外せばすんなり行けるだろうからな
不動産とか仏壇とかの時のように
この大躍進政策そのものを何とかしないと意味ねえんだよ
この人は、あれか?
あえて経済産業省の真似をすることで、
いかに酷いこと・無茶なことを言っているかを、
浮き彫りにしようとしているのか?
どうかんがえても、反対派の回し者だろ
一度、農家に行って見て下さいな。
規制対象品があるのか、ないのか?
それと、農家の機器って、何年も使うでしょう。
今日明日の段階で、今使っている機器の寿命が来て、改めて中古品を購入しようとした場合、すでにPSEマーク付きが出回ってるのでは?
猶予期間が何年もあったわけだからね
で、結局は、誰が実質的被害者なの?
先ほどのAV関係;30万の方も、今日・明日売るのは困難だけど、新製品が出たら、すぐさま買うつもりだったの?
僕は、製品が死ぬまで使うつもりだったけど。
月のため息様の言うとおりです。
ここは2ちゃんねるではありません。不満や不安をぶつけたくなるのは自分にもよく理解できますが、今一度、落ち着いてから書き込みましょうよ。
無法地帯のようになってしまっては、これだけの書き込みをした人、読んだ人の労力を無に返しかねないと思います。
>>谷みどり様
ここに書かれている内容は氷山の一角でしかありません。
今後、電気用品安全法とその運用に関する問題点は報道などを通じてより広く知られるようになるでしょう。その際には賛同の意見などそうそう出るものではない、と言うこともおわかりになると思います。
誤りを正すには今しかないのです。
迅速に運用方針見直しをご検討くださるよう、切にお願い申し上げます。
>通常、業務用のナントカってのは、それこそ死ぬまで使うわけだから、一気にゴミが多くなるとは思えないですよ。
つまりは、中古業者は資産価値が0でも、売買が出来なくても、ボランティアでそれらの中古品を保持し続けてろ、と言う訳だ。
せめて倉庫代くらいはあんたが負担してやれよなw
別に中古業者に限った事じゃぁ、もちろんない。
それに、そもそも使える物を、わざわざ資産から奪う事に意義を唱えているわけで、だから、家電の話はしてないんだよ。
ねら さん
具体的に「今」被害が直接発生しない人間でも、納得いかない訳だな。
どんどん、広めていいんじゃね。
封鎖されれば「あぁ、やっぱりな」だし。
公知されれば願ったりだし。
書き込みするな、ですか....
いずれにしても、今までの書き込みの方々で実質的に被害を被るのは、AV関係;30万の方だけか。
で、馬鹿、死ね、税金泥棒 の野放図の書き込みのブログか。
お願いですから文化を取り上げないで下さい。
上のほうに出てた松下電器のイメージセッター、650万。
調べたら、1997年製。なので
絶対PSEマークなんかついてない。
持ってるのはまぁ、町の印刷屋さんってとこかな。
だとしたら、入力編集機やらなにやら
(印刷の現場に詳しくないので申し訳ない)
たくさんの機器が当然ある。
それらマークの無いすべて(たくさんあるはず)が、中古が買えない、
下取りに出せないとなると、今後経営を圧迫するのは必至。
4月からスグに首を釣ることはないかもしれないけど
今後の機器の入れ替えは負担増間違いない。
介護用の電動ベッドをレンタルor中古で購入の検討をしている矢先の話で、自分にとっては一大事です。
修理、下取りが不可能になる訳ですから。社会的弱者にとっても影響が計り知れないことを理解してください。
それから、業務時間の更新がうんぬんは、この際どうでもいい話ではないですか?
個人のつるし上げ、スケープゴートが目的な訳ではないのですから。
大躍進政策
毛沢東が、スズメは農作物を食い荒らす害鳥だとして、皆殺しを命じた。しかしスズメが食物として食べていた害虫が大量に発生し、大飢饉に見舞われ、餓死者数は2000万から5000万とも言われるがはっきりしない数の被害者が出た。
中古業界は新品販売を抑制する、害のある業界だとして皆殺しを命じた。しかしもったいな精神をもつほとんどの日本人は、壊れるまで買い換えることをやめてしまったため、かえって新品の需要が減ってしまった。残ったのは数十万人の失業者・自殺者の被害だけだった。
似ていると思いませんか
>町工場も同様。
>業者間のつながりで、購入することは可能でしょう。
業者間売買は個人取引になるのですか?
会社資産の取引となると、経理上で記載する必要が出てきますが。
だから新たに開業とかが凄く大変なんだよ。
>壊れるまで買い換えることをやめてしまったため、かえって新品の需要が減ってしまった。残ったのは数十万人の失業者・自殺者の被害だけだった
いえるね。壊れるまで買い換えることをやめてしまえば、どうなるか。
新品の需要が減るのはもちろんだが、本当の製品寿命が来ても修理して再販出来ないわけで、修理する理由ってのは自己都合だけになる。
すれば、限界まで使おうとするだろうから、ますます製品不具合が多くなり事故も増る。
考えれば考えるほど、全く持って本末転倒だな、こりゃ。
だから、松下の650万の機器は、今回の規制の対象なの?
ちゃんと調べた?
AV関係だけじゃありません。あなた今までログをちゃんと読んだんですか?
これだけ関係各署への告知も無く(官報なんて見ている人は極少数です、一般市民は購入方法すら知らない人の方が殆どです)一般マスコミへの情報提供も無く、中古品も対象とするという拡大解釈をつい数ヶ月前にして「猶予期間は充分有った筈」という的外れな理由で今回の改正を押し通そうする・・・
これが本当に施行されたら自分で自分の首を締めるという事を少しは想像してみてください。
こんな改悪で文化・芸術が死んだら世界の恥ですよ!
>PSEマーク問題の対象・非対象の見分け方
個々の機器で適用のYES/NOを分けると大変なので、これを参考に
してください。
電気用品安全法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37SE324.html判別基準としてはその機械で使っている部品が、
1)上記HPでの別表第一の上欄(といってもわかりにくいですね)、および別表第二に該当する要素が使われている。
2)1)に該当する要素にPSEマークがない。
の2つともに該当する場合は販売不可の扱いになります。
もちろんこれらの部品をPSEマーク付きに総交換すれば一応
販売可能にはなるのでしょうが、手間が大変です。
今日も一日中粘着してるやつがいるな。
ほんと必死すぎ。
必死に反対者を妨害しても、現実に影響は出始めてるんだから
反対者の書き込みが増えていくのは止められないよ。
既に中古品をハードオフなどで引き取ってもらえなくなった
時点で損害は生じてるんだよ。
中古品を法解釈で後づけした今の経産省官僚が攻撃される
のは当然だ。このまま4/1を迎えようものなら、WEBの叩き
だけでは終わらない。
がっでむ さま
>今後、電気用品安全法とその運用に関する問題点は報道などを通じてより広く知られるようになるでしょう。
その通りだと思います。
この法律の内容は別にして、
今回は国民に対しての説明が良く行われなかったことや
国民が国政に対して無関心だったことに問題があると
私は認識しています。
開業がすごく大変??
で、規制対象の製品なの?
あまり理解していないようですが
インターネットの情報伝達スピードを舐めない方がいいですよ。
マスコミを情報操作しようと私達は別のルートで調べ上げ伝わっていくのですよ。
今までみたいに無知な国民だと思ってると今に痛い目に合いますよ。
まぁもう遅いかもしれませんけど、ついでに韓国人の観光ビザ無しも
なんとかしてください^^
問題は中古だけではなく、修理のためにハンダをはずした瞬間に「新たな電気的加工を施した」という扱いをされ、「新製品を製造した」として事業者登録をし検査を受けなければならないという見解があることも重要です。
中古品に法律を適用するだけならまだしも、修理にまで検査を要求しコストをかけさせるとは何事ですか!
廃棄が増える、と皆さんが叫んでいるのにはこれにも要因があるのですよ。修理のコスト高を嫌った企業が次々とサポートを打ち切る。部品の保持期限が切れていない商品もです。こういう可能性は十分有り得るのに、「それはメーカーの問題だ」と電話対応で居直った方も居るそうですね?
売れない、修理もできないものを廃棄する以外に何があるんですか!
このざまで3R政策などとよく言えたものですね。修理などに関する改訂も同時に求めます。
また、中古販売を法律の適用範囲にしたのはいつなのか、当時の議事録も含めて公開、公表を要求します。まさか昨年11月とは申しませんよね?
規制対象製品 とか 被害金額を 明確に出しましょうよ。
その方がハナシが早いよ。
今まで出た中では、音響関係の30万の機器。
>開業がすごく大変??
>
>で、規制対象の製品なの?
>
>
>規制対象製品 とか 被害金額を 明確に出しましょうよ。
>
>その方がハナシが早いよ。
>
>今まで出た中では、音響関係の30万の機器。
あんた、もういいよ。すべてにおいて、浅すぎるんだよ。
話し早いんだろ?
進めろよチンカス
>被害金額を 明確に出しましょうよ。
的外れもいいとこ。
>PSEマーク問題の対象・非対象の見分け方(補足)
紹介したHPには別表が2種ありますが、下のほうにある附則
(平成一六年一〇月二七日政令第三二九号) 抄
の表のほうが今回問題になる部分です。
日本には100万社程度の企業があるそうです。
個人経営者も同等程度確定申告していると仮定すると200万件。
200万件があなたのいう30万円の被害を受けるとすると、全体でいくらの財産価値が消滅することになりますかね。
とりあえず、マスコミに連絡するべきだと思いますか?
それとも黙っておくべきだと思いますか?
そもそも、この法律の元々の目的は何でしょうか?
古い電気用品の規制ではありませんよ。検査を民間に委譲することに
よる、規制緩和が目的です。
法案に賛成した政治家は、中古品の規制は念頭に無かったと思います。
また、基準自体は旧規格と変更ないことから、安全性の向上が目的でも有りません。
賛成派の人たちは、上記の事を考えてから意見を書いてくださいね。
>だから、松下の650万の機器は、今回の規制の対象なの?
規制対象です。
ざっと見ただけでもこれだけ規制対象。
町の印刷屋さんには大打撃。
自動印画定着器
自動印画水洗機
事務用印刷機
あて名印刷機
電動断裁機
紙とじ機
ラミネーター
マイクロフィルムリーダー
ビューワー
複写機
そうそう買い換えるものじゃないから、古い機器にはPSEマークなんて
ないだろうし。。。下取り&中古購入の道は途絶えるんだな。。。
代打さん
ここまで書き込みを進めてきて、実際に被害者は、音響関係の30万の方のみ。
松下の650万の機器にいたっては、『良くわからんが、町の印刷やが困るんじゃないの??』というレベルのコメント。
なんだかなぁー。
実質的被害者が多数でも居ないのに、
死ねとか、詫びろ、税金泥棒 呼ばわり....
音響関係で30万って相当安いですよ。これでは事実を過小に見てしまいかねないと思います。
大きなスタジオのSSLコンソール(ミキサー)などでは数百〜1000万単位の値段がしているものもあります。
また、エフェクター類も海外製のソリッドステート機器は50万でも安い部類です。これらも2001年以前に輸入されたものであればpseマークなどはもちろんついていないでしょう。
シンセサイザーにも高級機は50万以上するものがありますし、80年代には300万円近いものも珍しくありませんでした。
こういった高額な製品の場合はメーカーや輸入代理店が新たにPSEマークを付けることもあるかもしれません。しかし確実とは言えない以上、やはり問題として挙がってくるのではないかと思います。
輸入代理店が購入当時と現在で異なる場合などは、サポートが万全でないケースもありますし。
2ch該当スレより転載
−−−
中小規模の中古屋向けにPSEマーク取得の可否をまとめて書くよ。
自主検査でOK・登録は無料とか言ってるのは、○にPSEマークの【特定以外の電気用品】に限っての事だよ。
所謂電子工作マニアなら、充分に取得可能な内容だよ。◇にPSEマークの【特定電気用品】は適合性検査が必要で、
これは一般の小売店や修理屋が行うのは設備・内容的に電子工作基地外レベルでも不可能。
1台につき、5万円〜10万円くらいの検査料を支払ってPSEマークを取得する事になるね。
さて【特定以外の電気用品】だけど、製造事業者の届け出は書類を提出すれば無料(切手代・交通費は別途)。
自主検査については、20万円くらいの1000Vを発生する電源装置を用意すれば、主たる通電検査はクリアできる。
<但し、1000Vで1分間の通電をするから、中古品の一点ものは本当に壊れちゃうかもね>
通電検査をクリアできたら、ケーブルや基盤に取り付けられたICチップやコンデンサ、ヒューズなどのスパンが
基準に適しているかどうかなどの外観検査、絶縁耐力検査を経て、検査証とPSEシールを作成する。
例えばPanasonicの○〒マークが付いた製品なら、そのシール外して、自社製造した旨のシールをつけるんだ。
これでPanasonic製だった商品も製造者が変わり、今度は製造者責任として、PL法の対象になる。
万が一感電たり火災が発生して人的被害や重大な事故をおこした場合は大変な損害賠償を求められるよ。時効は10年だ。
検査体制に不備があっても1億円までの罰金、「一家5人が焼死体・原因は○○製造のテレビ」、
などと告発されたら、数億円の訴訟問題に発展するだろうね
実はこれ、○PSEマークが付いた製品も同じ事なんだ。
例えば、とあるリサイクルショップが、接触の悪いスイッチを、メーカーから部品を取り寄せて修理をしたとするじゃない?
するってーと【半田の付け直し=電気的加工=製造業】と見なされて、事業者として届け出た上でPSEマークを新たに添付しなければならない。
不思議な事に製造者が変わってしまうんだ。そしてPL法・・・
高々1台数千円〜数万円の利益を獲得する為に、中小・零細の中古屋が実行するには敷居もリスクも高いね。
だからと言って、PSEマークの付いた最近の使い捨て家電品は、メーカーに修理依頼するより
「買った方が安くつく場合」が多く、単純な故障や、簡単な修理で治る商品も全部棄てられる事になるね。
つまり、PSEマークのついた商品は、今までよりもさらに最悪なサイクルを辿る事になる。
もちろん、PSEマークの無い商品にPSEマークをつける行為も、自社設計した訳ではないから、
外観検査にも限界があり、もしかしたら検査の通らないものにも○PSEシールを貼ってしまうかも。
そんなのが数台バレたら1億円ですよ。
中古品を扱う商売は、今後超超超ハイリスク・超ローリターンな商売になるね。
印刷屋さん、いる?
被害を被る?
ざっと見ただけでもこれだけ規制対象。
町の印刷屋さんには大打撃。
自動印画定着器
自動印画水洗機
事務用印刷機
あて名印刷機
電動断裁機
紙とじ機
ラミネーター
マイクロフィルムリーダー
ビューワー
複写機
>町の印刷やが困るんじゃないの??
そんなこと軽々しく言うな!
みんな、近年の単価が安くなった市場でギリギリで仕事してるんだよ!
オレも、そういう環境の中で仕事してるからわかるけど。
面と向かっていったらおまえ半殺しにされてもしかなたいくらいの
侮辱発言だぞ。
それに上に書いたがほとんど規制対象品だ!
ミュージシャンならエレドラ、ラックのエフェクター、ミキサー、
ビンテージ機材、これ持ってるだけで数百から数千万損害です。
言ってもわからんだろうから黙ってたけど。レスつけないでいいよ。
音響関係の方、いる?
実質被害を被る?
大きなスタジオのSSLコンソール(ミキサー)などでは数百〜1000万単位の値段がしているものもあります。
また、エフェクター類も海外製のソリッドステート機器は50万でも安い部類です。これらも2001年以前に輸入されたものであればpseマークなどはもちろんついていないでしょう。
シンセサイザーにも高級機は50万以上するものがありますし、80年代には300万円近いものも珍しくありませんでした。
そもそもこの法律の存在すらまだまだ全然知られていない。
さらにこのブログの存在を知っているのはその中の極々一部でしょ。
もっともっと話を聞きたいのでしょ?
だったらマスコミに連絡すればいいと思いませんか?
毎回名前変えている人
>ねらさん
まさにその通りです。
この法案を造った方々、この「谷みどり」さんも
見事に「共産主義、社会主義」的な発想からこの規制を作ったのでは?と思えるフシが多々見受けられます。
(この世代の方々は可哀想ですがこういうイデオロギーで生きている方多いと思います)
実際「谷みどり」さんの経歴を拝見すると、民間企業で仕事をした事など一度もない訳ですから、自営という事の意味すらわからないのだとおもいます。
役人の本能で生きているわけですから「規制を造れば給料入る」です。
以下参考までにこの方の経歴・・・(一官僚の一般的な経歴なんでしょうか?)
女性初の環境省課長(現 経済産業省 消費経済部長)
経済産業省
1955年広島市で生まれる
68年広島大学教育学部付属中学に入学。その後、同高校に入学
73年米国のミルトンアカデミー高校に留学
75年東京大学経済学部に入学
79年通産省入省。「経済協力の現状と問題点」、エネルギー需給見通し、発電所の立地促進、『中小企業白書』施策編など
84年米国のスタンフォード大学政治学科修士課程
86年通産省。円高差益還元、技術開発促進、エネルギーの国際協力、通産局や都道府県との連絡、『1994年版通商白書』、海外メディアへの広報、特殊法人の再編など
96年国際エネルギー機関(IEA)の政策審査課長。
先進国のエネルギー政策の審査など
99年通産省の地球環境対策室長。京都議定書の解釈についての国際交渉
2001年内閣官房の参事官。東南アジア諸国連合(ASEAN)との経済提携、海外情報の収集など
2002年経済産業省の貿易振興課長。対日投資促進、ベトナムとの投資協定など
2003年環境省の環境計画課長。「環境と経済の好循環」、『環境白書』など
2004年環境省の水環境部企画課長。
2005年 7月 経済産業省 官房付
ちなみに私は学歴主義反対!などという考え方では有りません。
高学歴であるという事は、それ自体個人の努力で道を開かれたのですから大変立派な事だと思います(ので皆様、学歴批判等はお控え下さい)。
しかしこのような状況では「やはり女性にこういう仕事をさせるべきでは無かった」等の内部批判は出ると思います。
実際、既に出ているかもしれませんが、女性の社会進出は私個人としては大賛成です(谷さん、この部分良くやっていらっしゃると思いますよ)。
ですが、民間企業にお勤めの方々、又自営業、零細企業経営者の方々の気持ちは、なかなかわからないないのだと思います。
一度、ご自分の中で「経営」とはどういう事か?もし自分が中小企業の経営者であったら?と言う事を真剣に考えていただきたいと思います。
かつて通産省で『中小企業白書』等に携わったようですが、数字だけでは終わらないのです。
役所が中小の経営環境を圧迫しているのだという自覚をお持ち下さい。
事業主ですか?
従業員ですか?
いずれにしても、損金は?
貴方に半殺しにされる前に、被害金額を知りたい。
>町の印刷やが困るんじゃないの??
そんなこと軽々しく言うな!
みんな、近年の単価が安くなった市場でギリギリで仕事してるんだよ!
オレも、そういう環境の中で仕事してるからわかるけど。
面と向かっていったらおまえ半殺しにされてもしかなたいくらいの
侮辱発言だぞ。
それに上に書いたがほとんど規制対象品だ!
>エレドラ、ラックのエフェクター、ミキサー、
ビンテージ機材、これ持ってるだけで数百から数千万損害です。
使うこと自体は禁止されていませんよね。
消費者は、その機材を使っていくらだと思います。
その機材を壊れるまで使うことが大事なのでは・・・。
それをすぐ売ろうとするから損したと思うのだと思います。
>ここまで書き込みを進めてきて、実際に被害者は、音響関係の30万の方のみ。
>
>松下の650万の機器にいたっては、『良くわからんが、町の印刷や>が困るんじゃないの??』というレベルのコメント。
あのさぁ、浅いって。考え方が。
そんな、目先の30万がどうとかってそもそも、眼中にないんだよ。
まず、省令で勝手に罰則付の法令を審議もなしで決めといて官報に公示したからって
「はい、明日からだめね。」
ってのを一つ許せば、どんどん追随されるだろ?
それに、この改正は、業者にあまりに迎合して、全くリサイクルに逆行する。
簡単にまとめると、ソニータイマーを法律で保証する足がかりを作るような物。
誰がそんな法律に賛成できるかよ。
あんたが書き込むと、ますます反対派を勢いづかせるだけだから、反論は大いに歓迎するけどね。
「そんな浅い理由で賛成しちゃうんだ・・」って印象を持たせるのに貢献しているからさ。
印刷屋さんいる?とか音響屋さんいる?とかのお名前で書き込まれている方は、おそらくご自分には絶対に被害が及ばないような立場なのでしょう。
それ故、事態の深刻さもわからないのでしょうね。
あるいはただの愉快犯的な荒らしなのかも知れませんが・・・。それが本当に省の方によって行われているなら、国民としてこれほど嘆かわしいことは無いと思います。非常に情けない。
企業や事業者にとって、損害の評価額は憶測で軽々しく言えるものもはありません。償却などを加味したある程度精度の高い計算を経て、今後発表されることもあるでしょう。
しかし、その額が多かったとしても小さかったとしても、「被害が出る」という事実には変わりないはずです。
>月のため息さん
良い事いいますね。
しかし、壊れてない(あるいはちょっとした修理で使える)のにPSEマークが付いてないって理由で流通を止められる品物についてはどういうお考えですか?
>月のため息さん
では何の為にこの法律が有るとお考えですか?
古いものは危険だから規制する、とお考えでしたら、壊れるまで
使うという考えとは相反しますね。
>エレドラ、ラックのエフェクター、ミキサー、
>ビンテージ機材、これ持ってるだけで数百から数千万損害です。
>使うこと自体は禁止されていませんよね。
>消費者は、その機材を使っていくらだと思います。
>その機材を壊れるまで使うことが大事なのでは・・・。
>それをすぐ売ろうとするから損したと思うのだと思います。
で、結局被害者は、損金は?
スグに売れば、損失発生だけど。
>消費者は、その機材を使っていくらだと思います。
>その機材を壊れるまで使うことが大事なのでは・・・。
>それをすぐ売ろうとするから損したと思うのだと思います。
今ある機材を処分して買いなおすのは当たり前の事です。
電気製品の進化というものを勘案して下さい。
音楽に限った話ではありませんよ。
>楽器屋さん
個人攻撃はあなたの品性をもおとしめる大変卑怯な行動です
この法律が谷さんのご一存で成立したものとでも勘違いなさっておられるのでしょうか
このブログに粘着しているより、音楽関係のご一党にこの一件をはかられるなど他の手立てを講じられたほうがよろしいかと存じます
このままですと正当な抗議行動のはずが子供の癇癪として誰からも顧みられないという結果を招くのではないかと危惧いたします
>月の〜さん
そろそろ苦しくなった来たねw屁理屈やめたら?
土地の価値と一緒だよ。「財産」の意味わかってるの?
自分も死ねだの馬鹿だの誹謗中傷合戦はやめたほうがいいと思います。
もしこのブログ及びPSE法についてメディアで取り上げられる事
があったとしても『匿名書き込みによる罵詈雑言』ばかりが注目
されて肝心のPSE法に関する議論がなされないような気がするの
です・・・・。
さて、私は農業でもなく医者でもなければ工場経営者でも無い
サラリーマンで一アマチュアミュージシャンなので自殺するだの
路頭に迷うだのといった事態にはなりませんが、やはり今現在
使っている機材を売れなくなる、ビンテージの機材を購入できなく
なる、といった状況になるのは非常に困ります。
賛成派の皆さんからすれば『別に生活に困るわけじゃない道楽
じゃないか』と笑われるかもしれませんが、具体的な被害実態を
述べよ、とおっしゃるので書かせていただきました。
ちなみにPSE法対象製品で私が持っている楽器をPSE法が無い
ものとして、つまりは普通に中古楽器店で買い取ってくれるとして
市場価値としては40万前後になるかと思われます。
まあ、楽器マニアからしてみれば
『たった40万程度かよw』って事になるかもしれませんが(苦笑)
私の稼ぎからすれば大きな額ですw
幸い私はこれらの機器を現在売るつもりは無く使い続けるつもりでは
ありますが修理の際にPSE法がどのような影響あるのかが心配で
あります。
そしてむしろ私が売る事よりもビンテージ機材が市場から消える
もしくは異常な高値で取引される事が心配です。
『いつかはあの機材を買いたい・・・』と思っているものが沢山
あるので・・・・。
あと問題は大勢の皆さんが指摘されてるように国民はおろか業者への
連絡も不十分な点ですね。私のよく行く楽器店は中古専門ではありま
せんが一部中古を扱ってる店ですがこの法律についてしりませんでし
た。慌てて色々調べているようです。まあリペアもちゃんとできる店
なので存続できるとは思いますが、コストや手続きなどを4月までに
急ピッチで対応するのは大変だと思いますし、中にはまだこの法律
を知らない楽器店、中古家電販売業者もいるんじゃないですかね?
最後にこのブログが私的なものか?公的なものか?更新時間云々も
重要な問題だとは思いますがあくまで今はPSE法自体への意見を
述べる場にした方が良いと思います。
駄文、長文失礼しました
>古いものは危険だから規制する
私は、そういう認識はありませんが、
今回PSEマークがついていない中古品を業者が
販売できないのであって、
PSEマークがついていればOKだというのは確かです。
>今ある機材を処分して買いなおすのは当たり前の事です。
>電気製品の進化というものを勘案して下さい。
>音楽に限った話ではありませんよ。
で、貴方は音楽関係者?
だったら、明らかに被害者ですね。
推測でモノを言っていたならば、ぜんぜん違うけど。
ちなみに、農家云々は、もう発言は無いけど、実質的被害があるのか、微妙と考えるが....。
俺の会社の印刷機単価調べてみた。
大型水性プリンター 150~250万×3台
大型ラミネーター 150万×2台
他にも色々ありますが問題なのは印刷業界はいまだに
MacOS9が支流で2001年以降のOSX専用の印刷機に
対応していません。
となるとMacも買い替えなければなりませんね。
ざっと安く見積もっても800万は確実です、さて転職先探すか^^
PSEマークの修理に関して、
あくまでエンドユーザの例ですが、
メーカーに戻して修理して
PSEマークを付けてもらえば問題ない
のではないでしょうか。
ここに書いてどうなるのか解りませんが、
1経営者として陳情させて頂きます。
当方は実は従業員5人の小さな飲食業を経営しております。
現在、当店で規制対象になりそうなのは、
動力で動かしている業務用エアコン(約60万*2)以外で考えますと、
大きな物では業務用冷蔵庫(板場6台・その他ドリンク用含む5台)が対象となりそうです。
開業して10年経ってますので、それらには勿論PSEマークが確認出来ませんでした。
ちなみに、その内新品での購入は2台だけで、後は中古流通での購入でした。
まだ、現役として頑張って頂いております。
業務用冷蔵庫は、中古市場でも1台約20万します。
鮮度に大きく関わりある高湿庫ならば、中古市場でも最低30万です。
尚、これらは殆どが減価償却済で残存価値しか残っておりませんので、
資産価値はそれ程影響は当方にはありません。
しかし、故障した場合は修理不可となるのでしたら
当方の痛手はかなりの規模になります。
今まで、数度の修理歴も実際にございます。
新品を買える状況なら、別に影響はそれ程でないでしょうが、
料飲組合内でも今まで中古市場に頼っていたのは事実です。
せめて、修理可・PSE施行前は対象外として頂けないでしょうか。
ご再考賜りたい所存です。
>月のため息さん
私の問いかけにも答えてくださいよ。
「その機材を壊れるまで使うことが大事なのでは・・・。」
とありますが、壊れてない(あるいはちょっとした修理で使える)のにPSEマークが付いてないって理由で流通を止められる品物についてはどういうお考えですか?
名前を統一しないかたへ
あなたの意図がどこにあるのか理解できませんが、
1、 実害がないから、騒ぎ立てるな。
2, 個人(この場合谷氏でしょうか)や行政等を非難するのはだめ
ということでしょうか。
2に関しては一部同意します。ここまで見てきておかしな言葉を使っている人が大勢居ることに驚きました。ただ、インターネット上とはいえ
直接こちら側の声を伝えるこの場で、行政に向けて出た声を受け止めなければならないのは、一国民であるあなたではなく管理人や谷氏だと思います。それらの声の中にもちろんあなたの声があってもいいわけですが。
問題にしたいのは1の方です。
あなたは経済産業省の方ではないのでしょう?
あなたが個々の事例に答えていったって、公式な答えになりません。
今回の法律、法令を読んで、疑問に思うところや経済産業省に確認しておかなければならないことがたくさんあります。
あなたの書込を読んだ方が、そのまま受け止めてしまい、誤解をしたまま逮捕されてしまうという、最悪のことを考えられていますか?
ここは谷氏という公の方のブログで、おそらくこの先訪れる方が爆発的に増えると思われます。しきりに金額や職業を尋ねられてますが、
金額の代償に関わらず損害は損害ですからなんとかできないかと考える方が来るでしょう。これから対象となりそうな職業を開業しようと考えている人もだくさんくるでしょう。
それらの方に正確な返答をしていらっしゃるのですか?
なぜ、あなたがたくさんの方の相手をしているのか?
そして、その答えのどこにも責任がないのにある種公的なブログで
答えてしまっている。それに責任をとれるのですか?
書き込むなといっているのではありません。
賛成なら賛成でいいです。
ただ、あなた個人の解釈は尋ねていません。
よけいな情報はいりません。
>消費者は、その機材を使っていくらだと思います。
>その機材を壊れるまで使うことが大事なのでは・・・。
>それをすぐ売ろうとするから損したと思うのだと思います。
メーカーの回し者かよ。ユーザーの所有権をメーカーが
あれこれ言う権利はねぇよ。
実は俺は工業デザイナーなんだが、今まで作って来たものが
「ゴミ」のようなものだったのか、と思われていると知って
愕然としてるよ。こちらは文化に貢献してきたつもりなんだけど
結局、廃棄物になる為のものを作っているにすぎない。
限りある資源を有効活用出来なかったことが口惜しいね。
みんなに愛されるものを作って来たと自負してきたのに・・
販売店によってPSEマークを付けることが現実的には非常に困難である、という見方もあります。この点は考慮するべきでしょう。
しかし、知る限り本当にわずかですが、自主検査によってpseマークをつけ、今後も買い取りと販売を継続する、と表明された店舗もあります。
かき回すような発言になり申し訳ないのですが、仮に、自主検査そのものの敷居が低く、かつ品物を壊してしまう恐れもないのであれば、法的な意味での製造者として求められる責任を果たせるか否か、これが中古販売業者にとっての対応の分かれ目なのかも知れません。
すでに取りやめ等を発表した店舗のうち大手と言われる事業者は、商品への責任という意味に於いて追求を受けることもあるでしょうね。
しかし中古製品が価値を失うことの問題は、これまでさんざん議論されているようにけして販売だけに関わることではありません。
やはり、今回の規制は「中古も含める」ということになった経緯が非常に不透明・不合理であり、同時に規制内容・方法も短絡的で稚拙であると考えています。
いったいいつの時点で中古も対象となったのか。これは、ここまでの情報から知ることのできるものとしては、昨年11月の棒チェーンによる問い合わせと、それに対する今年1月になってからの返答しかありません。
にもかかわらず「5年の周知期間があった」とは言い難いですし、そのときになって深く考えずに決めてしまった、と思うのも仕方がないでしょう。事実そうなのだと思いますが・・・。
PSEマーク無しのものに関しての
修理に関して(あくまで、エンドユーザー
という条件にして)その機材を作ったメーカーで
修理してもらってPSEマークをつけてもらう方向では
どうでしょうか?
ヤバイ。PSEヤバイ。まじでヤバイよ。マジヤバイ。
PSEヤバイ。
まず適用範囲広い、もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかいっても
「ヤマダ電機20店舗ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
なにしろほとんどの電化製品らしい、スゲェ!なんか基準とか分かんないの。
何個とか何年製とかを超越してる。超広い。
しかも拡大解釈してるらしい、ヤバイよ、拡大解釈だよ。
だって普通はPL法とかは拡大解釈しないじゃん。
だって自分の部屋のテレビから火が出たら困るじゃん。火事になったら困るっしょ。
不良製品作った人が悪いのに、売った人や使った人の責任問われたら泣くっしょ?
だからPL法とか拡大解釈しない。話のわかるヤツだ。
けどPSEはヤバイ。そんなの気にしない。拡大解釈しまくり。
PSE付けないとほとんどの電化製品を作ることはおろか販売や修理もできない。ヤバすぎ。
ほとんどっていったけど、パソコンとか電話はOKだし、
もしかしたら明確な基準があるかもしんない。でも基準って事になると
「じゃあ、PSEの適用されない物ってナニよ?」
って事になるし、それは経産省にもわからない。ヤバイ。誰にもわからないなんて凄すぎる。
あと超もうすぐ。4月1日、英語で言うとApril fool。ヤバイ。早すぎ。中古屋なんて在庫処分する暇もなく死ぬ。怖い。
それに超無慈悲。億円とか平気で出てくる。罰金一億円て、小学生でも言わねぇよ。最近。
なんつってもPSEは天下りが凄い、外郭団体とか平気だし
うちらなんか新品買うにも前のやつ中古として売って節約したり、
家電リサイクル料金取られないようにハードオフに持ってたりするけど
PSEは全部駄目。PSE取得の利権全部経産省が握ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、PSEのヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイPSEに反対する人とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
場を荒らしてすみません、棒チェーンではなくて某チェーンです・・・。
マグワイヤさん
確かにゴミ扱いされたら、悲しいですよね。
ただ製品には、寿命がある。
10年か20年...
悲しい現実だね。
>月のため息さん
>>修理に関して(あくまで、エンドユーザー
という条件にして)その機材を作ったメーカーで
修理してもらってPSEマークをつけてもらう方向では
どうでしょうか?
それが現実に行われるかどうか、可能かどうかはメーカー次第です。が、例えば楽器メーカーのKORGは、そういった対応はしないと表明しています。
可能性は非常に低いと言わざるを得ませんし、本来必要でないはずの手間や費用ををかけるのは、どちらにとってもばかげています。
>農家の被害
ちょっと調べても、けっこうあります。
ナトリウム灯(農薬を使わずに蛾の食害を防ぐのに使います)
電気育苗器
電気ふ卵器
電気育すう器
電動脱穀機、電動もみすり機、電動わら打機及び電動縄ない機
選卵機及び洗卵機
電気乾燥機
電気噴水機
電気噴霧器
検卵機
超音波ねずみ駆除機
電気さく用電源装置
農家って機材担保でJA(農協)から資金を借りてると聞くので、
担保価値低下だとダメージ大きいです。経済産業省がダメージ
与えた分、農水省が補填するって言うのはもっと変な話だし。
>月のため息さん
壊れていない品物が、PSEマークが無いという理由で流通を止められるという事についてのお考えを伺っています。
あなたは壊れるまで使うのが大事と発言されています。
PSEマークを取得してでも流通するものはあるかもしれませんが、そうでないものもあるのではないでしょうか。
こんしゅーまー さま
>>その機材を壊れるまで使うことが大事なのでは・・・。
>>それをすぐ売ろうとするから損したと思うのだと思います。
>
>メーカーの回し者かよ。
新品をたくさん売りたいメーカーにとっては、
逆に大変不都合なことだと思うのですが・・・。
又、リサイクル精神の根源である物を大切に使う精神、
にも合致していると思いますが・・・。
>問題は中古だけではなく、修理のためにハンダをはずした瞬間に
>「新たな電気的加工を施した」という扱いをされ、「新製品を製
>造した」として事業者登録をし検査を受けなければならないとい
>う見解があることも重要です。
実はそっちが本命で、〒マークの中古つぶしはついででしかない。
〒マーク時代に中古の修理をしても〒マークは無効にならなかった
ので、〒マーク製品をなくすついでにこっそり法解釈を変えて、こ
れまで合法だった修理を違法だったことにしようとしている。その
ためには、〒マークの中古つぶしも必要。
しかし、偉い裁判官は老齢だから、裁判でも通用しなさそう。
法の趣旨は分りますが、影響・被害を受ける対象の想定・検討が足りないと思います。
世の中の実情に即していないと、正直思います。
私は個人的に音楽を愛好する者ですが、ヴィンテージアンプ等の楽器も
同法によって規制の対象となり、大きな被害を受けるものと思います。
当然これは当初から悪意を込めて施行したものでは決してなく、
電化製品という広汎な対象であるために、個々のケースを想定するのが
非常に困難だったという理由ではないかと考えています。
とは言いつつ、現行のままだと、混乱や不平不満が生じるだろうとも
強く思います。
もう少し、実情に応じた柔軟な運用や、過ちを速やかに修正しうる
法整備のシステムを模索すべきでしょう。
また、法律全般に言えますが、あまりに難解で分りにくい表現を
使っており、国民との距離が遠すぎるのも問題ですね。
現実に法を運用する者達でさえ、解釈には諸説が別れ、
判例待ちとなっている現実を知らぬ訳ではないでしょう?
また、経済産業省が激務と言って良い非常に大変な仕事をしていることも承知しています。
ただ、思うのですが「本当に必要な仕事」をしておられるのか?
養老孟司氏ではありませんが、
『仕事というのは、道端に開いている穴を埋める事であったのに
最近では、穴を埋めずに山を積み上げている』
・・・というような印象を覚えて仕方ありません。
知りたい情報がないさんへ
僕は、製造事業者として登録を受けたものです。
いわゆる大手メーカではありません。弱小メーカです。
ちなみにマグワイヤさんは、製造事業者の下で働くサラリーマンですよね。
僕は、彼の気持ちが判ります。
我々は、必死なんですよ。
僕は、必死になって今回のPSEに対して、勉強しました。
何回も経済産業省に問い合わせのTELをしました。
それは、商売として生き抜くためです。
生きるか死ぬかの瀬戸際ですから。
製造者としての気持ちは、マグワイヤさんの『ゴミ扱いかぁー』と嘆く気持ちが良く判ります。
ただ、このブログを読むと、はなはだ事実誤認が多い。
単純にお祭り騒ぎとして遊んでいるとか思えない。
それが、腹立たしい。
無責任な書き込み、中傷、非難....
非常に腹立たしいです。
しがない音楽関係者 さま
>そうでないものもあるのではないでしょうか。
結局のところ、正直なところ
具体的には誰も分かっていないというのが現状なのでしょう。
これがもっと早い時期に国民に対して国からの説明が
あったならば、いろいろなところから
反応があったのでしょうが・・・。
解っているとは思うけど、今第一に考えるべきなのは混乱の収拾です。
混乱の収拾には、納得できる「説明」が無ければなりません。
説明に納得できなければさらなる混乱を招くだけです。
いずれにしても、世間をこんだけ混乱させた責任は担当部署のあなたの所にあるはずです。たまには夜通し必死に働いて解決策を考えて下さい。あなたたちは我々の税金で雇われている公僕なのですから。
この法案は国民に対する一種のテロ行為であると思います。小遣いの少ない高校生である僕にとって中古リサイクル店で売っているものがどれだけ重要なことか。あなた達汚れたお役人様にわかりますか?いくらこんな事書いても犬の遠吠えに過ぎないのかも知れないけど、あなたたちただお役人さん達はエゴイストの集まりじゃないですか?大馬鹿者ですよ。そんなやつが日本を動かしていると思うとホント情けなく思いますよ。ホントに。口あたりのいい事言ってごまかすんじゃねーよ(怒)。
>>>無責任な書き込み、中傷、非難....
>>>非常に腹立たしいです。
つまりそれの原因=説明不足 でしょう。
きちんといままで広報してれば、
こんなことにはならなかったはず。
こんな直前に大騒ぎされることもなかっただろうし
事実誤認も起こらないだろうね。
この法案自体のアレだが、ロクに広報せず水面下で動いていると
言われても仕方がなかった事実も批判の対象なのですよ。
修理について
既にPSEマークがついている機械も修理するたびにPSEが無効になります。
PSEを再取得するには費用がかかったはずです。
Q&Aによると修理に携わった業者はPL法の責任を持つことになるので
現在の販売業者はほぼ対応できません。
新品買えばいいだろ、の方。
中古でしか買えないハイビジョンレーザーディスクプレーヤーが欲しいんですが。
文句あるんなら新品を作ってください。
月のため息 さんへ
只今、いつも修理依頼しております業者に連絡して確認しました所、
この法律自体知りませんでした。
調べるそうです。
メーカーは日曜日という事で対応はありませんでした。
もしかして、この法律は、電気製品の町医者達の方が死活問題なのかもしれませんね。
物を大事にと一生懸命に頑張っていた修理業者だけに、
生き残って欲しいと強く思います。
月のため息さんへ
具体的には、何も判っていない、と言われてますが、どうして?
前にも書きましたが、
我々製造事業者は、生きるか死ぬかの大問題として捉えているんですよ。
中古業界の問題だけでないですから。
我々に悪影響を及ぼさないか、或いは、好景気到来か??
必死ですよ。
それをここでは、遊びの道具として、扱われていない...
非常に怒りを覚えますよ。
賛成派はこの法になんのメリットがあるのか教えて頂きたい。
ざっとログを見た感じじゃ正直ないように見える。
マーク付けた製品も火を噴いているようだし、そもそも出火原因がほとんど放火や煙草ときてる。
マークが多くて混乱していると言っても実際に苦情が来たのか?
それにマークなんてほとんどの人が見てないと思う。
通行人に見せて「このマークの意味は何でしょう?」とか聞いても大半の人は答えられないだろうし。
で、これならわざわざリスクがある新法を作る必要はないと思うが。
>名前不統一
頑張ったから何? 偉いの?
憂さを晴らしたいんだったら枕でも殴れば?
たまには外の空気吸ってきたら?
>いずれにしてもさん
混乱しているのはこのコメント欄と2chの一部のスレだけです。
そんなものの収拾のためにわたくしたちみんなの公務員さんを追い使おうなどと片腹痛いです。
世間一般ににちゃんねるは含まれません。
それから、二人称が統一されていないためにあなたの文章の一部が意味をなしていません。もし手に負えるようであれば解説をお願いできますでしょうか
>世間一般ににちゃんねるは含まれません。
2ちゃんのページビュー数を知ってて言っているのかねえ…
あそこはすでにYahooの掲示板を遥かに超えているし
マイナーな裏掲示板じゃない。
774様
>つまりそれの原因=説明不足 でしょう。
>きちんといままで広報してれば、
違いますよ。
我々は、常に官報や新聞を気にしています。
我々製造事業者は、今回の件は、何年も前からウォッチしてましたよ。
僕のような弱小メーカでさえ。
売り上げが落ちるか、好機到来か ですから。
広報不足を責めるのは、納税者としての怠慢と思いますよ。
税金を払っている以上、絶えず行政・司法の動きを気にしないと商売できませんよ。
言葉は悪いですが、ボーとしていた、一般消費者だけが騒いでる様な気がします。
黙っていれば、自分の財産は保障される、と勘違いしている消費者が多いですよ。
企業は、ちゃんと対応しますよ。
法規の動向・行政の動向を気にしていますから。
ハード・オフでしたっけ??
>H.Wさん
世間一般の中古オーディオ店の店先にPSE告知が出て、下取りや売却に来たお客さんが混乱しないと思ってますか?
PSEが広く知れ渡ったら、日本中がコメント欄や2チャンネルになりますよ。
そうなった場合、実害があるだけに海外の諷刺画騒ぎ以上のものになっても知りませんよ。
>月のため息さん
私があなたに伺いたいのはそんなことではありません。
(あなたが経産省の方なら話は別ですが)
壊れていない品物がPSEマークがついていないという理由で流通できなくなるという事についてのお考えをきかせてください。
>我々は、常に官報や新聞を気にしています。
>我々製造事業者は、今回の件は、何年も前からウォッチしてましたよ。
自分語りウザイ。
ナショナルのファンヒーターの回収のCM見た事有るだろ。
あれくらいやってやっと国民全員に知らしめることができるんだよ。
>広報不足を責めるのは、納税者としての怠慢と思いますよ。
日本語として成り立ってねえよ。
その程度の脳みそレベルだから
弱小から脱せないんだろ?
不統一 さま
>具体的には、何も判っていない、と言われてますが、どうして?
(勉強されたということを前提にして)
今回の法律の解説書を読んで、
一般の人が理解できる製品に一致させて正しく
理解するのにはかなり時間がかかると思いませんでしたか?
それをあと1月足らずに完全に理解して対策するのは
かなりの労力を要するように思うからです。
>H.W
「わたくしたちみんなの公務員さん」ってそれどこのユートピア?
文章が理解できないなら声に出して100回読んでは如何ですか?
あなたの言う世間一般が何なのか是非ご教授願えませんかね。
粘着キモイ 様
貴方のヤバイ、ヤバイという長文書き込みを読むと、救われた様な気がします。
法規に対して、なんと無知・馬鹿な消費者が多いことに。
まだまだ、商機はある。
この制度の問題点
1.電取法の認証を受けている物が、何故中古で販売される場合に
再度の認証を受ける必要があるのか。
2.電取法とPSE法でさほどの安全性の相違が無いにも拘わらず
何ゆえPSE法の認証を受けない物の流通を禁止しなければならないかの
合理性が見出せない。
3.PSE法では修理の際、オリジナルの部品を使って修理を行わない限り
新たな製造とみなし、再度PSE認証を受ける必要が生じる。
その手間をメーカーが行うとは考えにくく、メーカーの修理辞退の温床となりうる。
4.PSE法ではトランスのネジ止を禁止し、かしめ溶接を定めているため、
トランスが破損した場合筐体ごと交換の必要が生じるが
メーカーが筐体を修理部品として保管するとは考えられない。
したがって、これもメーカーの修理辞退の温床となりうる。
5.メーカーに対する通産省による最低部品保有年数の指導が
PSE法では見当たらない。
6.罰則を含むものでありながら、その規制対象の範囲が国会で議論されておらず
省庁の中だけで決められている。
名前、不統一 に対してもうレスは要らんよ。
けっきょく、自分らが努力したのを褒めて欲しいだけだろ。
問題はそこじゃない
手持ちの電気機器が資産価値ゼロになるということだ。
これは電化製品の製造者や中古販売業者は関係ない。
新聞読んでるか読んでないかも関係ない。
知っていたかどうかさえ関係ない。
そして電化製品の製造者や中古販売業者でない人には
打つ手が無い。
自分が利用する事のある楽器屋さんの掲示板を覗いて見たところ、やはりちょっとしたパニック状態になっているようですね。
中古楽器には高値で取引されている商品もありますしメンテナンスや修理などもそれらを維持する為には必要ですので当然の事態だと思います。
そうした製品を必要とする人一般の人よりも電気系統に対する知識も豊富であるケースが殆どだと思います。
確かに安全ではない電化製品を使うという事は周りに迷惑をかける事にもなるのは分かりますが、それでもオーディオ製品などはそもそもが一からの自作を趣味としてる人も多いですしね。
つまり今の電化製品に魅力を感じられない人も多いのです。
デジタル化し量産性を追求し作られたモノが万能ではありません。
これは文化そのものの問題だと考えます。
消費者に対して安全な製品を選ぶようにというなら分かるんです。
ところがこの法案は国が安全、危険を一方的にコントロールし流通をも規制するのですか?
これはまさしく財産に対する侵害ではないですか?
合法的な今までの市場(職人的な中古楽器専門店など)が無くなるとすればそれらの機器を「維持」して行く事自体が困難となるケースが多いでしょう。
所有自体は問題ないさとされましても機械と言うものは消耗品の固まりです。健全な市場が無ければその維持が困難です。
ガラクタでは無いのですよ?
コピペにマジレスカコ悪い。
なるほど、周知を受けた数少ない事業者のうちのおひとりなのですね。
しかし、ご自分のところだけが正しく他が全て誤っている、とでも言いたげな態度には正直、良い印象は持てません。私たちはお祭り騒ぎをしているのではありません。それだけの不安、危機が間近に迫っているのです。
そこでぜひうかがいたいのですが、当初の周知でも中古製品は規制対象になっていたのでしょうか?
また、資料が残っておりましたら、何らかの形で公表していただくことはできないでしょうか?
名前不統一
つ「Webで公開されている、誰でも見れる議事録」
月のため息 様
今回の法規施行には、猶予期間がかなりありましたよ。
一般消費者は、経済産業省を責めるのではなく、マスコミを責めるべきだと思います。
元々、経済産業省には、国民一人一人に情報を知らせる義務はないです。
僕の場合は、『なんで、〒マークからPSEマークに変えたの?』からって始まり、感情的になってTELしましたが、官報で告知済みです。決まったことです。って言われて、それで終わりですから。
お役人相手にケンカをしても、何の利はないです。
彼らの方針・考え方と、上手く付き合わないと商売できませんからね。
>名前、不統一
> 黙っていれば、自分の財産は保障される、
> と勘違いしている消費者が多いですよ。
財産権は自然権であるとともに、憲法で保障されている。
つまり、黙っていても保障されるものであるという契約の元、
日本国政府は、日本国民に統治を委任されている。
その契約に基づく権利を一方的に侵害したから、
このような騒ぎになっているんであって、
どれがPSE対象か非対象か、とか、
実際の損失はいくらであるか、とかは、
枝葉末節のことであり、本質ではない。
>名前不統一
今までの書き込みを見て確信した。
お前がビジネス成功させるのは無理だ。
悪い事言わないから田舎帰れ。な?
H.W. さん
2chはどうか知りませんが、当方は真摯にこの状況を受け止めて頂きたいと陳情させて頂きました。
混乱しているのは、当方の周囲は勿論、今はじめて知ったであろう人であると思います。
尚、当方は商工会関係からの情報で初めて知った者です。
現在、一丸となって色々な方面で動こうと模索しています。
混乱しているのは一部だという誤認識は改めて欲しいと思います。
不統一 さん
>広報不足を責めるのは、納税者としての怠慢と思いますよ。
確かに怠慢だったかもしれません。
1経営者として最近に至るまでに知らなかったのは恥ずかしく思います。
しかし、周囲の経営者仲間に知っている人は最近の新聞で読んだ人だけでした。
そして、新聞を読んだだけでは、内容がまるで解らないと言っております。
他の法律に関しては、案外早期に把握していると思います。
この法律は、他の法律に比べましても、余りにも周知されてない現状ではないでしょうか。
己の不明を自戒しつつも、やはり、些か納得がいきません。
>彼らの方針・考え方と、上手く付き合わないと商売できませんからね。
笑)まるでワイロでも渡せとでも言いたげだね。
たぶん…あったんだろうねそういうのがw
Webで公開?議事録?
一般の方々は、あれで全部理解できますか?
対象製品も何を指しているのか、理解できますか?
何回も何回も経済産業省に電話して、FAX入れて確認。
おかしいのは、毎回、毎回、見解・方針が異なってたり、ヒトによって解釈が異なったり
恐ろしいのは、人事異動で、方針・見解も変わるし...。
だけど、見解・方針が変わっても、それにあわせなければいけない。
腹が立つのは、時代とともに解釈が変わるって言われたとき。
まぁー、そんなモンですよ。
>飲食店経営者 さま
こと今回の法律に関しては、知らなくても仕方ないですよ。
どうしようもなかったと思います。
だって、中古売買禁止の情報がイキナリ表に出たのが去年の末ですから。
それもハードオフから質問されてやっと回答したわけでしょう?
>名前不統一
お前向こうで相手してやるからもうこっちに書くな。
ここはお前の日記帳じゃねーんだからさ。
>>>飲食店経営者
>>確かに怠慢だったかも
アホ言うなや、日本でいちばん偉いのは国民だ。
その国民様に分かりやすくお教えするのは義務であり責任だ。
国民様が分からないといえば、それは糞政治家の責任だ。
>>名前、不統一
> 今回の法規施行には、猶予期間がかなりありましたよ。
これまた何度も話が出ているが、『中古を含める』という記述が
5年前からあったと思っている勘違いちゃんが多いな。
この記述事態、昨年11月頃になって勝手に経済産業省が加えた物だ。
貶すならもっと情報収集してからにしてくれ。
>がっでむ 様
>が、例えば楽器メーカーのKORGは、そういった対応はしないと表明しています。
ホントですか???
あぁ、4月すぎるとポリシックス買いたいと思っても市場ではもうどうやっても無理ってことなのか。4月までに後何台か買っとこうかなぁ。パーツ取り用とかも必要だしな。。。
しがない音楽関係者 さま
>壊れていない品物がPSEマークがついていないという理由で
>流通できなくなるという事についてのお考えをきかせてください。
困ったことではあるけれども、新しい法に移行するには
ある程度しょうがないことだと思います。
又、移行期間もあることですし・・・。
(ただし、今回、国民に説明がよくされていないのは
問題だと思いますが・・・。)
本当に唯一無二のようなヴィンテージと言われるものは
数が少ないから価値があるわけで、実際にはそう取引が
あるものではないでしょうから、沢山の業者が廃業に
追い込まれるというのは疑問です。
又、個人の取引は禁止されていませんし・・・。
いつ手持ちの中古品を売るのとか言ってる方
中古利用者は中古市場にプールされている同型製品の事を言っているのです。
その種類は多岐にわたってはいますが。
今回の法令施行はそういう資源を一気に0にするってことです。
ダムに蓄えられていた水が決壊によって一気に0になるようなものです。
ダムが決壊したら、洪水がおこり
飲料水。工業用水のの確保が出来なくなりますよね。
それとおなじ規模の災害を
人的に起こそうとしているのと同じなんですよ。
月のため息さん
考えが浅すぎます。
ここのコメントを全部読んでください。
>月
> 本当に唯一無二のようなヴィンテージと言われるものは
> 数が少ないから価値があるわけで、
わかってるじゃん。
そういう絶滅危惧種は頑張って保護するもんだと学校で教わらなかったのか?
>新しい法に移行するにはある程度しょうがないことだと思います。
悪法に移行するのにしょうがない?
いっつもそうだ。バカ法案をコッソリ決めて国民ばかりに負担を押し付ける。
そんなにいうならあんなに問題になってる天下りを潰す「天下り禁止法」でも作ってからものを言えよ。
七誌 さん
中古が盛り込まれた経緯等は、現在把握しておりません。
もし、中古が盛り込まれた背景に曖昧な部分があるのでしたら
キッチリした情報で頂ければ、国会議員への陳情の際に利用させて頂きます。
774 さん
表現が些か悪かったのでしょうか、勘違いされては困ります。
別に、知らなかった国民を責めている訳ではありません。
>月のため息
ホントにこの法案が通った経緯について理解しているの?
そもそも、この法案の立案の経緯は、
『電化製品の表示マークが多く、消費者が混乱するのでPSEというマークにまとめよう』
『規制緩和が叫ばれている昨今、メーカー自主検査によるPSEマークに統一しよう』
って流からだ。決して安全性向上なんて物じゃあない。
だが、蓋を開けてみると、メーカー自主検査なんでザル検査の商品が出回る可能性があり余計に危険だったり、
消費者どころか販売元、ひいては社会全体を揺るがしかねない、憲法に抵触しまくってる大規制だった訳だ。
で、これがほんとに『しょうがないこと』の一言で片付けられるのか?
また、個人取引でなんでも賄えると思っている輩もいる様だが、
個人取引=知り合い同士の売買、オークション等ってのは中古市場よりもマーケットは小さい。
また、現に中古販売店を営んでいる者に対しては、首吊れって言えるのか?
もう少し考えてから発言した方が良い。
そうでないと経済産業省(=谷みどり)と同じ。
月のため息様
個人の取引…
経済産業省いわく「個人のオークション・フリマはグレーゾーン」だそうですが?
引越の際、大量出品したら捕まっちゃったなんてケースもありえますよね。
そんな危ない橋は渡りたくありませんが
個人の売買なんて、そのくらいしか手段はないです…
移行期間にしても正直5年なんて短すぎるし、法律が始まった最初の段階でまず
それこそ松下ファンヒーター並みの広報を打たなくちゃ意味がない。
以前の製品だって国がちゃんと認可している物なんだから、
十年二十年かけて、自然に市場から淘汰されていくのを待つべきだったんですよ、本来は。
問題は、大半の国民が知らぬ間に、その猶予期間が終わりつつあって
さらに中古に関する話が、ある日突然出てきたということです。
>飲食店経営者さま
ええとですね、まずこちらのブログはにちゃんねる上に複数さらされて(無断でリンクされて)おります。
真面目な論評もありますが基本的には面白半分、揶揄の対象としてあつかわれています。
そしてわたくしの発言の対象であります「いずれにしても」さんは、その言葉遣いから察しますに、にちゃんねるユーザーであると思われます。
よってこのコメント欄に跋扈する愉快犯の一味であると判断して最前の書き込みとなりました。
現実にこの法律で不利益を被る皆様をおとしめる意図はありませんでした。
不用意な発言で不快な思いをせさせ参らせましたこと心よりお詫び申しあげます。
不統一さんへ
誹謗中傷への腹立たしい気持ちは当方も同じです。
罵詈雑言がこれほどあふれているブログを初めて見ました。
では、なぜここまで悪口雑言が書き込まれてしまうのでしょうか?
今必要なのは経済産業省からの明快な、納得がいく説明です。
説明しなければならないのは非常に広範囲になると思います。
広範囲であるが故に、たくさんの人間を相手にしなければなりません。
その中には様々な職業や立場の方がいます。だから様々な意見が出ます。
事実誤認があるとしたら改めさせるのはあなたの仕事ではありません。
経済産業省の仕事です。
ここへ書き込みしているみなさんへ
あなたがたの見解はわかりました。知識が多いのもわかりました。
早く対応した者が、この先新たな産業を作っていくのだろうと思います。それはそれでいいでしょう。
経済産業省に声を届けたい人があなたがたの他にまだまだたくさんいると思います。ですが、この場では届けるのが実質無理になっています。
重すぎて、私の環境ではそろそろ表示も限界になってきています。
届けるだけ届けたら、少し待ちませんか?
この場を、省と消費者の直接窓口へと変えていこうと思いませんか?
反対の立場から糾弾したい気持ち、
なにも問題はないと言っている方へ、内容精査してもらいたい気持ち
はわからなくもありませんが冷静にならないと、貴重な被説明機会を失ってしまうかもしれません。
一部の人からのたくさんの書込よりも、多くの人からの意見があった方が省も耳を傾けやすいと思います。
>そういう絶滅危惧種は頑張って保護するもんだと
>学校で教わらなかったのか?
私は古いものは捨てろとは書いていませんが・・・。
今回のこの法律は、業者が販売できないだけであって、
本当に価値が分かっている人同士の
個人的な取引には触れられていません。
よってこの法律によって、ヴィンテージが
捨てられるという言い回しはおかしいと思いますが・・・。
はいはい、悪いのはいつも自分以外の誰かですよね。
経済産業省様も頑張っておられる公務員様も悪くありません。
悪いのは全て私のようですので退散いたします。
全く失礼致しました。
業者が販売できないだけではなく、業者は買い取りもできない
ということです。個人同士のやりとりなど、リユースのごく
わずかな部分であり、業者の取り扱いがなくなれば事実上
中古品をやりとりする仕組みは消滅します。
月のため息は、経産省の人間なら職氏名を明らかにして
書き込めよ。ただの賛成意見なら、他人を説得しようなどと
するな。皆自分の権利のために書き込んでるんだよ。
>月のため息さん
やっと答えていただけましたね。
壊れるまで使う事よりも、この法律の方が大事だという解釈しかできません。
しかもその後の書き込みを拝見すると、あなたのおっしゃっている事は、ヴィンテージ以外は壊れていなくても流通される価値が無いと言っているも同然です。
私とあなたの考えは正反対のようです。
あなたの発言が場当たり的な詭弁であることがよく分かりました。
もう結構です。
ありがとうございました。
>しがないフリーデザイナー様
本当です。現在の製品については基本的にPSEマーク対応済みですが、購入時にPSEマークが無かったものについて、新たに検査をしてマークを貼るという対応は考えていない、と表明されています。
>月のため息様、名前、不統一様
議事録を読むことで、少なくとも中古販売が全く視野に入っていなかったことは自分にも容易に理解できました。
法には不遡及の原則があります。あえて議論されるまでもなく、中古の売買は対象外であり想定外だった、と想像することはけして飛躍ではありません。
根本的に、電気用品安全法とは安全性を高める狙いがあるのではなく、国が行っていた検査の解放による規制緩和が趣旨であり、議事録を読む限りでは、それについての議論が交わされています。
こちらにも何度か書きましたが、これまで明らかになっている経緯から、2005年11月以前に「中古製品が対象になる」ことは全く周知されていませんし、知っていた事業者は存在しない可能性が非常に高いです。
故に、5年間の周知期間があった、というのは(2000年以前の製品に関わることについてのみですが)全く成り立たない詭弁に等しい理屈である、と言えます。
実質的にはここ3ヶ月ほどのことなのです。
また、中古売買が規制されるという事自体が著しく不合理であることは、中古車や住宅等の例を挙げれば誰の目にも明らかでしょう。
H.W. さん
心中お察しするに至りました。
お気になさらずにお願い致します。
お返事ありがとうございました。
>月のため息さん
ビンテージの楽器類が流通しなくなると、その市場自体が消滅する
可能性がある事をご存知ですか?
ただでさえ希少なものを修理したり、それを販売する事で
生計を立てていらっしゃる方々が本当にたくさんいるのです。
ご存知ないかもしれませんが、これらの機器には現在入手困難or入手不可能な電子部品が数多く使われている為に、たとえジャンク状態のものでも修理等の為にたくさん流通しているのが実情です。
(ちなみに製造中止された部品はジャンク本体からしか入手できません、基板類やスイッチボードetc数え上げたらきりが無い)
あなたが知らないだけで、実際にはたくさん流通しています。
そして楽器業界にはこの手の商品を中心に扱っている業者が多数存在するのです。
又サウンドハウスの例にあるように、新品・輸入販売をしている業者さんにも「激震」が走っているのです。
現在在庫として抱えている商財(新品含む)が一夜にして不良債権化する可能性が指摘されております。
実際に(あえて名前はあげませんが)自分の知っている楽器屋さんでは今日現在、廃業も視野に入れて今後の事について検討にはいったそうです。
ここは2ちゃんではありません、議論でしたら他の場所でやりませんか?
>>月のため息さま
販売店が、在庫のヴィンテージ機器の販売ができない>置いておくだけでも倉庫代の圧迫などになり、処分せざるを得ない。>捨てられる
という流れが考えられますよね?
個人間での取引はOKですが、販売店が個人として販売することはOKなのでしょうか?
個人間のみの取引があるから大丈夫とおっしゃいたいようですが、個人で所有している機器なんてたかがしれてるでしょうし、貴重なものであればなおさら人に売ったりはしないでしょうね。
>今回のこの法律は、業者が販売できないだけであって、
>本当に価値が分かっている人同士の
>個人的な取引には触れられていません。
>よってこの法律によって、ヴィンテージが
>捨てられるという言い回しはおかしいと思いますが・・・。
>月のため息
まだ分かっていない様だから、貴方が拘っているヴィンテージ機器のみに焦点を絞って、しかも例を挙げてみよう。
とあるヴィンテージ機器『A』があったとする。
現時点で『A』の在庫を10台持っている中古販売店があったとする。
これを本年の4月1日までに販売しなければ、売れないお宝(=ゴミ)となる訳だ。
趣味で店構えているのも居るだろうが、メシの種にしている者もいる。
売れない物をいつまでも置いておけば、販売スペースを消費してしまう。
つまり、ゴミとして処分する事になる。
店の粋な計らいで、法施行後に『A』を欲しい者に譲渡とするとする。
だが、欲しい者が10人に満たなければ捨てるしかない訳だ。
また、『A』を所持している者が壊れたから要らなくなったとする。
故障品なので他に欲しい者が現れず、オークションでも捌けなかった。
今までなら、安くても良い者なら中古販売業者が買い取って、独自に修理して販売したりした。
だが、今回の法でそれさえも出来なくなる訳だ。
元々そうやって数を減らしてヴィンテージ機器たる所以を得てきた良い物の減少ペースが加速していく。
理解できた?
谷みどりさん
明日(20日)中「電気用品安全法」についての意思表示が無いようならば
こちらも実力行使で行きたいと思います。
経済産業省消費経済部長解任要求の署名を集めさせていただきます!
もしこのことで辞職すればそのことをマスコミで取り上げられる可能性があります。
それも反対派の人間にとっては非常に有利なことにつながります。
私の目的はあくまでPSE法の阻止だけです
そのための手段は問いません
個人売買があるからいいじゃないか、という方はみなさんネットオークションを積極的に使ってらっしゃるんでしょうね。
世の中全ての中古機器を使う人間がネットオークションを利用できる環境にある、とでも思っているんでしょうか?個人がネットオークション以外でコネでビンテージ機器を譲り受けることが出来る機会なんて、ほとんどないですよ。インターネットを使わない人間は切り捨てろ、ということですかね?
はぁ?? 解任要求の署名??
谷氏だけがこの法規を作ったわけではないだろうに...アホの集まりだな。
これが一般消費者の声か?
そういえば
検査機器は
同じ条件で検査したという事が大事な事になるので
そうそう機材の変更は出来ません。
そういう機器で100vで稼働しているものはたくさんあります。
今回の法は検査機関で動いているそういう機器も対象ですよね。
検査機構大丈夫なんでしょうか?
再度、1経営者として陳情させて頂きます。
当方は実は従業員5人の小さな飲食業を経営しております。
現在、当店で規制対象になりそうなのは、
動力で動かしている業務用エアコン(約60万*2)以外で考えますと、
大きな物では業務用冷蔵庫(板場6台・その他ドリンク用含む5台)が対象となりそうです。
開業して10年経ってますので、それらには勿論PSEマークが確認出来ませんでした。
ちなみに、その内新品での購入は2台だけで、後は中古流通での購入でした。
まだ、現役として頑張って頂いております。
業務用冷蔵庫は、中古市場でも1台約20万します。
鮮度に大きく関わりある高湿庫ならば、中古市場でも最低30万です。
尚、これらは殆どが減価償却済で残存価値しか残っておりませんので、
資産価値はそれ程影響は当方にはありません。
しかし、故障した場合は修理不可となるのでしたら
当方の痛手はかなりの規模になります。
今まで、数度の修理歴も実際にございます。
新品を買える状況なら、別に影響はそれ程でないでしょうが、
料飲組合内でも今まで中古市場に頼っていたのは事実です。
せめて、“修理可・PSE施行前は対象外”として頂けないでしょうか。
ご再考賜りたい所存です。
些か当方が場違いなような気がしてまいりましたので、
これが読まれる事を願いつつ最後とさせて頂きます。
場所を提供して頂き、ありがとうございました。
>アホの集まりだな。
解任要求云々言ってるのは一人だけですよ。
ビンテージ機器でも業者がメンテしたものと
マニア(素人)がメンテしたもの
同じ金額だったらどちらを選ぶ?っちゅーこっちゃ。
少々高くても業者から買うぞ。
おいらは。
>>A
この馬鹿げた法の取り下げ、若しくは改正(っていうか元の主旨に戻す)を求めているだけだ。
谷みどりが辞めた所で事態は解決しない。
>>はぁ??
一々一つの意見を全体の意見として捉えるな。視野が狭すぎ。
それとも煽ってんのか?
私的なコメントをさせていただきます
この法律は私自身の生活への影響もあります
そして何よりもシンセの楽しさを教えてくれた
リサイクル店の店長の顔を見ると
私はいてもたってもいられません
こういった人が血を流すくらいなら
公人に血を流してもらいます!
ですから
少しでもPSE法反対につながるのであればやりましょう!
あの、何度もすいませんが。このブログをマスコミ通じて宣伝することに対してどう思いますか?
名称不特定の人、月のため息氏、に聞いているのですが。
谷氏本人でもいいですけど、答えてもらえませんか。
ご自分らでマスコミに連絡するのが面倒なら、こちらからすることを許してもらえませんかね?
私は経済産業省のようにいきなり背後から不意打ちするような、卑怯な真似はしませんので。
しっかり予告しているのですが。
返事がないようでしたら、マスコミに連絡させてもらいますよ。
上の方でどなたか年譜をだしてますが谷さんとこの法律は関係ありませんよ。
それどころか経産省にあってユーザーレベルの声を拾おうとしてくれているほとんど唯一の存在ではないですか。
なんとしてでも味方になってもらわなくてはならない今この時に馬鹿な発言はやめてください。
だいたいここは谷さん個人のブログですよ。
お世話になっときながらなんなの・・・
ドイツのブラウンかどこかのことだったが、
こんな投書記事を新聞で読んだことがある。
シェーバーだったか、ドライヤーだったか、
詳細は今は不明だが、
ずっと使っていた古い古い家電製品がいよいよ故障したので
本国ドイツの会社に日本から修理依頼で送ったら、
故障がちゃんと修理されて戻ってきて、
一緒に同種製品の最新機種をタダで送ってくれて、
「当社の製品を長いことお使い下さりありがとうございます」
という書面が添付されていたという話。
今回のPSE法だけの問題ではなく、
メーカーや消費者、ひいては社会全体の問題だが、
使い捨てではなく、いい物をいつまでも大切に使う、
こういう美徳を否定するような制度は不遜である。
だから猶予を設けているのです
もしこれで答えが出せないのであれば
ここは見捨てられた、もしくは谷みどりにそれほどの権限が無かったというようなことになります
そうなのであれば、解任してもらって
そのことをテレビで取り上げてもらうほうが有利でしょ?
それは違うとおっしゃる皆さんはPSE法賛成なのですか?
血を流す、なんて表現使ったらマズイですよ。
担当部長なら放っておいても沙汰がありますよ。
そうでなくても、既に罰は受けている気分でしょうし。
罪を憎んで人を憎まずですよ。
ただのレスや気勢を上げるのは、そろそろ他所でやりませんか。
このコメント欄は飲食店経営者様のような陳情や、有益な情報に
使用した方が良いような気がします。
私はもう言いたい事はお伝えしましたので、書き込みは控えて
今後の谷部長の説明を待ちたいと思います。
谷さん真面目な人っぽいからこれ全部読むんだろうな
・・・気の毒に。
こんなに国民が馬鹿ばっかだったら消費者保護なんてやってられなくて当たり前だ。
逆か。馬鹿ばっかだから保護してやらんとならんのか。
Aよ、お前のような馬鹿を保護するための法律なんだぞこれは
お前がうっかり感電したら可哀想だろ?
経済産業省の方ですか?
この問題はあなたが考えてるほど甘い問題ではないのです
この法案が施行されれば文字通りに血を流す人がでてきます
この法案は、何の罪もおかしてないひとたちに与えられた罰なのです
んなわきゃーない
通りすがりのねらー<見てわかれよ
>>絶句様
谷みどりさんのお世話になっていながら・・ですか?
偉いんですね、谷様は。
谷さんの給料の出所を考えれば、一方的にお世話になる・ならないという問題では無いと思うんですが。
ま、あなたもお上の方のようですね。
一般市民を見下しているのがよく分かります。
>絶句氏
私はあなたに投票を強制はしていないでしょう?
なのにあなたは私を侮辱した、これは言論の弾圧です!
ですが、ここでは発言する自由があります!
明日(20日)中に谷氏から「電気用品安全法」についての意思表示が無いようならば
こちらも解任要求の署名を集めさせていただきます!
このこともすべてマスコミに送らせていただきます!
>pea様
他人様のブログをチャット代わりに荒らすのはお世話かけるどころの騒ぎじゃない迷惑行為だと思いますが。普通こういうのって一方的な甘えって言いません?
>谷さんの給料の出所を考えれば、一方的にお世話になる・ならないという問題では無いと思うんですが。
公務員の給料ってのは荒らしの相手をするために支払われてるんですか?
まぁ、、相手にされないと思うけど頑張って・・・。>A
>訂正
>私はあなたに投票を強制はしていないでしょう?
投票ではなく署名です
>>絶句
まー、別に谷みどり一人を責めてるって訳わけじゃないって事を前提に。
> 上の方でどなたか年譜をだしてますが谷さんとこの法律は関係ありませんよ。
残念ながら関係はある。製品安全課ってのがこの法案の拡大解釈を勝手に進めちまった訳だが、消費経済部の中の製品安全課だ。
つまり、谷みどりは消費経済部部長だから直上の上司になる訳だ。
例え法案可決時に役職に就いていなくとも、
少なからず責任を取るのが責任者の務めだからな。
それに、中古を含めた時点で役職就いてるだろ?
> だいたいここは谷さん個人のブログですよ。
個人ブログかもしれんが、就業時間中に更新しているって事は、
経済産業省のブログでもある訳だ。しかも肩書き名乗ってるし。
でも、氏ねだの何だのっていう荒らしは辟易してるがな。
まー、でもココの実のある意見・苦情・陳情を汲んで、
上に持っていってもらうのは必要な事だ。
苦情の捌け口にする気持ちも分からなくはないが、
あんまブッ叩き過ぎて閉鎖なんてなるとそれはそれで困る。
私は泣いています。
籐編みのグヤのアンプ。
デンオンのプレーヤー。
しかし、そんなもんはどうでも良い事。
-----------
不意打ちのような"中古品まで業者を通じた販売禁止”・・・は確かに不評を呼ぶと思う。
しかし、今後の日本経済発展を考えるとあながち悪い事ではない。
古いものを捨て新しい物を買う。これが消費社会の経済活性化の基本。
円高で貿易収支が悪化するとすれば(するんだろうが)尚更日本内需の活性化が唯一の選択。
とにかく消費を刺激するしかない。
現在のアメリカの様に大量消費を進めなければならない。
日本全体の経済的発展を考えれば犠牲も必要。
死ぬ人が出るのは、判っての事。
パールハーバー。9/11。
数千人の犠牲者を出し、その都度アメリカは栄えた。
経済産業省のこの英断は、資本主義の原理で考えると、至極当たり前。
これに文句を言う事こそおかしい。
-----------
ただ一つ、谷様に聞きたい。
なんで国民世論を敵に回すの?
>>絶句様
はい?
私の書き込みが荒らしなんでしたら、あなたも荒らしでしょう?
そもそも私はあなたのコメントにレスをつけたんですよ?
荒らしと荒らしではないものの明確な線引きでもあるっていうんですか?
閉鎖だっていいじゃないですかw
そもそも何様のつもりでこんな法律つくったんだかしらんけど、それを自慢げに披露されてもね。
この法で日本の官僚がいかに無能か、改めて認識しました。
何を考えているんですかね?
自分たちの既得権益以外、なにか考えているんですか?
税金泥棒といわれても仕方が無いですね。
谷みどり様
結局、この法律の間違いについてはコメントしてくださらないのは何故ですか?
コメントしないのなら、せめてその理由を述べていただけませんか?
PSE施行前の電化機械は少なくともこの4月以降、全国にばら撒かれてる総数が増えることは無い。
個人で使うか売却譲渡で他人が使うか、それだけの事。
旧規格自体が危険で不備のあるものなら使用禁止令を出すしかないが旧電取法も新PSEも中身に大差無いらしいし新PSE規格はメーカー丸投げの偽装し放題の骨抜きシール発行の利権規格が実態との事。
その取引を禁止してしまうのは中古市場(中古業者/個人売買問わず)を潰したい誰かが動いたとしか考えられない。
少なくとも中古禁止が法令自体の不備問題点までクローズアップさせてくれた事はある意味感謝しなきゃならないが。
>pea様
私とあなたの発言を上から順に読んで質問と答えを一対一対応させた抜書きでも作ってみたらどうだろう
発言の主語や目的語がすべてあなたというわけではないのがわかってもらえると思いますが。
そもそもなんで中古品にまで広げたのか、甚だ疑問。
せっかくリサイクルが根付いてきたのに、この法律でその気分は一気に吹っ飛びますね。
ほとんどの電化製品が5年で保障無しとなれば、使用期限を設けたも同然。
期限過ぎた電化製品で事故や火事が起こっても、メーカーがしらんぷり出来ちゃうんですもんね。
いったいPL法は何のためだったんでしょうか?
しかも火災保険会社だって見逃しませんよね?
使用期限が切れた電化製品や、シールの無い電化製品で火事が起こっても、保険が下りない事態だって容易に考えられます。
電化製品業界を守り、消費者に強制的に買い替えを強要してまで、天下りを確保したいその浅ましい根性はどこからくるんですか?
この法律が大手振って運用されてしまうと、また数年後PSEに変わる新規格でPSE品も中古売買禁止で永遠にこのループになるのは目に見えてる。
また、今回該当しない直流電源品や車、PC、建物等にも同様の法の網をかけてくるのも間違いない。
こうして国をあげて庶民の経済力を奪い取っていく。
こんなトンデモ法が出来てしまうんだから、そのうち食料品や衣料にまで●●マークをつけるようになりそうですね。
規制緩和で既得権益が減った分、天下り確保のために、役人どもは必死ですね。
ほんと、腹がたちます。
すごいなぁ、ほとんど2chの人じゃない?ここ荒らしてるの。。。
こういうことするから、本質が見えなくなっちゃうんだよねん。
間違いなく閉鎖されちゃうんだろうなー もったいない。。
もっと真剣にこの問題を訴えないと、ほんとに施行されちゃうよ。
日本はほんとにお先真っ暗だねぇ
この手の問題はもっとマスコミで取り上げてもらわなきゃいけないね
でもそのマスコミも、法律を批判するような発言はしないだろうけど・・・
それでも、この法律に反対する国民の怒りの声を、もっと広く発信してもらうだけでもいいかな。。。やってもらえればだけど。。。
どっかの局でこのブログとりあげないかなぁ
とりあえず、反対意見の内容は出尽くしてると思うので、さらに書く必要はないでしょう。
なんとかしてこの法律を止めたいですね。
だけどもうすぐ閉鎖されちゃうんだろうなぁ
PSEなんか作って家電製品の心配するより、税金の無駄使いをなんとかするのが先のような気がするんだけどなぁ
日本はほんとに無駄・矛盾だらけ・・・
まあ数年後には中国に完全に打ちのめされてるんだろうね。。。
ほんとお先真っ暗・・・
この電安法は、すごいあいまいな部分が多いこと、
国民への説明が足りないことが、
お互いの誤解を生んでいるのかもと思います。
4月1日の猶予期限を延長させるという方向に動くべきでしょう。
>>中国が怖い
論点をなにげにズラそうと必死ですね。
経済産業省の方ですか?
結局はザル法になることでしょう。
で、シールの取得料金と認可権が役人の手元に残り、天下りウマーでしょうね。
企業は何かの不祥事のときに役に立つでしょうけど。
無駄な料金を払わせられるのは、いつも消費者です。
実質な電化製品の課税といってもいいでしょう。
しかも、生活には何の役にもたちもせず、電化製品は危険になるばかり。
期限越えたらすぐ壊れる粗悪品だらけになるでしょうから。
>ぬえ様
特定以外の電気用品において、自主検査に伴う費用は、事業者の人件費や電気良品、検査機器のための初期投資くらいなものです。PSEマーク(○のほうです)自体は事業者が個別に発行することができ、検査機関から発行されるものではありません。
よって、PSEマークを得るために何十万、というのは必ずしも正しくありません。
むしろPL法にみられるような重い責任を果たせるのか、この点が多くの中古販売事業者の方が継続に踏み切れない理由なのではないでしょうか。
ぼくはおおきくなったらやくにんになりたいとおもいます
ぬえ さま
>結局はザル法になることでしょう。
すでに法律は実施されています。
4月1日というのは猶予期限に過ぎません。
マスコミについては私も少し悲観的に考えてる
法律を批判を避けたいというのもあるが
大きな理由は電気機器メーカーがスポンサーであるからだ
先日のフジテレビでの特集も坂本さんが動いたから仕方なくという感じに見て取れたが。
だから大きな問題が起きない限りマスコミは取り扱ってくれないだろう
それでも私は送ります
>がってむさん
何十マンなんてダレがいいました?w
2万くらいと聞いていますが、それでも高額です。
この法は、中古を修理しても意味がない状況をつくっていますよね?
修理して使うなと言ってるようなもんでしょ?
修理屋さんも廃業ですね。
重い責任?w
その責任を製造した家電業者が担がずすむようにする法律でしょ?
中古販売業者の職は奪ったも同然ですしね
法律は悲しいかなすでに実施されているのです。
少なくても4月1日の猶予期限を延長させるという
方向なら可能性も見えてくると思いますが・・・。
こんばんは
中古家電のおかげで家計がやりくりできています。
新製品は高いので、めったに買えないし、
特に買う必要がある新製品も見あたりません。
今まで、火災を起こしたこともありません。
それだけに、中古家電の売買にきつい法の網がかかり、実施されることには危惧を抱いています。
上記の方が書いているように、ザル法になる可能性が高いとおもいます。
仮に、脱法行為が蔓延すると、法治国家としての存立が危なくなる気がします。
僕も、法律を守れるかどうか・・・
多くの人が破る法律が蔓延すると、法の威厳も薄くなります。
犯罪国家へのアクセルとなる気がします。
どうか、国民が歓迎する法律にしてください。
>通りすがったもの
4月1日を境に、松下電器はCMをやめるでしょうねw
>ぬえ様
申し訳ありません。他の方の発言や他サイト上では「一枚25000円」から「50万円」まで様々な金額が書かれており、それらと混同していたようです。ただ、特定以外の電気用品に付けられる○PSEについては、認証機関を経ての発行が必要ないのは事実です。
私は一貫して現在の運用方針に反対をしております。同じく反対派である方と事を荒げる意図はありません。失礼いたしました。
>>責任に関して
法的には製造業者ということになり、相応の責任を求められるのも事実です。
それが正当であるか、ということを論じているのではなく、現状において考慮せざるを得ない事象である、という意図で書かせていただきました。こちらの文意も揚げ足を取るのではなく、正しく読みとって下さればと思います。よろしくお願いします。
明日(20日)中に谷氏から「電気用品安全法」についての意思表示が無いようならば
こちらも解任要求の署名を集めさせていただきます!
明日(20日)中に谷氏から「電気用品安全法」についての意思表示が無いようならば
こちらも解任要求の署名を集めさせていただきます!
なんでこういう法律が出来てしまったのかということも
考えなければいけません。いくら官僚がベースを作ったとしても
国会で審議された上で作られているということも忘れてはいけないと
思います。国会議員は、私たちが選挙で選んでいるのです。
当然、皆さんは選挙に投票しているかと思いますが・・・。
>Aさん
そんなのには署名しませんよ。意味有りません。
>通りすがったもの さん
今回の事態は、先月、中古も含めることにした官僚が元凶ですよ。
元々の法律の趣旨は、電気用品の認証を民間に委譲することだけです。
経済産業大臣
二階 俊博
経済産業副大臣
西野 あきら
経済産業副大臣
松 あきら
経済産業大臣政務官
片山 さつき
経済産業大臣政務官
小林 温
が上の人間だからこいつらに何らかのアクションをが無ければこいつらの解任を要求するべきじゃないか?
>通りすがったもの様
議事録をご覧になっていただければ良いかと・・・。
何度か書いていますが、これまでに明らかになっている中でもっとも早く中古が対象という見解が示されたのは、今年の一月になってからです。
また、法の条文にも、審議過程にも、中古を含めるという文面はいっさい存在しません。(そのかわり除外するという文面も存在しませんが、不遡及の原則があるので審議もされず、条文にも起こされなかったと考えるのは飛躍ではないと思います。)
審議内容は「参入の障壁を下げるという規制緩和」という前提にたったものでしかありませんでした。これが通らなければ、当時の小渕内閣と国会はより非難を浴びたことでしょう。
>通りすがったもの
国会議員は旧法で認められていたものに遡及して適用
するなどという議論はしてないでしょ。
中古品が含まれるという話が昨年11月より前に周知された
という事実はいまだに確認されていません。
あなたがそれを証明できるのならしてください。
先ほどから気になってるのですが
署名をしたくないのであればしなければいいだけのことではないかと思います
それとも何か署名活動を行うことであなた方に不利になることがあるというのですか?
たとえそうであろうとも、私はやめる気はありませんが
明日(20日)中に谷氏から「電気用品安全法」についての意思表示が無いようならば
こちらも解任要求の署名を集めさせていただきます!
>何度か書いていますが、これまでに明らかになっている中でもっとも早く中古が対象という見解が示されたのは、今年の一月になってからです。
やっぱり、今年になって経済産業省の役人が突然言い出したんですね。
いきなり、法律解釈を拡大歪曲するなんて、クーデターとか反乱に近いね。
素人考えでも さん
>今回の事態は、先月、中古も含めることにした官僚が元凶ですよ。
ということはここでPSE法反対をしたり、
署名をしたところで何も意味がないということですよね。
法律の解釈についての裁判を起こすしかないのではないかと・・・。
どうにもちゃんとまとめサイトとかで
勉強してから来てない奴が多くて話が合わないな。
とりあえずログは保存しておこう。
>A
わかりやすい餌・兼風除けを狙うのは思う壺。
フェミナチと電通に支配されたマスゴミが、正しく事実を伝えると思う?
谷緑→女性=被害者な論調になるのは目に見えてる。
結局「一部マニアの問題」→「中古家電萌え族(仮)」で叩かれるだけだろ。
法案廃止を訴えてもよいくらいですよ。
こんな糞法案、リサイクル・環境問題からは、真っ向から楯突いてますからね。
>通りすがったものさん
>ということはここでPSE法反対をしたり、
>署名をしたところで何も意味がないということですよね。
PSE法反対や谷さん解任署名は意味はありません。
経産省にて「中古品は除く」という1文を付け加えるだけで良いのです。
>法案廃止を訴えてもよいくらいですよ。
案ではなくて、すでに実施されているのです。
ということは、国家と喧嘩をしなければならないのです。
裁判所というところで・・・。
>通り
はいはい、ケンカでもなんでも良いです。
とにかく無駄どころか邪魔ですから。
中古を売っても買っても使ってもいけない法なんて、世界中の笑いもんですよ。
家電業界を守ったつもりでしょうが、企業は期限内を超えて壊れる程度のものばかりを作るようになるでしょうから、消費者はすぐ壊れるものに大金を払う気になるでしょうかね?
今以上に安いものを追求するでしょう。
壊れても下取りにもならんのですからね。修理もバカ高いわけで。w
>国家と喧嘩をしなければ
うん?選挙で勝ちたい誰かに、投票というエサをちらつかせれば、
私たちが手を汚す必要ないんじゃない?
>経産省にて「中古品は除く」という1文を付け加えるだけ
>で良いのです。
簡単に言いますが、この言葉を付け加えるのは、
かなり難しいと思います。
ひねくれた考え方だと思いますが、中古品が野放しの状態になり、
新品でも中古品と騙ればOKということになりますから・・・。
何か条件を加えないと・・・。
- さん
そうはならないともいます
陰湿な嫌がらせでなく、あくまで署名によっての解任
というところに意味があるのです
だから私は署名にこだわるのです
それに、もしそんな報道をすれば坂本さんたちが黙っておかないでしょう
それに、それ以外にも多くのスタジオミュージシャンたちも署名していることがわかりました
この法案が改善されるならば私は喜んで人柱になりましょう
ぬえ さん
>中古を売っても買っても使ってもいけない法なんて、世界中の笑いもんですよ。
確かにそうですが・・・。
私は、使ってはいけないとは認識していませんが・・・。
>通りすがったもの
新品でも中古品と騙るなど、それこそ意味無いですよ。
新品に対してはPSEマークなんて簡単に偽造できちゃいますからねぇ。
中古品にPSEマークが付いてたら、そりゃあ不自然でしょうねぇ(笑)
>通り
期限過ぎたら使うなといってるに等しいと思いますが?
>ぬえ
>期限過ぎたら使うなといってるに等しいと思いますが?
それを自分たちで言うのはおかしいのではないかと・・・。
そんな文章はないのだから、
堂々と使えばいいのではないでしょうか?
期限過ぎたら壊れたら終わり、サービスも部品取り売買も許されないということ
数年前に経済産業省に行った中古業者には「対象にならない」と
騙していたらしい。
これって、詐欺行為じゃないんですか?
中古ではなく、この法が施行された後に製造されるものに対してとすればいい。
というか、当然最初からそういう意味で提案したんじゃないのか?
そもそも、既に何回も施行されてる「○○年度排ガス規制」。法の施行後に製造された自動車のみが対象になる。
平成12年に施行された「消費者契約法」もそうで、この法が施行前の契約には、消費者契約法の条文は適用されない。
>NSさま
同じことだと思うけど。
>通り
シール無しの修理もできない。
一般にも業者にも売れない。
事故や火災でも保険も下りない。
これで使えと?
たしか期限付きタイマーをつけるとか?
ふざけるなですよね。
期限過ぎたら、すべて自己責任。
なんだったんでしょうね?
製造者責任法(PL法)の制定は?
>期限過ぎたら
メーカー側の話だと思います。
電気品を製造するのに国に申請をするのですが、
その申請の有効期限だと認識してます。
期限が切れたらメーカサイドが
その製品を製造したり販売できないというものだと
認識してますが・・・。また、更新すれば継続できると・・・。
ユーザーサイドは、その電気品が壊れない限り
使い続けられるものと認識しています・・・。
>ひねくれた考え方だと思いますが、中古品が野放しの状態になり、
>新品でも中古品と騙ればOKということになりますから・・・。
今まではそれで問題が起こったわけではない。
既にPSEマーク入りのおもちゃが、発火トラブルを起こしている。
形あるもの、人間が作ったもの、全て故障する。
安心なんて、PSEではなく、今まで培ってきた、メーカーのマーク自体が信頼のマークなの。
PSEなんて突然突きつけられて、信頼せよなんていうのが、
無茶な話だ。
国のマークだから信用せよなんて・・・
メーカーより国のチョンボのほうが、遥かに多いわけですが・・・。
30年ほど前,輸入レコードが凄く安く売られていたことがありました。
レコードジャケットは”みみ”の部分が切り取られ、所謂”中古品”扱いです。
ビンテージや、中古品の電気製品もこの手で流通されることと思います。
1.電線を切断し、”観賞用古物(不動)”として販売。
2.90V仕様にして販売。
3.海外に輸出
しかし、1〜3のどれも時期を見て経済産業省が倫理的に問題があると定義し、厳重に取り締まるようになると売買は不活性化します。
あくまで経済産業省の狙いは日本経済の長期的成長であるため、取り締まりの時期は慎重に決められるでしょう。
〒かPSEがなかったら駄目でしょ
中古とか新品とか関係なく
100円ショップだってそんなん置かないよ。。。
>中古ではなく、この法が施行された後に製造されるものに
>対してとすればいい。
>というか、当然最初からそういう意味で提案したんじゃないのか?
中古品も含まれるということを官僚が言い出したのだとすれば、
明らかに越権行為です。
その暴走を止めるのは、やはり裁判所しかないと思います。
>通り
あんたも偽装ね。
実は経済産業省の役人でしょ?w
修理なんて修理費以外に2万以上かかるのにだれがするんだよ?
近年稀に見る悪法。
失うものが大きすぎる。
民間検査機関がPSEマークを発行するようですが、もしPSE製品で不具合や
事故が起こった場合は民間検査機関にも責任は及ぶのでしょうか?
もし責任は全てメーカーにあるとされるなら検査機関は何の為に必要なんですか?
シールを販売する為ですか?
私が検査機関を作りたいとして、国は簡単に認めてくれるのですか?
明日(20日)中に谷氏から「電気用品安全法」についての意思表示が無いようならば
こちらも解任要求の署名を集めさせていただきます!
旧法の〒マークをPSEマークと同等の物としてこれからも流通を許可するだけで済む話でしょ。
いままでそれで全く問題になっていないのになぜこんな事をしたのか理解できませんね。
>修理なんて修理費以外に2万以上かかるのにだれがするんだよ?
物を製造するときは大量に生産するわけだから、価格が下がります。
それに対して、修理となるとその1台に対してだけ作業を行うの
だから価格が上がるのです。
その価格を高いととるのか、
それともこれからもその製品を使えるからいいのでは・・・
と考えるかの価値観だと思います。
今までの大量消費の世の中では結局は安い
新品の方へ流れがちだったと思うもですが・・・。
>通り
ばか?
修理費以外に、PSEシール認証を新たにとるのに2まんもかかるんだよ!!
>通り
あのね、それにこの法案で、さらに大量消費を促しているって、なんでわからないかな?
頭大丈夫?
古物商 さん
>2.90V仕様にして販売。
30V未満にしないと電気用品になると思います。
細かいことですが、一応・・・。
>A
何度も書くなよ。
どうせなら、二階にしとけ
確かにしつこいかもしれませんね・・・
ではまた明日
先に書いた通り、特定以外の電気用品の場合の○PSEマークは、検査を行う業者が独自に作成して貼ることができます。一枚2万もかかるということはありません。ただし全数検査が原則なので負担は小さくないでしょう。
(印刷所で印刷してもらう費用はかかりますが、一枚一枚を検査機関から発行してもらう必要はないのです。)
しかし特定電気用品の場合(<>PSEマーク)は、一般の事業者がPSEマークを作って貼ることはできません。認定機関に検査とマークの発行、貼り付けを痛くする必要があります。費用が起こるのはこの場合ですね。
やはり事実誤認や誤解も多いようですね。と言っても、自分も全貌はとても把握できていないのですが・・・。
>修理費以外に、PSEシール認証を新たにとるのに
>2まんもかかるんだよ!!
メーカーサイドの話だと思います。
又、これは一度申請したものに対して、
改造を加えた時の話だと認識してます。
一度メーカーで申請したもので、同じ仕様で修理しているもの
でその都度申請するようなものではないと認識しています。
675 :名無しさん@6周年 :2006/02/19(日) 21:42:35 ID:ZSUazoWc0
NC旋盤のような高額の電動工作機械は、そもそもの値段がウン千万クラスですし、
税法上の耐用年数は7年から12年あります。税法上はどんな機械でも、12年経ったら
価値はなし、ゼロ円です。ですが、欲しい人と、市場があるから、数十万円から
数百万円で売買されています。もちろんその場合、税金もかかります。
さらにこうした高額機械の保有は融資の担保として査定され、機械としてだけではなく、
企業の資産、体力の証明として、ちゃんと経営に寄与しています。
この政令は、市場をなくすことで、本来持っていた価値を強制的に5年でゼロ円に
する横暴極まりないものです。1台300万円の工作機械を3台持っていて、
それを担保に700万円の融資を受けている町工場があったら、即刻融資は打ち切り、
もしくは900万円分の追加担保を求められるでしょう。必死に資金繰りして
従業員に毎月の給料を払っている中小の工場は、これで倒産です。
倒産しても、その会社が持っていた工作機械の価値はゼロですから、債権者も
資金を回収できません。その場合は連鎖倒産となります。
>通りすがったものさん
あなたはメーカーの部品の保有年数というものがどれほど短いかご存知ないのですか?
もともとの部品をつかってもとのメーカーが修理するのでなければ、PSEは取り直しです。
もちろん他の中古品からの部品取りも不可
数年たらずで修理なんか不可能になります
Q.上記と同じく、PSEマークのない機器の固定資産税には影響はありますか?
A.原則としてありません。償却資産の評価額は、取得額を元に減価償却により算出しますので、固定資産税には影響ありません。詳細は税務署・税理士にご相談下さい。
いま恐ろしい事に気付いた。
マークが無い製品は、転売不可能だから資産価値はゼロ。
だけど、固定資産税は買ったときの取得額を基準に算出するので、税金は取られると。
一枚2万とか5万というのは、特定外でも、
http://www.jet.or.jp/test/duty/index.htmlのように、検査作業を代行してくれるところに
投げた場合の話なのでは?
修理と一言でまとめては、誤解が生じるのでは?
設計(生産)時と同じ部品をつかって修理できる場合はよいとして、
同一部品が調達できなかった場合は、
電気的特性が変わるということで、新たな生産とみなされ、
0から検査しなおしで、コストが生じるのでは?
がっでむさん
○PSEにしても、◇PSEにしても、修理などで交付され貼り付けた製品に対しては、PL法などによるその製品の責を10年負う、と言うところにも問題があるようです。
つまり、中古品業者などがやっている修理→再販って道を事実上絶つ意味合いがあるわけですね。
先のコピペのように、超超超ハイリスク、超超ローリターンな商売に変えてしまう訳ですな。
メーカーに問い合わせても、メーカーの責で修理してPSEマークを再交付する出費をするとは考えられず(事実、すでにそのようなことはしないと表明しているメーカーもあり)つまりは、修理しても十分今までなら使える製品まで、ゴミになると言うことです。
結果として、大量消費、大量廃棄時代に逆戻りするきっかけを作るだけで、メーカーに迎合していると考えられても全く反論することも出来ないわけですな。
>>通り
改造w
また言葉でごまかす。
修理も改造も対象ですが?
部品変えるんだから。
そんで、PSEマークも無効になるんだよね?
使用は出来るけど、販売は駄目。
その都度申請しないと、不利な事態もあるってことだよね?
でも、メーカーが申請から外れない仕様で修理して、
メーカーが保障すれば問題ないのではないでしょうか。
ほかの業者が修理すれば、当然保障はできなく、
新たに申請を出すようですが・・・。
通りはどっかいけよ
喪前は役人だってバレてるんだから、お呼びで無いの。
なんとかゴマかそうと必死だってバレてるぞ
しっし、あっちいけよ
>通りすがったものさん
メーカー側の部品の保有義務は最大6年だったかな?
モノによっちゃ2,3年
調べてると流れちゃうんで確かでないまま書くけど
まったく修理を前提とした制度にはなってません。
メーカー保障するにもPSE申請が必要だっつの。
もういいよ。喪前邪魔>通り
>でも、メーカーが申請から外れない仕様で修理して、
>メーカーが保障すれば問題ないのではないでしょうか。
ココのレス読んでないことがまるわかりな書き込みでした。
本当にありがとうございました。
メーカーがそこまでの労力と費用をかけてわざわざそんなことをするとはとうてい思えないし、修理見積依頼をしても、わざと新品よりも高額な値段をかけてくることは想像に難くありません。
期間以内に壊れた段階で不適合となり、メーカーが新たに申請が必要な事態がもう起こっていますが何か?
ttp://watch.impress.co.jp/av/docs/20050929/sony.htm
ソニー、「ハッピーベガ」などが電気用品安全法に不適合
まあ、これはメーカー側が無償で保障してくれるけど、使用者側の責任で壊れたら保証が無い上に、新たに申請しなおしだ罠。
っでないと、期限内に火災が起きてもメーカー責任0だ。
メーカー外の修理を排除するのなら、
部品の保有期間を義務化しないとダメだよなぁ。
んで、もし、その期間内に部品を切らしてしまった場合は、
メーカー負担で再PSE取得を義務付ける。
そうしないと、消費者が一方的に不利になると思うんだが?
これ放置してると、また数年後に立法不作為で問題になるな。
>ぬえ
>修理も改造も対象ですが?
>部品変えるんだから。
どのような型式の部品がついていてとか細かい申請はしないと
認識してます。
よって、その申請から外れない仕様のもので、
メーカーが修理して保障すれば何の問題もないと
認識しています。
わざわざ、自分から悪いほうに
拡大解釈しなくてもいいと思いますが・・・。
>わざわざ、自分から悪いほうに
>拡大解釈しなくてもいいと思いますが・・・。
それ、経産省の人に言ってください。元々新品しか想定していなかったくせに、わざわざ中古を含めるなんていう悪い方に拡大解釈しないでくださいって。
>通り
修理をした段階でPSE認定は切れるの!
なんかいも言わせるなよw
もまえこそ、脳内で拡大解釈しているぞ
>どのような型式の部品がついていてとか細かい申請はしないと
認識してます。
そんじゃ、マンション偽装と同じで、いい加減な検査なんだなw
>通りすがったものさん
法解釈に自信がおありのようですがどのような立場ですか?
公務員ならばお名前と役職名を明らかにした上でレスしてください。
その「認識」とやらがあなた個人の解釈であるならばこの場には不要です。
それと、メーカー側の修理拒否はすでにでまくってますよ。反対者への説得材料としては弱いと思います。
>それ、経産省の人に言ってください。
要は、法律とかにかかれていないものはワザワザ
悪いほうに拡大解釈しないほうがいいと思います。
ここにそのような解釈を書いていたら本当に
そうなってしまうと思います・・・。
しかし「どのような部品がつかわれているか」が問題にならないとしたら
安全確認もへったくれもなくないか?いくらなんでも
商品名さえおなじなら中身なんでもいいのか?
>要は、法律とかにかかれていないものはワザワザ
>悪いほうに拡大解釈しないほうがいいと思います。
わざわざ悪い方向に拡大解釈されてしまっているから
経産省の人にクレーム付けてください。
ずいぶんとお詳しいようですから。
じつは通り=谷?w
そんな気がしてきた。
実は詳しいくせに、言葉を変えてゴマかすところは役人そのもの。
>それと、メーカー側の修理拒否はすでにでまくってますよ。
そんなメーカーこそ実名を公表して叩いたほうが
いいと思いますが・・・。
そのような感じでは、東急○ンと同じようなこと
になりかねませんから・・・。
それはいくらなんでも谷さんに悪いよ・・・。
文章は書けてるじゃん谷さん・・・。
>要は、法律とかにかかれていないものはワザワザ
>悪いほうに拡大解釈しないほうがいいと思います。
>
>ここにそのような解釈を書いていたら本当に
>そうなってしまうと思います・・・。
おもいっくそ見当違い。この人はなんなんだろ・・・・
そんな風に右にも左とも取れるような解釈をされる法律を作った時点で、穴だらけと言うことが出来、まるで悪法のケーススタディな訳で。
書いてないんだから、どんな風に解釈されても、解釈しても行政側も国民側も誰も分からないわけで、すでにそんな場当たり的な解釈を行っている節が丸見えなわけで。
「言わなければ解釈されない」なんてのは、まるで子供の言い訳な訳で。
> その申請から外れない仕様のもので、
> メーカーが修理して保障すれば何の問題もないと
> 認識しています。
これが通るのなら、第三者が同等品を付け直した場合に、
PSE再取得を義務付ける合理的理由がないな。
修理工の認定制度をつくればことたりる。
(これなら認定のための天下り組織も作れるし、
四方円くおさまるような...^^;)
修理をメーカーに独占させると、
競争原理が働かなくなるので、保守の質がどんどん下がるのでは?
それに現在、保守をアウトソースしている会社も多いだろう?
その場合は、法的には、メーカ修理といえるのか?
>要は、法律とかにかかれていないものはワザワザ
>悪いほうに拡大解釈しないほうがいいと思います。
元々の法律に書かれていない解釈がされているから余計に騒がれているのですが。
ここのレスは多いので全て読めとはいいませんが、検索ぐらいしてください。
経過のまとめぐらいすぐに見つかります。
役人栄えて、国滅ぶだな。
過去の輝かしき産業文化をすべて否定して、日本は滅んでいくんだね。耐久消費財だった過去の製品より現在の製品の方が遙かに危険なのでは?
これからは中国製を買いなさいって言うことですか?
>東急○ン
間違えました・・・。
東横○ンでした。
申し訳ありませんでした。
>Aさん
解任要求の署名には賛成ですが、どっか別サイトを立ち上げるべきでしょうね。坂本龍一氏の反対運動署名と合流すべきかも知れないし。
いいから黙って「中古品はこの法律の適用外」
とすりゃいいんだよ。それで万事片が付く。
自己メンテ、自己責任の上で使用するってことで。
>通りすがったものさん
叩くには相応の根拠というものが必要なのですよ。
ない部品を調達させることはできませんし、
ありもしない義務を果たせと要求することもできません。
通りすがったものさんの立場についてはノーコメントですか?
>要は、法律とかにかかれていないものはワザワザ
>悪いほうに拡大解釈しないほうがいいと思います。
経産省が、「法律とかにかかれていないもの」を拡大解釈したからこんな騒ぎになってるんでしょうが。
あんた、やっぱりお役人?それともただのバカなの?
わからないならちゃんと知識仕入れてからきてね。
しかし一般人に認知されなさすぎだなぁ
これをもっと大きくとりあげないと未来がないぜ
>悲しい
そうか?
こんな幼稚な法をつくった女だぞ?
東横インは法律に反したわけです。
メーカーの修理の拒否は正当なことです。
並列するのは東横インに対してだって、不当ですよ。
>ぬえさま
ここまでのブログの文章からの印象。
それなりに言葉は選んでるしわりときどってみせたいタイプだと思う。
すくなくともこんな安い挑発に乗るお人には見えない
>修理をメーカーに独占させると、
>競争原理が働かなくなるので、保守の質がどんどん下がるのでは?
確かにそのようなことも考えられますが、
一概にどちらがいいとは言い切れるものではないと思います。
>悲しい
わりいね。
ま、コテハンといってもIPがあるでなし。
あんまり気にすんな。キミを叩く気はないから(谷でないなら)
とにかくこの法には腹がったっているだけだから。
>通り
修理する人も減り、実質修理業は全滅だろうな。
っで、おまえのこの法で大量消費が減るって持論は?wwww
>通りすがったものさん
つまり、既存の修理業者、修理技術者はすべて廃業しろというご意見なのですね。
それとも素人細工の闇修理を推奨しておられるとか・・・
>ぬえさん
いえ、ども。
>修理拒否
確かに法律違反ではないけど、
それは企業サイドの論理であって
消費者側にたてば、正当なことというのは
違うと思いますが・・・。
> その申請から外れない仕様のもので、
> メーカーが修理して保障すれば何の問題もないと
> 認識しています。
どのみち、メーカーが修理して保証すれば良いだけなら、
旧電取マークでも構わないのでは?
>大量消費が減るって持論は?
この法律で、大量消費が減るとはいってないような・・・
>>通り
はあ?記憶力も欠如か?
↓
>修理なんて修理費以外に2万以上かかるのにだれがするんだよ?
物を製造するときは大量に生産するわけだから、価格が下がります。
それに対して、修理となるとその1台に対してだけ作業を行うの
だから価格が上がるのです。
その価格を高いととるのか、
それともこれからもその製品を使えるからいいのでは・・・
と考えるかの価値観だと思います。
今までの大量消費の世の中では結局は安い
新品の方へ流れがちだったと思うもですが・・・。
Posted by 通りすがったもの at 2006年02月19日 21:31
言葉であれ暴力的な行為は自分の足を引っ張りかねません。
この法律には多大な嫌悪感を感じますが、それにはきちんとした
理由を述べ、谷さんに訴えていかなければ却って逆効果です。
>旧電取マークでも構わないのでは?
確かにそのようにも思えますが・・・。
>確かにそのようにも思えますが・・・。
そのように’も’じゃなくて、そのようにしか思えませんが?
>市井
法自体ががキチんとしていないんですけど?
ええと、通りすがったものさんが断言を避けてらっしゃるのは、
なにか言質をとられると困るような事情でもおありなのですか?
はっきりおっしゃって頂ければ無用のつっこみは控えてご意見だけ伺いますが。
ついでに、
>確かにそのようにも思えますが・・・。
”思えますが・・”何ですか?その後に続く言葉は?
…通りすがったものというHN、もしや旧「通」産省時代のOB、OGさんでいらっしゃいますか?
退官なさったので過去形であるとか…
>今までの大量消費の世の中では結局は安い
>新品の方へ流れがちだったと思うもですが・・・。
この法律によって今後変わるとは一言も書いてないと思います。
リサイクルの方向に動いている今の世の中の動きに対して、
この法律は逆行しているとのことを書いている方が
いらっしゃいましたので・・・。
>通り
逆こうしていないとでも?で、その根拠は?
>…通りすがったものというHN、もしや旧「通」産省時代のOB、OGさんでいらっしゃいますか?
深読みしすぎだと思います。
解釈の仕方も同様・・・。
そんなたいそうな立場の人間ではありません。
>ぬえ
法は人と同じように完璧なものではないですよ。
ただ問題を解決するのに、頭に血の上った状態では
解決する事も解決しないということです。
私もこの法律には改正が必要だと強く考えます。
なんかまんまと論点がずらされていっていませんか?
>通り
ゴマかしてないで、質問に答えてくれよw
レスで流そうとせずにね。
>通りすがったものさん
>>新品の方へ流れがちだったと思うもですが・・・。
逆接で文章を終えていらっしゃいます。
これは通常反語と申しまして、「しかし、今後は流れないと思う」という文が続くものとみなします。隠された文をことさらに強調したい時につかわれます。
だから市井=通り
IPがでないからってコテハン偽装はやめてw
>リサイクルの方向に動いている今の世の中の動きに対して、
>この法律は逆行しているとのことを書いている方が
>いらっしゃいましたので・・・。
いらっしゃいましたので・・・の後は何でしょうか?
「私はPSE法はリユースを推進するものだと思っている」
ということでよろしいですか?
改正だと誤解を生じますね。
見直しなり、一旦廃案すべきだということです。
>通りすがったものさん
別に10分や20分でレスを返せと言っているわけではありません。
まず検索して情報をまとめてあるサイトにでも目を通してください。
あなたがうじうじと書き込んでいることは既に書いてありますから。
あなたの
>要は、法律とかにかかれていないものはワザワザ
>悪いほうに拡大解釈しないほうがいいと思います。
という書き込みに対しても、
私とNISさんが似た様な文章で指摘を入れています。
この時点で気付いてください。
そして、その指摘が間違っているというのであればはっきりとそう言ってください。
このままでは無駄にレスが増えるだけです。
>悲しい
うむ。
ではどうとでも繋げられるか。。。ズルさ100倍官僚だね
高い新品に流れるとか安い中古に流れる(ありえない)とか
>ぬえ
>IPがでないからってコテハン偽装はやめてw
冷静さを欠いていますね。
もう少し落ち着いて問題に対処すべきです。
>なんかまんまと論点がずらされていっていませんか?
確かにずれてるかも知れませんね。
でも、本当に皆さんが恐れているような拡大解釈な
クーデーターみたいなことが、今時の情報化社会で
出来るとおもいますか?
今ここでこうやって議論できるような世の中です。
必ずどこかでブレーキがかかると思います。
谷さんの最新コメントの所のコメント欄が閲覧出来ないのは
なんで?こっちは隔離って捉えていいのかな?
対処すべき問題?
それってひとえに通りすがったものさんと市井の消費者さんが
このコメント欄に貼り付いてらっしゃることのような・・・
タイムスタンプ(別名ソニータイマー)なんかしなくても、いいものを作ることが今まで日本が必死に汗水たらしてやってきたことじゃないの?
なんでそんなにいともあっさり簡単に、アインシュタインも認めた日本人の素晴らしさを捨てることができるのさ?
10,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000歩譲って中古品の売買に関することは諦めて認めたとしても、そんなガキの言い訳みたいなことは絶対したらあかん!だから某建築士関連みたいな問題が起こるんだよ!
銭以外を見てくれ!頼む!それでなんとかなるなら経産省へ土下座に行く!
>通り
だからズラさずに、最後までかけよ。持論を。
>クーデーターみたいなことが、今時の情報化社会で
出来るとおもいますか?
だから何でも小細工できるとタカをくくってるのかよ?谷さんw
>マグワイヤさん
自分は見られました。のでリトライなさっては?
>通りすがったものさん
ネットより先に学校にいらしてお勉強なさったほうが…としかわたくしには申し上げようがございません
>悲しいさん
ご自由に解釈してください(笑)
>でも、本当に皆さんが恐れているような拡大解釈な
>クーデーターみたいなことが、今時の情報化社会で
>出来るとおもいますか?
出来るというか既に数ヶ月前にされました。
「5年」といっていますが、この拡大解釈部分についてはそれだけしか時間が経っていません。
というようなことも検索すればすぐにわかるのですよ?
>市井の消費者様
話がずれていっているということに関してですよ。
それ以外のことについてはとくになにもv
>ぬえ
私は官僚ではなく、民間人です。
あまりにもあなたは権力などに恐れおののいていませんか?
多分、私のちょっと下くらいの世代だと思いますが、
いい若者がそのような感じではこれからの日本確かに
先が真っ暗ですね。
もっと未来に希望を持ってもいいのではないでしょうか?
>でも、本当に皆さんが恐れているような拡大解釈な
>クーデーターみたいなことが、今時の情報化社会で
>出来るとおもいますか?
できないかもしれませんが、必ずしも出来ないとは言い切れないと思えています。
ずいぶんとお詳しいようですから、経産省に直接「みんなが恐れているような拡大解釈なクーデターみたいなことは絶対しませんよね?」という確認と、その具体的な内容の公開を是非お願い致します。
こういうのって、抜け道になるのかなぁ
該当中古品の売買をできなくなる つまり 価値 ゼロ
売買できないなら、無償で提供するのはいいのかな。。。
たとえば・・・
現在10万で売買される中古電気製品があったとして・・・
この製品の解説冊子を作る (おまけでPSEに関する記事も載せたり)
この冊子は自分で作ったんだから、値段は自分で決めていいんでしょ?
これを10万で販売して、おまけ(無償)で、このゴミ(電気製品)をさしあげます。。。(すっげーアヤシイ商売ダ)
とか、、、、
当然製品に関する補償や取り扱いは、自己責任というのが当然ね。。
(そこは今でもたいして変わらないと思うけど)
ほんとに市場が欲しがるビンテージ品なんかは、こんな方法でも残っていけるかな。。。
修理とかって部分も、同じような抜け道ができるかな?
こういうのってだめ?
まあ、実際のところ、これでは逃げてるだけだから、問題解決にはならないねぇ。。。
なんとかならないの?こんなばかげた法律。。。
>通り
はあ?
貴方には未来に希望があるんですかね?
いいですね、官僚はw
民間だなんていっても今更信じませんね。
ズラさず答えてくださいよ。
前の質問に。
それにその書きまわし市井さんとソックリですね。w
オーナーが逮捕されたとき、
谷さんのBlogで通りってひとが
「あんた深読みしすぎ、この解釈は・・・・」
て、合法だと主張してました!
公のhpで否定もされてなかったので、合法だと思いました
と、言われて責任取れるのか?
>出来るというか既に数ヶ月前にされました。
>「5年」といっていますが、この拡大解釈部分についてはそれだけしか時間が経っていません。
確かにそれは事実ですが、今こうして議論できて
署名運動も進められているわけです。
なるようにはなるわけです。
僭越ながら、提案します。
この場での議論はやめませんか?
ここは(一応)個人のブログです。
素人同士による論破合戦は、別の場所でやるべきです。
いつもの調子で、変な煽りや挑発に乗らないで、
ブログの管理者に、今伝えたいことをシンプルに、
かつ真摯な態度で示すことが、最善の方法だと思いませんか?
それから、
無意味な悪態や、特殊な言葉使いは、我々の正当な主張を妨害するものです。
ぜひ控えていただきたい。
以上。賛同は寡黙にてお願いします。
>静岡
固定IPも公開しないブログになにを期待しているんですか?w
昨日からここを覗いてます
多分まだ登場していない理美容業について触れさせてください
理美容の椅子、特に理容椅子は高いもので60万するものがあります
椅子が5台有る店で購入価格が 60万×5=300万です
7店舗を経営している場合 2100万円の購入価格になります
コレを担保にお金を借りる事はありませんが、コレは什器備品で試算計上しています。コレを会計上特別損で¥0にできるようです(税務署確認した方いるようです)当然減価償却してあるので、購入価格=資産価格ではありませんが。あと、店内の家具は、ほとんどがコンセントがついています。資産計上してあるんですよね10万円以上のものは。
実質利益が上がっている店舗が、バランスシート状赤字経営になり、納税が軽く済みます
特別損の内容が政策上のものであれば、銀行は融資判断の基準にはしないはずなので(たぶん)経営者にとってはラッキーですが、地方自治体にとっては、歳入が減るのですからどぉなんでしょう。
あと、償却資産税が減額になります。資産ではなくなるので。これも地方自治体の歳入が減りますね。
わが社のような限りなく0にちかい黒字経営の会社にとっては、逆にありがたいかも? です
上のことは、当社限定のメリットですが業界で言うと、20代後半で独立する人が多い業界で、高額なエステ機材や理美容椅子などは閉鎖した店の中古品を使用する事は、普通にあります
ただ、そのまま使用するのではなくオーバーホールや修繕します。その際には認定シールを貼る費用をオーバーホール代に上乗せされますね。
理美容店で使用する什器は、修理を繰り返して使います
実際に当社でも、開業時から使用している椅子は27年使っています
今は部品交換で使用継続できていた物が、修理を拒否するメーカーであったら、買い替えなきゃいけないってことになりますか?
これは、税金が一時安くなるくらいじゃ補えない出費になります
権利譲渡で居ぬきの店舗を買う場合があります。2001年前に設備している店舗を買う場合、コンセントつきの家具も、椅子も、ドライヤーやパーマ・カラー機材などみんなマーク無しのものになります。この売買は基本は個人間ですが仲介業者に不動産や機材メーカーが入るが場合が多いです
この際は、個人間売買とみなしてもらえるんですかね?なにか事故があったら、仲介業者に責任はありますか?
お解りになる方、教えてください
あと上の方で、>認定シールの貼っているものは今まで通り中古市場
>で売買ができまるから何が問題?
といっている方、一般家電製品はこの猶予期間で有る程度中古品市場に出回り始めているかもしれませんが、業務用で使用されているものは、中古品として出回るのは時間がかかると思われます
マークのついた品物が揃うまでは、供給不足で中古品としての適正価格以上での取引が横行しそうです
これは、直接的な損害ではありませんが、こーいった状況というのは独立する人を足踏みさせ、経済の活性化への懸念材料になりそうです
ブログならブログの利点を生かしましょうよ
質問でなく、意見表明とかであるならば、自分のブログで行いトラックバックをしたらどうでしょうか?
静岡在住男性さん
同意します。
>ここは(一応)個人のブログです
谷さん本人の談によると、違うようですよ。あくまでも公人としての立場で設置されたそうですから。
固定IPの表示が無い掲示板は、半分はブログ管理人の必死な弁護と捕らえられてもしょうがないような、便所の落書き同然ですよ。
役人はシッポつかまれるのを嫌いますからね。
真面目に語って欲しいなら、こんな法は最初から作らないと思いますが?
天下り検査機関経由のシール認可利権という時点で、もう滑稽さ以外何も無いと思います。
どうです?
皆さん。
>理美容業界さま
同様のことを考えると、来年度は評価損計上で赤字転落する企業が続出することになりますね。経営者としてはキャッシュフロー的には問題ないかも知れませんが、投資家からすると赤字→配当ゼロ→軒並み売りということになるでしょう。株価が下落して恐慌が発生するかも知れませんね。
(自然な流れなら)
消費期限だけ壊れなけれ良いとなれば、品質も落ちると予測する。
買うほうも高額商品を買わない(すぐ壊れるから)。
だから出来るだけ安いものを買い、壊れたら捨てるようになる。
日本製は高額から敬遠されるようになると予測する。
日本製も質を落として海外に対抗する。
(不自然な流れなら)
海外製品は検査機関の認定が下りず(国内業界を守るためのいやがらせ)、市場は高くて品質の悪い日本製がはびこるようになる。(企業は利益追求するのが掟。消費期限ぎりぎりまで質を落とすことは間違いない)
法を犯してでも安い中古を求める貧困層は、闇市場から調達するしかないようになる。
理美容業界について
償却資産の特別損計上が認められたということは、とんでもないことを意味しています。
日本全国には、今回の件でその償却資産の簿価の特別損として計上される金額が国家予算なみにあるからです。100兆円規模になりますね。
普通(特定外)の電気用品なら、自己申告制だから、
非関税障壁として役に立たないので、
不自然な流れ、はないと思われます。
>だむ さま
それはない。。上場企業さまがたはすでにこの法律は織り込み済み
すでに猶予期間の間に対象機材は無くなってるヨ。。
だってこの法律を推した張本人(製造企業さま)たちがいっぱいいるんですから
車の排ガス規制も同じでメーカー保護の立場でやったんだよね。
イスズがもほやいつ破綻するか? って思ったら、あれのせいで立ち直っちゃったもんね。
やっぱり被害を被るのは、中小零細企業、個人事業主さまがたなのです。
国は国民を見てはいないってことだね。。まあ、それは昔からだけど。。
>抜忍
アチャー
何も知らない人がいるよ・・・。
>修理義務
ん?
届出事業者が製造または輸入する電気用品が特定電気用品(112品目)である場合、販売するときまでに、国に登録された検査機関による適合性検査を受検し、適合性証明書の交付を受け、これを保存しなければなりません。
上場企業がみんなそんなに立派と思ってるか?ライブドアだって上場してたんだぞ。
しかし、谷さん
あなたは日本の過去の産業文化に関わる経済構造を
内部から破壊していく特命を負っていらっしゃるのですか?
失礼ですが、どちらの国の機関に所属していらっしゃるのでしょうか?
>修理
あ、すまん。ごっちゃにしていた。
自社審査ね、Ok。
特定の場合は、2万や5万じゃすまないと思う。
くわしくはしらし、ものによってもちがうんだろうけど、
数十万〜するんじゃない?
ん?
だけじゃ、なにをいいたのか、わからんよ。
いいたいことあるのなら、ちゃんと書いてくれないか?
>償却資産の特別損計上が認められたということは、とんでもないこと>を意味しています。
>日本全国には、今回の件でその償却資産の簿価の特別損として計上さ>れる金額が国家予算なみにあるからです。100兆円規模になります>ね。
いよいよ問題の本質が明らかになってきましたね
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/07_jishukensa.htm
自主検査
電気用品の製造又は輸入を行うにあたっては、国が定めた検査の方式により検査を行い、検査記録を作成し、これを検査の日から3年間保存する必要があります。
おいおい3年しか保存しないって、なにこれ?
どこが安全法なの?
> だむ さま
ライブドア出すのはナンセンス。。あれは2年前から詐欺まがいなことしてるのは、実は知っていた。別に信じてもらわなくてもいいけど。。
う〜ん、最近のリースアップ品の市場への流出規模って、PSE法適用前と後でかなり違うっていうか。。。
なにも買い替えるだけがすべてじゃない。資産価値がなくなるならすべてリースにして償却するという方法もあるわけです。。。ほかの方法もね。。(これをされたリースアップ品が大量に出回ってる、まあ一部業界に限られるのかもしれないけど)
ここでまたしても、リースやさんも苦しくなってくるわけだけど、
これがまた、国外輸出という手段ができるから、特に大きな被害は出なかったりするわけです。
一部心配される、北○○なんかにも行くでしょうね。。
いいたかったのは、
>投資家からすると赤字→配当ゼロ→軒並み売りということになるでしょう。株価が下落して恐慌が発生するかも
すべての上場企業がそうとはいわないが、これはない。
あると思うなら、ぜひ先物(売)やってみて、いわれる通りなら、さぞ儲かるでしょう。。
ボクはやりませんし、勧めませんが。。
・・・やっぱりこのブログは閉鎖されるな。。。
>上場企業がみんなそんなに立派と思ってるか?
>ライブドアだって上場してたんだぞ。
マザーズのライブドアと一緒ではない。
マザーズは審査基準が甘いのだから。
こんなチンケな法をつくって、天下り検査機関わんさとこさえて、意見をどうぞだなんて、チャンちゃらおかしい。
閉鎖で結構!
どうせ聞く耳なんてありはしない。
あったらこんな法なんて存在しませんて。
我が家で一番躍動しているのはパソコンです。
中に埃もたまって一番燃えそうです。
けど、規制対象外なんですね。矛盾しています。
趣味の真空管オーディオなどは排除されるそうで悲しいです。
ところで、天下りできるほんの一握りの公務員の方がうらやましいです。
天下り批判を一手に浴びる地方の窓口のしがない係員のことも少しは考えてみたらどうですか。
そばで見ててとてもかわいそうです。
もうオーディオのレベルの話じゃないよ。
特別損計上による税収大幅減の恐れが、、、
PSEマークなんてイラネーよ!
この悪法のせいで財産価値が0になって自殺者や不法投棄が増えるだけ!!
日本をダメにする法律だ!
即刻改正せよ
天下り先ばっか作ってるんじゃねーよ
国民を馬鹿にするのもいい加減しろ!
>特別損計上による税収大幅減の恐れが、、、
これもない、と思う。。。
なぜなら、これをしなければならない大多数の中小零細企業・個人事業主さまがたは、
この法律そのものをまだ知らないから、特別損益計上をしないから。。
公認会計士(個人)さんもまだ知らなかったし。。。
それだけまだこの法律は世間が認知していない。
だから、もっともっとこの法律の悪いところを世間に知らせなければならないのです!
けどま、谷さんはまったく反応ないんだろうね。。。
被害総額100兆円を越す見通し・・・。
>抜忍
それは今年に限っての話です。
今後数年かけて百兆円が損金経理されますよ。
そしてその間にどんどん認知されていきます。
あ、あとね。
中小企業だけかのように言ってますけど、上場企業もまったく同じですよ。
今年は知らなくとも、いずれは知れ渡るでしょう。
これも経産省の想定内だったのですか?
また、中古品に関する周知を数ヶ月前に遅らせたのは、意図的なものだったのかもと勘ぐりたくなります。
ねらさんへ
100兆円の根拠ってもう既出なのかな?
確かに中小だけの話じゃない。大手上場企業だって全く同じ事が言えるわけだよ。ダメージに対する体力があるかないかの違いだけで。
それだけの特別損失計上されたら、確かに財政に対しては大ダメージだろうな。
経済産業省ってホントにすげーところだねぇ。
>代打
100兆円の根拠はありません。
日本全国の企業・個人経営者の数字を把握できるわけはないので。
しかしものすごくたくさん計上されているのは間違いありません。
100兆以下かもしれないし、100兆を越えるかもしれません。
体力の問題というより、資産に計上されている金額の大きさが問題であって、企業は金の拠出をすることもなく、損金経理できるのだったらしてくるでしょう。税金が安くなるのですから。
> ねら さま
特にコメントしなくてもいいんだけど。。。
上場企業よりも、中小・個人事業主のほうが、はるかに数が多く、
その金額の割合も、はるかに上回るのはご存知だと思います。
またそうしたところほど、損金処理を望まない。
なぜなら、損金処理することにより赤字転落するようなことになれば、
金融機関などの融資は止まり、貸し剥しにあうからです。
そうしないと一部あるようですが、現実ははたして・・・
当然銀行側もなにがなんでも回収したい物件は、これを逆手にとって無理やり資産価値を下げて、回収に回ることができるのも事実です。。。。
すべてがこの理屈に当てはまるとは、いいません上場企業の中にもそうしたところが一部あるかもしれませんが、企業体力からいえばとても比較になりません。
(まあこれからも破綻する企業はあるでしょうけど、この法律のせいでというのはまずないでしょう)
それを上回る消費活動を国は望んでいるかもしれませんが、、、
はたして、今の経済状態を読み違えている国の筋書き通りには
いかないでしょうね。。。
以上。。。蛇足でした。。。
速報+板のスレに根拠出てた>100兆円
上場企業の資産状況に影するから、国の税収に大きな影響があるから、っていうくらいの大きな理由でないと、これに反対したり、急ブレーキがかからないってのも嫌な国ですね。
この法律の存在により、中古販売業者は壊滅的ダメージを受けます。
中古業者に融資している金融機関もダメージ受けます。
これだけの理由でも、十二分に経済的に大ダメージでしょう。
そして中古業界を潰せば、新品が売れるなんていうのはありえない話ですよ。
中古業界なら潰してしまってもかまわない、中小企業なら潰れても仕方がない、なんていう思考回路になってる人が大多数を占めるようになったら怖いな。
ともかく、評価損の件については話が大きすぎるので、さすがに皆でこれを止めようという気持ちになりそうですよね。
減価償却税も償却期間が短くなるから、年度負担額が増えるわけだね。
で猶予期間終了後は、下取りにもならんから廃棄経費がかかるようになるわけだ。
踏んだり蹴ったりだね
谷さんこんばんは。
昨年末に行った中古業者向けの行った大規模な販売・仕入れ実績の調査は何だったんでしょうか。
昨年末に問い合わせたところ、そのときはまだ中古はグレーの方針で今年1月末に結論を出すと仰っていましたね。
所が今年1月中に中古もNGということにしましたね。
一般企業でこんな馬鹿な対応していたら大クレーム物ですよ。
リサイクルショップを経営するものです。
ウチでは、4月1日以降も今まで通り在庫を販売していきます。
PSEマークがあろうが、なかろうが。
摘発されたときは、裁判で戦います。
谷 様
この法律は安全云々じゃない
検査の基準がかわってないから
〒>PSE
なぜなら国の検査を民間委託するから
耐震の例を見ても明らか
なぜこんな事をするというと
利権先を増やすためと思うに決まってるでしょ
混乱するマークを統一するという大義名分でしょ
なのになぜ中古品まで対象にしてしまったんですか?
これはメーカーからの要請ですか?
教えてください
新品にしても
このままでは手作りのランプなんか作れなくなります
ランプだけじゃなくいろんなものが作れなくなります
企業はお金を出しさえすればなんとかなると思いますが…
買う選択の自由を奪うのですか?
お答え下さい
お願いいたします
弱いものいじめとはあなた方のことをいうのですよ、国民の財産の価値をあっさりと零にしてしまう悪法を考えたあなた方は本当に頭の良い方馬鹿りですね。おっと失礼、、ばかりでしたね馬鹿りではないですね。
ところで聞きたいんだけどメーカー保障はほとんどが1年ですよね?
っで、猶予期間は安全保障期間って事ですよね?
それを天下り検査機関が保障してくれるワケ?w
だったら今のマンション偽装も保障しなきゃね
人権擁護法反対とも共闘していきましょう。
きっと背後関係は一緒です。
活用できそうなレスを拾いましたので、置いておきますね。
>行動したい香具師、ここのメルマガに投稿汁。
>『以前紹介された伝統工芸職人さんたちのネットワークとも関わりが>ある話です』
>『財産権侵害法です』
>『将軍様がゴミになるプレステ2を買い占めてミサイルを作ろうとし>ています』
>などと書けば、きっと取り上げてくれるぞ。
>人権擁護法反対メルマガへの投稿
>owner-jinkenhou@freeml.com
「のま猫問題」の時のエイベックスの社長の気持ちが少しはわかっただろ?
放火予告をされる前に、なんでみんながこれだけ怒ってるのかを理解した方がいいぞ。
しかも今回は、自分の生活がかかってる人達ばっかりだ。
ことは遙かに重要だな。
私腹肥やして国民を無視した仕事ばっかりしてるから、こういうことになる。
これ以上、自分も傷つきたくはないだろ?
誠意ある対応は1日でも早い方がいい。
中古品を除外しろ。
それが国民の叫びだ。
道はそれしかないぞ。
今持ってる家電を下取りしてもらえなくなるんじゃ、新しく家電なんか買う気にはなれませんな
多くの人から笑顔を奪い、様々な人から仕事を奪う
そんなPSE法を皆さん宜しくお願いしますヽ(´∀`)ノ
憲法第29条に違反してますよ。
高卒のわたしですら分かる憲法違反の法律です。
第36条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。
そんでもって、これは撤廃したほうがいいなw
旋盤なんかの工作機械の減価償却期間は12年でしょ。
で、この法律だと、最短で5年前に買った機材が転売不可=資産価値ゼロになる。
となると、今年度の償却で、残り7年分の償却を済ませないと「税金の払い損」
償却ってのは単純に年数で割るから、例えば240万円の機械なら、今年度中に
特別損金みたいにして償却しないと、140万円が損金にならず払い損になる。
そういう機械が5台あったら、700万円分の償却がパー。
税金の申告時期の今、中古を含める決定をギリギリまで伸ばしたのは、これが原因?
ついでにいうと、これらの機械を担保にして銀行から融資を受けて資金繰りしていた
会社の場合、担保価値がゼロになるから、追加担保を求められるのは必至だね。
追加に応じられなければ、資金繰りはショート。いまどきの中小零細企業は、
確実に倒産するね。
倒産した会社の工作機械(この法律がなきゃ数百万円の価値があったもの)は、
ゴミになるか、ゴミ同然の値段で海外に渡ることになる(国内売買は禁止、輸出はOK)
日本は世界最大の工作機械の輸出国だけど、ただ同然の工作機械が海外にどんどん
流れるわけだから、新品は売れなくなるね。そして中古の工作機械を格安で
手に入れた中国とか韓国とかの製造業が、一気に振興される。
いやはや、日本を破壊するには、こんな方法もあったんですね。すごいや経産省。
いかに日本の文化に対するレベルが低いか、
と言うことが改めて露呈されましたね。
過去の電子楽器を修理する事も難しいのですね?
個人で大切に末永く使いたいと思っていても、
壊れたら捨てて新しく探さなくてはならないのですね。
どれだけ沢山の人がこの情報を知らなかったということが
ここでハッキリしましたね。
告知資料を20万刷って、80カ所で説明会して、、、ということですが
日本の国民は何人いるか知ってますか?
今まで生きてきて最も不条理な法案です。
昨日初めてこの愚法を知りました。
言いたいことはすべて皆さんに言われてますね。
私も断固反対します。
役人の無能さとずるさには頭が下がりますw
この法律で誰が得する?
谷さん、
漏電による火事?
PSEマークがついてたら絶対火事が起きない?
もっともらしいこと言って納得させようとしてるんだろうけど、国民は馬鹿じゃないですよ。
年に数十件あるかどうかの火事を防ぐために
日本の中古市場及び同市場で飯を食べている数百万人
また中古製品数億個が犠牲になるわけですね。
何とも素晴らしい法律ですな。
周知?周知ってのは松下電器のお詫び広告のようなものを
言うんじゃないのでしょうか・・・
私は納得できませんのでこの法律に従いません。
摘発されたら訴えます。