「7学期時間割」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

7学期時間割」(2009/06/25 (木) 15:43:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

-&link_anchor(7thsem){7学期時間割} -&link_anchor(5thsem){5学期時間割} -&link_anchor(intensive){集中講義日程} **&aname(7thsem,option=nolink){7学期時間割} 凡例 科目名 教員・教室(省略してあるものは1段目が16-119、2段目が16-129) 開講分科(○付き分科) ||1限|2限|3限|4限|5限| |月曜日|物性物理学III&br()小宮山・前田・深津&br()物性(物性)|生体情報学&br()陶山明&br()生体(生体)|反応動力学演習&br()染田・真船&br()分子(分子)|界面の科学&br()深津・栗栖・増田&br()物性(数理・物性・分子・生体)|基礎科学特別講義XVI&br()篠田義明 150&br()| |~|~|~|~|確率統計II&br()吉田朋広 数117&br()数理(数理)|~| |火曜日|分子科学特論I&br()小川桂一郎&br()分子|数理解析IV&br()稲葉寿 数126&br()数理(数理)|>|>|基礎科学実験III| |~|~|~|>|>|数理科学演習II&br()時弘・坪井・佐々&br()数理(数理)| |水曜日||量子力学特論&br()和田純夫&br()物性|>|>|基礎科学実験III| |~|~|~|>|>|数理科学演習II| |木曜日||超分子機械&br()豊島陽子&br()生体(生体)|量子計測学II&br()鳥井寿夫&br()物性(物性)|分子システム論&br()村田滋&br()分子(分子)|数理科学特論I&br()ウィロクス&br()数理| |~|~|確率統計I&br()中村周&br()数理(数理)|~|~|~| |金曜日|物性化学III&br()小島憲道&br()分子(分子)|7学期セミナー|物性科学特論I&br()江里口良治&br()物性|複雑系物理学&br()金子邦彦&br()数理(数理)|物性化学演習&br()錦織紳一&br()分子(分子)| 基礎科学特別講義XVI(篠田義明)はAcademic English、物性科学特論I(江里口良治)は一般相対論、分子科学特論I(小川桂一郎)はX線構造解析です。基礎科学特別講義XII(田島節子、固体の光物性)、基礎科学特別講義XIII(橋詰富博)、基礎科学特別講義XV(吉川研一)は集中講義です。 数理・物性・分子は6学期・7学期に開講される○付き科目から計&bold(){10単位}以上、生体は計&bold(){8単位}以上です。なお、科史科哲分科以外は、卒業に必要な84単位のうち29単位(現代基礎科学2単位、セミナー8単位、基礎科学実験9単位、基礎科学特別研究10単位)を除外すると、選択科目で計&bold(){55単位}の履修が必要となります。この55単位は、後期共通科目E群・F群や生体分科であれば生命・認知学科の振り替えが認められる科目、あとは他学部・他学科の理系科目を10単位まで振り替えることが可能ですが、残りは原則基礎科学科の開講科目で埋めることになります。6学期までに履修した単位数を勘案して各自履修計画を立てましょう。 **&aname(5thsem,option=nolink){5学期時間割} 裏番組に開講される5学期の時間割は以下です。4,5学期科目、特に○付き科目が足りない人は&bold(){5学期○付きの履修を優先した方が身の為です}。&bold(){必修科目を履修してない人は言わずもがなです}。 科目名 教員・教室(省略してあるものは1段目が16-109、2段目が16-129) ○付き分科 ||1限|2限|3限|4限|5限| |月曜日|反応動力学I&br()永田敬&br()数理・分子・生体|基礎科学セミナーII|電磁気学II&br()深津晋&br()数理・物性|数理解析II&br()儀我美一&br()数理|数理解析II演習&br()儀我美一&br()数理| |~|~|~|科学史概論II&br()岡本拓司 515&br()科史科哲|~|~| |火曜日||生体情報概論&br()須藤・石浦&br()数理・物性・分子・生体|>|>|基礎科学実験IB| |水曜日|分子構造論&br()高塚和夫&br()分子|分子変換論&br()村田滋&br()分子・生体|~|~|~| |~|~|数理物理学II&br()片岡清臣&br()数理|~|~|~| |~|~|科学哲学概論II&br()村田純一 517&br()科史科哲|~|~|~| |木曜日|量子力学II演習&br()氷上忍&br()数理・物性|量子統計力学&br()氷上忍&br()数理・物性|物性化学I&br()下井守&br()分子|物性物理学I&br()小宮山進&br()物性・分子|| |~|~|~|数理情報学I演習&br()齊藤宣一 E41&br()数理|~|~| |金曜日||数理情報学I&br()齊藤宣一 数117&br()数理|生体計測I&br()佐藤健&br()生体|量子力学II&br()加藤雄介&br()数理・物性|統計熱力学演習&br()石原秀至&br()数理・物性| 生体機構学(栗栖源嗣)は集中講義、別途指示だそうです。 数理・物性・分子は5学期の○付きから&bold(){12単位}、生体は &bold(){8単位}を含む&bold(){16単位}が必須です。さらに4学期・5学期科目の合計で30単位が必要なので、4学期が12単位ぎりぎりであればさらに2単位必要になります。 **&aname(intensive,option=nolink){集中講義日程} -基礎科学特別講義XII(田島節子、固体の光物性) --5/7(Thu) 2-5限 16-129 &strong(){この日は月曜の振替授業なので注意} --5/8(Fri) 2-5限 16-126/127 --5/11(Mon) 1-2限 16-129 -基礎科学特別講義XV(吉川研一、数理生物学) [[講義概要>http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/info/kouki/kougi/090424_yoshikawa.pdf]] --6/17(Wed) 2-6限 アドラボ410 --6/18(Thu) 1-6限 アドラボ410 -界面の科学(栗栖源嗣担当分) --6/19(Fri) 3-4限 16-129 --6/22(Mon) 3-4限 16-129 -生体機構学(栗栖源嗣) --8/26(Wed) 2-5限 16-126/127 --8/27(Thu) 2-5限 16-126/127 --8/28(Fri) 2-5限 16-126/127
-&link_anchor(7thsem){7学期時間割} -&link_anchor(5thsem){5学期時間割} -&link_anchor(intensive){集中講義日程} **&aname(7thsem,option=nolink){7学期時間割} 凡例 科目名 教員・教室(省略してあるものは1段目が16-119、2段目が16-129) 開講分科(○付き分科) ||1限|2限|3限|4限|5限| |月曜日|物性物理学III&br()小宮山・前田・深津&br()物性(物性)|生体情報学&br()陶山明&br()生体(生体)|反応動力学演習&br()染田・真船&br()分子(分子)|界面の科学&br()深津・栗栖・増田&br()物性(数理・物性・分子・生体)|基礎科学特別講義XVI&br()篠田義明 150&br()| |~|~|~|~|確率統計II&br()吉田朋広 数117&br()数理(数理)|~| |火曜日|分子科学特論I&br()小川桂一郎&br()分子|数理解析IV&br()稲葉寿 数126&br()数理(数理)|>|>|基礎科学実験III| |~|~|~|>|>|数理科学演習II&br()時弘・坪井・佐々&br()数理(数理)| |水曜日||量子力学特論&br()和田純夫&br()物性|>|>|基礎科学実験III| |~|~|~|>|>|数理科学演習II| |木曜日||超分子機械&br()豊島陽子&br()生体(生体)|量子計測学II&br()鳥井寿夫&br()物性(物性)|分子システム論&br()村田滋&br()分子(分子)|数理科学特論I&br()ウィロクス&br()数理| |~|~|確率統計I&br()中村周&br()数理(数理)|~|~|~| |金曜日|物性化学III&br()小島憲道&br()分子(分子)|7学期セミナー|物性科学特論I&br()江里口良治&br()物性|複雑系物理学&br()金子邦彦&br()数理(数理)|物性化学演習&br()錦織紳一&br()分子(分子)| 基礎科学特別講義XVI(篠田義明)はAcademic English、物性科学特論I(江里口良治)は一般相対論、分子科学特論I(小川桂一郎)はX線構造解析です。基礎科学特別講義XII(田島節子、固体の光物性)、基礎科学特別講義XIII(橋詰富博)、基礎科学特別講義XV(吉川研一)は集中講義です。 数理・物性・分子は6学期・7学期に開講される○付き科目から計&bold(){10単位}以上、生体は計&bold(){8単位}以上です。なお、科史科哲分科以外は、卒業に必要な84単位のうち29単位(現代基礎科学2単位、セミナー8単位、基礎科学実験9単位、基礎科学特別研究10単位)を除外すると、選択科目で計&bold(){55単位}の履修が必要となります。この55単位は、後期共通科目E群・F群や生体分科であれば生命・認知学科の振り替えが認められる科目、あとは他学部・他学科の理系科目を10単位まで振り替えることが可能ですが、残りは原則基礎科学科の開講科目で埋めることになります。6学期までに履修した単位数を勘案して各自履修計画を立てましょう。 **&aname(5thsem,option=nolink){5学期時間割} 裏番組に開講される5学期の時間割は以下です。4,5学期科目、特に○付き科目が足りない人は&bold(){5学期○付きの履修を優先した方が身の為です}。&bold(){必修科目を履修してない人は言わずもがなです}。 科目名 教員・教室(省略してあるものは1段目が16-109、2段目が16-129) ○付き分科 ||1限|2限|3限|4限|5限| |月曜日|反応動力学I&br()永田敬&br()数理・分子・生体|基礎科学セミナーII|電磁気学II&br()深津晋&br()数理・物性|数理解析II&br()儀我美一&br()数理|数理解析II演習&br()儀我美一&br()数理| |~|~|~|科学史概論II&br()岡本拓司 515&br()科史科哲|~|~| |火曜日||生体情報概論&br()須藤・石浦&br()数理・物性・分子・生体|>|>|基礎科学実験IB| |水曜日|分子構造論&br()高塚和夫&br()分子|分子変換論&br()村田滋&br()分子・生体|~|~|~| |~|~|数理物理学II&br()片岡清臣&br()数理|~|~|~| |~|~|科学哲学概論II&br()村田純一 517&br()科史科哲|~|~|~| |木曜日|量子力学II演習&br()氷上忍&br()数理・物性|量子統計力学&br()氷上忍&br()数理・物性|物性化学I&br()下井守&br()分子|物性物理学I&br()小宮山進&br()物性・分子|| |~|~|~|数理情報学I演習&br()齊藤宣一 E41&br()数理|~|~| |金曜日||数理情報学I&br()齊藤宣一 数117&br()数理|生体計測I&br()佐藤健&br()生体|量子力学II&br()加藤雄介&br()数理・物性|統計熱力学演習&br()石原秀至&br()数理・物性| 生体機構学(栗栖源嗣)は集中講義、別途指示だそうです。 数理・物性・分子は5学期の○付きから&bold(){12単位}、生体は &bold(){8単位}を含む&bold(){16単位}が必須です。さらに4学期・5学期科目の合計で30単位が必要なので、4学期が12単位ぎりぎりであればさらに2単位必要になります。 **&aname(intensive,option=nolink){集中講義日程} -基礎科学特別講義XIII(橋詰、走査プローブ顕微鏡) --7/1(Wed) 2-5限 アドラボ410 --7/2(Thu) 2-5限 アドラボ410 --7/3(Fri) 2限  アドラボ410 -基礎科学特別講義XII(田島節子、固体の光物性) --5/7(Thu) 2-5限 16-129 &strong(){この日は月曜の振替授業なので注意} --5/8(Fri) 2-5限 16-126/127 --5/11(Mon) 1-2限 16-129 -基礎科学特別講義XV(吉川研一、数理生物学) [[講義概要>http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/info/kouki/kougi/090424_yoshikawa.pdf]] --6/17(Wed) 2-6限 アドラボ410 --6/18(Thu) 1-6限 アドラボ410 -界面の科学(栗栖源嗣担当分) --6/19(Fri) 3-4限 16-129 --6/22(Mon) 3-4限 16-129 -生体機構学(栗栖源嗣) --8/26(Wed) 2-5限 16-126/127 --8/27(Thu) 2-5限 16-126/127 --8/28(Fri) 2-5限 16-126/127

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー