• atwiki
  • m2 @Wiki
  • [SELECT文を使用したデータの取得]の変更点

「SELECT文を使用したデータの取得」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

SELECT文を使用したデータの取得」(2006/01/31 (火) 23:48:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

-2.4 SQL作成時規則 +SQLのキーワードに短縮形はない&br() iSQL*PlusコマンドやSQL*Plusコマンドにはある(DESCRIBE → DESC など) +iSQL*PlusでSQL文を実行する際、文末の;(セミコロン)はあってもなくてもよい。 +SPL*PlusでSQL文を実行する際、文末の;は必須である。 ---- -2.7 NULLを含む式 ◆NULLを含む計算式はNULLになる。 ◆NULLと文字列を結合すると、文字列のみ有効となる。 ---- -2.11 列別名のネーミング 列別名は、列名と同じくオブジェクトのネーミング規則に従う。 +長さは30バイトまで +英数字、特殊文字(#$_)を使用できる(日本語環境では漢字・ひらがな・カタカナも使用可能) +名前の先頭は英文字のみ(数字、特殊文字は使えない) +名前にスペースを含めることはできない +大文字と小文字は区別されない +Oracleの予約語は使用できない ネーミング規則外で命名したい場合、"(ダブルクォーテーション)で列別名を囲む ---- -2.12 iSQL*PlusとSQL*Plus +iSQL*Plusでは、列見出しは全て中央に表示される。 +SQL*Plusでは、文字列と日付列は左寄せ、数値列は右寄せで表示される。 +iSQL*PlusもSQL*Plusも、列見出しは大文字で表示される。 ---- -2.16 代替引用符(qまたはQ) 文字リテラル自体に'(シングルクォーテーション)を含む場合、2つの方法がある。 +'を二つ重ねる(SELECT HOGE HO''HOGE) +代替引用符を使い、任意の文字、記号を独自のデリミタとして使う(Oracle10gより)↓ [Teacher's Pet]を表したい場合 |q'ATeacher's PetA'|Aが引用符デリミタとなる| |Q'?Teacher's Pet?'|qだけでなくQも引用符として使用できる| |q'(Teacher's Pet)'|[],{},(),<>などの括弧を引用符デリミタとする場合、組み合わせて使う| ---- -2.18 UNIQUEキーワード UNIQUEキーワードはDISTINCTキーワードと同義である。 ◆SELECT DISTINCT * FROM EMP; ◆SELECT UNIQUE * FROM EMP; ---- -2.20 iSQL*Plusの特徴 【iSQL*Plusの特徴】 +ブラウザからアクセスし、SQLを対話型で簡単に実行できる。 +入力されたSQL文をOracleサーバーに送り、Oracleサーバーから戻されたデータを編集(列見出しを付けるなど)して表示する +オンライン編集によってSQL文を変更できる。 +一元的にロードするので、各マシンにiSQL*Plusをインストールする必要はない。 +ローカルデータベース、リモートデータベースどちらでもアクセスできる。 【iSQL*Plusコマンドの特徴】 +データベース内のデータを直接操作できない(SQLだけがデータを操作できる) +SQLを実行するための環境設定やレポート書式の設定などを行う。 +キーワードの短縮形がサポートされている。 +Oracle独自の技術である。
-2.4 SQL作成時規則 +SQLのキーワードに短縮形はない&br() iSQL*PlusコマンドやSQL*Plusコマンドにはある(DESCRIBE → DESC など) +iSQL*PlusでSQL文を実行する際、文末の;(セミコロン)はあってもなくてもよい。 +SPL*PlusでSQL文を実行する際、文末の;は必須である。 ---- -2.7 NULLを含む式 ◆NULLを含む計算式はNULLになる。 ◆NULLと文字列を結合すると、文字列のみ有効となる。 ---- -2.11 列別名のネーミング 列別名は、列名と同じくオブジェクトのネーミング規則に従う。 +長さは30バイトまで +英数字、特殊文字(#$_)を使用できる(日本語環境では漢字・ひらがな・カタカナも使用可能) +名前の先頭は英文字のみ(数字、特殊文字は使えない) +名前にスペースを含めることはできない +大文字と小文字は区別されない +Oracleの予約語は使用できない ネーミング規則外で命名したい場合、"(ダブルクォーテーション)で列別名を囲む ---- -2.12 iSQL*PlusとSQL*Plus +iSQL*Plusでは、列見出しは全て中央に表示される。 +SQL*Plusでは、文字列と日付列は左寄せ、数値列は右寄せで表示される。 +iSQL*PlusもSQL*Plusも、列見出しは大文字で表示される。 ---- -2.16 代替引用符(qまたはQ) 文字リテラル自体に'(シングルクォーテーション)を含む場合、2つの方法がある。 +'を二つ重ねる(SELECT HOGE HO''HOGE) +代替引用符を使い、任意の文字、記号を独自のデリミタとして使う(Oracle10gより)↓ [Teacher's Pet]を表したい場合 |q'ATeacher's PetA'|Aが引用符デリミタとなる| |Q'?Teacher's Pet?'|qだけでなくQも引用符として使用できる| |q'(Teacher's Pet)'|[],{},(),<>などの括弧を引用符デリミタとする場合、組み合わせて使う| ---- -2.18 UNIQUEキーワード UNIQUEキーワードはDISTINCTキーワードと同義である。 ◆SELECT DISTINCT * FROM EMP; ◆SELECT UNIQUE * FROM EMP; ---- -2.20 iSQL*Plusの特徴 【iSQL*Plusの特徴】 +ブラウザからアクセスし、SQLを対話型で簡単に実行できる。 +入力されたSQL文をOracleサーバーに送り、Oracleサーバーから戻されたデータを編集(列見出しを付けるなど)して表示する +オンライン編集によってSQL文を変更できる。 +一元的にロードするので、各マシンにiSQL*Plusをインストールする必要はない。 +ローカルデータベース、リモートデータベースどちらでもアクセスできる。 【iSQL*Plusコマンドの特徴】 +データベース内のデータを直接操作できない(SQLだけがデータを操作できる) +SQLを実行するための環境設定やレポート書式の設定などを行う。 +キーワードの短縮形がサポートされている。 +Oracle独自の技術である。 ---- -2.21 iSQL*Plusの結果出力先 +HTMLファイル +入力領域の下 iSQL*PlusではSPOOLコマンドが使えないが、代わりにHTMLファイルに保存できる ---- -2.22 iSQL*Plus スクリプトの保存方法 ◆入力領域内のSQL文とiSQL*Plusコマンドをスクリプトファイルに保存する場合、「スクリプトの保存」ボタンをクリックする。 ◆スクリプトファイルから実行する場合、「スクリプトのロード」ボタンからURLかスクリプトのパスとファイル名のどちらかを指定する。 ---- -2.23 iSQL*Plusの履歴ページ iSQL*Plusの履歴ページでは、セッションで以前に実行したSQL文とiSQL*Plusコマンドを表示できる。 +履歴ページに表示されるスクリプトの数を変更できる(表示数の制約はない) +履歴ページからSQL文を選択し、入力領域にロードし、再実行できる。 +履歴ページからSQL文を選択肢、削除できる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー