m2 @Wiki

表の作成と管理

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 10.1 スキーマオブジェクト
データベースの中で定義・作成され、利用されるものをオブジェクトと呼ぶ。
オブジェクトはスキーマオブジェクトと非スキーマオブジェクトの2種類に分けられる。

【スキーマオブジェクト】
特定のユーザーによって所有される。データの格納や検索のために直接的に使われる。
  1. インデックス
  2. ビュー
  3. シノニム :オブジェクトに対する別名。
  →名前を簡略化したり、オブジェクトの所有者を隠す。
  1. 順序   :一意な値を生成する。
  2. データベースリンク:リモートデータベースにアクセスするために使われる。

【非スキーマオブジェクト】
特定のユーザーには所有されず、システム全体で共用される。
  1. 記憶域
  2. ローカル
  3. ユーザー など

  • 10.2 オブジェクトのネーミング規則
  1. 使用できる文字はアルファベット、数字、_、$、#
 →日本語環境であれば漢字、カタカナ、ひらがなも使用可能
  1. 名前は必ず文字で開始する(数字や_、$、#は不可)
  2. 名前の長さは30Bytesまで。
  3. スキーマの中で一意でなければならない
 →スキーマが異なれば、同じ名前でも可。
  1. Oracleの予約語は使用不可

  • 10.3 CREATE TABLE必要要件
  1. CREATE TABLE権限(自分のスキーマに自分所有の表を作成可能)
→CREATE ANY TABLE権限(他のスキーマに他ユーザー所有する表を作成可能)
  1. 記憶域(表を格納する)

  • 10.4 CREATE TABLE文 構文
CREATE TABLE [スキーマ名].表名
(列名 データ型 [DEFAULT 式] [制約])
[TABLESPACE 表領域名]
[領域管理パラメータ]
<次の項目を指定可能>
  1. スキーマ
  2. 列のデータ型
  3. 制約
★シノニムは指定できない
→CREATE SYNONYM文で定義する

  • 10.5 SQL文でのスキーマ名デフォルト値
SQL文でスキーマオブジェクトを指定する際にスキーマ名を省略すると、ログオンユーザー名がデフォルトで使われる。

  • 10.6 表名と列名の一致は可能か?
可能。表名と列名が同一でも問題なし。

  • 10.7 オブジェクト名の大文字・小文字区別
オブジェクトの名前は大文字と小文字が区別されない。
小文字を使う場合、ダブルクォーテーション(")で名前を囲う。
また、以下の場合にも(")で名前を囲う。
  1. 空白を含む名前
  2. 数字、#、_、$で始まる名前
  3. 英数字、#、_、$以外の文字を含む名前
  4. 予約語を名前として使用する場合

  • 10.8 Oracle予約語
DATE:予約語
DATA:予約語でない

  • 10.13 VARCHAR2(n)について
  1. nを超えるデータはエラーになる。
  2. nは省略不可。
  3. 1~4000バイトまで格納できる。

  • 10.14 CHAR(n)について
  1. nを超えるデータはエラーになる。
  2. nは省略可能。(デフォルトは1)
  3. 1~2000バイトまで格納できる。

  • 10.15 NUMBER(p,s)について
  1. pは精度。10進数桁の総数を表す。1~38桁。
  2. sは位取り(小数点以下の桁数)。-84~127桁。
  3. pは省略可能。その場合、浮動小数点を格納する。

  • 10.15 DATEについて
  1. 世紀、年、月、日、時間、分、秒を持つ。
  2. 固定長でDBに格納される。
  3. 日付書式のデフォルトは「DD-MON-RR」

【RR書式のデータ解釈】
  1. RR =50~99で入力・・・1950~1999年(現在の年の上2桁-1の上2桁で戻される)
  2. RR =0~49出入力・・・・2000~2049年(現在の年と同じ上2桁で戻される)

  • 10.18 TIMESTAMPについて(1)
TIMESTAMPデータ型はDATEデータ型を拡張したものである。
◆世紀、年、月、日、時間、分、秒、1秒未満の単位をもつ。
→時間を厳密に扱いたい場合に使用
【TIMESTAMP型の定義】[ ]内は省略可能
  1. TIMESTAMP[(精度)]
  2. TIMESTAMP[(精度)] WITH TIME ZONE
  3. TIMESTAMP[(精度)] WITH LOCAL TIME ZONE


  • 10.19 TIMESTAMPについて(2)
◆TIMESTAMP
  1. ローカル時間(例えば日本標準時)のTIMESTAMP値
  2. タイムゾーンによる時差・・・協定世界時(UTC)との時差(日本は+9時間)

◆TIMESTAMP WITH TIME ZONE
  1. 主キーまたは一意キーの一部として指定できない。
  2. 複数のタイムゾーンの時間の後先を厳格に評価する場合に使用する。

◆TIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONE
  1. 主キーまたは一意キーの一部として指定できる。
  2. 複数のタイムゾーンにわたって、クライアントのタイムゾーンで時間を指定する場合に適している。
  3. 時差を列データとして含まない。

  • 10.20 INTERVAL(期間データ型)について
【INTERVAL YEAR TO MONTH型の定義】[ ]内は省略可能
INTERVAL YEAR[(精度)] TO MONTH
※精度のデフォルトは2

【YEAR TO MONTH期間リテラルの定義】[ ]内は省略可能
  1. INTERVAL '整数1-整数2' YEAR[(精度)] TO MONTH ・・・①
  2. INTERVAL '整数1' YEAR[(精度)]・・・②
  3. INTERVAL '整数1' MONTH[(精度)]・・・③

①INTERVAL '整数1-整数2' YEAR[(精度)] TO MONTH
◆整数1は年期間
◆整数2は月期間(値は0~11)
(例)現在時刻から1年6カ月後の日付を取得
SELECT SYSDATE,SYSDATE + INTERVAL '1-6' YEAR TO MONTH TARGET_DATE FROM dual;

SYSDATE :2005/04/08 02:48:39
TARGET_DATE:2006/10/08 02:48:39

②INTERVAL '整数' YEAR[(精度)]
◆整数1は年期間

③INTERVAL '整数1' MONTH[(精度)]
◆整数1は月期間


  • 10.22 LONG型について
LONG型は可変長文字列型である。
  1. 最大2GBまでデータを格納できる。
  2. 1つの表で1つの列にしか適用できない。
  3. WHERE句、GROUP BY句、ORDER BY句の中では使えない。
  4. LONG型の代わりに、新しいCLOB型があり、LONG型の制約のいくつかが改善されている。

  • 10.24 制約の種類
  1. NOT NULL制約・・・列にNULLを設定できないようにする。
  2. 一意制約・・・指定された列(または列の組み合わせ)の値は、NULL値を除いて一意でなければならない。
  3. 主キー制約・・・NOT NULL制約と一意制約の複合
  4. 外部キー制約・・・値を使った関連付けを矛盾なく維持する。参照整合性制約または参照制約とも呼ばれる。
  5. チェック制約・・・チェック条件を明示的に指定し、データをチェックする。

  • 10.25 制約のガイドライン
  1. 制約名を省略すると、OracleサーバーがSYS_Cn(nは一意な整数)の名前を生成する。
  2. 制約名はオブジェクトのネーミング規則に従う。
  3. 制約名は、1つのスキーマの中で一意である必要がある。
  4. CREATE TABLE文で表を作成するときに制約を定義できる。
  5. 表の作成後はALTER TABLE文で制約を追加できる。
  6. 制約を定義する構文には、列レベルと表レベルの2つの構文がある。
  7. データディクショナリービューで制約を確認できる。
(USER_CONSTRAINTS,USER_CONS_COLUMNS)

  • 10.28 表レベル制約構文使用時の注意点
  1. 他の列との組み合わせの制約(複合主キーなど)を指定できる。
  2. NOT NULL制約は指定できない。
  3. ALTER TABLEで制約だけを単独で追加する場合、表レベル構文を使う必要がある。

  • 10.31 一意制約について
  1. NULL値を除いて一意となる。
  2. 重複値を入力するとエラーになる。
  3. Oracleサーバーは暗黙的に一意索引を作成する。
  4. 個数に制限はない。

【複合一意キーの定義】[ ]内は省略可能
・・・, [CONSTRAINT 制約名] UNIQUE(列名1,列名2),・・・

  • 10.35 主キーについて
  1. NULL値は禁止される。
  2. 値は一意となる。
  3. 1つの表には1つだけ主キーを定義できる。
  4. Oracleサーバーは暗黙的に一意索引を作成する。

【複合主キーの定義】[ ]内は省略可能
・・・, [CONSTRAINT 制約名] PRIMARY KEY(列名1,列名2),・・・
★主キーを作成しなくてもエラーにはならないが、主キーがないと行の一意性が保証されないため、実用上は必須である。

  • 10.39 外部キー制約
外部キー制約は、参照整合性制約または参照制約とも呼ばれる。値を使った関連付けを矛盾なく維持する制約。
  1. 参照する列は外部キー、参照される列は親キーと呼ばれる。
  2. 外部キーの値は(1)親キーの値のいずれかに一致 (2)NULL のどちらかでなければならない。
  3. 外部キーが参照している親キーの値は削除できない。
→ON DELETE CASCADEオプションで削除可能。

外部キーを定義する前に、親キーには主キーまたは一意キー制約が定義されていなければならない。

  • 10.41 外部キー制約設定時の親キー削除
外部キー制約が設定されている状態で親キーを削除する場合、次の2つのオプションが利用できる。
  1. ON DELETE CASCADE・・・親キーを削除するときに、参照している外部キーの行も削除する。
  2. ON DELETE SET NULL・・・親キーを削除するときに、参照している外部キーをNULLに置き換える。

  • 10.42 チェック制約の定義
  1. 列レベル構文では表内の他の列を参照できない。
  2. 表レベル構文では表内の他の列を参照できる。
  3. 表内の他の行の値を参照する問合せは使えない。
  4. CURRVAL, NEXTVAL, LEVEL, ROWNUM擬似列は使えない。
  5. SYSDATE, UID, USER, USERENV関数は使えない。

  • 10.46 副問合せを使った表作成
【副問合せを使った表作成の基本構文】[ ]内は省略可能
CREATE TABLE 表名[(列名, 列名・・・)] AS 副問合せ;

【副問合せを使った表作成のポイント】
  1. 指定する列数と副問合せの列数が一致する必要がある。
  2. 列名、デフォルト値、制約を指定できる。
  3. SELECT句で式を指定した場合は、列名または列別名を指定しなければならない。
  4. データ型、NOT NULL制約、データが表にコピーされる。また、列を指定しない場合、列名がコピーされる。
★DEFAULT値や、NOT NULL以外の制約はコピーされない。

  • 10.50 DROP文による表の削除
  1. 表内の構造が全て削除される。(データや制約など)
  2. 表に作成された索引は自動的に削除される。
  3. DDL文なのでトランザクションはコミットされる。
表が使用していた全ての領域は解放され、ほかのオブジェクトで再利用可能となる。
  1. 表の所有者またはDROP ANY TABLEシステム権限を持つユーザーだけが削除できる。
  2. 表に依存するオブジェクトは削除されないが無効になる。(ビュー、シノニムなど)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー