記者会見閉鎖的儀式も変わる

「記者会見閉鎖的儀式も変わる」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

記者会見閉鎖的儀式も変わる」(2009/02/18 (水) 06:46:30) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#include(!) ---- #contents ---- *Freelance journalists starting to beat press club barriers フリーランスのジャーナリストたちが、記者クラブの障壁を打ち砕き始めている。 **記者会見閉鎖的儀式も変わる ((記事に付けられていた日本語タイトル)) >1995/10/22 Takeshi Ito  Aera (10/23) >Freelance journalists in this country are working against enormous odds. この国のフリーランスのジャーナリストは非常に大きなハンディキャップに抗って働いています。 >Corporate public relations offices and government agencies rarely grant them interviews. 法人の広報課と政府機関は、めったに彼らにインタビューを許可しません。 >And it is virtually impossible for them to travel every time important news conferences are held overseas. そして、重要な記者会見が海外で行われるときには例外なく、彼らが出向くことは、彼らにとって実質的には不可能なのです。 >They even find it difficult to attend press conferences here because of their cliquish nature. 彼らは、記者クラブの派閥意識の強い気質のせいで、こちらでの記者会見に出席することが難しいと感じすらします。 >But things are beginning to change. >A growing number of independent news gatherers are finding their way around these hurdles, reports Area. しかし、事態は変わり始めています。 Areaは、人数を増しつつある独立取材記者たちは、これらの障壁の傍らにある彼らの道を悟りつつあるのだと報告します。 >Junichi Nakagawa is a good example. >The computer industry expert regularly attends news conference held by top IBM and Microsoft executives. >Not only that, he is allowed to ask questions and usually receives an answer. >He does all of this without leaving his home-cum-office in Kanagawa Prefecture. ジュンイチ ナカガワは良い例です。 このコンピュータ産業専門家は定期的に、IBMとマイクロソフトの最高幹部によって行われる記者会見に出席します。 それだけではなく、彼は質問することを許諾されていて、そして大抵は回答を受け取ります。 彼はこの全てを、神奈川県にある彼の自宅兼オフィスから出かけること無く行います。 >How does he do it? >Aera says Nakagawa simply knows how to make use of the so-called "teleconferences" accessible via Internet. >"(At a teleteconference) there is no reporter who just sits there silently. >All participants come to ask question." 彼はどうやってそれを為すのか? Aeraは、ナカガワは単に、インターネットを通してのアクセスが可能な、いわゆる「電子会議」を活用する方法を知っているのだと言います。 「(電子会議では) ただ静かにそこに座っているだけだというレポーターが全くいません。 すべての関係者は質問するようになります」 >Aera notes that in one teleconference the general manager of one of the world's largest computer makers got into an argument with Nakagawa and proposed to meet the freelance journalist during his next visit to Japan. Aeraは、とある電子会議にて、世界最大手のコンピュータ・メーカーの内の1社の総支配人が、ナカガワとの議論に臨み、そして、次回彼が日本へ訪問している間にこのフリーランスのジャーナリストに会うことを提案したのだと注記します。 >If this kind of direct contact becomes popular, it will be the worst nightmare for journalists affiliated with the mass media. こういった類のダイレクトな接触が一般的になると、それはマスメディアに加入しているジャーナリストにとって、最悪の悪夢となるでしょう。 >Japanese reporters belonging to major news organizations never needed to ask sharp questions and get honest answers at a news conference because they had built a closed system for collecting news. 大手報道機関に属している日本のレポーターは、記者会見で鋭い質問を行って、正直な答えを得る必要が全くもってありませんでした。ニュースを収集するための閉鎖的なシステムを築き上げていたからです。 >Known as kisha kurabu (press clubs), this system has long stood in the way of fair competition. 記者クラブ(プレス・クラブ)として知られているこのシステムは、長い間、公正な競争の妨げとなっています。 >Under the system, notes Aera, journalists belonging to select mass media had almost exclusive access to press conferences. Aeraは、このシステムの下で、選ばれたマスメディアに所属しているジャーナリストは記者会見へほぼ独占的に近づく権利を持っていたのだと注記します。 >In the political field, they further excluded unaffiliated competitors by refusing their participation in informal "off-the-record" briefing and joint nightly "chats" with government ministers and party leaders. 政治上の分野では、非公式の「オフレコ」の状況説明への参加と、政府大臣らと党首らとの 夜ごとの「チャット」への参加を拒否することによって、仲間入りを許されていない競争相手を彼らはさらに排除しました。 >Members of press clubs enjoy such exclusive access to their news sources that they don't need to earnestly challenge their subjects at open news conferences. 記者クラブのメンバーは、そういった、彼らの情報源へ排他的に近づく権利を謳歌するので、彼らは開かれた記者会見で、自分達の取材対象に真剣に挑む必要がありません。 >There is even a national newspaper, name withheld, whole unwritten code has been to ask no questions at press conferences, reveals Aera. 名前は伏せますが、完全な不文律により、記者会見で全く質問しない全国紙さえあるのだと、Aeraが明かします。 >But Japanese newsmen can no longer survive with such an attitude, reminds the magazine. しかし、日本人の記者は もはやそのような姿勢では生き残ることができないのだと、その雑誌は指摘します。 >In addition to the aforementioned teleconferences, there has been an increasing number of open doors to news conferences. 前述の電子会議に加えて、数を増しつつある、記者会見への開かれた扉が存在します。 >This June, a satellite TV channel began unedited broadcast of all conferences held by major government ministers and leaders of the Big Four business organizations. 今年の6月に、衛星テレビのチャンネルは、主要政府の大臣と四大ビジネス組織のリーダーによって行われたすべての会議の未編集での放送を始めました。 >The Asahi Shimbun followed this month by starting to provide unedited conference texts to subscribers using a computer network. 未編集の会議の議事録を購読者にコンピュータネットワークを使って提供し始めることによって、朝日新聞は今月、後に続きました。 >"There used to be conferences held at the prime minister's official residence where no one asked a question." reveals an Asahi Shimbun staff writer. 朝日新聞の記者は、「誰一人として質問を行わなかった首相官邸での会議が、かつてはありました」と明かします。 >"But now that conference data is open to all parties, reporters can no longer stay completely silent. >If they do, they will be severely criticized." 「しかし今は、会議のデータがあらゆるグループへ開示されているので、レポーターはもはや完全に静かなままでいることができません。 もしそうしようものならば、彼らは厳しく非難されるでしょう」 >Increasing publication of conference data is likely to benefit not only freelancers but also affiliated journalists with ability and ambition. 会議データの公開が増えていることは、フリーランサーだけではなく、能力と大望を持つ系列ジャーナリストのためにもなりそうです。 >Nikkei Shimbun's Tetsuro Wada informs Aera that electronic access could free working journalists from the demanding conference attendance schedule. 日経新聞のテツロウ ワダは、電子アクセスが、働くジャーナリストを過酷な会議出席スケジュールから解放するかもしれないとAeraに知らせます。 >"The most significant information such as that which exposes unjustices in society," says Wada, "could only be gained through a one-on-one interview. >Journalists should leave information which anyone can obtain, like disclosure at press conferences, up to personal computer operators." (TI) 「社会の非正義をあばく、といった最も意義深い情報は」ワダは言います。「一対一のインタヴューを通してのみ獲得されることができるでしょう。 ジャーナリストは、記者会見での公表のように、パソコン使用者に至るまでの誰もが得ることができる情報を残すべきです」 *元資料 &blankimg(19951022-1.jpg) ---- *関連ページ #related()
#include(!) ---- #contents ---- *Freelance journalists starting to beat press club barriers フリーランスのジャーナリストたちが、記者クラブの障壁を打ち砕き始めている。 **記者会見閉鎖的儀式も変わる ((記事に付けられていた日本語タイトル)) >1995/10/22 Takeshi Ito  Aera (10/23) >Freelance journalists in this country are working against enormous odds. この国のフリーランスのジャーナリストは非常に大きなハンディキャップに抗って働いています。 >Corporate public relations offices and government agencies rarely grant them interviews. 法人の広報課と政府機関は、めったに彼らにインタビューを許可しません。 >And it is virtually impossible for them to travel every time important news conferences are held overseas. そして、重要な記者会見が海外で行われるときには例外なく、彼らが出向くことは、彼らにとって実質的には不可能なのです。 >They even find it difficult to attend press conferences here because of their cliquish nature. 彼らは、記者クラブの派閥意識の強い気質のせいで、こちらでの記者会見に出席することが難しいと感じすらします。 >But things are beginning to change. >A growing number of independent news gatherers are finding their way around these hurdles, reports Area. しかし、事態は変わり始めています。 Areaは、人数を増しつつある独立取材記者たちは、これらの障壁の傍らにある彼らの道を悟りつつあるのだと報告します。 >Junichi Nakagawa is a good example. >The computer industry expert regularly attends news conference held by top IBM and Microsoft executives. >Not only that, he is allowed to ask questions and usually receives an answer. >He does all of this without leaving his home-cum-office in Kanagawa Prefecture. ジュンイチ ナカガワは良い例です。 このコンピュータ産業専門家は定期的に、IBMとマイクロソフトの最高幹部によって行われる記者会見に出席します。 それだけではなく、彼は質問することを許諾されていて、そして大抵は回答を受け取ります。 彼はこの全てを、神奈川県にある彼の自宅兼オフィスから出かけること無く行います。 >How does he do it? >Aera says Nakagawa simply knows how to make use of the so-called "teleconferences" accessible via Internet. >"(At a teleteconference) there is no reporter who just sits there silently. >All participants come to ask question." 彼はどうやってそれを為すのか? Aeraは、ナカガワは単に、インターネットを通してのアクセスが可能な、いわゆる「電子会議」を活用する方法を知っているのだと言います。 「(電子会議では) ただ静かにそこに座っているだけだというレポーターが全くいません。 すべての関係者は質問するようになります」 >Aera notes that in one teleconference the general manager of one of the world's largest computer makers got into an argument with Nakagawa and proposed to meet the freelance journalist during his next visit to Japan. Aeraは、とある電子会議にて、世界最大手のコンピュータ・メーカーの内の1社の総支配人が、ナカガワとの議論に臨み、そして、次回彼が日本へ訪問している間にこのフリーランスのジャーナリストに会うことを提案したのだと注記します。 >If this kind of direct contact becomes popular, it will be the worst nightmare for journalists affiliated with the mass media. こういった類のダイレクトな接触が一般的になると、それはマスメディアに加入しているジャーナリストにとって、最悪の悪夢となるでしょう。 >Japanese reporters belonging to major news organizations never needed to ask sharp questions and get honest answers at a news conference because they had built a closed system for collecting news. 大手報道機関に属している日本のレポーターは、記者会見で鋭い質問を行って、正直な答えを得る必要が全くもってありませんでした。ニュースを収集するための閉鎖的なシステムを築き上げていたからです。 >Known as kisha kurabu (press clubs), this system has long stood in the way of fair competition. 記者クラブ(プレス・クラブ)として知られているこのシステムは、長い間、公正な競争の妨げとなっています。 >Under the system, notes Aera, journalists belonging to select mass media had almost exclusive access to press conferences. Aeraは、このシステムの下で、選ばれたマスメディアに所属しているジャーナリストは記者会見へほぼ独占的に近づく権利を持っていたのだと注記します。 >In the political field, they further excluded unaffiliated competitors by refusing their participation in informal "off-the-record" briefing and joint nightly "chats" with government ministers and party leaders. 政治上の分野では、非公式の「オフレコ」の状況説明への参加と、政府大臣らと党首らとの 夜ごとの「チャット」への参加を拒否することによって、仲間入りを許されていない競争相手を彼らはさらに排除しました。 >Members of press clubs enjoy such exclusive access to their news sources that they don't need to earnestly challenge their subjects at open news conferences. 記者クラブのメンバーは、そういった、彼らの情報源へ排他的に近づく権利を謳歌するので、彼らは開かれた記者会見で、自分達の取材対象に真剣に挑む必要がありません。 >There is even a national newspaper, name withheld, whole unwritten code has been to ask no questions at press conferences, reveals Aera. 名前は伏せますが、完全な不文律により、記者会見で全く質問しない全国紙さえあるのだと、Aeraが明かします。 >But Japanese newsmen can no longer survive with such an attitude, reminds the magazine. しかし、日本人の記者は もはやそのような姿勢では生き残ることができないのだと、その雑誌は指摘します。 >In addition to the aforementioned teleconferences, there has been an increasing number of open doors to news conferences. 前述の電子会議に加えて、数を増しつつある、記者会見への開かれた扉が存在します。 >This June, a satellite TV channel began unedited broadcast of all conferences held by major government ministers and leaders of the Big Four business organizations. 今年の6月に、衛星テレビのチャンネルは、主要政府の大臣と四大ビジネス組織のリーダーによって行われたすべての会議の未編集での放送を始めました。 >The Asahi Shimbun followed this month by starting to provide unedited conference texts to subscribers using a computer network. 未編集の会議の議事録を購読者にコンピュータネットワークを使って提供し始めることによって、朝日新聞は今月、後に続きました。 >"There used to be conferences held at the prime minister's official residence where no one asked a question." reveals an Asahi Shimbun staff writer. 朝日新聞の記者は、「誰一人として質問を行わなかった首相官邸での会議が、かつてはありました」と明かします。 >"But now that conference data is open to all parties, reporters can no longer stay completely silent. >If they do, they will be severely criticized." 「しかし今は、会議のデータがあらゆるグループへ開示されているので、レポーターはもはや完全に静かなままでいることができません。 もしそうしようものならば、彼らは厳しく非難されるでしょう」 >Increasing publication of conference data is likely to benefit not only freelancers but also affiliated journalists with ability and ambition. 会議データの公開が増えていることは、フリーランサーだけではなく、能力と大望を持つ系列ジャーナリストのためにもなりそうです。 >Nikkei Shimbun's Tetsuro Wada informs Aera that electronic access could free working journalists from the demanding conference attendance schedule. 日経新聞のテツロウ ワダは、電子アクセスが、働くジャーナリストを過酷な会議出席スケジュールから解放するかもしれないとAeraに知らせます。 >"The most significant information such as that which exposes unjustices in society," says Wada, "could only be gained through a one-on-one interview. >Journalists should leave information which anyone can obtain, like disclosure at press conferences, up to personal computer operators." (TI) 「社会の非正義をあばく、といった最も意義深い情報は」ワダは言います。「一対一のインタヴューを通してのみ獲得されることができるでしょう。 ジャーナリストは、記者会見での公表のように、パソコン使用者に至るまでの誰もが得ることができる情報を残すべきです」 *元資料 &blankimg(19951022.jpg) ---- *関連ページ #related()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。