カミヤマ・マスオの抗日戦争記念館訪問記

「カミヤマ・マスオの抗日戦争記念館訪問記」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カミヤマ・マスオの抗日戦争記念館訪問記」(2008/08/30 (土) 21:43:42) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

> >「カミヤマ・マスオの抗日戦争記念館訪問記」 >"If You’re in Beijing This Summer. . . by Masuo Kamiyama" > >原文(http://www.e-fccj.com/node/3537) > > >スティーブン・スピルバーグの架空の兵士「ライアン」は誰でも知っている。だが「志村菊次郎二等兵」と聞いても、誰なのか思い当たる人はいない。彼はハリウッド映画で有名になったわけでもなく、(ライアンのように)救出劇があったわけでもない。1937年7月7日の夜、蘆溝橋で志村二等兵は一時的に行方がわからなくなった。最初は「消息不明」とされたが、実は夜に便所に行って道に迷ったのだった。だが、ことは日本と中国国民党政府の全面衝突に発展したのである。何が実際に起こったのか、そして衝突が故意に引き起こされたのかどうかに関して歴史家やイデオロギー論者が今日まで論争を続けている。だがいずれにせよ1939年9月1日のナチス・ドイツのポーランド侵入の日には、上海の戦闘や南京大虐殺事件はすでに過去のこととなっていた。 >去年の7月に私は友人の結婚式に出席するため北京にいた。そして、結婚式の日取りである吉日の2007年7月7日が日中戦争勃発の70周年と重なることに突然気がついた。 披露宴は午後二時前にはお開きになったので、あたりを見て回る時間はたっぷりあった。中国人の友人がエアコンつきのタクシー(ものすごく暑かった)の運転手と交渉し、往復5,000円くらいで話をつけた。私たちは環状道路を橋に向かった(橋は北京の南西のフォンタイ地区にある)。 >1937年夏、盧溝橋は北京と武漢をつなぐ平漢線の要所であり、北京と南方の国民党支配地域を連絡する唯一の通路として警備されていた。橋の東側の宋哲元指揮下の中国軍は日本軍の北京占領を阻止せよと命令を受けていたが、装備も訓練も不充分であり、奮戦もむなしくその後の衝突で16700名程度の死傷者を出した。日本側の損害は比較的軽微だった。 >午前中に行なわれた記念式典は見逃したが、そこを訪れるにあたり、70周年とはよい機会である。式典では、そこでの戦闘に参加した国民党の老兵士が特別に顕彰されたが、これはそれとなく台湾との関係改善のジェスチャーとしての意図があったのかも知れない。私の1980年の前回の訪問以来、橋とその周辺はかなり化粧直しされていた。また現在そこには、1987年7月7日に開館した抗日戦争記念館がある。 >70周年記念ということで博物館の入場料の25元(376円)は無料だった。蒸し暑い天気にもかかわらず、大勢の(だがみな行儀がよかった)群集が集まっていた。インターネットの英語の解説では、この博物館は「3,800枚の写真、資料、および5,000の遺物を収容している。大ホールは抗日戦争全体の経過を展示している。特別展示は、悪名高き731部隊や南京大虐殺を含めた日本軍の残虐行為の再現ジオラマである 」とのことだ。 >展示はだいたい年代順に陳列してある。表題と説明は明らかに中国国内向けのものだが、現代中国の歴史に関する基礎知識があれば、少ない外国語での説明からでも見ているものは理解できる。見学者はいつまでいてもいいし、ストロボの使用も許可されている。 >林彪指揮下の共産党八路軍の勝利を称賛する一方で、博物館は蒋介石の国民党と当時の中国の同盟国の貢献も大いに認めている。国民党の旗が、星条旗(星は48個である)とともに天井から吊り下がっている。展示の中には義勇兵だったアメリカ軍の飛行士たちの飛行服があり、その背中には敵対地域で撃墜された場合の救助要請を中国語で記してある。また捕獲された刀やその他、日本軍の武器のみごとなコレクションも目にはいる。出口の近くの大きい壁画は、1945年9月9日に南京中央軍官学校講堂で行われた中国の日本軍の降伏調印式である。日本の岡村寧次司令官が、各国の代表の見ている前で中国陸軍総司令何応欽に署名した降伏文書を手渡しながら頭を下げているところが描いてある。 壁画のすぐ下には実際の式典に使用された机と椅子がある。 >入り口の上部にある表示の一つにはこうあった。「南京大虐殺の同胞犠牲者30万人以上」。その一方でこの博物館のアプローチは、数百万の犠牲者の各個人レベルに光をあてようとしていたイスラエルのヤド・ヴァシェム・ホロコースト記念館の手法とは根本的に異なっていた。 ここの展示は、表から感情レベルに訴えようとするものではなかった。メッセージはむしろ、戦争と今日に至るまでの日中関係の主要な出来事に焦点をあてていた。 >博物館の正面玄関にある石碑には「前事不忘,後事之師」と読めた。 蘆溝橋への旅は真剣な学習体験であり、価値のある見学旅行であった。 > >原文  >http://www.e-fccj.com/node/3537 >If You’re in Beijing This Summer. . . by Masuo Kamiyama >Masuo Kamiyama visits a museum commemorating the Sino-Japanese War on the 70th anniversary of the start of the conflict > >The name Private Second Class Kikujiro Shimura probably doesn’t ring any bells. Unlike Steven Spielberg’s fictitious Private Ryan, this unsung Japanese soldier has not been immortalized in a Hollywood blockbuster. Nor, apparently, had he needed to be rescued. >On the night of July 7, 1937, Shimura’s temporary disappearance at the Marco Polo Bridge (Lugouqiao in Chinese) ? he was first reported missing but apparently became disoriented after a nocturnal visit to the loo ? precipitated full-scale hostilities between Nationalist China and Japan. Historians and ideologues argue to this day as to what actually happened, and whether or not the conflict was deliberately instigated. In any case, by the time Nazi Germany invaded Poland on Sept. 1, 1939, the Battle of Shanghai and Nanjing Massacre were already history. >Last July, I found myself in Beijing to attend a friend’s wedding and suddenly recalled that the auspicious 7-7-07 wedding date coincided with the 70th anniversary of the Sino-Japanese War’s outbreak. >The reception ended a little after 2 p.m., leaving me with plenty of time for an excursion. A Chinese friend negotiated a round-trip arrangement with the driver of an air-conditioned taxi (it was oppressively hot and muggy), and for the equivalent of about \5,000, we took the ring road to the bridge, which is located in the Fengtai district on Beijing’s southwest. >In the summer of 1937, the Lugou Bridge was the choke point of the Pinghan Railway connecting Beijing and Wuhan, and guarded the only passage linking Beijing to Kuomintang (Nationalist Chinese)-controlled areas to the south. The Kuomintang forces on the east of the bridge, commanded by Gen. Song Zheyuan, were under orders to prevent the Japanese from occupying Beijing. Poorly trained and equipped, their efforts proved futile, and in the engagements that followed, the Chinese suffered some 16,700 casualties, compared with relatively light Japanese losses. >Seventy years later turned out to be a good time for a visit, although I just missed the official anniversary ceremonies held earlier that morning. At the event, elderly Kuomintang soldiers who had fought at the bridge were accorded special honors, which the Chinese government may have intended as a subtle gesture at rapprochement with Taiwan. >Since my previous visit in 1980, the bridge and vicinity had undergone a considerable facelift. It is now also home to the Memorial Museum of Chinese People’s Anti-Japanese War, which opened on July 7, 1987. >To commemorate the 70th anniversary, the museum’s entrance charges (25 yuan, or \376) had been waived that day, and a large, but a well-behaved crowd had turned out despite the sweltering weather. >According to English-language information from the Internet, “The museum houses 3,800 photos and materials, and 5,000 cultural relics. The comprehensive halls display the whole process of Anti-Japanese War. The specialized exhibition on Japanese army’s atrocities includes the recovered scenes of notorious 731 bacteria army [sic] and Nanjing Massacre.” >The displays appear to be arrayed in a loose chronological order. The themes and explanations are clearly set up for domestic consumption, with few explanatory details in foreign languages, but anyone with a basic knowledge of modern Chinese history will recognize what they’re seeing. Visitors are free to linger as long as they like, and flash photography is permitted. >While praising the victories of the 8th Route Army commanded by Communist Gen. Lin Biao, the museum fully recognizes the contributions of Chiang Kai-shek’s Nationalists and China’s wartime allies. In addition to America’s Stars and Stripes (with 48 stars), which hangs from the ceiling beside the flag of Nationalist China, the display includes a U.S. Army Air Corps pilot’s jacket bearing written instructions in Chinese requesting assistance in case his plane were downed in a hostile area. >Also on view is an impressive collection of swords and other captured Japanese military hardware. A large mural near the exit depicts the surrender ceremony of Japanese forces in China, which took place at the Central Military Academy in Nanjing on Sept. 9, 1945. Japanese Lt. Gen. Yasutsugu Okamura is shown bowing as he hands the signed surrender document to Chinese Gen. Ho Ying-chin, as representatives of the Allied powers look on. Immediately beneath the mural are the tables and chairs used in the original ceremony. >While one sign over an entranceway reads, “More than 300,000 of Our Compatriots Perished at the Great Nanjing Massacre,” this museum’s approach differs drastically from Israel’s Yad Vashem, where a great effort has gone into distilling the larger tragedy of the Holocaust down to the level of its millions of individual victims. Here, the displays do not overtly pander to the emotions. The message, rather, focuses mainly on major events during the war and Japan-China relations up to the present day. >A carved stone memorial outside the museum’s main entrance reads, “Qian shi bu wang, hou shi zhi shi (Past experience, if not forgotten, is a guide for the future).” A visit to the Marco Polo Bridge offers a sober learning experience indeed, and one very much worth seeing. 463 :名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 23:49:04 ID:PsyulDXB0 >>391 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216107247/292 カミヤママスオ:友人の結婚式(中国共産党幹部の息子のかも。毎日新聞として出席。肩書き隠蔽の為、友人を詐称?) 中国語は喋れない。中国の友人とは中国語以外で意思疎通。友人は中国語ができる。カミヤマは50歳以上(1980_22歳) エロ英語をスラスラ書く能力があるのかどうか。 >中国人の友人がエアコンつきのタクシー(ものすごく暑かった)の運転手と交渉し、 盧溝橋になぜ1980年に(取材?)に行ったのか。 ttp://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/pages/211.html >私の1980年の前回の訪問以来、橋とその周辺はかなり化粧直しされていた。 ttp://209.85.175.104/search?q=cache:dJZTu_dCivkJ:minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-214.html+1980%E5% B9%B4+731%E9%83%A8%E9%9A% 8A&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp >七三一部隊については、1980年に森村誠一の『悪魔の飽食』が赤旗の日曜版に連載され 1980年7月19日 - 1980年8月3日)は、ソビエト連邦(現・ロシア連邦)の首都モスクワで行われた夏季オリンピック 1980年2月13日から1980年2月24日)までアメリカ合衆国ニューヨーク州のレークプラシッドで行われた冬季オリンピック。 朝比奈豊氏: エロ英語をスラスラ書く能力があるのかどうか。 下ネタを mainichi daily news に引用(多少改編)紹介掲載しよう(してもよいの許可)の発想はどこからきたのか。 ーーー ーーー ---- 俺がアメリカ駐在記者だとする。日本本社へお堅い政治記事は新聞からソース付で引用。 穴埋め記事の要請には、風俗(下ネタではない)を適当に雑誌で見繕って、最近はこんなのが はやってんですよ。と、現地レポートを記事に。いまは、朝方ニューヨークレポートをTVアナウンサーが やっている。取材というより、雑誌記事をなぞる(パクル)。対人取材より、現地記事引用(多少改編)紹介。 **この記事のポイント Masuo Kamiyamaとは誰なのか。複数の書き手の存在の可能性も指摘されているが、 この記事は50歳以上の日本人記者が書いた可能性がとても高く多くの証拠を残している。 -2007年7月7日に北京で結婚式に出席。 -1980年に盧溝橋を訪れたことがあるため、年齢は推定で52歳以上。 -イスラエルのホロコースト記念館を見学。 -中国語はしゃべれず、他の国の言葉(英語か?)を話すことができる。 -志村菊次郎二等兵に触れているため、歴史的知識がある。 -[[マーク・シュライバー インタビュー]]によると、シュライバーは北京語を話すので、この記事に限り、シュライバーではない。 **関連ページ #related
> >「カミヤマ・マスオの抗日戦争記念館訪問記」 >"If You’re in Beijing This Summer. . . by Masuo Kamiyama" > >原文(http://www.e-fccj.com/node/3537) > > >スティーブン・スピルバーグの架空の兵士「ライアン」は誰でも知っている。だが「志村菊次郎二等兵」と聞いても、誰なのか思い当たる人はいない。彼はハリウッド映画で有名になったわけでもなく、(ライアンのように)救出劇があったわけでもない。1937年7月7日の夜、蘆溝橋で志村二等兵は一時的に行方がわからなくなった。最初は「消息不明」とされたが、実は夜に便所に行って道に迷ったのだった。だが、ことは日本と中国国民党政府の全面衝突に発展したのである。何が実際に起こったのか、そして衝突が故意に引き起こされたのかどうかに関して歴史家やイデオロギー論者が今日まで論争を続けている。だがいずれにせよ1939年9月1日のナチス・ドイツのポーランド侵入の日には、上海の戦闘や南京大虐殺事件はすでに過去のこととなっていた。 >去年の7月に私は友人の結婚式に出席するため北京にいた。そして、結婚式の日取りである吉日の2007年7月7日が日中戦争勃発の70周年と重なることに突然気がついた。 披露宴は午後二時前にはお開きになったので、あたりを見て回る時間はたっぷりあった。中国人の友人がエアコンつきのタクシー(ものすごく暑かった)の運転手と交渉し、往復5,000円くらいで話をつけた。私たちは環状道路を橋に向かった(橋は北京の南西のフォンタイ地区にある)。 >1937年夏、盧溝橋は北京と武漢をつなぐ平漢線の要所であり、北京と南方の国民党支配地域を連絡する唯一の通路として警備されていた。橋の東側の宋哲元指揮下の中国軍は日本軍の北京占領を阻止せよと命令を受けていたが、装備も訓練も不充分であり、奮戦もむなしくその後の衝突で16700名程度の死傷者を出した。日本側の損害は比較的軽微だった。 >午前中に行なわれた記念式典は見逃したが、そこを訪れるにあたり、70周年とはよい機会である。式典では、そこでの戦闘に参加した国民党の老兵士が特別に顕彰されたが、これはそれとなく台湾との関係改善のジェスチャーとしての意図があったのかも知れない。私の1980年の前回の訪問以来、橋とその周辺はかなり化粧直しされていた。また現在そこには、1987年7月7日に開館した抗日戦争記念館がある。 >70周年記念ということで博物館の入場料の25元(376円)は無料だった。蒸し暑い天気にもかかわらず、大勢の(だがみな行儀がよかった)群集が集まっていた。インターネットの英語の解説では、この博物館は「3,800枚の写真、資料、および5,000の遺物を収容している。大ホールは抗日戦争全体の経過を展示している。特別展示は、悪名高き731部隊や南京大虐殺を含めた日本軍の残虐行為の再現ジオラマである 」とのことだ。 >展示はだいたい年代順に陳列してある。表題と説明は明らかに中国国内向けのものだが、現代中国の歴史に関する基礎知識があれば、少ない外国語での説明からでも見ているものは理解できる。見学者はいつまでいてもいいし、ストロボの使用も許可されている。 >林彪指揮下の共産党八路軍の勝利を称賛する一方で、博物館は蒋介石の国民党と当時の中国の同盟国の貢献も大いに認めている。国民党の旗が、星条旗(星は48個である)とともに天井から吊り下がっている。展示の中には義勇兵だったアメリカ軍の飛行士たちの飛行服があり、その背中には敵対地域で撃墜された場合の救助要請を中国語で記してある。また捕獲された刀やその他、日本軍の武器のみごとなコレクションも目にはいる。出口の近くの大きい壁画は、1945年9月9日に南京中央軍官学校講堂で行われた中国の日本軍の降伏調印式である。日本の岡村寧次司令官が、各国の代表の見ている前で中国陸軍総司令何応欽に署名した降伏文書を手渡しながら頭を下げているところが描いてある。 壁画のすぐ下には実際の式典に使用された机と椅子がある。 >入り口の上部にある表示の一つにはこうあった。「南京大虐殺の同胞犠牲者30万人以上」。その一方でこの博物館のアプローチは、数百万の犠牲者の各個人レベルに光をあてようとしていたイスラエルのヤド・ヴァシェム・ホロコースト記念館の手法とは根本的に異なっていた。 ここの展示は、表から感情レベルに訴えようとするものではなかった。メッセージはむしろ、戦争と今日に至るまでの日中関係の主要な出来事に焦点をあてていた。 >博物館の正面玄関にある石碑には「前事不忘,後事之師」と読めた。 蘆溝橋への旅は真剣な学習体験であり、価値のある見学旅行であった。 > >原文  >http://www.e-fccj.com/node/3537 >If You’re in Beijing This Summer. . . by Masuo Kamiyama >Masuo Kamiyama visits a museum commemorating the Sino-Japanese War on the 70th anniversary of the start of the conflict > >The name Private Second Class Kikujiro Shimura probably doesn’t ring any bells. Unlike Steven Spielberg’s fictitious Private Ryan, this unsung Japanese soldier has not been immortalized in a Hollywood blockbuster. Nor, apparently, had he needed to be rescued. >On the night of July 7, 1937, Shimura’s temporary disappearance at the Marco Polo Bridge (Lugouqiao in Chinese) ? he was first reported missing but apparently became disoriented after a nocturnal visit to the loo ? precipitated full-scale hostilities between Nationalist China and Japan. Historians and ideologues argue to this day as to what actually happened, and whether or not the conflict was deliberately instigated. In any case, by the time Nazi Germany invaded Poland on Sept. 1, 1939, the Battle of Shanghai and Nanjing Massacre were already history. >Last July, I found myself in Beijing to attend a friend’s wedding and suddenly recalled that the auspicious 7-7-07 wedding date coincided with the 70th anniversary of the Sino-Japanese War’s outbreak. >The reception ended a little after 2 p.m., leaving me with plenty of time for an excursion. A Chinese friend negotiated a round-trip arrangement with the driver of an air-conditioned taxi (it was oppressively hot and muggy), and for the equivalent of about \5,000, we took the ring road to the bridge, which is located in the Fengtai district on Beijing’s southwest. >In the summer of 1937, the Lugou Bridge was the choke point of the Pinghan Railway connecting Beijing and Wuhan, and guarded the only passage linking Beijing to Kuomintang (Nationalist Chinese)-controlled areas to the south. The Kuomintang forces on the east of the bridge, commanded by Gen. Song Zheyuan, were under orders to prevent the Japanese from occupying Beijing. Poorly trained and equipped, their efforts proved futile, and in the engagements that followed, the Chinese suffered some 16,700 casualties, compared with relatively light Japanese losses. >Seventy years later turned out to be a good time for a visit, although I just missed the official anniversary ceremonies held earlier that morning. At the event, elderly Kuomintang soldiers who had fought at the bridge were accorded special honors, which the Chinese government may have intended as a subtle gesture at rapprochement with Taiwan. >Since my previous visit in 1980, the bridge and vicinity had undergone a considerable facelift. It is now also home to the Memorial Museum of Chinese People’s Anti-Japanese War, which opened on July 7, 1987. >To commemorate the 70th anniversary, the museum’s entrance charges (25 yuan, or \376) had been waived that day, and a large, but a well-behaved crowd had turned out despite the sweltering weather. >According to English-language information from the Internet, “The museum houses 3,800 photos and materials, and 5,000 cultural relics. The comprehensive halls display the whole process of Anti-Japanese War. The specialized exhibition on Japanese army’s atrocities includes the recovered scenes of notorious 731 bacteria army [sic] and Nanjing Massacre.” >The displays appear to be arrayed in a loose chronological order. The themes and explanations are clearly set up for domestic consumption, with few explanatory details in foreign languages, but anyone with a basic knowledge of modern Chinese history will recognize what they’re seeing. Visitors are free to linger as long as they like, and flash photography is permitted. >While praising the victories of the 8th Route Army commanded by Communist Gen. Lin Biao, the museum fully recognizes the contributions of Chiang Kai-shek’s Nationalists and China’s wartime allies. In addition to America’s Stars and Stripes (with 48 stars), which hangs from the ceiling beside the flag of Nationalist China, the display includes a U.S. Army Air Corps pilot’s jacket bearing written instructions in Chinese requesting assistance in case his plane were downed in a hostile area. >Also on view is an impressive collection of swords and other captured Japanese military hardware. A large mural near the exit depicts the surrender ceremony of Japanese forces in China, which took place at the Central Military Academy in Nanjing on Sept. 9, 1945. Japanese Lt. Gen. Yasutsugu Okamura is shown bowing as he hands the signed surrender document to Chinese Gen. Ho Ying-chin, as representatives of the Allied powers look on. Immediately beneath the mural are the tables and chairs used in the original ceremony. >While one sign over an entranceway reads, “More than 300,000 of Our Compatriots Perished at the Great Nanjing Massacre,” this museum’s approach differs drastically from Israel’s Yad Vashem, where a great effort has gone into distilling the larger tragedy of the Holocaust down to the level of its millions of individual victims. Here, the displays do not overtly pander to the emotions. The message, rather, focuses mainly on major events during the war and Japan-China relations up to the present day. >A carved stone memorial outside the museum’s main entrance reads, “Qian shi bu wang, hou shi zhi shi (Past experience, if not forgotten, is a guide for the future).” A visit to the Marco Polo Bridge offers a sober learning experience indeed, and one very much worth seeing. 463 :名無しさん@九周年:2008/07/15(火) 23:49:04 ID:PsyulDXB0 >>391 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1216107247/292 カミヤママスオ:友人の結婚式(中国共産党幹部の息子のかも。毎日新聞として出席。肩書き隠蔽の為、友人を詐称?) 中国語は喋れない。中国の友人とは中国語以外で意思疎通。友人は中国語ができる。カミヤマは50歳以上(1980_22歳) エロ英語をスラスラ書く能力があるのかどうか。 >中国人の友人がエアコンつきのタクシー(ものすごく暑かった)の運転手と交渉し、 盧溝橋になぜ1980年に(取材?)に行ったのか。 ttp://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/pages/211.html >私の1980年の前回の訪問以来、橋とその周辺はかなり化粧直しされていた。 ttp://209.85.175.104/search?q=cache:dJZTu_dCivkJ:minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-214.html+1980%E5% B9%B4+731%E9%83%A8%E9%9A% 8A&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp >七三一部隊については、1980年に森村誠一の『悪魔の飽食』が赤旗の日曜版に連載され 1980年7月19日 - 1980年8月3日)は、ソビエト連邦(現・ロシア連邦)の首都モスクワで行われた夏季オリンピック 1980年2月13日から1980年2月24日)までアメリカ合衆国ニューヨーク州のレークプラシッドで行われた冬季オリンピック。 朝比奈豊氏: エロ英語をスラスラ書く能力があるのかどうか。 下ネタを mainichi daily news に引用(多少改編)紹介掲載しよう(してもよいの許可)の発想はどこからきたのか。 ーーー ーーー ---- 俺がアメリカ駐在記者だとする。日本本社へお堅い政治記事は新聞からソース付で引用。 穴埋め記事の要請には、風俗(下ネタではない)を適当に雑誌で見繕って、最近はこんなのが はやってんですよ。と、現地レポートを記事に。いまは、朝方ニューヨークレポートをTVアナウンサーが やっている。取材というより、雑誌記事をなぞる(パクル)。対人取材より、現地記事引用(多少改編)紹介。 **この記事のポイント Masuo Kamiyamaとは誰なのか。複数の書き手の存在の可能性も指摘されているが、 この記事は50歳以上の日本人記者が書いた可能性がとても高く多くの証拠を残している。 -2007年7月7日に北京で結婚式に出席。(この時期に中国へ行った人物は?) -1980年に盧溝橋を訪れたことがあるため、年齢は推定で52歳以上。 -イスラエルのホロコースト記念館を見学。(中東特派員、もしくは、ユダヤ人問題に関心?) -中国語はしゃべれず、他の国の言葉(英語か?)を話すことができる。 -志村菊次郎二等兵に触れているため、歴史的知識がある。 -[[マーク・シュライバー インタビュー]]によると、シュライバーは北京語を話すので、この記事に限り、シュライバーではない。 -共同ペンネーム説を裏付ける記述内容。詳しくは。→[[カミヤママスオは共同ペンネームか?]] **関連ページ #related

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。