Dispatches from the gender battlefield

「Dispatches from the gender battlefield」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Dispatches from the gender battlefield」(2009/04/21 (火) 21:48:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#include(!) ---- #contents ---- *Dispatches from the gender battlefield **ジェンダーの戦場からの報告書 &small(){&font(#7b7bc0){0}} >Dispatches from the gender battlefield 2006,05,06 >Sapio 5/10 By Masuo Kamiyama ジェンダーの戦場からの報告書 SAPIO 5/10 カミヤママスオ記 &small(){&font(#7b7bc0){1}} >In 2003, Miyakonojo City in Miyazaki Prefecture, Kyushu, became the first municipality to recognize marriage between individuals of the same sex (or people of bisexual orientation). >Citizens, businesses and educators were also obliged to end discriminatory treatment based on "sexual preferences." >But after the defeat of Tatsuya Iwahashi in the city's mayoral election the following year, people began raising their voices in opposition. >The controversy became moot when, in 2006, Miyakonojo merged with four surrounding towns and the law was dropped from the books. 2003年、九州地方宮崎県の都城市は、同性どうし(あるいは両性愛の方向性がある人々)の間の結婚を認める最初の自治体となった。 市民と企業、教育者はまた「性の嗜好性」にもとづく差別的な取り扱いをやめることを義務付けられた。 しかし翌年の市長選における岩橋辰也の敗北の後、人々は反対の声を上げはじめた。 論争は、2006年に都城が4つの周辺の町と合併したとき現実的意味を失い、この法律が条例から除外された。 &small(){&font(#7b7bc0){2}} >Kuwana City in Mie Prefecture, meanwhile, might be home to the most extreme ordinance of all. >Passed by the city assembly in 2002, it obliged businesses "at the earliest opportunity" to adopt a gender balance of employees; pay them equal wages; maintain an equal ratio of male-to-female managers; and apply the principle of "gender free" to all aspects of education and learning in the city's schools. >It also prohibited "sexist" language. >Like Miyakonojo, it was repealed earlier this year due to a merger between several municipalities. 2002年に市議会を通過し「最も早い機会に」企業に、被雇用者のジェンダーバランスを採用すること・両性に同額の賃金を払うこと・管理職の男女比を同じにし続けること、そして市の教育と学習のすべての場で「ジェンダーフリー」の原則を適応することを義務付けさせた。 また「性差別者」言葉を禁じた。 都城と同様に、数個の自治体との合併に伴い今年の早期に失効した。 &small(){&font(#7b7bc0){3}} >The above instances, appearing in a series of articles in Sapio (5/10) under the headline "Gender free on the rampage," underscores a seldom-reported aspect of contemporary Japan: efforts by feminists and others to re-orient people's perceptions toward gender equality, and the backlash it generates among those who say it is impractical, a horrendous waste of money -- 10 trillion yen by one reckoning -- and an absurd affront to millennia of Japanese tradition. 「暴走するジェンダーフリー」という見出しのもとのSAPIO(5/10)の一連の記事に現れる上記の実例は、現代日本の滅多に報道されない一面を強調する。ジェンダーの平等に対する人々の認識を再教育するためのフェミニストやほかの人々による努力、これは非現実的だという人々の間から生まれた反発、法外な金の浪費 -- ある試算によると10兆円 -- 、そして日本の数千年間の伝統へのばかげた侮辱である。 &small(){&font(#7b7bc0){4}} >Kenzo Yoneda, 58, a former cabinet vice-minister and currently professor at Teikyo Heisei University, denounces the "Basic Law for a Gender-Equal Society," which was passed by the National Diet in 1999, during the tenure of the late prime minister Keizo Obuchi. 前内閣府副大臣にして現在帝京平成大学教授・米田健三(58)は、故小渕敬三総理大臣の在任期間中に1999年の国会を通過した「男女共同参画社会基本法」を糾弾する。 &small(){&font(#7b7bc0){5}} >The looming "White Cultural Revolution" -- a euphemism for feminist-inspired rules and regulations -- is a threat to Japan's established order, warns Yoneda. >Indeed, the social anarchy the new law is threatening to unleash, he suggests, evokes memories of post-revolutionary Russia under the Bolsheviks; Cambodia under Pol Pot's homicidal Khmer Rouge; or perhaps China, when the Red Guards ran rampant during its "Great Proletarian Cultural Revolution." 不気味な姿を現す「白い文化革命」 -- フェミニストの着想による規則と規定を意味する婉曲表現 -- は日本の確立された秩序に対する脅威である、と米田は警告する。 実際、この新しい法律が解き放とうと脅かしている社会的無秩序は、彼の示唆によると、革命後のボルシェビキ政権下のロシアや、ポルポト派の人民殺害クメールルージュのもとのカンボジア、またはもしかすると「無産階級文化大革命」の期間に紅衛兵が流行した時の中国を想起させる。 &small(){&font(#7b7bc0){6}} >Yoneda raises this example: The Ministry of Health, Labour and Welfare had arranged, via an affiliated organization, to distribute a sex education pamphlet, "The Love & Body Book," to middle schools around the country. 米田はこのような例を取り上げる:厚生労働省は、外郭団体を通じて、性教育のパンフレット「ラブ&ボディBOOK」を全国の中学校に配布するよう手配した。 &small(){&font(#7b7bc0){7}} >The book contained the following passage: "To give birth or not give birth. >To make a baby or not make one... the decision is entirely mine." この本には以下の一節が書かれている:「産むか産まないか、 子供を作るか作らないか…これを決めるのはすべて自分」 &small(){&font(#7b7bc0){8}} >This "freedom to give birth," mutters Yoneda, "reflects blind compliance with the tenets of feminism, in accordance with the abovementioned Basic Law for a Gender-Equal Society." この「出産の自由」は、「上述の男女共同参画社会基本法に従って、フェミニズムの信条への盲目的な服従をもたらすだけです」と、米田は不平を言う。 &small(){&font(#7b7bc0){9}} >Yoneda issued an instruction to an official for the books to be withdrawn from the schools, but his order was initially refused. >He finally got his way by going over the official's head to vice-minister Kamoshita of the Ministry of Health, Labour and Welfare. 米田は役人にこの本を学校から回収するよう指示を出したが、彼の命令は当初は拒絶された。 彼は結局、役人を飛び越えて厚生労働省の副大臣・鴨下のところにいくことで、目的を達した。 &small(){&font(#7b7bc0){10}} >Citing another example, Yoneda writes that Chiba Prefecture, in an awkward attempt to comply with the Basic Law, passed an ordinance that obliges companies to make sure a requisite ratio of males to females are hired. >But for construction firms in the prefecture, whose work forces are overwhelmingly male, such a law is impractical. >Their solution was simple: they placed "phantom women" on the employee rolls. 別の例を挙げようと米田は書く。千葉県は、『基本法』に従おうとするぎこちない試みの中で、男性に対し、ある必須な比率で女性が雇用されることを確実にすることを企業に義務付ける条例を通過させた。 しかし千葉県の、労働者は圧倒的に男性が多い建設会社にとっては、こんな法律は実行不可能である。 彼らの解決方法は単純だった:彼らは従業員名簿に「実体のない女性」を載せたのだ。 &small(){&font(#7b7bc0){11}} >Wacky examples of the law's application are everywhere, even in unisex posters at rail stations warning against groping on trains. >"It's strange to always portray women as victims of gropers," was its stated rationale. この法律の頭のおかしな適用例はいたるところにあって、列車での痴漢に対する警告をする、鉄道駅の男女の区別がないポスターにも見られる。 その論理的根拠として述べられたのは、「痴漢の被害者としていつも女性を描くことはおかしい」ということであった。 &small(){&font(#7b7bc0){12}} >Well, counters Yoneda, it's certainly possible that a gent might be on the receiving end of a friendly fondle from a fellow commuter. >But only in the rarest of cases. >Applying the gender equality law in such an extreme case, he argues, is "totally detached from reality." 米田は反論する。まあ、同乗した通勤者からの友好的な愛撫に耐える側に男がなることは、確かにありうることである。 しかし本当に珍しい事例だけだ。 ジェンダーの平等の法律をこんな極端な事例に当てはめることは、「完全に現実からかけ離れています」と彼は唱える。 &small(){&font(#7b7bc0){13}} >"This is a horrible law," Yoneda tells Sapio. >"Unless it is repealed outright, or revised, its continued existence portends the imminent demise of Japan as a nation." 「これは恐ろしい法律です」と米田はSAPIOに語る。 「完全に撤廃されるか、改正されない限り、この法律の存続は今にも起こらんとする日本の国家としての崩壊の前兆となります。 &small(){&font(#7b7bc0){14}} >(By Masuo Kamiyama, People's Pick contributor) >May 6, 2006 (カミヤママスオ記、人々の選んだ寄稿者) 2006年5月6日 **拡散状況 :英語サイト| http://linkfilter.net/?id=111727 http://transnews.exblog.jp/3731862 ---- *関連ページ #related()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。