軍事から経済へと戦略転換 CIAの標的は日本企業か

The story below is originally published on Mainichi Daily News by Mainichi Shinbun (http://mdn.mainichi.jp).
They admitted inventing its kinky features, or rather deliberately mistranslating them from the original gossip magazine.
In fact, this is far from the general Japanese' behavior or sense of worth.
このページは、毎日新聞事件の検証のための配信記事対訳ページです。直接ジャンプして来られた方は、必ずFAQをお読みください。
※ この和訳はあくまでもボランティアの方々による一例であり、翻訳の正確さについては各自判断してください。
もし誤訳(の疑い)を発見した場合には、直接ページを編集して訂正するか翻訳者連絡掲示板に報告してください。




Has the CIA shifted its focus to Japanese firms?

CIAは焦点を日本企業に変更したか?

軍事から経済へと戦略転換 CIAの標的は日本企業か

*1
0
軍事から経済へと戦略転換 CIAの標的は日本企業か  1995,04,16
Has the CIA shifted its focus to Japanese firms?
Shukan Diamond 4/15     by Mark Schreiber
CIAは焦点を日本企業に変更したか?
週刊ダイヤモンド4/15     マーク・シュライバー記
1
Now that not much is left of communism, will CIA “spooks” be unleashed to help U.S.corporations gain an edge against their Japanese rivals?
Shukan Diamond considers this in a report by journalist Takeshi Yabe.
今や共産主義体制がほとんど残っていないからには、CIAの『スパイ』が解き放たれて、米国企業が日本の商売敵に対して有利な状況を得ることを助けることになるのだろうか?
2
Stansfield Turner, former CIA director during the Carter years, is recently attributed as having remarked to the effect that “there's no reason why the agency can't be put to use to help maintain America's economic competitiveness.”
What forms this might take are uncertain.
One possibility is that the National Security Agency(NSA) and other government intelligence organizations might be willing to make available their spy satellites and electronic eavesdropping equipment to tap into the internal communications of Japanese firms, an activity that at least one diplomatic specialist, Mark Lowenthal, says is entirely within their capabilities.
Because American companies are prohibited by law from paying out bribes to win bids on overseas projects, they have lost billions of dollars in contracts.
In the future, the CIA may also probe the bribe activities of foreign firms as a way of protecting U.S.interests.
かつてカーター政権時代の間にCIA長官であったスタンフィールド・ターナーは、「CIAを、アメリカの経済的競争力を維持することを助けるために使うことができない理由など無い」と言及したこともあり、その影響は彼のおかげだと最近は考えられている。
これが一体どんな形をとるかは確定的ではない。
一つの可能性は、国家安全保障局(NSA)および他の政府の諜報機関が、日本企業の社内連絡活動に侵入できるように進んでスパイ衛星や電子通信盗聴装置を利用できるようにすることであり、この活動は、少なくとも一人の外交専門家・マーク・ローエンソールがいうことには、完全にCIAの能力の範囲内である。
アメリカ企業は、海外でのプロジェクトの入札を勝ち取るために賄賂を贈ることを法律で禁じられているため、契約において何十億ドルも損害を受けた。
将来は、CIAはまた、合衆国の利益を守る方策として外国企業の贈賄活動を調査するかもしれない。
3
Yabe quotes the January-February issue of the radical magazine Mother Jones as saying that the CIA has begun to assign agents overseas in the form of so-called “nonofficial cover.”
Some of them are supposedly in Tokyo, where they gather intelligence by monitoring personnel changes in Japanese firms, their budget allocations, locations of research facilities and others.
矢部は、ラジカルな雑誌・マザージョーンズを引用して、CIAはいわゆる「非公式諜報員」の形で海外に諜報員を配属し始めたという。
諜報員のうち何人かは東京にいて、そこで彼らは日本企業の人事異動、予算配分、研究施設の所在地やその他を監視することで諜報を収集しているといわれている。
4
Diamond cites a survey of Fortune 500 firms taken in 1993, in which only five percent of the companies said they engage in their own intelligence gathering; but if the use of outside consultants is included, the figure rises to 40 percent.
One U.S. firm that makes a business out of intelligence gathering is the Futures Group.
Its current vice president was employed by the CIA for 20 years before joining his present company, whose research clients are mainly Fortune 500 firms.
ダイヤモンドは1993年に行われたフォーチュン500社の調査を引用する。その調査では、会社のうち5%だけが自分自身で諜報の収集に従事しているとしていたが、外部のコンサルタントを使うことを含めれば、その数値は40%に上昇する。
諜報の収集から利益を上げているアメリカ企業の一つはフォーチューングループである。
その現在の副社長は、彼の現在の会社に入社する以前に20年間CIAに雇用されていた。この会社の調査の取引先は主にフォーチュン500社である。
5
The Futures Group's VP refused to be interviewed by Yabe, but he is quoted as having pointed out that Japanese corporations have some glaring weak points.
“It may be due to the Japanese educational system, but Japanese companies don't seem to be very effective in making creative evaluations and analyses, or forecasting information.
This makes me wonder if they really understand the purpose of intelligence gathering by businesses, which is to obtain the necessary information and then make accurate analyses and speculation from it.”
このフューチャーズグループ副社長は、矢部のインタビューを断ったが、日本企業にはある明白な弱点があることを指摘したとして引用されている。
「これは日本の教育制度が原因かもしれませんが、日本企業は、創造的な評価と解析を行うことや、情報を予測することが、効果的にできているとは思えません。
このことは私を、彼らは本当にビジネスによって諜報を集めることの目的を理解しているのだろうかと不思議がらせます。諜報は必要な情報を手に入れ、それにもとづいて正確な分析と考察をするためのものですから」
6
At least a few Japanese are working to correct that shortcoming.
Juro Nakagawa, who retired from a major trading firm three years ago to teach management at Aichi Gakuin University, tells Diamond, “Most of the information gathered by Japanese trading firms abroad is mainly related to business(e.g., what sort of products competitors are selling, to whom, and at what price); but the days are over when knowing that was enough to sell products.
In the future, it will be necessary to collect information, analyze it and generate forecasts through the knowledge of the host country's politics, economics, culture, environment, society, national characteristics and so on.
In other words, we are approaching an era in which business intelligence will be vital to a corporation's existence.”
少なくとも2・3人の日本人が、この欠点を治すために活動している。
3年前に大手商社を退職して愛知学院大学で経営を教えている中川十郎は、「海外の日本の貿易商社が集めた情報のほとんどは主に商売に関連したこと(たとえば、競争会社がどんな製品を、誰に、いくらで売ったか)ですが、これだけを知っていさえすれば製品を売れる時代は終わりました。
将来は、相手の国の政策・経済・文化・環境・社会・国柄などをを通じて、情報を集めそれを分析し予測を行うことが必要になるでしょう。
言い換えれば、私たちはビジネス諜報が会社の存続において死活問題となる時代に差し掛かっています」と、ダイヤモンドに語る。
7
While employed as the General Manager of the Development Division of Nichimen in that company's New York regional headquarters, he read a book entitled “Real World Intelligence” written by a former CIA staff member.
The impact was like being knocked on the head with a hammer.
ニチメンのニューヨーク地域本部の開発部局のジェネラルマネージャーとして雇われていた間に、彼は、元CIA諜報員によって書かれた『リアル・ワールド・インテリジェンス』というタイトルの本を読んだ。
その衝撃は頭をハンマーで叩かれるのに似ていた。
8
Another Japanese concerned about his countrymen's inability to gather and utilize data is Kosei Tashiro, who left the Public Safety Section of the National Police Agency to establish the Japan Survey Information Academy located in Shinjuku.
“Japanese who think the universe revolves around Japan (or around Tokyo) will never be able to understand what's happening in the world,” Tashiro asserts.
“They might be able to collect plenty of information, but lack the perspective necessary for accurate analyses and forecasting.”
同国人のデータを集めて活用する能力の無さを心配するもう一人の日本人は田代更正だ。彼は警視庁公安情報部を退職して、新宿に日本調査情報学院を設立した。
「宇宙は日本(あるいは東京)を中心に回っていると考える日本人は、世界で何が起こっているのか決して理解することはできないでしょう」と、田代は確言する。
「彼らは大量の情報を集めることはできるかもしれませんが、正確な分析と予測に必要となる物の見方が欠けています」
9
Tashiro's institution offers courses for people in both government and business, ranging from beginning to advanced.
Recently, as if to confirm that business is finally realizing the importance of data-collecting activities, enrollment by corporate workers has reportedly increased.
田代の学院は政府と企業両方の人々向けの、初級から上級までにわたる、課程を提供している。
最近、会社がやっとデータ収集活動の重要性に気がついたことを裏付けるかのように、会社員の入学が、報道によれば増加している。
10
In the wake of the bubble economy, writes Yabe, the lazy attitude that business-oriented information is good enough to win out over foreign rivals is gradually dissipating, but Japanese companies have no business strategy for the 21st century.
Meanwhile, over the past four or five years, American firms have made efforts to strengthen their data-gathering capabilities, and are using this to carry out detailed evaluations of the strengths and weaknesses of Japanese companies.
バブル経済の影響として、と矢部は書くのだが、ビジネス指向の情報だけで海外のライバルに十分勝てるという怠惰な態度は徐々に消えていっているが、日本企業は21世紀に向けたビジネス戦略を持たない。
一方で、この4・5年にわたって、アメリカの会社はデータ収集能力を強化する努力をしてきて、それを使って日本企業の長所と弱点の詳細な評価を行っている。
11
When facing off against American firms equipped with this high-sensitivity radar, asks Diamond rhetorically, what sort of outcome is in store for those Japanese companies that have remained stuck to their old ways? (MS)
高感度レーダーを備えたアメリカの企業と対決するにあたって、とダイヤモンドは比喩を使って問うのだが、どういう結果が彼らの古いやり方に固執するこれら日本企業にとって待ち受けているのだろうか? (マーク・シュライバー)

元資料



関連ページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年01月08日 12:08
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 記事に付けられていた日本語タイトル