In the hands of mean teens, cell phones becoming WMDs

The story below is originally published on Mainichi Daily News by Mainichi Shinbun (http://mdn.mainichi.jp).
They admitted inventing its kinky features, or rather deliberately mistranslating them from the original gossip magazine.
In fact, this is far from the general Japanese' behavior or sense of worth.
このページは、毎日新聞事件の検証のための配信記事対訳ページです。直接ジャンプして来られた方は、必ずFAQをお読みください。
※ この和訳はあくまでもボランティアの方々による一例であり、翻訳の正確さについては各自判断してください。
もし誤訳(の疑い)を発見した場合には、直接ページを編集して訂正するか翻訳者連絡掲示板に報告してください。




In the hands of mean teens, cell phones becoming WMDs

意地悪なティーンの手の中で、携帯電話は大量破壊兵器になる

In the hands of mean teens, cell phones becoming WMDs 2007,3,21
Aera 3/26   By Masuo Kamiyama
意地悪なティーンの手の中で、携帯電話は大量破壊兵器になる 2007,3,21
AERA 3/26    カミヤママスオ記
1
"Human communications have become increasingly superficial," sighs Yasuko Nakamura to Aera (3/26).
「人間のコミュニケーションはどんどん表面的になってきています」と、中村泰子はAERA(3/26)にため息をつきながら言う。
2
Nakamura, president of Boom Planning, has been tracking youth fads for over two decades.
And she has noticed lately that among teens, use of ubiquitous cell phones has been shifting from voice conversations to mail messaging to posting of personal profiles on SMS sites.
ブームプランニングの社長・中村は20年以上に渡って、若者の移り気な流行を追跡調査してきた。
ティーンの間ではどこにでもある携帯電話の用途は、声による会話から、メールによるメッセージへ、さらには個人的なプロフィールをSMSサイト*1に個人的なプロフィールを送信することへと移行してきた、ということに彼女は最近気がついた。
3
Just a bunch of kids, enjoying some innocent fun, right? Er, no. The heady mixture of teen hormones and IT seems to be generating the high-tech versions of the lynch mob.
子供たちがなにか無邪気な面白いことで楽しんでいるだけだろ? えーと、違う。ティーンのホルモンとITの浮かれた混合物が、集団リンチのハイテク版を産み出しているようなのだ。
4
Ayana, age 18, is presently in her third year of high school.
She recalls to Aera a "Miss Hospitality" contest held during an extracurricular festival at her school.
When a classmate finished in 2nd place, a few others decided to rub it in. It was all in good fun of course.
アヤナ(18才)はもうすぐ高校三年生だ。
彼女の学校の正課外の祭の間に行われた『ミスいやし系』コンテストについて、彼女は思い出しながらAERAに語る。
ある旧友が2位となったとき、他の2・3人がそのことであてこすることに決めたのだ。もちろんそれは全くのおふざけであった。
5
First, someone began referring to her as "Nichan" -- a play on words for 2-Channel, a famous blog -- and other nasty epithets that suggested she was ugly and promiscuous.
A certain boy was suspected to be the instigator, but before long others at her school waded in, and the calumnies reached 1,000 posts.
まず、誰かが彼女のことを『にちゃん』――有名なブログである『にちゃんねる』の洒落――と呼びはじめ、そして、彼女は醜くて淫乱だと示唆するひどいあだ名がいくつかつけられた。
特定の一人の少年が煽動者ではないかと思われたが、しかし間もなく彼女の学校の他の人達も加わり、中傷の書き込みは千件に及んだ。
6
Some accusations suggested the source of the rumors about her were coming from one of her close female companions.
Were they? No one knows.
But within four months after what was supposed to have been an innocent contest, the by now despondent girl had become a truant, and finally withdrew from the school.
彼女に関するこれらの噂の元は、彼女と親しい女友達の一人だった、ということを示唆する非難の言葉もある。
そうだったのだろうか?それは誰にもわからない。
しかし罪の無い競技会だったはずのことが終わって4ケ月以内に、もうすっかりしょげかえってしまった少女は学校を休むようになり、しまいには退学した。
7
Ayana herself had also been slandered in another bulletin board.
Since her hair was dyed, posters had nicknamed her the "blonde witch" and although parts of her name were obscured on the display, everyone knew to whom the posts referred.
アヤナ自身もまた、別の掲示板で中傷されたことがある。
彼女の髪は染められていたので、送信者たちは彼女に『金髪魔女』というあだ名を付け、ディスプレイ上では彼女の名前の部分はあいまいにされていたものの、送信内容が誰のことを指しているのかは全員わかった。
8
Accessed mainly via mobile phones, these so-called "gakko ura saito" (clandestine school sites), reports Aera, have created a new form of group bullying that's spurring a whole generation of anonymous slanderers who make old-fashioned bullies and meanies seem almost preferable by comparison.
主に携帯電話を使ってアクセスされることで、これらのいわゆる『ガッコウウラサイト(学校裏サイト)』は、AERAによると、新しい形の集団いじめを産み出した。それは、昔風のイジメやイジメっ子のほうがまだマシだと思ってしまえそうな匿名中傷者の一世代を、勢いづかせるものだった。
9
After all, in old-style "ijime," at least you know who your tormentor is.
The electronic version is just as vicious, if not more so, because electronic communications afford complete anonymity.
And of course it's far more difficult for school authorities to intervene, let alone identify the instigators or implement disciplinary measures.
なんだかんだ言っても、昔流の『イジメ』では、少なくとも誰が自分をいじめているのかはわかった。
電子版のイジメでは同じくらい――むしろそれ以上に――残忍で、その理由は電子コミュニケーションによって完全な匿名性が得られるからだ。
そしてもちろん、学校側の人々にとって、仲裁することや、まして煽動者を特定したり懲戒処分を実行することは、はるかに困難になった。
10
"When I was in high school there was nothing like this," says Chie Kato, a graduate student at Gumma University.
"It's really scary."
「私が高校にいたときは、このようなことはありませんでした」と、群馬大学の院生・カトウチエは言う。
「これはほんとうに恐ろしいです」
11
Yusuke Katayama, Kato's classmate, agrees.
"They all say they've got to have these kind of sites. Helps them work off stress, they say."
カトウの級友のカタヤマユウスケも同意見である。
「この手のサイトはなくてはならない、とかれらはみんな言います。ストレス発散に役立つ、とかれらは言います」
12
When Media Seek, a producer of content for the mobile internet, surveyed 205 girls between the ages of 13 to 19, 62 percent responded they were aware of the clandestine sites, and 43 percent of these said they had posted comments on them.
One in five admitted to posting malicious remarks about their friends.
Fully half said they had viewed malicious posts about people they knew.
携帯用インターネットコンテンツ製作会社・メディアシークが13才から19才の205人の少女に調査を行ったところ、62%が裏サイトのことを知っていると応え、そのうちの42%が自分も裏サイトに送信したことがあると言った。
5人に1人が、自分の友だちについて悪意のある書き込みをしたことを認めた。
自分の知人についての悪意のある送信内容を見たことがあると言った人は半数に及んだ。
13
Is it only in Japan, Aera wonders, where can you find situations like these?
これは日本においてだけのことだろうか、同様な状況はどこで見つかるのだろうか、とAERAは不思議に思う。
14
―November 2006: A first-year high-school student in Sapporo was discovered to have posted moving images of himself undergoing physical bullying by several classmates.
Two of the offenders, one boy and one girl, were subsequently suspended from the school.
―2006年11月:札幌の高校一年生が、数名の級友から肉体的なイジメを受けている自分自身の動画を投稿したことが、明らかになった。
加害者のうち、少年一人少女一人の二名が停学処分を受けた。
15
―December 2006: Eight members of a high school baseball team in Nagano Prefecture were found to have slandered a teammate on a bulletin board.
Six offenders were ordered restricted to their homes, and the team was banned from competition for three months.
ー2006年12月:長野県の高校野球部員8名が、掲示板でチームメイトを中傷したことが、明らかになった。
加害者のうち6任が自宅謹慎を命じられ、チームは3ヶ月間の競技禁止処分を受けた。
16
―February 2007: Six middle school girls in Kobe used their cell phones' digital cameras to photograph one another nude.
They posted the photos on a bulletin board, with an invitation for visitors to rank their favorites.
The Kobe Prefectural Police filed charges for engaging in obscene acts.
―2007年2月:神戸の中学生6名が、携帯電話のデジカメを使ってお互いを撮影した。
彼女たちは、好みの娘をランキングさせようとする誘い文句を添えて、その写真を掲示板に投稿した。
神戸県警はわいせつ行為を行った容疑で立件した。
17
Technology to discourage mischief, while imperfect, is there for those who seek it.
Aera introduces the so-called "whitelist" and "blacklist" services offered by phone carriers like SoftBank Mobile and NTT DoCoMo, which either enable access only to specified sites, or block access to most others.
ソフトバンクモバイルやNTT DoCoMoなどの携帯電話会社が提供している。
『ホワイトリスト』・『ブラックリスト』と呼ばれているサービスを、AERAは紹介する。これによって、特定のサイトのみにアクセス可能になり、それ以外へのアクセスを遮断できる。
18
But safeguarding your child from the depravities of this not-so-brave new world definitely calls for informed parenting.
Hidenori Iizuka, a Buddhist priest in Takazaki City, Gumma Prefecture, has a daughter in the 5th grade of primary school.
He doesn't allow her to own a cell yet, but peer group pressure being what it is, she's expecting to get one from middle school.
この立派とは言えない新しい世界の悪行から子供を守るためには、情報に基づく親業が明らかに求められている。
群馬県高崎市の仏教の僧侶・イイヅカヒデノリには小学校5年の娘がいる。
彼はまだ、彼女に携帯の所有を許可していないが、仲間同士における圧力もあり、彼女は中学生になったら携帯を持てることになっている。
19
As Iizuka sees it, if the main purpose of owning mobiles is to help keep parents in touch with their kids -- mainly for the parents' peace of mind -- then that's fine.
イシヅカが思うように、もし携帯電話を所有することの主な目的が、親と子どもが連絡を取る手助けなら――主に親の心の平穏のためだ――それならそれでいい。
20
"But if that's the case," he asserts, "there's no need for a phone with Internet functions!"
(By Masuo Kamiyama, contributing writer)
(Mainichi Japan) March 21, 2007
「でもそういうことなら」と彼は断言する。「電話にインターネット機能なんて必要ないんです!」
(カミヤママスオ記、寄稿執筆家)
(毎日 日本) 2007年5月21日

参考資料

中村泰子
http://spysee.jp/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E6%B3%B0%E5%AD%90/1260240/
にちゃんねる
http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AD%E3%82%8B
学校裏サイト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E8%A3%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88
メディアシーク
http://www.mediaseek.co.jp/
http://kotobank.jp/word/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF

拡散状況

CRNジャパン(日本の子供の人権ネットワーク)
http://www.crnjapan.com/articles/2007/en/20070321-cellphones_become_wmd.html


関連ページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年06月17日 10:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 『SMS』は原文のママ