06037

「06037」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

06037」(2019/09/15 (日) 07:32:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|写真|RIGHT:&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/65/06037.JPG,width=800)H28.8.26| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| //  |奉納年|大正2年(1913)4月| |掲額者|(最上流)後藤算齋門人水口久兵衛他4名| |緒元|横 -cm × 縦 -cm| |問題数|13| |奉納先住所|山形県山形市薬師町2-12-32| |奉納先名称|柏山寺(出羽国分寺薬師堂)| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|| |拝観時注意事項|戸板になっているが、ほぼ判読不能。(水拭き跡も見える。)| ||CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| ||算額後藤算斎先生篤実、自事継母有孝曽(五字不詳)人多芸、特&BR()精数理、維新以来和洋算比較、有大改旧慣■、可謂有功世&BR()不鮮少。偶師友英学教授真山良、大内清三郎、水口久兵衛、&BR()遠藤周助、我父鈴木量軒等之諸士、会合於先生之宅、因真&BR()山氏謂曰、数学家之書籍唯不■■■、伝其術書、而無記其&BR()人秘術、則術亦煙減也。豈■■■■點哉、会同諸士亦皆憂&BR()之。依而不撰数学考術■■■■苟精其術者、輙随記述題、&BR()■名皇国数理■■■■士衆議沢焉。於是先生出京、著書、&BR()満京中設一術■■■帰郷焉。今也先生七拾有八歳、為末期&BR()之記念、令門■■領解之、以著■■奉納於国分寺薬師■■。||| ||  大正二年癸丑三月||| |問1|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答1| 答曰、如左術。||| |術1|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等円径。||| |解1|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||七日町 水口九兵衛||| |問2|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答2| 答曰、如左術。||| |術2|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径。||| |解2|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||七日町 佐藤忠治||| |問3|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答3| 答曰、如左術。||| |術3|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径術。||| |解3|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||小荷駄町 遠藤周介||| |問4|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答4| 答曰、如左術。||| |術4|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径。||| |解4|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||諏訪町 山本靍雄||| |問5|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答5| 答曰、如左術。||| |術5|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径。||| |解5|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||出羽村 大内清三郎||| ||最上流三伝  後藤算斎 社中&BR()大正二年四月&BR()算門学友会&BR()〔評議〕後藤小四郎 松本吉之助 遠藤安蔵&BR().   鈴木徳多郎 伊藤勘四郎 佐藤■蔵&BR().   都築 正三 坂  ■■  (不詳)&BR().   鏡  善助 豊川 彦助 (不詳)&BR().   金子 為蔵 (以下十一名不詳)||| 額文は「山形の算額」の写しによる。 問・答・術文は、(多少の差を除き)同一の文面である。 &image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/79/0603702.JPG) &image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/80/0603703.JPG) ところで問4であるが、病題(転)ではなかろうか。(以下は算額の問4の図の部分) &image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/81/060374.jpg) #comment()
|写真|RIGHT:&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/65/06037.JPG,width=800)H28.8.26| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| //  |奉納年|大正2年(1913)4月| |掲額者|(最上流)後藤算齋門人水口久兵衛他4名| |緒元|横 -cm × 縦 -cm| |問題数|13| |奉納先住所|山形県山形市薬師町2-12-32| |奉納先名称|柏山寺(出羽国分寺薬師堂)| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|| |拝観時注意事項|ほぼ判読不能。(水拭き跡も見える。)| ||CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| ||算額後藤算斎先生篤実、自事継母有孝曽(五字不詳)人多芸、特&BR()精数理、維新以来和洋算比較、有大改旧慣■、可謂有功世&BR()不鮮少。偶師友英学教授真山良、大内清三郎、水口久兵衛、&BR()遠藤周助、我父鈴木量軒等之諸士、会合於先生之宅、因真&BR()山氏謂曰、数学家之書籍唯不■■■、伝其術書、而無記其&BR()人秘術、則術亦煙減也。豈■■■■點哉、会同諸士亦皆憂&BR()之。依而不撰数学考術■■■■苟精其術者、輙随記述題、&BR()■名皇国数理■■■■士衆議沢焉。於是先生出京、著書、&BR()満京中設一術■■■帰郷焉。今也先生七拾有八歳、為末期&BR()之記念、令門■■領解之、以著■■奉納於国分寺薬師■■。||| ||  大正二年癸丑三月||| |問1|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答1| 答曰、如左術。||| |術1|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等円径。||| |解1|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||七日町 水口九兵衛||| |問2|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答2| 答曰、如左術。||| |術2|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径。||| |解2|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||七日町 佐藤忠治||| |問3|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答3| 答曰、如左術。||| |術3|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径術。||| |解3|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||小荷駄町 遠藤周介||| |問4|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答4| 答曰、如左術。||| |術4|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径。||| |解4|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||諏訪町 山本靍雄||| |問5|今有円内隔斜容等円五個、外円径若干、得等円径術&BR()如何。||| |答5| 答曰、如左術。||| |術5|術曰、置五個、開平方、加貮個、以除外円径、得等&BR()円径。||| |解5|【略】|傍書法のため、別に写真を掲げる。|| ||出羽村 大内清三郎||| ||最上流三伝  後藤算斎 社中&BR()大正二年四月&BR()算門学友会&BR()〔評議〕後藤小四郎 松本吉之助 遠藤安蔵&BR().   鈴木徳多郎 伊藤勘四郎 佐藤■蔵&BR().   都築 正三 坂  ■■  (不詳)&BR().   鏡  善助 豊川 彦助 (不詳)&BR().   金子 為蔵 (以下十一名不詳)||| 額文は「山形の算額」の写しによる。 問・答・術文は、(多少の差を除き)同一の文面である。 &image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/79/0603702.JPG) &image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/80/0603703.JPG) ところで問4であるが、病題(転)ではなかろうか。(以下は算額の問4の図の部分) &image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/120/81/060374.jpg) #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: