03009

「03009」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

03009」(2019/07/20 (土) 17:40:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|CENTER:写真|RIGHT:&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/113/03009.jpg,width=800)H30.4.29 現地説明看板| |復元想像図|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/125/03009-3.png,width=800)| //  |奉納年|天保2年(1831)3月17日| |掲額者|(関流)安倍貞治保定門人5名| |緒元|縦57cm ×横159cm| |問題数|5| |奉納先住所|岩手県一関市赤荻宿12| |奉納先名称|観音寺| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|一関市指定文化財(平成14年8月1日指定)| |拝観時注意事項|無住のため、拝観は困難。| ||CENTER:図|CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/117/0300901-2.png)|今有方内如図【設】斜容大半円及小円&BR()只謂大円径一寸問小円径&BR()幾何||| |答1||答曰小円径四分五厘八毛有奇||| |術1||術曰置五分開平方以減&BR()一個余開平方以減一個余乗大円【径】&BR()得小円径合問||| |問2|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/116/0300902-2.png)|今有如図【直】線上下添大円其交容小&BR()円(二個)【只】謂小円径(一寸)問大&BR()円径幾何|大円二個と直線で出来る隙間&BR()(2か所)に小円がある。|| |答2||答曰大円径四十一寸七分八厘余||| |術2||術曰置四百三十二個開&BR()平方加二十一個乗小円径得大円径&BR()合問||| |問3|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/118/0300903.png)|今有三角内如図設方及甲乙円容界&BR()斜只言乙円径(一寸)問界斜&BR()幾何||| |答3||答曰界斜三寸五分一厘有奇||| |術3||術曰置三個開平方(名元)&BR()□一之加五十七個(名【享】)置一十七個&BR()【開平方(名利)置元(七段)加九個乗利加享乗&BR()乙円径】(名貞)置利加一個四之乗元加一十&BR()【六】個以除貞得界斜合問|.&BR()章→享(変換ミスか?w)&BR()一字分空きがあるので□追加&BR().乙円径では字数が多いので、復元図は乙径とした&BR().|| |問4|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/119/0300904.png)|今有直内如図容甲乙丙&BR()丁円只謂平(一寸)問長幾何||| |答4||答曰長一寸四分八厘二毛有奇||| |術4||術曰置二個開平方加【一】&BR()個(名天)開平方以減二個&BR()余【自之】乗天加一個乗平得長合問||| |問5|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/121/0300905-2.png)|今有大方内如図設半円(二個)及弧【(乃弧円径&BR()者方面如二段)其】交罅容元円及小方亦半円内&BR()【求勺股】容享円(二個)利円(一個)貞円(二個)只謂不&BR()知元円径歟享円径歟【数&BR()(若干)】問得貞円径与小方【面】&BR()和術如何|.&BR().&BR()求勺股では字数が多いので、復元図は勺股とした&BR().&BR().&BR().|| |答5||答曰如左【文】||| |術5||術曰置一個一分二厘五毛乗只謂【数&BR()得貞】円径与小方面和合問||| |||関流正統八伝 安倍貞治保定門人&BR()第一術 菅原与志松利直&BR()第二術 菅原円松利郷&BR()第三術 秋元謙助影●&BR()第四術 佐々木容蔵綱重&BR()『第五術 小野寺倉吉定□&BR()天保辛卯年三月十七日』|.&BR().&BR().&BR()●はヒヘンに毛と日、[[これ>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ037721]]?&BR().&BR().&BR().|| 額文は、一関市教育委員会の看板記載(「和算岩手現存算額のすべて」からの引用)による。()は小文字である。 また、原文は旧字を使用している様子であるが、看板掲示の写真からは判読し難い箇所があったため(さらに、上2字下1字分の文字が消えていると思われる。)、旧字変換は行っていない。 なお、【】内は「現存 岩手の算額」との差異が認められる箇所であり、また『』内は「現存 岩手の算額」からの引用である。 図はすべて看板掲示のものに従っている(「現存 岩手の算額」とは図が大きく異なっている。) #comment()
|CENTER:写真|RIGHT:&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/113/03009.jpg,width=800)H30.4.29 現地説明看板| |復元想像図|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/153/125/03009-3.png,width=800)| //  |奉納年|天保2年(1831)3月17日| |掲額者|(関流)安倍貞治保定門人5名| |緒元|縦57cm ×横159cm| |問題数|5| |奉納先住所|岩手県一関市赤荻宿12| |奉納先名称|観音寺| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|一関市指定文化財(平成14年8月1日指定)| |拝観時注意事項|無住のため、拝観は困難。| ||CENTER:図|CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1|&image(0300901.jpg)|今有方内如図【設】斜容大半円及小円&BR()只謂大円径一寸問小円径&BR()幾何||| |答1||答曰小円径四分五厘八毛有奇||| |術1||術曰置五分開平方以減&BR()一個余開平方以減一個余乗大円【径】&BR()得小円径合問||| |問2|&image(0300902.jpg)|今有如図【直】線上下添大円其交容小&BR()円(二個)【只】謂小円径(一寸)問大&BR()円径幾何|大円二個と直線で出来る隙間&BR()(2か所)に小円がある。|| |答2||答曰大円径四十一寸七分八厘余||| |術2||術曰置四百三十二個開&BR()平方加二十一個乗小円径得大円径&BR()合問||| |問3|&image(0300903.jpg)|今有三角内如図設方及甲乙円容界&BR()斜只言乙円径(一寸)問界斜&BR()幾何||| |答3||答曰界斜三寸五分一厘有奇||| |術3||術曰置三個開平方(名元)&BR()□一之加五十七個(名【享】)置一十七個&BR()【開平方(名利)置元(七段)加九個乗利加享乗&BR()乙円径】(名貞)置利加一個四之乗元加一十&BR()【六】個以除貞得界斜合問|.&BR()章→享(変換ミスか?w)&BR()一字分空きがあるので□追加&BR().乙円径では字数が多いので、復元図は乙径とした&BR().|| |問4|&image(0300904.jpg)|今有直内如図容甲乙丙&BR()丁円只謂平(一寸)問長幾何||| |答4||答曰長一寸四分八厘二毛有奇||| |術4||術曰置二個開平方加【一】&BR()個(名天)開平方以減二個&BR()余【自之】乗天加一個乗平得長合問||| |問5|&image(0300905.jpg)|今有大方内如図設半円(二個)及弧【(乃弧円径&BR()者方面如二段)其】交罅容元円及小方亦半円内&BR()【求勺股】容享円(二個)利円(一個)貞円(二個)只謂不&BR()知元円径歟享円径歟【数&BR()(若干)】問得貞円径与小方【面】&BR()和術如何|.&BR().&BR()求勺股では字数が多いので、復元図は勺股とした&BR().&BR().&BR().|| |答5||答曰如左【文】||| |術5||術曰置一個一分二厘五毛乗只謂【数&BR()得貞】円径与小方面和合問||| |||関流正統八伝 安倍貞治保定門人&BR()第一術 菅原与志松利直&BR()第二術 菅原円松利郷&BR()第三術 秋元謙助影●&BR()第四術 佐々木容蔵綱重&BR()『第五術 小野寺倉吉定□&BR()天保辛卯年三月十七日』|.&BR().&BR().&BR()●はヒヘンに毛と日、[[これ>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ037721]]?&BR().&BR().&BR().|| 額文は、一関市教育委員会の看板記載(「和算岩手現存算額のすべて」からの引用)による。()は小文字である。 また、原文は旧字を使用している様子であるが、看板掲示の写真からは判読し難い箇所があったため(さらに、上2字下1字分の文字が消えていると思われる。)、旧字変換は行っていない。 なお、【】内は「現存 岩手の算額」との差異が認められる箇所であり、また『』内は「現存 岩手の算額」からの引用である。 図はすべて看板掲示のものに従っている(「現存 岩手の算額」とは図が大きく異なっている。) #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: