09012

「09012」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

09012」(2019/09/15 (日) 19:31:02) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|写真|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/178/309/09012illust.jpg,width=800)| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| //  |奉納年|明治9年(1876)10月| |掲額者|広瀬市右衛門国治門人高橋友蔵利美他| |緒元|縦72cm ×横137cm| |問題数|3| |奉納先住所|栃木県真岡市飯貝1103| |奉納先名称|箕輪熊野神社| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|真岡市指定文化財| |拝観時注意事項|| ||CENTER:図|CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1||今有如圖外圓徑之内隔三斜而容甲乙&BR()丙圓之三個也唯言外圓徑(若干)甲円徑(若干)&BR()乙圓徑(若干)問得丙圓徑術如何|[[今>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ056904]]&br().&br().|| |答1||答曰如㔫||| |術1||術曰外(甲乙)徑差乗(甲乙)徑四之名(大中)相乗之以外徑冪除之以減(大中)&BR()餘開平方相併自之以減外徑冪餘開平方以減外徑折半&BR()而得丙圓徑合問||| |問2||今有如圖甲斜八寸乙斜六寸大小圓徑和&BR()三寸問外圓徑如何|[[今>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ056904]]&br().|| |答2||答曰外徑一十寸||| |術2||術曰立天元之一為外圓徑(以下畧圓徑斜之三字)別甲乙冪差四段以&BR()減和冪餘以減外和相乗餘(名)全自之加外和差與甲相乗&BR()冪寄㔫以外和差(二段)外全連乗相消求立方式開之得外圓徑合問|耳→&br().&br()法→方|| |問3||今有如圖梯形内容二等側圓其側圓周二処與上&BR()下線相切而充全圓也只言長徑四十九寸短徑一十八寸問全&BR()圓徑如何|[[今>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ056904]]&br().&br().|| |答3||答曰全圓徑四十二寸||| |術3||術曰長徑短徑相乗倍之開平方得全圓徑合問||| |||奉獻&BR()上野織司国英&BR()鷺野谷富太郎國親&BR()關流&BR()廣瀬市右衛門國治&BR()門人&BR()髙橋友藏利美|.&BR().&BR().&BR().&BR().&BR().&BR()[[橋>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ038225]] [[美>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ060062]]|| |||真岡町  塚田唯平   京泉村  若林菊吉  世話人 当所   大塚久四郎&BR()前沢村  塚田敬之助  同    橋本藤八           大塚徳平&BR()上与能村 大根田啓三郎 中村   直井源次           大塚源太郎&BR()原町新田 金子弥八郎  当所   関直八郎           大塚鶴太郎&BR()当所   高橋房吉   京泉村  高松長吉           箕輪千柄&BR()同    手塚藤蔵   清水村  羽石岩吉           大塚治作&BR()原町新田 金子浅之助  中村   若林利三郎          大塚丹三&BR()中村   若林虎三郎  勝瓜村  上野唯一郎          大塚浅十郎&BR()京泉村  武田常治郎  原町新田 渡辺幸八郎          大塚弥平治&BR()当所   栗原勝三   京泉村  久津美春吉          大塚角三&BR()京泉村  荒川房吉   同    水沼周吉           桜井弥作&BR()当所   手塚兵吉   同    仙波浪吉           大塚重三&BR().                                落合要八&BR().                                落合多三郎&BR().                                上野伊平&BR().                                水沼伝平&BR().                           京泉村  大塚政五郎&BR().                                松本常吉&BR().                           原町新田 伊沢幸七郎&BR()次第不同||| |||紀元二千五百三十六年十月吉辰||| |||大関良忠&BR()敬書||| 額文は「栃木の算額」を底本とし、写真に従い注のとおり訂正した。 カッコ書きは1/4字である。.は位置合わせのため無視。 写真が小さいため、旧字変換に誤りがある恐れあり(「徑」など)。なお「奉」は該当字なし。 #comment()
|写真|CENTER:NO IMAGES| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| //  |奉納年|明治9年(1876)10月| |掲額者|広瀬市右衛門国治門人高橋友蔵利美他| |緒元|縦72cm ×横137cm| |問題数|3| |奉納先住所|栃木県真岡市飯貝1103| |奉納先名称|箕輪熊野神社| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|真岡市指定文化財| |拝観時注意事項|| ||CENTER:図|CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1||今有如圖外圓徑之内隔三斜而容甲乙&BR()丙圓之三個也唯言外圓徑(若干)甲円徑(若干)&BR()乙圓徑(若干)問得丙圓徑術如何|[[今>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ056904]]&br().&br().|| |答1||答曰如㔫||| |術1||術曰外(甲乙)徑差乗(甲乙)徑四之名(大中)相乗之以外徑冪除之以減(大中)&BR()餘開平方相併自之以減外徑冪餘開平方以減外徑折半&BR()而得丙圓徑合問||| |問2||今有如圖甲斜八寸乙斜六寸大小圓徑和&BR()三寸問外圓徑如何|[[今>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ056904]]&br().|| |答2||答曰外徑一十寸||| |術2||術曰立天元之一為外圓徑(以下畧圓徑斜之三字)別甲乙冪差四段以&BR()減和冪餘以減外和相乗餘(名)全自之加外和差與甲相乗&BR()冪寄㔫以外和差(二段)外全連乗相消求立方式開之得外圓徑合問|耳→&br().&br()法→方|| |問3||今有如圖梯形内容二等側圓其側圓周二処與上&BR()下線相切而充全圓也只言長徑四十九寸短徑一十八寸問全&BR()圓徑如何|[[今>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ056904]]&br().&br().|| |答3||答曰全圓徑四十二寸||| |術3||術曰長徑短徑相乗倍之開平方得全圓徑合問||| |||奉獻&BR()上野織司国英&BR()鷺野谷富太郎國親&BR()關流&BR()廣瀬市右衛門國治&BR()門人&BR()髙橋友藏利美|.&BR().&BR().&BR().&BR().&BR().&BR()[[橋>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ038225]] [[美>https://mojikiban.ipa.go.jp/search/detail/MJ060062]]|| |||真岡町  塚田唯平   京泉村  若林菊吉  世話人 当所   大塚久四郎&BR()前沢村  塚田敬之助  同    橋本藤八           大塚徳平&BR()上与能村 大根田啓三郎 中村   直井源次           大塚源太郎&BR()原町新田 金子弥八郎  当所   関直八郎           大塚鶴太郎&BR()当所   高橋房吉   京泉村  高松長吉           箕輪千柄&BR()同    手塚藤蔵   清水村  羽石岩吉           大塚治作&BR()原町新田 金子浅之助  中村   若林利三郎          大塚丹三&BR()中村   若林虎三郎  勝瓜村  上野唯一郎          大塚浅十郎&BR()京泉村  武田常治郎  原町新田 渡辺幸八郎          大塚弥平治&BR()当所   栗原勝三   京泉村  久津美春吉          大塚角三&BR()京泉村  荒川房吉   同    水沼周吉           桜井弥作&BR()当所   手塚兵吉   同    仙波浪吉           大塚重三&BR().                                落合要八&BR().                                落合多三郎&BR().                                上野伊平&BR().                                水沼伝平&BR().                           京泉村  大塚政五郎&BR().                                松本常吉&BR().                           原町新田 伊沢幸七郎&BR()次第不同||| |||紀元二千五百三十六年十月吉辰||| |||大関良忠&BR()敬書||| 額文は「栃木の算額」を底本とし、写真に従い注のとおり訂正した。 カッコ書きは1/4字である。.は位置合わせのため無視。 写真が小さいため、旧字変換に誤りがある恐れあり(「徑」など)。なお「奉」は該当字なし。 #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: