09016

「09016」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

09016」(2019/09/15 (日) 19:31:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|写真|&image(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/182/313/09016illust.jpg,width=800)| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| //  |奉納年|明治14年(1881)10月| |掲額者|(虚一真流)鷺野谷富太郎国親門人| |緒元|縦96cm ×横188cm| |問題数|3| |奉納先住所|栃木県真岡市阿部品338| |奉納先名称|阿部品八幡神社| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|| |拝観時注意事項|| ||CENTER:図|CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1||今有如図半円内容等鉤股形二個欲使弦至短外円径六十一寸問&BR()弦幾何||| |答1||答曰弦三十七寸七分〇〇〇有奇||| |術1||術曰置五個開平方内減一個余半之乗外径得弦合問||| |問2||今有如図隔斜容上円一個中円一個下円二個只言下円径一寸欲&BR()使上円径至少問中円径幾何||| |答2||答曰中円径二寸||| |術2||術曰置下円径倍之得中円径合問||| |問3||今有如図鉤股内設三角面及斜而容甲乙丙四円也(乃甲円為二個)只云甲&BR()円二個乙円丙円各一個鉤股弦各七和若干問三角面幾何||| |答3||答曰三角面如左術||| |術3||術曰置三個開平方十八之内欠拾個以七和三段除得三角面合問||| |問4||今有如図方内容甲円一個乙円四個丙円八個只言乙円径一寸問&BR()丙円径幾何||| |答4||答曰丙円径五分九厘二毛余||| |術4||術曰置二個開平方内減五分名子自之加二個開平方内減子余自&BR()之乗乙円径得丙円径合問||| |||下野国河内郡上郷村&BR()虚一真流算術 仁平春蔵静教門人&BR()鷺野谷富太郎国親&BR()門人&BR()次第不同&BR()阿部品   尾島浜之輔  常陸井出蛯沢村 松本弥三郎  同     柳重三郎  同       野沢峯吉   阿部品     佐藤清造&BR().     仝 民蔵   同       野沢松次   同     仝 源吉  根本村     市村周七   仝       仙波嘉平&BR().     仝 繁次   同富谷村    秋山直祐   同     仝 源次  高岡村     飯口亀蔵   仝       小嶋輔太郎&BR().     長滝安市郎  阿部品村    飯塚弥吉   同     村松弥重  下大曽     野沢其吉   仝       入江己之吉&BR().     飯塚柾一郎  同       鈴木忠作   八木岡   篠崎利八  同       小林貞蔵   大道泉村    鈴木多以女&BR().     鷺野谷庄次郎 八木岡     篠崎伊三郎  同     仝 新三郎 同       金子宇太吉  常陸青柳村   仁平徳次&BR().     関兵吉    阿部品     小嶋庄一郎  高田原分  野沢市作  常陸蓮沼村   横田作右エ門 仝谷中村    仝 虎之助&BR().     国府田源蔵  同       小倉藤太郎  鹿村    深谷弥藤次 同       小嶋伊作   坂部村     高橋丑藏&BR().     保坂豊松   同       長滝儀平   同     仝 伴次  同       中野春吉   物井村     松本忠次郎&BR()常陸寺上野 堤周之輔   同       国府田道太郎 同     菊地浅五郎 高岡村     高松吉重   与野村     神保勝吉&BR()八木岡   篠崎喜次郎  常陸八田村   秋山藤吉   同     小貫利八  常陸出井蛯沢村 枝啓五郎   常州小栗村   藤沢万吉&BR()高田原分  中山勘蔵   高田原分    野沢菊次   京泉村   大塚啓次郎 仝       仝 敬次   仝       小貝歌吉&BR().     宮本邦三郎  阿部品     鈴木辰之輔        同 源弥  仝       舘野角太郎  仝       広瀬久助&BR()鹿村    深谷藤重郎  同       小嶋孝吉   常陸八田村 潮田宗三郎 仝       古谷富蔵   同奥田新田   黒沢駒吉&BR()常陸八田村 潮田勝次   三谷村     鷺野谷清吾  同     仝 富三郎 常陸飯渕村   仁平仙之輔  仝       根本勝三郎&BR()同奥田新田 薄井弥之輔  同       松本定吉   同     秋山栄八  来ノ川村    小嶋為次   仝       大木重吉&BR()京泉村   大塚貞一郎  同       田中不二三郎 同     仝 直吉  反町      藤田兵吾   同小栗村    藤沢幸吉&BR()常陸飯渕村 仁平万吉   同       萩原庄之輔  同     小野坂貞七 仝       荒井啓七郎  高田村     伊勢嶋嘉平&BR()高岡村   野沢力之輔  同       松本寿三郎  同     渡辺甚五郎 阿部品     鷺野谷政吉  常陸出井蛯沢村 松本岩太郎&BR()常陸蓮沼村 小嶋倉之輔  同       高橋松五郎  高岡村   海老沢栄吾 仝       関茂平    仝       飯泉知平&BR()下大曽   上野清一郎  同       古沢丹治   同     石岡林二郎 仝       仙波加藤次||| |||明治十四年辛巳十月吉辰||| |||佐々木義幹書&BR()周旋人&BR()小島民蔵&BR()仝 繁次&BR()鷺野谷庄二郎&BR()長滝安一郎&BR()飯塚柾一郎||| 額文は「栃木の算額」による。 #comment()
|写真|CENTER:NO IMAGES| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| //  |奉納年|明治14年(1881)10月| |掲額者|(虚一真流)鷺野谷富太郎国親門人| |緒元|縦96cm ×横188cm| |問題数|3| |奉納先住所|栃木県真岡市阿部品338| |奉納先名称|阿部品八幡神社| |別保管住所|| |別保管名称|| |文化財指定|| |拝観時注意事項|| ||CENTER:図|CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1||今有如図半円内容等鉤股形二個欲使弦至短外円径六十一寸問&BR()弦幾何||| |答1||答曰弦三十七寸七分〇〇〇有奇||| |術1||術曰置五個開平方内減一個余半之乗外径得弦合問||| |問2||今有如図隔斜容上円一個中円一個下円二個只言下円径一寸欲&BR()使上円径至少問中円径幾何||| |答2||答曰中円径二寸||| |術2||術曰置下円径倍之得中円径合問||| |問3||今有如図鉤股内設三角面及斜而容甲乙丙四円也(乃甲円為二個)只云甲&BR()円二個乙円丙円各一個鉤股弦各七和若干問三角面幾何||| |答3||答曰三角面如左術||| |術3||術曰置三個開平方十八之内欠拾個以七和三段除得三角面合問||| |問4||今有如図方内容甲円一個乙円四個丙円八個只言乙円径一寸問&BR()丙円径幾何||| |答4||答曰丙円径五分九厘二毛余||| |術4||術曰置二個開平方内減五分名子自之加二個開平方内減子余自&BR()之乗乙円径得丙円径合問||| |||下野国河内郡上郷村&BR()虚一真流算術 仁平春蔵静教門人&BR()鷺野谷富太郎国親&BR()門人&BR()次第不同&BR()阿部品   尾島浜之輔  常陸井出蛯沢村 松本弥三郎  同     柳重三郎  同       野沢峯吉   阿部品     佐藤清造&BR().     仝 民蔵   同       野沢松次   同     仝 源吉  根本村     市村周七   仝       仙波嘉平&BR().     仝 繁次   同富谷村    秋山直祐   同     仝 源次  高岡村     飯口亀蔵   仝       小嶋輔太郎&BR().     長滝安市郎  阿部品村    飯塚弥吉   同     村松弥重  下大曽     野沢其吉   仝       入江己之吉&BR().     飯塚柾一郎  同       鈴木忠作   八木岡   篠崎利八  同       小林貞蔵   大道泉村    鈴木多以女&BR().     鷺野谷庄次郎 八木岡     篠崎伊三郎  同     仝 新三郎 同       金子宇太吉  常陸青柳村   仁平徳次&BR().     関兵吉    阿部品     小嶋庄一郎  高田原分  野沢市作  常陸蓮沼村   横田作右エ門 仝谷中村    仝 虎之助&BR().     国府田源蔵  同       小倉藤太郎  鹿村    深谷弥藤次 同       小嶋伊作   坂部村     高橋丑藏&BR().     保坂豊松   同       長滝儀平   同     仝 伴次  同       中野春吉   物井村     松本忠次郎&BR()常陸寺上野 堤周之輔   同       国府田道太郎 同     菊地浅五郎 高岡村     高松吉重   与野村     神保勝吉&BR()八木岡   篠崎喜次郎  常陸八田村   秋山藤吉   同     小貫利八  常陸出井蛯沢村 枝啓五郎   常州小栗村   藤沢万吉&BR()高田原分  中山勘蔵   高田原分    野沢菊次   京泉村   大塚啓次郎 仝       仝 敬次   仝       小貝歌吉&BR().     宮本邦三郎  阿部品     鈴木辰之輔        同 源弥  仝       舘野角太郎  仝       広瀬久助&BR()鹿村    深谷藤重郎  同       小嶋孝吉   常陸八田村 潮田宗三郎 仝       古谷富蔵   同奥田新田   黒沢駒吉&BR()常陸八田村 潮田勝次   三谷村     鷺野谷清吾  同     仝 富三郎 常陸飯渕村   仁平仙之輔  仝       根本勝三郎&BR()同奥田新田 薄井弥之輔  同       松本定吉   同     秋山栄八  来ノ川村    小嶋為次   仝       大木重吉&BR()京泉村   大塚貞一郎  同       田中不二三郎 同     仝 直吉  反町      藤田兵吾   同小栗村    藤沢幸吉&BR()常陸飯渕村 仁平万吉   同       萩原庄之輔  同     小野坂貞七 仝       荒井啓七郎  高田村     伊勢嶋嘉平&BR()高岡村   野沢力之輔  同       松本寿三郎  同     渡辺甚五郎 阿部品     鷺野谷政吉  常陸出井蛯沢村 松本岩太郎&BR()常陸蓮沼村 小嶋倉之輔  同       高橋松五郎  高岡村   海老沢栄吾 仝       関茂平    仝       飯泉知平&BR()下大曽   上野清一郎  同       古沢丹治   同     石岡林二郎 仝       仙波加藤次||| |||明治十四年辛巳十月吉辰||| |||佐々木義幹書&BR()周旋人&BR()小島民蔵&BR()仝 繁次&BR()鷺野谷庄二郎&BR()長滝安一郎&BR()飯塚柾一郎||| 額文は「栃木の算額」による。 #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: