12005

「12005」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

12005」(2018/06/03 (日) 07:27:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|写真|&IMAGE(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/65/13/12005.JPG,width=800)| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| // |奉納年|文化14年(1817)初春| |掲額者|中木温卿| |緒元|横 96cm × 縦 51.1cm 複製| |問題数|2| |奉納先住所|福島県伊達市梁川町八幡堂庭7| |奉納先名称|八幡神社| |別保管住所|千葉県佐倉市城内町117| |別保管名称|国立歴史民俗博物館| |文化財指定|| |拝観時注意事項|入場料 420円(2015年6月現在)| ||CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1|今有如圖線上載甲圓二箇其交罅容四&BR()圓乙圓一箇丙圓二箇丁圓一箇只云甲圓徑一寸問容圓徑各&BR()幾何||図のように接している円がある。&BR()甲円の直径を1寸とする時、乙・丙・丁の直径を求めよ。| |答1|答曰&BR()乙圓徑 一分八零九零一六九九四三七四有奇&BR()丙圓徑 一分四五八九八零三三七五零三有奇&BR()丁圓徑 九厘二九九一五零二八一二五二有奇||| |術1|術曰置五箇平方開之名&BR()天加五箇乘甲徑四十歸&BR()之得乙徑置七箇内减天&BR()三段餘乘甲徑半之得丙&BR()徑列三箇内减天餘乘甲&BR()徑八歸之得丁徑各合問||乙 (5+sqrt(5))/40×1寸=0.1809016994374&BR()丙 (3-sqrt(5))/8×1寸=0.1458980337503&BR()丁 (7-3*sqrt(5))/2×1寸=0.09299150281252| |問2|假有原數不知其數只云原數冪二十四段&BR()與原數八段一箇相併開平方無奇零問得&BR()其原數術如何||ある数をxとするとき、24*x^2+8*x+1が開き切れるのは、&BR()xがどんな形の数のときか。| |答2|答曰如左文||| |術2|術曰先随意設甲數内减一箇餘自乘之&BR()倍之内减三箇以除甲數有不盡則命之&BR()分母子得原數合問||kを有理数とするとき、&BR()x=k/(2*(k-1)^2-3) の形のとき| ||近世算士必作圖象而掛之干祠堂僕亦&BR()倣之舉問設答謹以奉獻貼&BR()八幡神廟階下&BR()文化十四年丁丑初吉&BR()梁川 中木温卿褒拝||| 額文は現物による。現代文等は「新・福島の和算」を引用した解説文による。 #comment()
|写真|RIGHT:&IMAGE(https://img.atwikiimg.com/www8.atwiki.jp/sangaku/attach/65/13/12005.JPG,width=800)H27.6.27| |復元想像図|CENTER:NO IMAGES| // |奉納年|文化14年(1817)初春| |掲額者|中木温卿| |緒元|横 96cm × 縦 51.1cm 複製| |問題数|2| |奉納先住所|福島県伊達市梁川町八幡堂庭7| |奉納先名称|八幡神社| |別保管住所|千葉県佐倉市城内町117| |別保管名称|国立歴史民俗博物館| |文化財指定|| |拝観時注意事項|入場料 420円(2015年6月現在)| ||CENTER:額文|CENTER:注|CENTER:現代文等| |問1|今有如圖線上載甲圓二箇其交罅容四&BR()圓乙圓一箇丙圓二箇丁圓一箇只云甲圓徑一寸問容圓徑各&BR()幾何||図のように接している円がある。&BR()甲円の直径を1寸とする時、乙・丙・丁の直径を求めよ。| |答1|答曰&BR()乙圓徑 一分八零九零一六九九四三七四有奇&BR()丙圓徑 一分四五八九八零三三七五零三有奇&BR()丁圓徑 九厘二九九一五零二八一二五二有奇||| |術1|術曰置五箇平方開之名&BR()天加五箇乘甲徑四十歸&BR()之得乙徑置七箇内减天&BR()三段餘乘甲徑半之得丙&BR()徑列三箇内减天餘乘甲&BR()徑八歸之得丁徑各合問||乙 (5+sqrt(5))/40×1寸=0.1809016994374&BR()丙 (3-sqrt(5))/8×1寸=0.1458980337503&BR()丁 (7-3*sqrt(5))/2×1寸=0.09299150281252| |問2|假有原數不知其數只云原數冪二十四段&BR()與原數八段一箇相併開平方無奇零問得&BR()其原數術如何||ある数をxとするとき、24*x^2+8*x+1が開き切れるのは、&BR()xがどんな形の数のときか。| |答2|答曰如左文||| |術2|術曰先随意設甲數内减一箇餘自乘之&BR()倍之内减三箇以除甲數有不盡則命之&BR()分母子得原數合問||kを有理数とするとき、&BR()x=k/(2*(k-1)^2-3) の形のとき| ||近世算士必作圖象而掛之干祠堂僕亦&BR()倣之舉問設答謹以奉獻貼&BR()八幡神廟階下&BR()文化十四年丁丑初吉&BR()梁川 中木温卿褒拝||| 額文は現物による。現代文等は「新・福島の和算」を引用した解説文による。 #comment()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: