12004

写真 NO IMAGES
復元想像図 NO IMAGES
奉納年 文化11年(1814)2月
掲額者 (中西流)弓削源之丞徳和門人高地八左衛門重栄
緒元 サイズ不明 紛失
問題数 2
奉納先住所 千葉県いすみ市岬町和泉2933
奉納先名称 飯縄寺
別保管住所
別保管名称
文化財指定
拝観時注意事項 「千葉県の算額」では「現存」となっているが、住職に確認したところ、先代住職時に紛失したとの回答。(2013-6-1)

額文 現代文等
奉納心願成就之攸
問1 今有如図引直線載四円、只云甲円径一百寸、又云丙円径六十四寸、
別云丁円径四十八寸、問乙円径幾何。
図のように、直線上に甲円、丁円、丙円が互いに接して並び、
その上に3円に接して乙円が載っている。
甲円の直径が100寸、丙円の直径が64寸、丁円の直径が48寸のとき、
乙円の直径を求めなさい。
答1 答曰、乙円径七十二寸九分。 【答】乙円の直径、72.9寸。
術1 術曰、置甲円径乗丙円径、名天、開平方、名地、乗丁円径、以減天余四之、
名人、置地二段、加甲円径及丙円径、乗丁円径四冪、以人除之、得乙円径、合問。
「千葉県の算額」によると、「四冪」の「四」は不要とのこと。
問2 今有如図三斜内容四円、只云、大円径九寸、又云、中円径四寸、別云、
小円径一寸、問全円径幾何。
図のように、(不等辺)三角形に全円が内接し、
全円と三角形の間にそれぞれ大円、中円、小円がある。
大円の直径が9寸、中円の直径が4寸、小円の直径が1寸のとき、
全円の直径を求めなさい。
答2 答曰、全円径一十一寸。 【答】全円の直径、11寸。
術2 術曰、置大円径乗中円径、平方開之、名角、倍之、加大円径及中円径、
乗小円径、開平方、加角、得全円径、合問
「千葉県の算額」に詳解あり。
中西流 江都 渋川氏伝 弓削源之丞徳和門人
中原村 高地八左衛門重栄
文化十一甲戌年二月吉日
額文は「千葉県の算額」による。

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年06月25日 21:34