トップページ

じゃんけん

じゃんけんは、手だけを使って3種類の指の出し方(グー・チョキ・パー)で三すくみを構成し、勝敗を決める手段である。日本で拳遊びを基に考案されたが、現代では世界的に普及が進んでいる。

日本国内では「じゃいけん」「いんじゃん」など地域によって様々な呼び方がある。中国では「猜拳」と呼ぶ。英語圏の場合、イギリスでは "Scissors Paper Stone" などと表現されることもあるが、イギリスやアメリカ合衆国を含めて多くは "Rock-paper-scissors" という呼称が使われている(表記上の揺れは数種類ある。

概説

偶然によって簡便になんらかの物事を決定する必要があるときに使われる。短時間で決着が付き、コイントスやくじなどと異なり、道具を用意する必要がない。勝ち負けを決める簡便な手段として用いられるほか、じゃんけんを複数回行って何連勝できるかなど、ゲームとして用いられることもある。

グー・チョキ・パーの三すくみを用いる一般のじゃんけん以外にも、一度に大人数で勝敗や組み分けを決めるために、多い勝ち・うらおもて・グーパーなどがある。

じゃんけんに類似した拳遊びの類は日本に限らず世界中にあり、日本でもじゃんけんとほぼルールが同じ物に虫拳が存在する。

歴史

現在行われているじゃんけんは意外に新しく、近代になって(19世紀後半)誕生したものである。ウィーン大学で日本学を研究する『拳の文化史』の著者セップ・リンハルトは、現在の「じゃんけん」は江戸時代から明治時代にかけての日本で成立したとしている。『奄美方言分類辞典』に「奄美に本土(九州)からじゃんけんが伝わったのは明治の末である」と記されており、明治の初期から中期にかけて九州で発明されたとする説を裏付けている。また、江戸時代末期に幼少時代を過ごした菊池貴一郎(4代目歌川広重)が往事を懐かしんで、1905年(明治38年)に刊行された『絵本江戸風俗往来』にも「じゃんけん」について記されている。今でも西日本に多く残る拳遊びから(日本に古くからあった三すくみ拳に17世紀末に東アジアから伝来した数拳の手の形で表現する要素が加わって)考案されたと考えられる。

19世紀に誕生したじゃんけんは20世紀に入ると、日本の海外発展や柔道など日本武道の世界的普及、日本産のサブカルチャー(漫画、アニメ[旧称:ジャパニメーション]、コンピュータゲームなど)の隆盛などに伴って急速に世界中に拡がった。

日本の拳遊びには、数拳(本拳・球磨拳・箸拳、ほか)と三すくみ拳(虫拳・蛇拳・狐拳・虎拳、ほか)がある。

じゃんけんでは数拳(球磨拳)の1, 3, 4は省かれ、分かりやすい0と5と中間の2を残し、新しく意味を「石」「鋏」「紙」として三竦みを完成させた。

チョキはもともと人差し指と親指を伸ばす数拳での2を表す方式「男チョキ」であったが、日本国内を伝播するうちに人差し指と中指を使うもの「女チョキ」が派生した。じゃんけんの基と成った遊びの多くが九州を中心とした西日本に多く分布し、古い形態である「男チョキ」も九州を中心とした西日本に多い(韓国でも「男チョキ」が行われている)。

ルール

じゃんけんは2人以上の参加者によって行う。参加者は向き合い(あるいは円になり)、片腕を体の前に出す。参加者全員で呼吸を合わせ、「じゃん、けん、ぽん」の三拍子のかけ声を発し、「ぽん」の発声と同時に出した腕の先に「手」を出す。この「手」の組み合わせによって勝者と敗者を決定する。

勝負が決定しなかった場合を「あいこ」と言う。あいこのときは「あい、こで、しょ」のかけ声を同様に行い、「しょ」で再び「手」を出す。「あいこでしょ」は勝敗が決定するまで繰り返される[注 3]。

「じゃんぽんけん」と言う場合もあり、その場合は通常ルールでは負ける人が、勝つというルールであり、 通常ルールでは勝つ人は、この場合は負ける。
「手」の種類

じゃんけんの「手」は指の動きによって表され、以下の三つがある。
グー

五本の指を全て握る。親指を他の四本の指の中に入れるかどうかは任意である。グーは「石」の象徴であるとされる。数拳では0を意味する
チョキ

「チー」「ピー」「キー」と呼ぶ地域もある。

5本のうち、2本の指を伸ばし、それ以外を全て曲げる。チョキは「鋏(はさみ)」の象徴であるとされる。チョキには2種類あり、親指と人差し指を伸ばすチョキを「男チョキ」、人差し指と中指を伸ばすチョキを「女チョキ」という呼び方がある。「男チョキ」は数拳の2でありチョキの原型である。「女チョキ」は形が鋏のイメージにより近いために新たに生まれたもの。「男チョキ」は東京など東日本には普及しなかったので一部には「田舎チョキ」とよばれたりする。このように全国的には「女チョキ」が主流である。

数拳では2を意味する。
パー

五本の指を離して広げる。パーは「紙」の象徴であるとされる。数拳では5を意味する。
その他の型

上記三つの型の他に、チョキの型にさらに親指を伸ばした型もある。握られた小指と薬指がグー、中指と人差し指でチョキ、伸ばした三本の指でパーを表し、必ず勝てるというものである(グーチョキパーなどと呼ばれたりする)。ただし、原則的に無効とされ、やり直しになる。

他にも、グーから親指を立てた爆弾も存在する。言うまでもなく原則的に無効。
勝敗の決定

勝敗に関しては、次のようなルールが定められている。

   グーは、チョキに勝ち、パーに敗れる。
   チョキは、パーに勝ち、グーに敗れる。
   パーは、グーに勝ち、チョキに敗れる。

2人のときは、以上に加え、両者が同じ手を出したときには「あいこ(引き分け)」となる。

3人以上のときは、全員が出した「手」が三つのうち二者だけであったときに勝負が決する。たとえば、5人中2人がパー、3人がグーを出したならば、パーを出した2人が勝者となる。全員が同じ手を出したときや、グーチョキパー全てが出たときには「あいこ」になる。

一見して分かるとおり、グー・チョキ・パーの三者は三すくみの関係にあり、三つの「手」の間に特別な有利不利もなければ、何人でじゃんけんしようと勝敗の確率も人によって変わることはない。この三者の関係は、そのモデルである「石」「はさみ」「紙」を考えると理解しやすい。つまり、以下のとおりである。

   「石」は「はさみ」に切られないが、「紙」に包まれてしまうので、「石」は「はさみ」に勝ち「紙」に負ける。
   「はさみ」は「紙」を切ることができるが、「石」は切ることができないので、「はさみ」は「紙」に勝ち「石」に負ける。
   「紙」は「石」を包むことができるが、「はさみ」に切られてしまうので、「紙」は「石」に勝ち「はさみ」に負ける。

なお、「ぽん」のタイミングに「手」が出なかった場合はやり直しになる。特に、わざとタイミングを遅らせて、相手の手を見てから自分の手を出す行為は、「遅出し」「後出し(あと出し)」と呼ばれる反則であり、負けと見なされる。

なお、この反則行為から派生したゲームとして、親の出した手を瞬時に判断して、子が勝てる手を出す『あと出しじゃんけん』というゲームもある。

ちなみに、1990年代以降の東京都知事選挙においては、知名度の高い立候補者が都民にインパクトを与えて投票数を増やす目的でわざと遅い時期に出馬を表明する風習が定着しており[7]、これを「後出し(あと出し)じゃんけん」と呼んで揶揄することも多い。

タグ:

中藤滋幹
+ タグ編集
  • タグ:
  • 中藤滋幹

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年08月10日 11:54