行動基準

「行動基準」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

行動基準」(2015/08/01 (土) 15:22:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

行動基準 正直、この&bold(){行動基準}に関しては自分の言葉で説明できるほど、まだ自分も理解できていません。 当HPで主な引用元となっている、A.F.O様のブログ[[あほだけどAVAやる。>http://avaafo.blog115.fc2.com/blog-entry-104.html#more]]を見ていただくのが手っ取り早いです。(んなこと言うたら全部そうなんですが。 簡潔に述べられているところを引用します。 &u(){試合序盤の流れが以下}※1 #image(http://www8.atwiki.jp/ultlayer?cmd=upload&act=open&pageid=41&file=%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%9F%BA%E6%BA%96.png) &u(){序盤の行動は敵の位置把握をするにとどまる必要があり、死ぬのは論外。} &u(){中盤以降敵の情報が集まってくると、自分の中の基準に当てはめて押し引きをする、ということになります。} &u(){この基準作りこそがパターン化の1番の改善方法であり、基準さえ作ってしまえばあとは情報を得るだけなので、試合中に頭がパンクすることはほぼありません。(もちろん基準の精査は必要です)} そして、素晴らしいことに基準の作り方まで書いてあります。 そちらが&u(){以下}※2。 &u(){では行動基準の作り方です}。 &u(){試合中に出来る人は試合中に、出来ない人は録画を見ながらやります。} &u(){①明らかに自分がミスをした場面} &u(){②成功したが、他に選択肢があった場面} &u(){③何をしようか迷った場面} &u(){以上3つを重点的に、余力があれは仲間がミスをした場面も見直します。} &u(){見直す場面が見つかったら、その瞬間に自分が得られた情報から、最良な選択肢を考えます。} &u(){そして、その行動は他のどういった場面で選択可能なのか、つまり行動基準を考えます。} &u(){これで行動基準が1つできたわけです。あとは、その行動基準に則って試合をして、細かい調整をすれば良いわけです。} さらに正しい反省会の仕方まで述べられています。 &u(){余談ですが、本来クラン戦の反省会というのは、クランとしての判断基準を精査する場であるべきで、個人のミスを指摘する場ではないのです}。 &u(){「君がこの場面で穴になったおかげで負けた。気をつけてね。」ではなく、「君がその行動をとったのは何故?どういう情報から?その判断は正しいの?」という話し合いをすべきだと考えます。}※3 余談ですが、 昨日の早朝、むおくん、Smith、めるとんで動画を見てましたが、試合動画9分の所で「ここから中マン見てほしい」数秒後「今度はそこからロング」を見てほしいとお願いしました。 Smithの判断では「2前通過を味方が見てるから、2前からロングは来ないので中マン出を見てほしい」 むおくんの判断では「中マンから出て、ロングに来ればむおくんが、L側に抜けようとするのはSmithが赤窓から見ている。また、赤マンの指示した位置は一度使った。」 ここで、むおくんの判断を聞いて、一理あるとも思った。 これがおれのパターン化してる状況で基準を作るとこなのだ。 さー小説みたいになってきた所でパターン化とは。 &u(){パターン化とはつまり、敵の居場所を全く度外視し、特定の場所で同じ行動のみを取ること、と定義できます。} &u(){これの1番怖いことは、数ある選択肢の中で、ある特定の行動のみしか選択することが出来なくなり、思考停止に陥ることです。} &u(){1番勝率が高い選択肢を選ばないと試合は有利に進まないのに、いつも同じことをしているという「慣れ」から、毎回同じ選択肢しか選ぶことが出来ない。} &u(){これに陥ると、プレイヤーとしての成長は止まります。} &u(){うちのクランではINDとDSを重点的に行っておりましたが、ある程度結果がついてきていたのは、パターン化された行動が洗練された結果であり、決して「敵の位置把握︎→それに対する有利な行動」によるものではなかったわけです。悔しいね。}
行動基準 正直、この&bold(){行動基準}に関しては自分の言葉で説明できるほど、まだ自分も理解できていません。 当HPで主な引用元となっている、A.F.O様のブログ[[あほだけどAVAやる。>http://avaafo.blog115.fc2.com/blog-entry-104.html#more]]を見ていただくのが手っ取り早いです。(んなこと言うたら全部そうなんですが。 簡潔に述べられているところを引用します。 &u(){試合序盤の流れが以下}(※1) #image(http://www8.atwiki.jp/ultlayer?cmd=upload&act=open&pageid=41&file=%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%9F%BA%E6%BA%96.png) &u(){序盤の行動は敵の位置把握をするにとどまる必要があり、死ぬのは論外。} &u(){中盤以降敵の情報が集まってくると、自分の中の基準に当てはめて押し引きをする、ということになります。} &u(){この基準作りこそがパターン化の1番の改善方法であり、基準さえ作ってしまえばあとは情報を得るだけなので、試合中に頭がパンクすることはほぼありません。(もちろん基準の精査は必要です)} そして、素晴らしいことに基準の作り方まで書いてあります。 そちらが&u(){以下}(※2)。 &u(){では行動基準の作り方です}。 &u(){試合中に出来る人は試合中に、出来ない人は録画を見ながらやります。} &u(){①明らかに自分がミスをした場面} &u(){②成功したが、他に選択肢があった場面} &u(){③何をしようか迷った場面} &u(){以上3つを重点的に、余力があれは仲間がミスをした場面も見直します。} &u(){見直す場面が見つかったら、その瞬間に自分が得られた情報から、最良な選択肢を考えます。} &u(){そして、その行動は他のどういった場面で選択可能なのか、つまり行動基準を考えます。} &u(){これで行動基準が1つできたわけです。あとは、その行動基準に則って試合をして、細かい調整をすれば良いわけです。} さらに正しい反省会の仕方まで述べられています。 &u(){余談ですが、本来クラン戦の反省会というのは、クランとしての判断基準を精査する場であるべきで、個人のミスを指摘する場ではないのです}。 &u(){「君がこの場面で穴になったおかげで負けた。気をつけてね。」ではなく、「君がその行動をとったのは何故?どういう情報から?その判断は正しいの?」という話し合いをすべきだと考えます。}(※3) 余談ですが、 昨日の早朝、むおくん、Smith、めるとんで動画を見てましたが、試合動画9分の所で「ここから中マン見てほしい」数秒後「今度はそこからロング」を見てほしいとお願いしました。 Smithの判断では「2前通過を味方が見てるから、2前からロングは来ないので中マン出を見てほしい」 むおくんの判断では「中マンから出て、ロングに来ればむおくんが、L側に抜けようとするのはSmithが赤窓から見ている。また、赤マンの指示した位置は一度使った。」 ここで、むおくんの判断を聞いて、一理あるとも思った。 これがおれのパターン化してる状況で基準を作るとこなのだ。 さー小説みたいになってきた所でパターン化とは。 &u(){パターン化とはつまり、敵の居場所を全く度外視し、特定の場所で同じ行動のみを取ること、と定義できます。} &u(){これの1番怖いことは、数ある選択肢の中で、ある特定の行動のみしか選択することが出来なくなり、思考停止に陥ることです。} &u(){1番勝率が高い選択肢を選ばないと試合は有利に進まないのに、いつも同じことをしているという「慣れ」から、毎回同じ選択肢しか選ぶことが出来ない。} &u(){これに陥ると、プレイヤーとしての成長は止まります。} &u(){ある程度結果がついてきていたのは、パターン化された行動が洗練された結果であり、決して「敵の位置把握︎→それに対する有利な行動」によるものではなかったわけです。}(※4) とあるように。 例をあげようと思いますが、続きは次回 (※1,2,3,4)A.F.O様のブログ[[あほだけどAVAやる。>http://avaafo.blog115.fc2.com/blog-entry-104.html#more]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: