植物検定キューブ

問題 解答 補足
1970年代にオランダで作出された
ユリの代表的な園芸品種です
カサブランカ
1980年代に独自の植物分類体系を
提唱したスウェーデンの植物学者
ダールグレン
2012年に絶滅種に指定された
ラン科の植物です
ツクシサカネラン
2014年に皇居で発見された新種
の植物は○○○○○○○ソウ?
フキアゲニリン
「アメリカヤマボウシ」ともいう
北アメリカ原産の植物
ハナミズキ
「インカのピーナッツ」と
呼ばれるアマゾン原産の植物
サチャインチ
「ウォーターヒヤシンス」
という別名がある水草です
ホテイアオイ
「宇宙の木」などとも呼ばれる
ベンケイソウ科の多肉植物です
ゴーラム
「エアープランツ」という名前で
流通している着生植物の一群です
チランジア
「キンポウゲ」とはこの植物の
八重咲き個体のことを指します
ウマノアシガタ
「クリスマスローズ」の別名を
もつ、キンポウゲ科の植物
ヘレボルス
「世界一危険な木」と称される
トウダイグサ科の常緑低木です
マンチニール
「東京都の花」と
定められています
ソメイヨシノ
「猫じゃらし」とも呼ばれます
エノコログサ
「春の七草」のひとつです
ホトケノザ
「ハンカチの花」という
別名があるアカネ科の花
コンロンカ
「ベニウチワ」などとも呼ばれる
真っ赤な仏炎苞が美しい観葉植物
アンスリウム
「ベニフクリンセンネンボク」
という和名を持つ観葉植物です
コンシンネ
「緑の太鼓」という名で流通する
マダガスカル原産の多肉植物です
クセロシキオス
愛知県豊橋市で生産される
食用のバラです
ベルローズ
秋に花をつける
常緑広葉樹です
キンモクセイ
アクアリウムの世界で人気が高い
セキショウモ属の水草の総称です
バリスネリア
アスパラガスは現在は
○○○○○科に分類される?
キジカクシ
アセロラは何科の植物?
キントラノオ
ある種のカメムシと風変わりな
共生関係で知られる食虫植物です
ロリドゥラ
ある武具の名前が付いた
シソ科の植物です
ナギナタコウジュ
石ころのような見た目をしている
脱皮を行う多肉植物
リトープス
イタリア語で「美しい女性」と
いう意味があるナス科の植物
ベラドンナ
一般にコスモスと
呼ばれるのはこの花です
オオハルシャギク
遺伝学のモデル植物として広く
使われているアブラナ科の植物
シロイヌナズナ
薄黄色で半透明の苞葉が特徴的な
ヒマラヤに自生する温室植物です
セイタカダイオウ
英語で「バタフライブッシュ」
というゴマノハグサ科の植物
ブッドレア
栄養状態によって性転換を行う
サトイモ科の植物です
テンナンショウ
縁日でおなじみのものに
ちなむゴマノハグサ科の花
キンギョソウ
オウムのくちばしやカニの爪に
たとえられる独特の花をつけます
ヘリコニア
旺盛な繁殖力から名が付いた
ブドウ科の広葉雑草です
ヤブガラシ
小笠原諸島でのみ見られる
カヤツリグサ科の植物です
ムニンナキリスゲ
オランダで品種改良された
中央アジア原産の球根植物
チューリップ
オレンジ色の花が人気の
キツネノマゴ科の植物
クロッサンドラ
ガクが貝のように見えることから
シェルフラワーと呼ばれる植物
モルセラ
風に乗って地面をコロコロ転がる
姿が西部劇でおなじみの植物
タンブルウィード
塊根に有毒成分を含む
キンポウゲ科の多年草
トリカブト
かつて子供がこの茎であるものを
結んで遊んだのが名前の由来です
イチゴツナギ
株元の幹が太い形から名がついた
リュウケツジュ科の観葉植物
トックリラン
かぶれの原因となるサクラソウの
腺毛に含まれる有毒成分
プリミン
花蕾がフラクタル図形をした
カリフラワーの一種です
ロマネスコ
漢字で「酢漿草」と書く
黄色い花を咲かす多年草
カタバミ
観葉植物として人気が高い
キジカクシ科の植物
ドラセナ
黄色い蝶が集団で飛んでいる
様を思わせる鮮やかな洋蘭
オンシジウム
気持ちの良い肌さわりから
その名がついたシソ科の植物
ラムズイヤー
切り倒された樹木の切り株
から生えてくる若芽のこと
ひこばえ
空気清浄効果があるとされる
観葉植物です
サンセベリア
茎に生える葉が層状になること
から名がつけられた植物です
クガイソウ
草丈3mにまで達する世界最大の
ランは「グラマトフィルム・?」
スペキオスム
草丈60cmに達する、地上最大の
コケ植物は「ダウソニア・?」
スペルバ
果物のチェリモヤは
○○○○○科に属する?
バンレイシ
群馬県多々良沼に自生していたが
現在は絶滅してしまった植物
タカノホシクサ
化粧品の原料などに使われる
ニュージーランド原産の植物
ハラケケ
原産地の熱帯アフリカでは矢毒に
使われたキョウチクトウ科の毒草
ストロファンツス
光合成電子伝達系のメカニズムを
解明したオランダの生物物理学者
ドイセンス
国内で最初に発見された山の
名前が付いたラン科の植物
ハクサンチドリ
コケに覆われた岩のような見た目
の、アンデス山脈に生育する植物
ヤレータ
ゴマノハグサ科の多年草
ジギタリスの別名です
キツネノテブクロ
作物の生育している土壌表面を
わらやビニールで覆うこと
マルチング
サントリーの品種
サンパラソルが有名な花
マンデビラ
サントリーフラワーズが開発した
ピンク色の葉が特徴的な植物です
プリンセチア
シーボルトが日本から持ち帰り
オランダで品種改良した植物
シキミア
シダ植物を同定する際に役に立つ
葉の裏側についた胞子嚢の集合体
ソーラス
シマオオタニワタリに代表される
観葉植物として人気のシダ植物
アスプレニウム
地面をラーメンのような見た目の
蔓で覆う、ヒルガオ科の寄生植物
ネナシカズラ
種子は「松の実」として
食用になるマツ科の植物
チョウセンゴヨウ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
イノコヅチ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
オナモミ
種子の部分が「ひっつき虫」と
呼ばれる植物の一種です
ヌスビトハギ
植物の葉や茎の表面に生えている
細かい毛のこと
トライコーム
植物が化学物質を排出して
周囲の植物に影響を及ぼすこと
アレロパシー
植物体に存在する、窒素を
含む塩基性の有機化合物
アルカロイド
植物の花が生殖器官であることを
実験で解明したドイツの植物学者
カメラリウス
植物界屈指の猛毒を誇る常緑低木
「○○○○○○・エレガンス」?
ゲルセミウム
食虫植物のひとつです
ウツボカズラ
食虫植物のひとつです
モウセンゴケ
生薬としては「阿仙薬」と
呼ばれるアカネ科の植物
ガンビールノキ
白い色を咲かせる
ヒマワリの品種です
セーラームーン
シロイヌナズナから発見された
気孔を増やすはたらきをもつ因子
ストマジェン
白やピンク色の花の見た目が
トロピカルなショウガ科の植物
クルクマ
白やピンク色の花を咲かせる
「高山植物の女王」
コマクサ
水耕栽培を行う際に使われる
代表的な栄養溶液「?溶液」
ホーグランド
世界一重い木材として有名な
ハマビシ科の常緑高木です
リグナムバイタ
煎じて飲むとすぐに薬効が
あることから命名された薬草
ゲンノショウコ
ソクラテスをはじめ古代ギリシャ
の死刑に使われた有毒の植物
ドクニンジン
そのグロテスクな姿で知られる
寄生植物「?・アフリカーナ」
ヒドノラ
そのビロードのような手触りから
名前がついたムラサキ科の常緑樹
モンパノキ
その幹の内部にアリが住みつく
ことで有名な中南米原産の植物
セクロビア
その奇妙な発芽のようすにちなむ
セイロンベンケイソウの異名です
ハカラメ
その強い芳香から「ネコヨラズ」
と呼ばれるミカン科のハーブです
ヘンルーダ
その樹脂が歯科素材にもなる
アカテツ科の常緑高木
グッタペルカ
その名の通り薬にもなった
ボタン科の植物です
シャクヤク
その名前には沖縄方言で「三線の
男弦の葛」という意味があります
ウジルカンダ
大陸移動説の根拠ともされる
ペルム紀に栄えた裸子植物
グロッソプテリス
小さな白い花を咲かせる
キク科の一年草です
ヒメジョオン
痛風の治療薬としても用いられる
コルヒチンを種子に含む多年草
イヌサフラン
蕾がイルカの形をしていることに
由来する青い花の代名詞の植物
デルフィニウム
東京都の花であるサクラの品種
ソメイヨシノ
糖尿病の治療などに用いられる
南インド原産のつる性植物
サラシア
透明感のあるピンク色で人気が
ある、あじさいの品種です
フェアリーアイ
独特な実の形からその名がついた
サガリバナ科の常緑高木です
ゴバンノアシ
とっくり状の幹が特徴です
バオバブ
鳥取県大山では天然記念物に
なっているイチイ科の木
キャラボク
南米の森林に自生する
イワタバコ科の植物です
シーマニア
西日本では柏餅の葉に
利用されることも多い植物です
サルトリイバラ
西アフリカ原産の
サトイモ科の植物です
アヌビアス
煮詰めた汁でハエ取り紙を作った
ことにその名を由来する植物
ハエドクソウ
ニホンミツバチを捕まえる際に
役に立つ中国原産のランの一種
キンリョウヘン
日本名を「西洋エビラハギ」
というマメ科のハーブです
メリロート
日本にも広く分布する
クロウメモドキ科の落葉高木
ケンポナシ
日本各地で帰化が確認されている
北米大陸原産の水生食虫植物です
エフクレタヌキモ
日本語では「紅樹林」という
熱帯地方の植物群落は?
マングローブ
日本全国に分布する植物・
ヒカゲノカズラの別名です
オオカミノアシ
乳液を分泌する世界で唯一の
隠花植物「?・ディフィルム」
レグネリディウム
ネコジャラシのようなふさふさ
した赤い花穂を多数つける植物
キャットテール
ハイブッシュ系、ラビットアイ系
などの品種があるツツジ科の植物
ブルーベリー
葉が落ちたあと幹に残る模様から
名前がつけられた木生シダの一種
マルハチ
発達した塊茎にアリを住まわせる
東南アジア原産のアカネ科の植物
アリノスダマ
花がブドウに似ていることから
別名ブドウヒヤシンスという植物
ムスカリ
花の形がタバコを吸う道具に
似ていることに由来する植物
ナンバンギセル
葉の根元に鋭い棘があることから
その名がついたメギ科の落葉低木
ヘビノボラズ
針金のように丈夫な茎が生い
茂ることから名がついた植物
カナムグラ
春の七草のホトケノザは
この植物のことです
コオニタビラコ
翡翠色の花を咲かせることから
和名をヒスイカズラという植物
ジェイドバイン
飛騨地方では「あずき菜」の名で
食卓にのぼるマメ科の多年草です
ナンテンハギ
蛭石を加熱風化処理して作る
農業や園芸で使われる土
バーミキュライト
ブルーベリー栽培によく使われる
ミズゴケを主な原料とした土
ピートモス
ヘクソカズラの悪臭成分の
1つです
メタンチオール
別名をタマシダという熱帯
地方原産のシノブ科の植物
ネフロレピス
別名をモンキーツリーという
観賞用のキク科の多肉植物
セネシオ
別名をユリズイセンという
美しい花を咲かせる花です
アルストロメリア
別名を「イノシリグサ」と
いう植物です
ヤブタバコ
別名を「ウドブキ」という
山菜の王様と呼ばれる植物
ヨブスマソウ
別名を「コネソ」という
スイカズラ科の常緑低木です
オトコヨウゾメ
別名を「ユウレイタケ」という
ツツジ科の代表的な腐生植物
ギンリョウソウ
北米原産の花・ハナミズキの
別名はアメリカ○○○○○?
ヤマボウシ
ホテルのロビーなどに
よく置かれる観葉植物
アレカヤシ
マリー・アントワネットが
好んだというキク科の植物
ヤグルマギク
南アフリカ共和国の国花と
なっているヤマモガシ科の植物
キングプロテア
宮尾登美子の小説『天涯の花』に
登場するユキノシタ科の高山植物
キレンゲショウマ
モウセンゴケ科に属する
食虫植物です
ハエトリグサ
夕方に咲くことから、英語では
「four o' clock」と呼ばれる花
オシロイバナ
夜になると葉を上に閉じて眠る
クズウコン科の観葉植物
カラテア
ラテン語で「釣り鐘」という
意味があるキキョウ科の植物
カンパニュラ
和名を「ムラサキクンシラン」
という植物です
アガパンサス
和名をアフリカヒヤシンス
というユリ科の植物です
ラケナリア
和名をセイロンベンケイソウと
いう葉からも芽を出す植物の通称
マザーリーフ
和名をノボリフジという
藤を逆さにしたような花
ルピナス
和名をムギセンノウという
ナデシコ科の一年草です
アグロステンマ
和名を「ウイキョウ」という
セリ科の多年草です
フェンネル
和名を「オランダアヤメ」
という剣状の葉が特徴の植物
グラジオラス
和名を「スズカケノキ」という
街路樹に広く用いられている木
プラタナス
和名を「チューインガムノキ」と
いう、甘い果実をつける常緑高木
サポディラ
和名を「ランチュウソウ」という
アメリカ西部に自生する食虫植物
ダーリングトニア
和名を「瓶子草」という
北アメリカに分布する食虫植物
サラセニア
和名をトルコギキョウという
リンドウ科の植物です
ユーストマ
和名をムラサキバレンギクという
ハーブティーにして飲まれる植物
エキナセア
最終更新:2020年01月12日 11:06