中国・四国検定○×


問題 補足
1980年代後半に山口県内の保育園に現れて話題となった「カッタくん」は ペリカンである
1980年代後半に山口県内の保育園に現れて話題となった「カッタくん」は ペンギンである ×
1981年に、日本初のトライアスロンの大会が開催された県は 鳥取県である
1981年に、日本初のトライアスロンの大会が開催された県は 島根県である ×
2004年に府中市に編入され消滅した広島県甲奴郡の町は 上下町である
2004年に府中市に編入され消滅した広島県甲奴郡の町は 左右町である ×
2007年に登録された世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」が位置する県は 島根県である
2010年の国勢調査によると人口58万8418人と、全国の都道府県の中で最少だったのは 鳥取県である
2010年の国勢調査によると人口58万8418人と、全国の都道府県の中で最少だったのは 島根県である ×
2016年5月に、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪れたのは オバマである
2016年5月に、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪れたのは クリントンである ×
「雲州そろばん」は 島根県の伝統工芸品である
「雲州そろばん」は 鳥取県の伝統工芸品である ×
「水木しげるロード」があることでもおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は 鳥取県境港市である
「水木しげるロード」があることでもおなじみの漫画家・水木しげるの故郷は 島根県安来市である ×
アゴヒゲアザラシのナカちゃん人形があるJR四国牟岐線の駅は 阿南駅である
アゴヒゲアザラシのナカちゃん人形があるJR四国牟岐線の駅は 阿波中島駅である ×
足摺岬がある高知県の都市は 土佐清水市である
足摺岬がある高知県の都市は 土佐市である ×
愛媛県東部の方言で「だらい」とは 「面白い」という意味である
愛媛県東部の方言で「だらい」とは 「しんどい」という意味である ×
愛媛県の郷土料理「福めん」で麺に見立てているのは 春雨である ×
愛媛県の方言で「しゃがれる」とは 「轢かれる」という意味である
愛媛県の方言で「しゃがれる」とは 「怒られる」という意味である ×
愛媛県の方言で「むつこい」とは 「油っこくて胃がもたれる」という意味である
愛媛県の方言で「むつこい」とは 「すっきりして爽やか」という意味である ×
愛媛県の方言で「もせつく」とは 「まとわりつく」という意味である
愛媛県の方言で「もせつく」とは 「落ちつく」という意味である ×
愛媛県の方言で「やおい」とは 「やわらかい」という意味である
愛媛県の方言で「やおい」とは 「簡単だ」という意味である ×
大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は 岡山市である
大手百貨店「天満屋」の本社がある都市は 広島市である ×
岡山県の方言で「あんごう」とは 「バカ」という意味である
岡山県の方言で「あんごう」とは 「まじめ」という意味である ×
岡山県の名物「カキオコ」の「オコ」とは お好み焼きのことである
岡山県の名物「カキオコ」の「オコ」とは お子様ランチのことである ×  
岡山市にある区で面積・人口共に最大なのは 北区である
香川県庁舎の設計者は 丹下健三である
香川県庁舎の設計者は 安藤忠雄である ×
香川県の郷土料理しょうゆ豆に使われる豆は そら豆である
香川県の郷土料理しょうゆ豆に使われる豆は いんげん豆である ×
香川県の郷土料理しょうゆ豆に使われる豆は 空豆である
香川県の郷土料理しょうゆ豆に使われる豆は 黒豆である ×
香川県の直島にある地中美術館の設計者は 安藤忠雄である
香川県の直島にある地中美術館の設計者は 丹下健三である ×
画家・竹久夢二を記念した夢二郷土美術館があるのは 岡山市である
かつて広島市内で行われていた自動車による「八丁左回り」とは ナンパのことである
かつて広島市内で行われていた自動車による「八丁左回り」とは カーチェイスのことである ×
かつて別子銅山があった愛媛県の都市は 新居浜市である
かつて別子銅山があった愛媛県の都市は 宇和島市である ×
桂浜に建つ坂本龍馬の銅像が懐に入れている手は 右手である
桂浜に建つ坂本龍馬の銅像が懐に入れている手は 左手である ×
韓国との間で領有権が問題化している竹島を管轄している日本の都道府県は 島根県である
韓国との間で領有権が問題化している竹島を管轄している日本の都道府県は 鳥取県である ×
空海の生誕地とされる四国八十八箇所のお寺は 善通寺である
空海の生誕地とされる四国八十八箇所のお寺は 観音寺である ×
下駄の生産量日本一として有名な広島県の都市は 福山市である
下駄の生産量日本一として有名な広島県の都市は 庄原市である ×
原爆投下直後の広島の惨状を「No more HIROSHIMA」という有名な言葉で伝えた新聞記者は バーチェットである
原爆投下直後の広島の惨状を「No more HIROSHIMA」という有名な言葉で伝えた新聞記者は ウェッブである ×
原爆ドームがあるのは広島市の 中区である
高校野球の強豪校・尽誠学園がある香川県の都市は 善通寺市である
高校野球の強豪校・尽誠学園がある香川県の都市は 観音寺市である ×
高知県沖の太平洋を流れている海流は 黒潮である
高知県沖の太平洋を流れている海流は 親潮である ×
高知県で高知市に次いで2番目に人口が多い市は 南国市である
高知県で高知市に次いで2番目に人口が多い市は 安芸市である ×
高知県にある市で唯一海に面してないのは 香美市である
高知県にある市で唯一海に面してないのは 香南市である ×
高知県を舞台にした小説『足摺岬』の作者は 田宮虎彦である
高知県を舞台にした小説『足摺岬』の作者は 武田泰淳である ×
高知城を築城した武将は 山内一豊である
高知城を築城した武将は 長宗我部元親である ×
金光教の本部がある岡山県の都市は 赤磐市である ×
サンフレッチェ広島のマスコット「サンチェ」のモチーフとなっている動物は 熊である
サンフレッチェ広島のマスコット「サンチェ」のモチーフとなっている動物は 馬である ×
四国銀行の本店がある都市は 高知市である
四国銀行の本店がある都市は 高松市である ×
四国最東端の岬、蒲生田岬がある徳島県の都市は 阿南市である
四国最東端の岬、蒲生田岬がある徳島県の都市は 阿波市である ×
四国大学の本部がある県は 徳島県である
四国大学の本部がある県は 香川県である ×
四国で人口が最も多い県は 愛媛県である
四国で人口が最も多い県は 香川県である ×
四国で面積が最も大きい県は 高知県である
四国で面積が最も大きい県は 愛媛県である ×
四国で最も長い川は 四万十川である
四国で最も長い川は 吉野川である ×
四国で最も南にある岬は 足摺岬である
四国で最も南にある岬は 室戸岬である ×
四国で流域面積が最大の川は 吉野川である
四国で流域面積が最大の川は 四万十川である ×
四国の4つの県のうち接していないのは 香川県と高知県である
四国の4つの県のうち接していないのは 愛媛県と徳島県である ×
島根県で最も面積が大きい湖は 中海である
島根県で最も面積が大きい湖は 宍道湖である ×
島根県と鳥取県でより東に位置するのは 鳥取県である
島根県と鳥取県でより東に位置するのは 島根県である ×
島根県の方言で「びんびんこ」とは 肩車のことである
島根県の方言で「びんびんこ」とは おんぶのことである ×
島根県の名物「赤てん」とは魚肉のすり身に しょうがを練り合わせて揚げたものである ×
しまんとグリーンラインという愛称があるJR四国の路線は 予土線である
しまんとグリーンラインという愛称があるJR四国の路線は 予讃線である ×
鍾乳洞の秋芳洞がある山口県の都市は 美祢市である
鍾乳洞の秋芳洞がある山口県の都市は 宇部市である ×
白味噌仕立ての雑煮にあんこ入りの丸餅を入れる「あん餅雑煮」は 香川県の郷土料理である
白味噌仕立ての雑煮にあんこ入りの丸餅を入れる「あん餅雑煮」は 徳島県の郷土料理である ×
深海魚を具材にした鳥取県の冬の名物料理は ばばちゃん鍋である
深海魚を具材にした鳥取県の冬の名物料理は じじちゃん鍋である ×
森林率が全国1位の県は 高知県である
森林率が全国1位の県は 愛媛県である ×
長州藩の城下町として発展した山口県北部の都市は 萩市である
長州藩の城下町として発展した山口県北部の都市は 荻市である ×
手袋の生産量が日本一の都道府県は 香川県である
徳島県の県庁所在地は 徳島市である
徳島県の県庁所在地は 鳴門市である ×
徳島県の方言で「あばばい」とは 「まぶしい」という意味である
徳島県の方言で「あばばい」とは 「幼い」という意味である ×
徳島県の方言で「せこい」とは 「しんどい」という意味である
徳島県の方言で「せこい」とは 「さびしい」という意味である ×
徳島県の方言で「つまえる」とは 「片付ける」という意味である
徳島県の方言で「つまえる」とは 「なまける」という意味である ×
徳島県三好市にある祖谷渓の絶壁に立つ銅像は 小便小僧の像である
徳島県三好市にある祖谷渓の絶壁に立つ銅像は 人魚姫の像である ×
鳥取県にある市で唯一海に面してないのは 倉吉市である
鳥取県にある市で唯一海に面してないのは 米子市である ×
バードウォッチングの名所として有名な「見島(みしま)」があるのは 山口県の萩市である
バードウォッチングの名所として有名な「見島(みしま)」があるのは 山口県の長門市である ×
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県 萩市である
幕末に吉田松陰が教えた松下村塾があった都市は現在の山口県 下関市である ×
日御碕灯台がある島根の都市は 出雲市である
日御碕灯台がある島根の都市は 松江市である ×
広島県の郷土料理ワニ料理に使う食材は、ワニではなく サメである
広島県の方言で「たちまち」とは 「とりあえず」という意味である
広島県の方言で「たちまち」とは 「しばらく」という意味である ×
伏見や灘と並び称される酒処 西条町がある広島県の都市は 東広島市である
伏見や灘と並び称される酒処 西条町がある広島県の都市は 竹原市である ×
松江市を県庁所在地とする県は 島根県である
松江市を県庁所在地とする県は 鳥取県である ×
山口県下関市に実在するサンデン交通のバス停留所は 「天皇様」である
山口県下関市に実在するサンデン交通のバス停留所は 「皇后様」である ×
山口県長門市の二尊院に墓がある「世界三大美人」の一人は 楊貴妃である
山口県長門市の二尊院に墓がある「世界三大美人」の一人は 小野小町である ×
山口県にある市で唯一海に面してないのは 美祢市である
山口県にある市で唯一海に面してないのは 防府市である ×
山口県の県庁所在地は 山口市である
山口県の県庁所在地は 下関市である ×
山口県の方言で「しろしい」とは 「うるさい」という意味である
山口県の方言で「しろしい」とは 「賢い」という意味である ×
山口県の方言で「ぶち」とは 「とても」という意味である
山口県の方言で「ぶち」とは 「少し」という意味である ×
山口県や広島県の方言で「たう」とは 「届く」という意味である
山口県や広島県の方言で「はぶてる」とは 「ふてくされる」という意味である
山口県や広島県の方言で「はぶてる」とは 「恥ずかしそうにする」という意味である ×
JR四国の特急列車むろとは実は室戸市を通っていない
うどんの生産量日本一はもちろん香川県である
愛媛県では、給食でポンジュースで炊きあげた「みかんごはん」が食べられている
岡山県の西大寺の裸祭は男性しか参加できない
岡山県美作市の武蔵神社に祀られている人物は宮本武蔵である
岡山市にある日本三名園のひとつ「後楽園」は江戸時代に作られた
香川県でうどんのお店を案内する「うどんタクシー」はタクシーの上の提灯ももちろんうどんの形をしている
数が多い事で有名な香川県の金刀比羅宮の石段は奥社まで登ると1000段を超える
カルスト地形で有名な山口県の秋吉台は国定公園に指定されている
高知県が主催している「まんが甲子園」は高校生のみを対象としている
高知県の県の魚はもちろんカツオである
四国に政令指定都市は一つもない
四国に地下鉄はない
四国の4つの県全てに空港がある
四国を通る一桁番号の国道は一つもない
島根県出雲市にある須佐神社はスサノオノミコトが亡くなった場所と伝えられている
瀬戸内海にはうさぎだけが住む「うさぎ島」がある
鳥取県の和菓子屋お菓子の壽城の本店は本当にお城の形をしている
日本三名園のひとつ「後楽園」は岡山城に隣接している
東かがわ市はその名の通り香川県の市の中で最も東に位置している
ひるぜん焼そばで有名な蒜山地方がある岡山の市は真庭市である
広島県にある安芸の宮島は世界遺産に指定されている
広島県の県の木はもちろんモミジである
広島県の新交通システムアストラムラインの駅は全て広島市内にある
広島の厳島神社にある海上社殿は今まで洪水で水没したことは一度もない
広島のミスタードーナツではお好み焼き味のポン・デ・リングが販売されたことがある
山口県の郷土料理「みかん鍋」は鍋にみかんを丸ごと入れた料理である
海中にある厳島神社の大鳥居は倒れないように柱の根元を海底深くに埋めている ×
かつおの水揚げ量全国1位はもちろん高知県である ×
高知県の桂浜にある坂本龍馬像は太平洋戦争中に、武器の材料調達のために溶かされたことがある ×
四国地方の県庁所在地は全て中核市となっている ×
四国にある市で人口が50万人を超えてるものは一つもない ×
四国八十八箇所の巡礼は順番通りに行わないと正式には認められない ×
鳥取県の和菓子屋亀甲やの銘菓「二十世紀」は梨を原料とした和菓子である ×
鳥取県のJRの駅に自動改札は一つもない ×
鳥取県の和菓子屋亀甲やの銘菓「二十世紀」は梨を原料とした和菓子である ×
日本の鳥取砂丘には野生のラクダが生息している ×
広島県や島根県などを指す中国地方という言葉はアジアの国・中国に近いことからこの名がある ×
2011年11月に、鳥取県警の警察犬試験に合格した「フーガ」と「カリン」はどんな種類の犬?
2011年7月に岡山県警に採用された警察犬・二葉は日本初のどんな犬種での警察犬として話題となった
次のうち、山口県岩国市にある錦帯橋はどっち?
広島県の有名な銘菓のモチーフにもなっている葉っぱはどっち?
山口県にある市で唯一海に面してないのは 宇部市である ×
最終更新:2018年06月25日 14:40