Companies and cops lumbered with bubble-era buffoons

The story below is originally published on Mainichi Daily News by Mainichi Shinbun (http://mdn.mainichi.jp).
They admitted inventing its kinky features, or rather deliberately mistranslating them from the original gossip magazine.
In fact, this is far from the general Japanese' behavior or sense of worth.
このページは、毎日新聞事件の検証のための配信記事対訳ページです。直接ジャンプして来られた方は、必ずFAQをお読みください。
※ この和訳はあくまでもボランティアの方々による一例であり、翻訳の正確さについては各自判断してください。
もし誤訳(の疑い)を発見した場合には、直接ページを編集して訂正するか翻訳者連絡掲示板に報告してください。




Companies and cops lumbered with bubble-era buffoons

会社と警察、バブル時代のバカ者共に踏みつけにされる

Companies and cops lumbered with bubble-era buffoons 2007,2,5
Shukan Post 2/16   By Ryann Connell
会社と警察、バブル時代のバカ者共に踏みつけにされる 2007,2,5
週刊ポスト 2/16    ライアン・コネル記
1
Workers hired when Japan seemed to be at its most powerful are proving to be painful for their employers now, according to Shukan Post (2/16).
日本が一番力強い時期にあると思われた時に雇われた労働者が、今、雇用主にとって痛みを伴う連中であることを証明している。週刊ポスト(2.16)より。
2
In the late 1980s and early 1990s, Japan's rampant economy appeared poised to surpass the United States to become the world's most powerful.
80年代の終わりから90年代の始まりにおいて、日本の爛熟した経済は、合衆国を追い抜いて世界で最も力強いものになるかに見えた。
3
But, as we know now, the economy then was actually in the middle of a "bubble," when the value assigned to assets became over-inflated and made Japan's situation look much better than it really was.
しかし、現在我々が知っているとおり、その経済は実際には「バブル」の中にあった。バブルとは、推定資産価値が過度にインフレを起こして、日本の状況をその実態よりもはるかによく見せた時期である。
4
It wasn't the only over-inflation going on at the time.
It seems those employed during the economy's bubble era have been given an estimated value far greater than their actual worth.
当時過度にインフレを起こしたのは経済だけではない。
日本経済のバブル期における被雇用者は、彼らの実際の価値よりも、はるかに大きな推定価値を与えられていたらしい。
5
Bubble era hires, or those taken on by companies in the period form 1987 to 1992, are currently aged from 37 to 43 and forming the core of the organizations they're working for.
However, these people are causing problems at just about every place they work, with few suffering in the way the police are currently hurting.
バブル時代の被雇用者、すなわち1987年から1992年の期間に会社に入社した人たちは、現在37歳から43歳で、かれらが働く会社における中核をなしている。
しかしながら、これらの人々は働いているほとんどいたるところにおいて問題を起こしていてる。警察が現在困らされている厄介事と方向性が同じものは数少ないが。
6
"During the bubble era, private companies would flash huge sums of cash at students to get them to join their company and there were very few people who wanted to work for the government. Police work was seen at the time as '3K job' (3K comes from work seen as kiken, kitsui, kitanai - dangerous, tough, dirty)," police journalist Akio Kuroki tells Shukan Post.
"People who became police officers at the time tended to be lacking talent, ambition and only joined the force because they couldn't get a job in the private sector."
「バブル時代の間、民間企業は学生を入社させるためにかれらに高額の現金を見せつけたもので、政府機関で働きたがる人々はほんの少ししかいませんでした。当時、警察の仕事は『3K仕事』(3Kはキケン・キツイ・キタナイ---危険・きつい・汚いーーーと仕事がみなされていることに由来する)でした」と、警察ジャーナリストの黒木昭雄と週刊ポストに語る。
「当時警察官になった人々には資質や大志の欠如の傾向があり、警察に入った理由はただ単に、かれらが民間分野において就職できなかったからでした」
7
During the bubble, there was an average of 3.7 applicants for every available position on the police force.
Now, the rate is 23.8 applicants per opening.
But the bubble cops are getting more influence on the force.
バブルの間、警察において有効求人1つに対する応募者の平均は3.7人だった。
今は、この割合は就職口1つにつき23.8人の応募者となっている。
しかしバブル警官たちは警察に更に影響を与えつつある。
8
"There was a sense when they were taken on that everybody was grateful for them 'deigning' to join the police force and they were spoiled," Kuroki says.
"The result is that they tend to be a bit weak at their jobs now."
「かれらが採用された時、警察に入って『あげてやった』のだから皆感謝しろという感覚があり、かれらはスポイルされました」と黒木はいう。
「その結果、かれらは今、職務においてちょっと軟弱な傾向があります」
9
Shukan Post points out that recently a spate of bubble era hire police officers have been arrested for a variety of offenses, ranging from molesting schoolgirls to dangerous driving.
But it adds that it's not just the cops who are bad.
最近、大量のバブル時代に雇用された警官が、女子生徒への痴漢行為から危険運転にいたるまで、あらゆる犯罪で逮捕されていることを、週刊ポストは指摘する。
しかし、悪いのは警官だけではない、とポスト誌は付け加える。
10
Private companies are feeling the pinch from their bubble era hires, too.
民間企業もまた、バブル時代の雇用者から、苦しみを受けている。
11
During the bubble era, snaring decent staff was so hard, companies frequently lavished potential recruits with pricey dinners or even overseas trips to get them to sign on the dotted line, so to speak.
This practice created an over-indulged workforce, drastically lacking a sense of the worth of money and expecting to be permitted to use cash as though it flowed like water.
One distribution company tells the men's weekly about one of their bubble era hires, a 40-year-old man identified only as "K."
バブル時代の間、まともなスタッフをとっ捕まえるのはあまりに大変だったので、企業は頻繁に高価なディナーや海外旅行などといった大盤振る舞いを新入社員になるかもしれない人々に行った。彼らに、いわば契約書に署名させるため、である。
この慣習は大いに甘やかされた労働人口を創出した。これらの人々は劇的に金銭感覚を欠き、現金を湯水のように使うことが許されると思っている。
ある流通会社は週刊ポストに、「K」としか身元が明かされていない、バブル時代に雇用した40歳の男について語る。
12
"He's in sales planning. He went off on a business trip, saying it was for an inspection, but took a woman with him and asked the company to pay for her expenses, too," an employee of the company tells Shukan Post.
"K never thinks twice about writing off money he's used for his own entertainment as a company cost. The most front I've ever seen him display was when he came in with a bunch of losing bets from the horse races. He said that he'd gone to the track because he wanted to see if there was any potential business there. He claimed for about 50,000 yen in losing tickets."
(By Ryann Connell)
「彼は販売企画をしていました。彼は調査のためと称して出張旅行に行きましたが、彼は一人の女性を一緒に連れていき、彼女の分の支出も支払ってくれるよう、会社に尋ねたのです」と、この会社の従業員は週刊ポストに語る。
「Kはまったく躊躇せずに彼自身の娯楽のために使ったお金を会社の経費として申請していました。彼が見せた中で最もずうずうしかったのは、彼が競馬に負けて多量の負け馬券をもってやってきた時のことです。潜在的なビジネスが何かないかをしりたくて競馬場に行っていたと言いました。彼は負け馬券の分として、約5万円を請求したのです」
(ライアン・コネル記)

参考資料

黒木昭雄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9C%A8%E6%98%AD%E9%9B%84

拡散状況

Japanese Style Noodles
http://www.japanesestylenoodles.com/waiwai/archive20070205
スペイン語サイト
http://www.burbuja.info/inmobiliaria/230086-post173.html*1


関連ページ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年05月18日 15:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 スパム対象なため URL 変更