2年後期

薬剤学Ⅱ

  • 使用教科書・参考書
    なし。プリントで進めていく。製剤学の教科書も役に立つ。 
  • 出席

  回された紙に名前を書く。2008年度は出席点1回0.2点。

  • 成績評価
    期末試験。試験は配られるプリントからでるが、授業で説明しながら進めてくので、聞いてないと分かりにくい。他の教科に比べて、過去問からの出題は少ない。合格点は4割くらいという説が有力。2005年度は再試まであった。
  • 過去問
    2007年度 期末問題 期末回答
    2005年度 期末問題(pdf) 期末解答(pdf) 再試問題(pdf)

     

薬学物理化学Ⅲ

  • 使用教科書・参考書
  • 出席
  • 成績評価
    期末試験。2005年度は再試まであった。
  • 過去問

   2007年度 期末試験

 

薬学有機化学Ⅳ

範囲がかなり広いので注意。

  2007年度 期末試験

 

薬学英語Ⅱ

  • 使用教科書・参考書
  • 出席
    指定席で毎回授業前にいるかいないか確認する。出席足りなくても試験受けたら通った情報あり(信じるかどうかは自己責任で)。
  • 成績評価
    期末試験。再試験もあるが、1発落ち者も続出。2008年度は先生が再試を忘れたためレポート課題になった。
  • 過去問

 

薬理・毒性学Ⅰ

2005年度~2007年度は薬理・薬物治療学Ⅰ.2004年度までは薬品作用学Ⅰ。
2年後期の山場。中間+期末6割が合格条件だが、期末の方がかなり難しい(+忙しい)ので、中間で稼いでおくとよい。授業で配られるプリント(教科書)はやや不親切なので、過去問を3年分はやりこむべき。

衛生化学Ⅱ

範囲が膨大だが、過去問中心に覚えればなんとかなる。2008年度からは中間試験をやるようになったため、期末での負担は減った。2006年度までは3年後期だったが、2007年度は2年と3年の後期に合同授業。そして、2008年度からは2年後期になった。

  • 使用教科書・参考書
    「新しい衛生薬学」(廣川書店)
  • 出席
    2007年度では一度も授業に出ずに合格した人もいるらしい…(※信じるかは自己責任で)
  • 成績評価
    2008年度は中間55点・期末35点・出席10点。
    2006年度は再試まであった。最後の授業のときに重要といっていたところが出た。
  • 過去問

 

生薬学Ⅰ

覚えることが多い。含有成分については生薬学Ⅱでやるので出る可能性は低いと思われる。教科書は参考程度に使うだけ。

  

製剤学Ⅱ

  • 使用教科書・参考書
    製剤学
  • 出席
    回された白紙に名前と学籍番号を書く。2008年は小レポート。
  • 成績評価
    期末試験。毎年似たような問題が出るので、過去問が重要。2005年度は再試まであった。
  • 過去問
  • 2007年度 期末試験 期末解答
  • 2005年度 期末問題 期末解答(pdf) 再試問題(pdf) 再試解答(pdf)

 

 

生物薬品化学Ⅱ

最後の方の授業で、配られた問題を解いて提出するとほぼ受かる。

  • 使用教科書・参考書
    なし。
  • 出席
  • 成績評価
    2008年度は出席42点、レポート30点、抜き打ち小テスト28点
  • 過去問

 

微生物薬品学Ⅰ

  • 使用教科書・参考書
    「考える薬学微生物学」(廣川書店)
  • 出席
    その日やったことの小レポート。量が多いので代筆はかなり厳しい。
  • 成績評価
    期末試験。2006年度は再試まであった。最後の授業のときに重要といっていたところが出た。
  • 過去問

   2007年度 期末試験

 

実習試験

過去問は毎年大体同じ

薬品物理化学実習

薬化学実習

薬品合成化学実習

薬品製造化学実習

生薬学実習

物理分析化学実習

 2000年度問題(pdf)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年02月22日 09:33