03057

写真 NO IMAGES
復元想像図 NO IMAGES
奉納年 慶応4年(1868)
掲額者 菊地宇太之丞長良門人
緒元 縦58cm ×横122cm
問題数 2
奉納先住所 岩手県陸前高田市気仙町裏1
奉納先名称 今泉諏訪神社
別保管住所
別保管名称 宮司宅保管
文化財指定
拝観時注意事項

額文 現代文等
関流七伝宗統菊池宇太之亟長良門人
算題(自問自答)
問1
今有円内如図容甲円二個乙円五個只云外円径
尾数七分又云乙円径尾数三分四厘問甲乙外円
径各幾何(乃尾数者其円径一位以上去之分位以下名之尾数)
全=甲*2-乙
(全/2-乙/2)^2-(乙/2)^2=(甲/2+乙/2)^2-(甲/2-乙)^2
2式から 0=(2*甲-乙)*(甲-3*乙)
甲>乙なので、甲=3*乙 よって、全=5*乙

0.34*5=1.7 なので、整数部は任意の数で問に合う
答1 答曰外円径六寸七分
.  甲円径四寸二厘
.  乙円径一寸三分四厘
. 又外円径一十一寸七分
.  甲円径七寸二厘
.  乙円径二寸三分四厘
他略之
(1) 外円径6.7
.  甲円径4.02
.  乙円径1.34
(2) 外円径11.7
.  甲円径7.02
.  乙円径2.34
術1 術曰置乙円径尾数五之内減外円径尾数余加之
円径尾数得乙円径三之得甲円径五因三帰得外
円径合問
問2
今有鉤股内如図容側円及円只云欲使求側円長
径短径円径及鉤股弦各無奇零数但不用同矩問
得件々通術如何
答2 答曰如左文
術2 術曰随意設原数(乃起従三個)置原数倍之(名角)置原数自
之内減一個(名亢)置亢加二個(名氐)置原数加一個自
之(名房)置角自之得側円短径〇置角乗房得鉤〇置房
乗亢得股〇置房乗氐得弦依遍約術有等数者各
約之得員数合問
慶応四(戊辰)歳五月

額文は「和算 岩手の現存算額のすべて」による。
同書の問2の図は誤りがある(円は股に接しない。)。
「現存 岩手の算額」の図が正しい。

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年08月03日 10:37