型式・定義集

焼町土器資料集成内検索 / 「型式・定義集」で検索した結果

検索 :
  • メニュー
    ...曲川流域? 定義集 型式・定義集? リンク 講演会メモ トップページ
  • 文献/型式論
    型式論や周辺型式の論考 山内清男 1936「日本考古学の秩序」『ミネルヴァ』1-4 山内清男 1936「考古学の正道-喜田博士に呈す-」『ミネルヴァ』1-6/7 高橋護 1958「土器とその型式」『考古学手帖』第1号 pp1-2 岡本勇 1959「土器型式の現象と本質」『考古学手帖』第6号 pp1-2 鈴木公雄 1964「土器型式の認定方法としてのセットの意義」『考古学手帖』第21号 pp1-5 山内清男 1966「画竜点睛(上)日本先史時代の実年代」『先史考古学論文集』新第一集 塚田光 1969「下総考古学研究会のあゆみ」『考古学研究』16-4 大井晴男 1971「型式学的方法への試論」『考古学雑誌』第55巻3号 pp1-22 菊池徹夫 1971「考古学における 時 の区分について」『史観』第84号 pp52-69 大井晴男 1973「土器群...
  • 定義集
    野村一寿(1984) (器形) 1.深鉢形が多く、1点のみ台付鉢が認められる。 2.底部から胴部中程にかけて円筒形に直立あるいは若干開き気味になる。胴部から口縁部にかけては緩やかに開き方が増し、外側に向かって開くか、丸みをもって開き、口縁部上端でやや内傾気味になる。口縁部は「く」の字状に内側に折れるか、肥厚をもって稜状を表すものが多い。 3.器面に付される小形環状突起や曲隆線のため、多くは起伏に富む感じとなる。 (文様) 1.2単位及び4単位の構成をもつ。 2.器面全体にわたって曲隆線文を付し、できた隙間には三叉文(あるいは変形玉抱き三叉文)を沈刻したり、列点刺突文や沈線文で充填する。 3.文様の割付となる太い隆帯上には眼鏡状になる小形環状突起をもつ。
  • 1月
    1/31(Tue) 阿部芳郎 2005「「盛土遺構」と遺丘集落 ~「発見の時代」から「検証の段階」へ~」『縄文時代における印旛沼周辺地域の基礎的研究』 Ⅹ 1/30(Mon) 大村裕 1994「「縄紋」と「縄文」-山内清男はなぜ「縄紋」にこだわったのか?-」『考古学研究』41-2 1/28(Sat) 野村一寿 1984「塩尻市焼町遺跡第1号住居址出土土器とその類例の位置付け」『中部高地の考古学』3 1/27(Fri) 金子裕之 1982「縄文時代Ⅲ(後期・晩期)」『日本の美術4』191 1/26(Thu) 鈴木公雄 1969「土器型式における時間の問題」『上代文化』38 1/25(Wed) 菊池徹夫 1971「考古学における 時 の区分について」『史観』84 1/24(Tue) 谷口康浩 2001「環状集落の空間構成」『縄文時...
  • トップページ
    【序】 非・八ヶ岳山麓の中部高地における中期中葉~中期後葉の土器編年、 それを通しての集団の動態について考える学部生の卒論に向けたまとめwiki。 着実に堅実に進み行け我が考古学的生活。 まずは千曲川流域の編年を整理することから始めようと考えています。 いずれは住居型式や集落の立地、石器組成などの+αとなるものも視野にいれて。 【注】 基本的に僕の備忘録、かっこつければ研究ノートのようなものです。 なので追加すべき情報などございましたらページの編集ではなく コメントなどで御一報いただけると幸いと存じます。 文献の引用に際しては文体の非統一が散見されます。 管理人の中での「時間差」だと思ってください。 【管理人】 原始美術としても極めて高い評価を受ける焼町土器を中心に 東信・北信地域の編年を模索して日々是修行の身です。 最近の視線:勝坂式
  • @wiki全体から「型式・定義集」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索