F 巣状糸球体硬化症
100B41
疾患と症候の組合せで正しいのはどれか。
a 腎性尿崩症――――――難聴
b シスチン尿症―――――性腺機能障害
c IgA腎症―――――――高カルシウム尿症
d 巣状糸球体硬化症―――難治性ネフローゼ
e 溶血性尿毒症症候群――低カリウム血症
× a
× b
× c
○ d
× e
正解 d
100F40
13歳の男子。学校検尿で異常を指摘され来院した。自覚症状はない。脈拍 72/分,整。血圧 134/78mmHg。心雑音はない。腹部は平坦で,肝・脾を触れない。眼瞼と下腿とに浮腫を認めない。尿所見:蛋白 3+,沈渣に赤血球 10~15/1視野,白血球 2~3/1視野を認める。血液所見:赤血球 420万,白血球 7800。血清生化学所見:総蛋白 6.8g/dl,アルブミン 3.6g/dl,尿素窒素 17mg/dl,クレアチニン 0.7mg/dl,総コレステロール 190mg/dl。腎生検の光顕PAS染色標本と蛍光IgM免疫組織染色標本とを別に示す。腎生検で採取された糸球体のいくつかに同様の所見を認める。


この疾患について正しいのはどれか。
a 小児の慢性糸球体腎炎で最も多い。
b 血清C3が低下する。
c IgGクリアランスが増加する。
d 副腎皮質ステロイド薬が著効する。
e 予後は良好である。
× a
× b
○ c
× d
× e
正解 c
診断 巣状糸球体硬化症(FGS)
99E41
急速進行性糸球体腎炎を参照
99H20
28歳の男性。3日前から,顔面と下腿とに浮腫があり来院した。尿所見:蛋白 4+,潜血(-)。血清生化学所見:アルブミン 2.2g/dl,クレアチニン 1.2mg/dl。腎生検PAS染色標本を別に示す。

この疾患について正しいのはどれか。
a 尿沈渣異常を認めることは少ない。
b 尿蛋白の選択性は高い。
c 補体の低下を認めることが多い。
d ステロイド投与によって尿蛋白は減少しやすい。
e 腎機能の予後は悪い。
× a
× b
× c
× d
○ e
正解 e
診断 巣状分節状糸球体硬化症