本場所

 

 「本場所」は私益財団法人 声優相撲協会によって定期的に開催される興行である。
本場所の成績に応じて、番付が昇降するため、
番付に影響を与えない花相撲、巡業と比べ注目度や力士の本気度が高いとされる。

現在は、本家大相撲と同じく年6場所制で開催されており、原則「奇数月」に「15日間」の日程で開催されている。

 

<場所の概要一覧>

開催月 通称 開催地 対象 補足
1月 初場所 声優国技館  
3月 春場所 大阪府立声優会館 冬・春 「大阪場所」とも
5月 夏場所 声優国技館 「夏場所」ながら春アニメが対象
7月 名古屋場所 愛知県声優会館  
9月 秋場所 声優国技館 夏・秋  
11月 九州場所 福岡声優センター  

  例年、開催月は奇数月、開催初日・千秋楽は日曜日と決まっている。
1・5・9月は東京の声優国技館、他3回は大阪、愛知、福岡県で毎年開催(の体)。 

 

 

<過去の変遷>

1963年~1967年  年1場所(協会設立前・不定期)
1968年~1972年  年1場所(協会設立後、年末開催)
1973年~1990年  年2場所(春場所、秋場所 共に国技館)
1991年~2000年  年4場所(初、春、夏、秋場所 春のみ大阪開催)
2001年~2015年  本場所年6場所制定着

 

<場所ごとの逸話など>

~初場所~

初場所は一年のはじめの場所であり、一年間を占う場所と言われる。
中日8日目は「天覧相撲」となることもあり、華やかな場所となる。
「冬アニメ」を対象としているが、作品数が少ないため、
念願の初優勝を果たす大関が過去複数名居るのが特徴。

1991年 昭和の大横綱・野沢雅子引退。坂本千、3連覇スタート。
1993年 大関・高山みなみ、初優勝(唯一の優勝)
2002年 大関・田村ゆかり、初優勝 念願の堀江を下す。
2006年 前頭6枚目・中原、幕内中位以下から唯一の「平幕優勝」。
2009年 大関・水樹奈々、悲願の初優勝
2010年 第2次5横綱時代到来。
2015年 優勝決定巴戦 小結・悠木碧初優勝。

 

~春場所~

「冬アニメ」「春アニメ」を対象とし、作品数が非常に多くなるため、
最もレベルが高くなる場所と言える。特に幕下以下では、
そのクール話題の「春アニメ」でヒロインを掴んだ力士などが活躍しやすい。
春場所、夏場所を通じて番付を駆け上がった力士も多い。

1979年 吉田理保子が横綱で初優勝。春場所3連覇の偉業。
1990年 林原めぐみ、史上初の平幕優勝
2010年 優勝決定巴戦。先輩横綱・川澄、最後の優勝。花澤敗れる。
2013年 新大関・日笠陽子、涙の初優勝。佐渡ヶ嶽部屋に賜杯。
2015年 優勝決定巴戦 悠木碧、2場所連続優勝。

 

~夏場所~

名称は「夏場所」ながら対象は「春アニメ」 当初は名称に関して議論が巻き起こったが、現在は定着している。

1995年 横綱・林原めぐみ 平幕優勝の90年以来5年ぶり2回目の優勝。
1998年 横綱・林原めぐみ、3連覇で最後の優勝。
2000年 堀江由衣、当時タイになる4連覇で横綱昇進。
2010年 新大関・花澤香菜、初優勝。
2012年 大関・豊崎愛生スフィア4人による涙の初優勝
2014年 大関・茅野愛衣 初優勝。

 

~名古屋場所~

「夏アニメ」のみを対象としているため作品数が少ない。
好不調がはっきりと出るため、夏場所まで好調だった力士が、
番付を急速に上げて家賃が高まる現象が毎場所見られる。

2005年 川澄綾子、名古屋場所2連覇。一年で平幕から大関へ。
2006年 横綱・堀江由衣、23場所ぶり、念願の賜杯。
2009年 関脇・戸松遥、3場所中2場所優勝、ご当所19歳で大関昇進。
2010年 大関1年で陥落の戸松、関脇で復活の優勝、大関復帰。
2011年 横綱・花澤、史上2例目の「6連覇」達成。

 

~秋場所~

相撲は「秋」の季語である通り、春場所に続いて華やかな秋場所。
夏・秋アニメを対象としているため、レベルも高まる。
2度の6連覇の起点がここであった事からも、
実績、実力のある力士が優勝することが多いと伺える。

1999年 関脇・堀江由衣、初優勝。「6連覇」の始まり。
2000年 新横綱・堀江由衣、当時史上初の「5連覇」達成。
2005年 大関・川澄綾子、連覇達成で綱取り。「第1次5横綱時代」
2010年 大関・花澤香菜、2回目の優勝。「6連覇」の始まり。
2014年 大関・茅野愛衣 2回目の優勝。横綱昇進が決定。

 

~九州場所~

「一年収めの九州場所」
名古屋場所と共に2001年から本場所に昇格したため、
歴史は決して長くないが、「秋アニメ」を対象としており、
翌年以降を見据えた場所となることも少なくない。

2009年 沢城、昨年に続き九州を制し、綱取り、「5横綱時代」
2014年 茅野愛衣、新横綱で優勝し、初の連覇達成。

 

<開催日数>

1963年~1968年  9日制
1969年~1974春  11日制
1974秋~1982春  13日制
1982秋~2015年  15日制

 

<場所の流れ>

1日目:初日、8日目:中日、15日目:千秋楽(楽日)
01~05日目:序盤戦
06~10日目:中盤戦
11~15日目:終盤戦

日 先場所千秋楽 : 本場所終了
月 千秋楽翌日  : 「横綱審議委員会」定例会
水 場所後水曜日 : 「番付編成会議」(新横綱・大関、新十両以外は前もって発表)
  偶数月中心  : 地方巡業、花相撲(ある場合)
月 初日13日前 : 「番付発表」(初場所:前年の12月24日)

金 初日 2日前 : 「番付編成会議」
土 初日前日   : 「土俵祭り」
日 本場所初日  : 本場所開催
月 2日目以降  : 新横綱・大関インタビュー、新三役インタビュー、新十両紹介の順に連日企画
日 中日ごろ   : 関取訪問(平幕力士の部屋を訪問する企画)、新序出世披露
金 13日目   : 幕下以下、各段優勝力士決定(優勝決定戦の場合を除く)
日 本場所千秋楽 : 本場所終了 以下同じ

 

「関取訪問」

場所 声優 部屋 力士 部屋
16春 石上静香 尾車 大翔丸 追手風 14
16初 井上麻里奈 伊勢ヶ濱 遠藤 追手風 11
15九 加隈亜衣 琴勇輝 佐渡ヶ嶽
15秋 沼倉愛美 二所ノ関 11 阿夢露 阿武松
15名 赤崎千夏 九重 佐田の海 境川 1
15夏 雨宮天 朝日山 荒鷲 峰崎 12
15春 山本希望 堀江 13 徳勝龍 木瀬
15初 伊瀬茉莉也 振分 10 栃ノ心 春日野
14九 佐藤利奈 東関 豊響 境川
14秋 大坪由佳 北陣 12 旭天鵬 友綱 14
14名 木戸衣吹 中村 若の里 田子ノ浦 16
14夏 上坂すみれ 陸奥 12 臥牙丸 木瀬 14
14春 種田梨沙 時津風 千代鳳
千代丸
九重
14初 斎藤千和 佐渡ヶ嶽 豪風 尾車
13九 三森すずこ 山響 魁聖 友綱
13秋 東山奈央 二所ノ関 富士東 玉ノ井
13名 野水伊織 プロダクション
・エース
千代の国 九重 10
13夏 瀬戸麻沙美 伊勢ノ海 北太樹 北の湖
13春 福圓美里 伊勢ヶ濱 妙義龍 境川
13初 10 高森奈津美 大嶽 13 大道 阿武松 13
12九 佐倉綾音 佐渡ヶ嶽 旭日松 友綱 11
12秋 金元寿子 高砂   隠岐の海 八角
12名 高垣彩陽 朝日山   伊勢ノ海 16
               

 

<懸賞>

 声優相撲における「懸賞」は幕内の取組に対して掛けられるもので、
仕切りの間に「懸賞旗」を通じて、場内のお客様にアナウンスと共に宣伝し、
懸けた金額(の一部分)を直接、その取組の勝者に与えることが出来ます。

 基本的には、テレビアニメの「製作委員会」や「(原作等)出版社」、
テレビ・ラジオの「放送局」などが主体となって懸賞を出すことが多いようです。

(※当然ながら実際に金銭が動いたり、宣伝を行ったりはしていませんww)

 現状、本家が認めていないので、法人・企業からのみの受付とし、
声優相撲を好きなファンからの懸賞はお断りする方針です。(2015年時点)

 

 

 

 

 

 

 
 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年03月21日 20:46