声優相撲の歴史

「声優相撲の歴史」


声優相撲は、テレビアニメで活躍する女性声優を対象としている。
「声優相撲協会」が設立されたのは、1968年であるが、
それ以前も含めた「声優力士」の活躍をここでは説明していく。

1960年代まで


「声優」の歴史は、1925年に日本でラジオ放送が開始され、
それに伴ってスタートした「ラジオドラマ」での声のみで
演じる役者を「ラヂオ役者」として誕生、育成させた80年前まで遡り、
彼女らを「日本の声優第1号」する研究も多い。
1930年前後にアニメ映画として公開された「茶目子の一日」での、
平井英子飯島綾子などが声優相撲の黎明期における名力士として
現在まで名が伝えられている。

1942年には「東京放送劇団」の第1期生がデビューを果たし、
日本の声優第2号」と呼ばれる。
この頃「声優」という名称が誕生したとされている。

戦後1950年代に入ると、NHKに加えて民放ラジオ局も次々と開局し、
TBSラジオ(当時のラジオ東京)などで放送され好評を博した、
「ラジオドラマ」によって「声優」の人気が多いに高まった。

また1953年、テレビの本放送が開始されると、
まず海外アニメや邦画の「吹き替え」により「第1次声優ブーム」を迎える。
吹き替えタレントの地位向上を目指し、
「共同互助の精神に基づき、組合員の生活の文化的経済的改善向上を計る」
という定款を元に1960年、立ち上げられたのが現在も続く、
東京俳優生活協同組合」(俳協=東関部屋)である。

1963年、「国産毎週放送30分テレビアニメ」としては
日本初となる「鉄腕アトム」を中心に、白黒アニメ時代を迎える。
当初は海外アニメ、邦画と同じく、俳優、タレント、落語家などが
声の出演を務めており、「声優」と「タレント」の境界線は曖昧だった。

「声優相撲」としての第1回興行は、1963年年末に遡り、
この年に放送が開始されたテレビアニメでの活躍を元に開催。
田上和枝」が優勝相当の成績を残している。
1972年まではアニメ本数も少なかったため、
「本場所」は年1回の開催のみであった。

テレビアニメは当初は、特撮番組や人形劇、子供向け映画作品と同じく、
「子供向け番組」の一つであり、特に区別はされなかった。
また実写とアニメを組み合わせた作品も多く、
声優相撲黎明期には、黒柳徹子、中村メイコなどのタレントも
土俵に上がっていたとされ、理事として名跡を襲名していたとされる。

2年連続優勝を果たし「横綱」に推挙された「加藤みどり」関が、
声優相撲の「初代横綱」となる。声優相撲の人気の高まりにより、
毎年開催が定着したことから、1968年「声優相撲協会」が発足
1969年「サザエさん」により3度目の優勝(相当)を果たした加藤み関が
「理事長」職に専念するため現役を引退。90年代まで理事長を務める。


1970年代


1969年からはそれまで9日間だった興行を11日間とした。
1970年代前半は、白石冬美、太田淑子など、
声優相撲黎明期から活躍する力士が中心だったが、
1969年に設立された日本初の声優専門の芸能事務所である
青二プロダクション」(出羽海部屋)が設立された頃から、
タレントや芸能人から独立し、生え抜きの「声優」が増え始める。

1972年から更に期間が伸び「13日制」となり、
1973年からはついに本場所が春・秋の「年2場所」となる。
その時代に活躍を始めたのが昭和の大横綱・野沢雅子である。

1970年代後半には、いわゆる「野沢・吉田時代」と呼ばれる
春場所に「吉田理保子」、秋場所に「野沢雅子」が優勝する
という「第2次声優相撲ブーム」が到来する。

第1次ブームの時に子供だった世代が中高生、社会人となり
子供達と共に声優相撲人気を支えるようになると、
「宇宙戦艦ヤマト」を中心に熱狂的なファンが増え、
声優単体への「タニマチ」が増加し始める。
声優による「ラジオ番組」「歌手・音楽活動」「テレビ出演」
など現在にも繋がる「声優のタレント化」が進んだ。


1980年代


80年代前半は、野沢雅子、吉田理保子、横沢啓子による3横綱時代。
80年代後半になると山田栄子が横綱に代わって昇進、
潘恵子、田中真弓などタレント的な活動をする力士が
徐々に声優としても番付を上がるようになる。

声優相撲人気の高まりを受け、1982年には相撲教習所
「青二塾」(出羽海養成塾)が開かれ、
「声優」を目指し初土俵を踏む力士が増えた。

また「機動戦士ガンダム」などに代表される、
熱狂的な声優相撲ファン(いわゆるオタク)が増え、
「子供向け」と「中高生(以上)向け」での隔たりが、
徐々に広がり始めた時期でもある。

1986年からは人気の加熱により、現在に続く「15日制」が定着。
バブル経済も後押しして、地方巡業も大入りとなった。

また、出羽海部屋から、「分家」として
「ぷろだくしょんバオバブ」(高砂改正組)や
「81プロデュース」(九重部屋)、「アーツビジョン」(二所ノ関部屋)
などが誕生し、現在も大部屋、一門として活躍を続けている
部屋の多くが誕生した。


1990年代前半


1990年春場所、当時平幕だった「林原めぐみ」が初優勝。
1991年からは念願だった「年4場所」(初・春・夏・秋)となる。
それと同時に、一人横綱・野沢雅子が引退し、初の横綱不在となる。

90年代前半の声優相撲を支えたのが、
「坂本千夏」「折笠愛」の両横綱を中心とした「愛・千夏時代」。
坂本千が史上初3連覇を果たすと、折笠愛が5連覇を果たすなど
両者が切磋琢磨すると共に、大関以下も個性派が集い、
田中真弓、高山みなみ、松本梨香などが大関としてよく善戦した。

1994年、坂本千夏が引退すると、
折笠愛の一人横綱時代となり、怒涛の4連覇を果たす。
この時、2場所連続「準優勝」となり大関筆頭格だった
「林原めぐみ」が「将来性」と「人気」を見込まれ、
平幕優勝1回のみながら「横綱」に昇進する。

賛否が分かれたが1995年から人気絶頂を体現するかのように
4連覇を果たし、90年代中盤からの「第3次声優相撲ブーム」を
象徴する横綱として君臨し続けた。

声優ブームでは、「歌手活動」が更に広まり、
横綱・林原のように、オリコンチャート上位にランクイン、
TWO-MIXの大関・高山のように、数十万枚を売り上げるなど、
アニメ主題歌として大ヒットを飛ばす例が増える。

その一方で、両者だけでなく、
「武道館ライブ」を成功させた椎名へきる や、
岩男潤子、國府田マリ子など、作品に関係なく歌手として
人気を保ち、個人歌手活動を勢力的に行う力士も増えた。

また、文化放送などを中心に、声優を冠したアニラジも
声優相撲を支える一員となり、
緒方恵美、久川綾、丹下桜など、アニメ作品とラジオ、
双方から人気が高まった力士も誕生した。

ただし、声優の「アイドル化」に関しては、
賛成反対が真っ向から対立した。
横綱・林原は自身のアイドル化を最後まで否定し続け、
「相撲道」「声優道」を極めることに横綱人生を捧げた。

また、熱狂的なタニマチの存在により、
特定の力士への「ファン」と「アンチ」が対立し、
声優相撲人気に大きな影を落とすこととなった。

一方で、タレント業、音楽業に注力する反動として、
声優相撲の稽古に充てる時間が減ることとなる。
人気は高いものの、稽古不足により本場所で良い結果を
残せず、横綱・大関や三役に昇進できなかった力士も多く居た。


1990年代後半


90年代後半は、「林原時代」の全盛期ではあるが、
水谷優子、三石琴乃に賜杯を奪われ、2年間優勝出来なかった。
1998年に林原が復活し3連覇を果たすと、「第2次林原時代」となる。

しかし林原が結婚を発表し横綱を引退、2000年には
90年代の「声優ブーム」が収束し、2度目の横綱空位となる。

「美少女戦士セーラームーン」「幽☆遊☆白書」に続き、
「新世紀エヴァンゲリオン」「カードキャプターさくら」など
作品と声優の印象が強くリンクした作品を通じて、
多くの力士が確固たる地位を確立したことにより、
現在まで親方として高い人気と実力を持った力士が生まれた。

一方、声優人気が過剰となったため、
宮村優子、小西寛子関の大関経験者の引退や
また横綱・林原の結婚発表による引退が物議を呼び、
開催も一時危ぶまれるほどの加熱ぶりを見せた。

そうした中、声優相撲協会は新時代へと対応するため、
30年理事長職を務めてきた加藤みどりが勇退し、
2代目理事長として野沢雅子が就任した。


2000年代前半


2000年、新鋭が現れる。当時新関脇だった「堀江由衣」である。
林原引退後となる2000年初場所から連続優勝で大関となると、
横綱空位の中、無類の強さを誇り、史上初の「6連覇」を達成。
堀江時代」の到来を告げた。

2001年からは先のブームを受け「年6場所」とし、
本家大相撲と同じ開催規定となった。

2001年に大関となった「田村ゆかり」と共に、
やまとなでしこ」で一時代を築き、
横綱・堀江由衣は2年半に渡り「一人横綱」を守った。

一方で、2001~02年までの12場所中、
平幕優勝3回、三役優勝3回と波乱の場所が続き、
横綱・大関陣がなかなか優勝できない事態が続いた。
2003年に折笠富美子が横綱となり、2人横綱体勢が04年まで続く。


2000年代後半


2005年には1年で3人が大関から横綱に昇進し、
第1次5横綱時代」を迎える。その5人とは以下の横綱である、
堀江由衣、折笠富美子、川上とも子、能登麻美子、川澄綾子。

5横綱と、大関・水樹奈々の体勢の中、
2006年からは現行制度での得点制度で集計を始めている。
(幕内力士42人の枚目を決めているのは2006年から)

その時期ごと、クールごと、場所ごとに活躍する力士が
変わり、安定して優勝することが難しくなったことで、
横綱が増加する一方、大関を保つことが容易で無くなった。

これは、00年代後半に掛けて、放送されるアニメ作品が
急増したことが大きな要因であると考えられる。

一方で、「電車男」などを通じて、「オタク」「秋葉原」の
文化が広く親しまれ、声優相撲の一般化が進んだ。
2005年「魔法先生ネギま!」、
2006年「涼宮ハルヒの憂鬱」、
2007年「らき☆すた」、
2008年「マクロスF」、
2009年「けいおん!」 とアニメソングを含めて、
広く親しまれたアニメ作品も登場し、劇的にファン層が広がった。

声優の歌手活動、アイドル化も再度加速し、
大関から陥落したものの、2009年には水樹奈々が
「NHK紅白歌合戦」に初出場、オリコンチャートの上位に
アニメソング、声優ソングが次々とランクインするなどし、
第4次声優相撲ブーム」が始まる素地が作られた。


2010年代


2010年初場所から「第2次5横綱時代」が到来する。
堀江由衣、能登麻美子、川澄綾子に加えて、
伊藤静、沢城みゆき の5人が横綱となり、4場所続いた。

しかし、新鋭も台頭し、2000年代から綱を守ってきた
能登麻美子、川澄綾子の時津風勢が引退すると、
2011年九州場所で11年間綱を保った堀江由衣が引退した。

2010年代を代表する名横綱はやはり「花澤香菜」である。
川澄、能登という2横綱の下、急速に力を付け、
2010年から翌年に掛けて、史上2人目となる「6連覇」を達成。
初優勝から4年間で「16回」の優勝を飾り、
堀江由衣の記録を抜き、最多優勝回数を誇る、
花澤時代」を築き上げた。

また、2012年一年間は新興勢力である
朝日山部屋(ミュージックレイン)に所属する2大関、
戸松遥と豊崎愛生が横綱・花澤と激戦を繰り広げた。

なお、2012年夏に「声優相撲」を企画立案したため、
2012年秋場所以降はすべて「リアルタイム」
での結果発表となっている。(ここまでは後から集計)

2013年に豊崎が大関陥落した一方で、花澤時代も一段落し、
日笠陽子、茅野愛衣が続けて大関に昇進し、
茅野愛衣は2014年に横綱に昇進、「3横綱時代」となった。


2010年代に入り、「第4次声優相撲ブーム」が加熱した。
水樹奈々を筆頭に「声優」という職業の知名度が
一般層に広く浸透したことが大きな要因と思われる。

また中高生以降でテレビアニメを見ることへの抵抗が弱まり、
「趣味」の一環として声優、アニメを楽しむ人間が
増えたことも大きな要因であると思われる。

こうした流れの中、声優にあこがれて、
「声優」を目指す学生が急増しており、
声優力士養成所、声優相撲部屋への入門の競争率が
非常に高まっており、狭き門となっている。

加えてアニメ作品は増加しているものの、
出演できる声優力士は上位の一部に限定されやすい傾向にあり、
かつ次々と実力、人気の高い新人がデビューしているため、
{「声優相撲力士の寿命が短くなっている」
「声優相撲力士の回転率が早まっている」}という傾向が強まり、
長期間に渡る活躍が難しくなっている。

多くの才能ある人材が声優相撲の世界に現れ、
幅広く層の厚い声優相撲が展開されている点は歓迎すべきである。

しかし、上記のような構造的な問題が顕在化しており、
声優相撲協会、声優相撲力士全体で取り組んで行かねばならない。


「声優相撲」は、50年近い歴史の流れの中で現在がある。
これからも、アニメがある限り、声優という職業がある限り、
声優相撲は続いていくと信じて。


補足


「声優相撲」は、2012年夏に企画し、秋に掛けて制度を確立しました。
1963年から番付を決める作業は2013年まで掛かりました。
50年の膨大なデータは、過去放送された数千のアニメ作品の
キャストを手作業で集め、それを元に「得点」を集計。
それをもとに勝敗を決め、番付を決め、推移させてきました。

(「声優」も「相撲」も、この企画を通じて詳しくなりました。
 今では大事な趣味の一環です。)

例えば2000年以降など時代を区切らず、アニメ放送開始の
1963年から番付を付けた理由ですが。
  • 本家「大相撲」も300年以上の歴史の中で現在がある点
  • 親方衆を決める上で、過去の流れを知ることが必要だった点
 などが挙げられます。
まあ、「やるからには」「全部やろう!」という
情熱に突き動かされたからだと思いますww


2012年以前は、後から「リアリティ」を持たせつつ、
後付けで作ったものであるため、
細かく決めていない部分が多々あります。ご了承下さい。

では、声優相撲50年の歴史(実質数年間ですがww)を
ご堪能下さい。

2015年5月30日
私益財団法人 声優相撲協会 会長 y=Rx

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年08月06日 10:28